学校ニュース

2020年7月の記事一覧

昨日と今日の6年生

 6年生は、昨日(7月29日)チャールズ先生との外国語でした。Where do you want to go?の質問にI want to go to・・・.で答えたり、What can you do in・・・?の質問にYou can (see,eat,buy)・・・で答えたりしていました。頑張って取り組んでいました。
   
 今日、2組では、きれいな音色が聞こえたので音楽室をお邪魔すると、音楽の授業でした。ラバーズコンチェルトをリコーダーで演奏していました。よい音楽を聞くことができたので、心が豊かになりました。
  

昨日と今日の5年生

 5年生は、昨日(7月29日)算数の時間に、TTでの学習でした。加藤先生がデジタル教科書を示して操作し、みゆき先生が平行四辺形や、正方形、長方形、ひし形、台形に対角線を2本書いた図形では、合同になっているのかどうかを確かめる授業です。子どもたちはそれぞれの図形を切り取り、折ったり眺めたりして確かめていました。しっかり学んでいました。
   
 今日の1校時は、算数で三角形のかき方を考え、しっかりかいていました。2校時は理科です。人の誕生をまとめており、タブレットで確かめたり、新聞づくりに取り組んだりと頑張っていた5年生でした。
   

昨日と今日の4年生

 4年生は、昨日(7月29日)社会の時間に、水道の学習をしていました。漏水や水の再利用、節水などです。しっかり学んでいる様子が伝わります。
 

昨日と今日の3年生

 3年生は、昨日(7月29日)道徳の時間に「きまりは何のためにあるの?」というめあてで、読み物資料をもとにボールを後片付けしないわけを考え、自分たちの生活を振り返っていました。自身で考えたり、近くの子と話し合ったりして深めていました。
 
 今日、2校時には学級活動で、夏休みの生活について確認していました。明日の登校で、夏休みになりますので、16日間が素晴らしいものになるように願っています。
 

昨日と今日の2年生

 2年生は、昨日(7月29日)体育館で今日の1年生との交流準備をしていました。1年生が楽しめるように準備や練習をしていました。1年生のために頑張れる2年生は立派です。今日の交流が楽しみです。
  
 今日、2年生は2校時に1年生を招待して、西小学校の紹介やあそびができるように交流活動を行いました。校歌を歌って聞かせたり、西小周辺の自然や生き物を紹介したり、1年生の時に踊っていたダンスを代表が踊って見せたりしました。準備してきた成果がよく表れていました。頑張って、顔晴った2年生でした。写真は、フォトアルバムにありますので、御覧ください。

昨日と今日の1年生

 1年生は、昨日(7月29日)の2校時に図工でした。はこを使った作品作りです。小学生の子どもたちは、図工が好きなようで夢中になって取り組んでいました。
 
 今日の1年生は、1校時算数でした。引き算のカードを2-1、3-1.3-2、・・・10-8,10-9と並べていました。早く終わった子は、終わらない子の手伝いをしていました。夏休みに足し算や引き算のカードを使って、ゲーム感覚で取り組んでみてください。
   
 2校時、2年生との交流活動がありました。楽しそうに活動していました。写真はフォトアルバムにありますので、御覧ください。

朝の体温等チェック

 学校での新しい生活様式による朝の始まりです。手指衛生と朝の検温チェックです。学校に来て、教室に入る前に行うことは手指衛生(石けんを使って手を洗うこと)と、体温のチェックです。体温のチェックはランドセルを開けて家庭で測定した体温を見て、子どもや家族の体調を確認します。今日の学校生活の始まりで、頑張って顔晴りましょう。
   

今日の6年生

 4校時、6年生の教室をお邪魔すると、1組では音楽室の音楽です。リコーダーの練習をしていました。子どもたちがしっかりとリコーダーに取り組んでいたので大変素晴らしいと感じました。2組では社会の授業でした。貴族の人たちがどのような悩みを持っていたのか調べていました。
      

今日の5年生

 4校時、5年生の教室をお邪魔すると、理科の「人の誕生」の調べ学習でした。一人1台のタブレットをもとに動画や資料を見ながら、メモをとったり、視聴したりして個々に学習に取り組んでいました。学ぶためのタブレットは、子どもたちの学習に大変有効です。早く一人1台使用できるようになるのを心待ちしています。
   

今日の4年生

 4校時に、4年生の教室をお邪魔すると、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスの「ar」を学習しているところでした。動作化したり、ゲーム形式で学んだり、歌を聞いたりと楽しく学んでいました。
  

今日の3年生

 4校時、3年生の教室をお邪魔すると、算数の授業でした。あまりのあるわり算の検算のしかたを考えていました。先生の話や友だちの発表をよく聞きながら学習に取り組んでいました。1学期の成長を感じることができる場面でした。いいぞ、3年生!
    

今日の2年生

 4校時、2年生の教室をお邪魔すると、国語でした。新しく習う漢字「頭」の学習で、黒板に一画ずつ書き進め、16画です。豆と頁が組み合わさった漢字です。子どもたちには分かりやすいようで、覚えるように書いていました。らんだ食器(たかつき)の象形との頭を強調した象形から「あたま・かしら」を意味する「頭」という漢字の成り立ちがあるそうです。
   

今日の1年生 

 4校時、1年生の教室をお邪魔すると、算数の授業でした。5-2の場面の計算をどのように考えて求めることができたのか発表していました。発表した子どもたちは、クラスの子どもたちに理解してもらうように説明していました。頑張って、顔晴る子どもたちで、嬉しくなりました。
    

朝の学習(計算力アセスメント)

 4年生から6年生は、朝の学習の時間に計算力アセスメントに取り組みました。4年生なら1年生から3年生までの計算力を確認するものです。4年生の内容は足し算①(繰り上がりの2桁まで)、引き算①(繰り下がりの2桁まで)、かけ算①(九九)、わり算①(九九)、加減①(同分母の加減)、加減②(小数:第1位まで)の6種類を各1分間で解きました。
 
 5年生の内容は、4年生の課題に四則混合の計算と乗除①(小数:第1位まで)も加わって、8枚のプリントを同様に解きました。
 
 6年生の内容は、4,5年生の課題に乗除②(いずれも小数第1位)と、分数の四則計算も加わって、10枚のプリントを同様に解きました。
   

今日の3年生

 1校時、国語の授業でした。単元「まいごのかぎ」で、物語の最初と最後でりいこの気持ちが変わった理由を考えていました。
 
 2校時、算数でした。わり算であまりのある場面の文章問題です。文章の中で分かっていることや数字、求めることを確認しながら問題を解いていました。
 

今日の2年生

 1校時、1年生は国語で漢字の練習をしていました。書き終わった子は、先生に確認してもらいに行きました。
 
 2校時、音楽で鍵盤ハーモニカですが、新型コロナウイルスの影響で吹くことができません。教師用のオルガンで一人ずつ、演奏していました。夏休み中に家庭でたくさん練習をしてくださいね。
 

今日の1年生

 1校時、1年生は国語の授業でした。大きなかぶを音読するとき、離れてグループになり、会話文の分担をしていました。おじいさんやおばあさんなどになりきってできるようにしていました。
 
 2校時、体育館での体育です。ゲーム形式に5人組になって、わに(手足を使って)やうさぎ(両足で)、フラミンゴ(片足で)などリレーをしました。体作りの運動で、楽しく活動することができました。
 
 5校時、MIMをタブレットを使って学びました。一人1台でのタブレットを使った学習で、清音、濁音、促音、長音、幼長音などをゲームしながら学ぶことができました。とても楽しかったようです。 
 

給食の様子(4年生から6年生)

 4年生から6年生の給食の様子を見にお邪魔しました。4年生では、いただきますを行うところでした。おかわりしたい人には、先生が机間を巡って、追加しています。
 
 5年生は、最後の子への配膳場面でした。静かに配膳している様子が伺えました。
 
 6年生は、1組では食べ始まっていて、静かに食べていました。2組では、おかわりしたい子への机間を巡っての追加の場面でした。
 

朝の手洗いや検温チェック

 昇降口から校舎に入った子どもたちは、手洗い後に朝の検温チェックです。ランドセルを開けた職員は、体温のチェックとともに、お家の人の具合もどうなのか、確認しています。日光市の小中学生も感染してしまいましたので、身近に新型コロナウイルスが忍び寄っています。手洗いやマスクをして、3密を防いでいきましょう。
   

登校の様子

 今週金曜日で夏休みを迎えます。登校時には、「今週で夏休み、頑張りましょう」と声をかけながら、子どもたちを校門で迎えました。4連休もあって、元気のよいあいさつとはいかなかったと感じました。マスクをしてのあいさつはしにくいように思います。頑張って、顔晴りましょう!
    

今日の一斉下校

 水曜日は一斉下校の日で、14:30に下校になりました。蒸し暑い一日で、明日からの4連休を前にして、子どもたちの表情は嬉しそうでした。下校時のスクールバスは、登校時に比べて密になりやすい状況でしたので、どうだったでしょうか。下沢、引田、西大芦方面のバスでは、前回に引き続き、大関橋北の子どもたちはリーバスを使って下校しました。安全で楽しい4連休を過ごしてください。
     

下学年の給食の様子

 1年生から3年生の給食の様子を参観してきました。1年生は今から「いただきます」をしているときでした。冷やしうどんの汁が入っている袋を注意しながら開けることができていました。
 
 2年生では、食べ始まっていました。チキンフライとうどんを食べ終わって、アップルパンと牛乳、ゼリーになっている子もおり、食べるのが早く、「ゆっくりかんで食べて!」と声を掛けた子もいました。
 
 3年生では、いただきますが終わって食べ始めたところです。食缶のうどんをすべて分け終わっており、もう少しうどんを食べたいようでした。静かに食べ始めました。
 

内科検診の開催

 9時頃から内科検診が行われました。1年生から6年生の順に行われました。エアコンのある会議室での男女別による実施です。ソーシャルディスタンスがとれるように、床に足のマークを貼って、一定の距離がとれるようにしてありました。静かに実施することができたと思います。校医の先生からは、「皆さん、特に問題はありません」とのお話がありました。
   

朝の検温チェック

 朝の検温のチェックが始まり、約2か月が過ぎようとしています。ランドセルを開けて、「OK!」などの声が先生方から聞こえる日常です。繰り返していくことで、日常になり生活の一部になっています。「OK!」の後に、「今日も頑張りましょう!」のメッセージが込められており、4連休前の一日が始まりました。頑張って、顔晴りましょう。
 

体育館の雨漏り改修工事始まる

 体育館は雨漏りがあるので、避難所になっても利用することがでにくい状況でした。教育委員会で依頼した業者の方が体育の屋根に登るための足場を設置に来てくださいました。雨漏りのない体育館になりそうです。ありがとうございます。
 

今日の6年生

 6年1組は、2校時外国語のスピーキングテストでした。チャールズ先生と守友先生のデモストレーションを見て、どのようなコミュニケーションをすればいいのか確認していました。理解した子どもたちは、一人ずつチャールズ先生とのコミュニケーションです。
  
 自分の順番を待つまでに計算のかずみちゃんという算数プリントを取りに行く子もいて、6年生も算数プリントに頑張って取り組んでいます。

今日の5年生

 5年生は、2校時算数のテストでした。廊下の扉が閉まっていたので扉越しから真剣に取り組んでいる様子を撮しました。結果はどだったでしょうか?楽しみです。
 
 5校時は、理科でした。人の誕生をタブレットを使って、調べていました。一人に1台のタブレットは、子どもたちにとって調べ学習に最適です。頑張っていた5年生です。
 

今日の4年生

 4年生は、1,2校時東大芦コミセンの隣にある水道施設の見学に出かけました。
 5校時は算数でした。小数の足し算で、コース別学習です。学習室では小髙先生と、教室では富岡先生としっかり学んでいました。
   
 

今日の3年生

 3年生は、1校時算数の授業でした。「ゼリーが▢こあります。3こずつ分けると、何人にわけれますか。」の問題で、包含除の問題です。▢が12このときは、式が12÷3=4 答え4人と表し、▢が14このときを考えていました。あまりのあるわり算です。絵や図、引き算などを使って求めていました。しっかり取り組んでいました。
   

今日の2年生

 2年生は、1校時道徳の授業でした。「のこぎり山の大仏」という読み物教材を用いて、「一人ひとりを大切に」することを考えました。6年2組の先生も参観しての授業でした。子どもたちは、登場人物を通して、積極的に自分の考えを発表していました。一人ひとりを大切にすることの自身の振り返りから、今後の行動や実践につながるのではないかと感じることができました。
   
 道徳の終わった子どもたちは、かずみちゃんという算数プリントをとりに集まっていました。外発的な動機付けですが、やる気が表れています。頑張って、顔晴ってくださいね。
 

今日の1年生

 1年生の教室にお邪魔しましたが、写真を撮る機会を逃してしまいました。帰りの会で「さようなら」のあいさつの場面になってしまいました。ランドセルを準備して待つことを素早くできるのは、女の子の方が早いようです。1番早くできた女の子に「早くできてすごいね!」と声をかけました。当たり前というような顔を見て、さすがとつぶやいてしまいました。
 

今日の6年生

 6年生は、3校時算数でした。1組では文章問題と線分図を使って、どのような式になるかを考えていました。「割合に当たる大きさ」、「基になる大きさ」、「割合」のどれを求めているのかを確認していました。
 
 2組では、1学期の内容を復習していました。教頭先生も支援にあたっていました。
 

今日の5年生

 5年生は3校時、図工でした。コルクボードを貼ってお知らせができるような木工の作品を作る学習です。A5版のボードでお知らせできるようにします。サッカーボールやサッカーゴールなどを表そうとしている男の子もいました。次回、下絵を完成した子どもは、電動のこぎりで切ることになります。どんな作品ができるのか、楽しみです。
 

今日の4年生

 4年生は、3校時社会のテストの返却で、答えの確認していました。その後、水道の学習で、コミセンのとなりにある水道施設の見学に明日行くことでの注意や留意することを確認していました。
  

今日の3年生

 3年生は、2校時算数でした。暗算による足し算や引き算を学習していました。2分間で4問の問題を解いていました。約半数の子は、1分間で計算が終わっていました。繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算が定着してほしい時期になっています。ご家庭でも確認していただけると幸いです。
 

今日の2年生

 2年生は、4校時体育でした。午前中は日差しもあり、蒸し暑さもありました。木陰での体育です。準備運動をしている場面で、職員室にいても子どもたちのかけ声が聞こえてきました。体育が好きな2年生です。
 

今日の1年生

 1年生は、1校時国語で「大きなかぶ」の音読をしていました。本を持っての音読で、机に置いてしまいがちの子がいるようです。小さいうちは、文や文字を指すとわかりやすい子もいます。その場合、文や文字を目だけで追うのが苦手なようです。ご家庭で確かめてみてはいかがでしょうか。
 

朝の登校と検温のチェック

 朝から日差しが強く、額に汗をかいて登校する子が多かったようです。「今週は3日間、頑張ろう!」と呼びかけながら、子どもたちとあいさつを交わしました。元気のよいあいさつは、子どもたちからの「顔晴りましょう!」のエールと感じることができました。校舎内では、朝の手洗いや検温のチェックです。今週もまた、頑張って顔晴りましょう。
     

今日の6年生

 4校時6年教室をお邪魔しました。2組では国語のテストでした。学期末になってきており、テストが多くなっているようです。当然のことですが、真剣に取り組んでいました。
 
 5校時1組では、理科です。池や水にいる小さな生き物を顕微鏡で観察する学習です。一人に1台の顕微鏡を使って、スライドガラスにスポイトで垂らし、カバーガラスをして対物レンズを倍率の低い物にし、接眼レンズをのぞき込んでいました。楽しそうに生き生きと活動していました。
   

今日の5年生

 4校時5年教室をお邪魔すると、社会でした。米ができるまでの作業や機械使用の有無などを調べてきたことをまとめていました。さらに、NHK for schoolの社会科の映像資料をテレビ画面に映し出し、確認していました。映像を見ることは、子どもたちにとってわかりやすさが増して、見ながら大切なことをメモしていました。
  

今日の4年生

 4校時4年教室をお邪魔すると、コース別学習の算数でした。小数の大小を比べる学習です。「① 2.43 ② 2.466 ③ 2.408 ④ 2.48」の中で大きい順に並べる学習です。1の位と1/10の位まではみんな同じで、1/100の位や1/1000の位を比較していました。理由を考えながら、大きい順に並べていました。しっかり学習していました。
   

今日の3年生

 3校時3年教室にお邪魔すると、図工でした。紙袋の中にどんな世界を作るのか、設計図を考えていました。多くの子どもたちは設計図が完成したようで、来週の図工で作成するようです。材料の準備を忘れないようにしてくださいね。
 
 5校時は国語です。帰りの会が終わって、準備を進めていました。
 

今日の2年生

 3校時2年教室をお邪魔すると、算数でした。3桁の数の大小を比べる学習でした。「<(小なり)」や「>(大なり)」の記号を使って比べていました。口が広がっている方が数が大きくなるということを学んでいました。比べるときに大きい数(100の部屋、10の部屋、1の部屋)から行うことを学んでいました。
  

今日の1年生

 3校時に1年教室をお邪魔すると、図工でした。箱を使って工夫しながら作品作りに取り組んでいました。楽しそうに活動していた1年生でした。出来上がった作品は、廊下に飾ってあります。
     

今日の6年生

 6年生は、4校時算数でした。1組では分数のわり算のテストの返却場面でした。計算はまずまずだったようですが、文章問題でつまずいているようでした。問題は次のようでした。180円のオレンジを買いました。この値段は、りんごの値段の3/2倍です。何の値段を1とみたとき、何の値段が3/2にあたりますの、それぞれの何の部分です。オレンジとりんごはどちらに入るのか、これを間違うと、りんごの値段も間違ってしまいます。2組では、1組で行った分数のわり算のテストでした。結果はどうだったでしょうか?楽しみです。
   

今日の5年生

 5年生は、1校時算数でした。小数のまとめなどの学習でした。学習室では、160円のおにぎりが110円に、200円のハンバーガーが150円になった場合、どちらが安くなったかを考える学習です。引いて調べてもどちらも50円です。他の方法を考えて、それぞれが何倍になっているかで調べていました。おにぎりは110÷160=0.6875(倍)で、ハンバーガーは150÷200=0.75(倍)になったので、おにぎりが安くなったことを学んでいました。教室では、小数の計算練習を復習していました。テストはどうなったでしょうか?楽しみです。
   

今日の4年生

 4年生は、5校時図工で「木をのこぎりで切って、木と木をつなぐようにアイスの棒のような物を釘で打って」作品を作成する学習です。子どもたちが苦労していたのでは、のこぎりで木を切るところでした。横びきと縦びきのあるのこぎりですが、縦びきの目を使っている子も多く、横びきの目を使うように声をかけたり、木を押さえたり、のこぎりの挽き方を教えたりと、援助しました。かなづちは比較的スムーズにできていましたが、平らな部分と丸みのある部分を気付かずに釘を打っている子もいました。道具を使うって難しいですね。楽しそうに作品を作っていました。
   

今日の3年生

 3年生は、3校時算数でした。暗算の計算のしかたの学習です。100-79では、筆算を使わずに21の答えの導き方を考えていました。100ー80=20で、80と79は1違うので、21になると説明したり、80ー79=1で、100-80=20だから21になるという説明をしたりしていました。
 
 5校時は理科で、4校時に考えた実験計画に沿って実験に取り組んでいました。輪ゴムを伸ばす長さを5cm、10cm、15cmと変えながら、廊下で実験をしていました。
 

今日の2年生

 2年生は、3校時図工でした。絵の具を使って、色の違いを虹のように表す学習です。例えば、黄緑から緑そして青緑のように変化するようにする学習です。理科室でグループに分かれて、楽しそうに活動していました。
   

今日の1年生

 1年生は、2校時算数でした。足し算で「+(たす)」や「=(は)」の記号も慣れてきました。足して10までの数の足し算です。手を出してたす、数えたす、線や棒を書き表してたすなどの方法で答えていました。念頭で足している子もいました。具体的操作、半具体的操作、念頭操作などの異なったレベルに同じ1年生でいるようでした。お風呂の中で、足し算をしてみてください。