学校ニュース

2020年9月の記事一覧

3年生、研究授業(算数)

 3年生は、2校時に研究授業がありました。市教育委員会の先生も来校されて、子どもたちの算数の学びの様子をご覧になりました。「1こ75円のおかしが、1箱に5こずつ入っています。2箱買うと代金はいくらですか。」という問題です。今までと異なって、3つの数のかけ算になります。子どもたちは一生懸命に自力解決や集団解決に取り組んでいました。
   

昼休み、第1回実行委員会

 昼休みに運動会の第1回実行委員会が行われました。4年以上の学年の代表や運動会の各係長の子どもたちが集まって、自己紹介後に今年度の運動会の軸を話し合いました。昨年度は「令和最強の運動会」でしたが、今年の軸は決まるまではいきませんでした。
 

6年生、国語「やまなし」公開授業

 6年生は、4校時国語「やまなし」公開授業がありました。1組では、やまなしの五月の場面と十二月の場面を比較する学習でした。
  
 2組では、五月の場面の情景を思い浮かべて話し合う学習でした。いずれの授業も残り10分程度しか見ることができませんでした。2組は明日の1校時にも公開授業になります。
 

5年生稲刈り・わらでっぽう作り体験

 今日、5年生は稲刈り体験とわらでっぽう作り体験をしました。スクールバスに乗って、みどりの村に出発しました。みどりの村で開会式が子どもたちの司会のもとで行われました。その後、稲刈り鎌をもって、稲刈りです。子どもたちは手際よく稲刈りができました。
      
 稲刈り後、わらでっぽうづくりです。15夜(10月1日)もわらでっぽうを行う地区もありますので、今日作ったものを使うことができます。用意してくださったわらとわらなわで、みどりの村の方々に教えてもらいながら丈夫なわらでっぽうになるように巻き付けました。閉会式も子どもたちの手によって行われました。充実した活動になりました。みどりの村の方々、大変ありがとうございました。
    
 写真は、フォトアルバムにもありますので、どうぞ御覧ください。

今日の学年下校

 週末の下校は、学年下校です。1,2年生の下校で、お迎えや学童の子どもたちが多かったので、徒歩による下校は少ない状況です。雨も降っていたので、傘を差しての下校になりました。
  
 3以上の下校では、お迎えも多くありましたが、徒歩による下校も多くありました。明日から連休になりますので、安全に家庭生活を送ってほしいと願っています。今日のように、全員が登校できるの楽しみにしています。
  

今日のクラブ

 6校時、6回目のクラブ活動がありました。スポーツクラブ、科学クラブ、昔の遊び・手芸クラブ、パソコンクラブ、図工クラブ、パフォーマンスクラブです。自分たちが選択したクラブですので、子どもたちは一生懸命に活動していました。
<スポーツクラブ>
 
<科学クラブ>
 
昔の遊び・手芸クラブ>
 
<パソコンクラブ>
 
<図工クラブ>
 
<パフォーマンスクラブ>
   

今日の6年生

 今日の6年生は、2組では2校時に国語の「やまなし」の学習でした。宮沢賢治はどんな人なのかを考えていました。考えるとは、①一人で考え、自分が感じたり思ったりしたことを根拠をもとして記しておくことです。②自分の考えを発表して、みんなに広げることです。③友だちの考えを聞いて、自分の考えを深めたりすることです。成長を実感できた2組の子どもたちでした。
  
 1組では、4校時板橋先生との習字でした。「街角」の清書です。前回、練習で提出した作品にコメントが記されており、よかったところを読んで確認しました。いよいよ清書です。練習よりも向上が見られるのか楽しみです。
   

今日の5年生

 今日予定していた稲刈りは、28日(月)に延期になりました。 
 今日の5年生は、2校時板橋先生との習字でした。「道」の清書です。前回の練習で提出した作品にもコメントが表記されていました。なお、前回の「成長」は廊下に掲示されています。しっかり取り組んでいた5年生でした。
     
 5校時、雨のために体育館での体育でした。4色対抗のリレーを2チーム毎に対戦していました。自身の力を出し切って走る子どもたちの姿は大変素晴らしいものがあります。頑張って、顔晴る5年生でした。
  

今日の4年生

 今日の4年生は、3校時体育でした。運動会の表現をリーダーの子どもたちがステージで披露しながら、フロワーの子どもたちも踊っている場面でした。残念ながら写真を撮ることができませんでした。3年生との活動で見ることができるのを楽しみにしています。残り少ない時間をドッジボールに興じていた4年生でした。
   
 5校時、国語の時間でした。感じの広場という学習で、学校の場面にある漢字を使って短文を作り、発表していました。漢字は使って覚えるものですので、子どもたちは自分が考えた短文を積極的に発表していました。
    

今日の3年生

 3年生は、3校時板橋先生との習字でした。お邪魔したときが遅かったので、「日」の清書を仕上げて作品を提出する場面でした。
 
 6校時、社会の授業でした。拡大したイチゴ栽培や月ごとの価格をもとに、授業が行われていました。拡大した資料があることで、分かりやすい授業が実践されていました。6時間目で疲れていると思われましたが、しっかり学習していた3年生でした。
 

今日の1年生

 1年生は、3校時に容器を使って、作品を作りました。出来上がった作品は、廊下に並んで掲示してあります。女の子はうさぎをはじめとした動物の作品が多かったようです。長方形の四隅を残して足に見立てた作品がありました。また、宇宙の基地を作った作品もあり、製作活動を好む子どもたちでした。
   
 5校時、図書室から戻った1年生は、遠足の班ごとに集まって「班のルールや係」について話し合いました。班の人数が4名の班では、レク係は1名になるように、話し合って相談していました。
 

遠足に出発2年生

 2年生は子ども科学館への遠足に出発しました。バスに乗る前には雨が降っていました。元気なあいさつで出発することができました。午後2時15分到着予定ですが、雨のために外遊びは困難な状況かな?
     
 遠足の写真は、フォトアルバムに掲載しましたので、どうぞ御覧ください。

2学期6週目週末の体温のチェック

 体温のチェックですが、4,5名の子どもたちは忘れていましたが、手を洗った子どもたちは教室に向かいます。先生方が待ち構えてのチェックです。保健委員会の子どもたちは、シャボネットの補充です。ありがとう!
    

2学期6週目週末の登校

 今日は2年生の遠足の日です。子ども科学館への遠足ですので、リュックを背負っての登校です。半袖姿の子がほとんどいなくなって、急に朝晩の冷え込みを感じる日々です。ときどき、霧雨もありましたが、週末の登校では、元気なあいさつをいただくことができてエネルギーをいただきました。
      
 

6日ぶりの給食

 6日ぶりの給食がありました。1年生から3年生の給食の配膳や給食の様子です。配膳のときに静かに待って順番に行われました。「いただきます」の後、食べている様子から学年の特徴がよく表れていました。
     

今日の6年生

 6日ぶりの学校です。6年生は、5校時に「やまなし」の学習で公開授業が2組でありました。イーハトーブの夢を読んで宮沢賢治はどんな人なのかを考えました。明日も公開授業が行われます。
   

今日の4年生

 6日ぶりの学校です。4年生は、2校時板橋先生との習字です。「麦」の清書でした。ポイントを確認し、水書板で書く様子を見てから始まりました。
   
 3校時、算数でした。コース別ではなく、TTでの学習でした。
 

今日の5年生

 6日ぶりの学校です。5年生は、2校時国語の学習でした。「たずねびと」という単元で、広島に着いてからの「綾」の気持ちを考える学習です。
    

今日の2年生

 6日ぶりの学校です。2年生は、2校時算数のコース別学習でした。繰り上がりのある足し算の筆算や繰り下がりのある引き算の筆算です。ずいぶん慣れてきたようですが、ときどき引き算で引く数から引かれる数を引いている場面がみられました。
   
 4校時、図工でした。紙をカッターで切って家を作る活動の仕上げでした。出来上がった作品が並びました。
 

今日の3年生

 6日ぶりの学校です。3年生は、3校時算数でかけ算の筆算でした。繰り上がりのある数を書き忘れないように確認していました。
   

今日の1年生

 6日ぶりの学校です。1年生は、2校時国語の学習でカタカナの復習をしました。「を」は「ヲ」など、あまり使われないカタカナを含んで確認しました。
   
 3校時、算数で時計の学習です。「何時」は短い針が1から12のいずれかで長い針が12の場合です。すんなりと分かっていたようです。次に「何時半」です。長い針が6で、短い針が数字と数字の間にあります。小さい数字を読むことに苦労している子もいました。ご家庭でも読めるかどうか確認してみてください。
 
 4校時、音楽です。鍵盤ハーモニカを練習するために、体育館で広がっての練習です。体育を外側に向かって練習できるように、座る場所は輪の中に入るようにしていました。ウイズコロナでの工夫です。
    

週末の下校の様子

 明日から4連休になる週末の学年下校でした。1,2年生の下校です。学童へ行く子やお迎えの子が多い状況でした。1週間頑張りましたね。
 
 3年生から6年生の下校では、多くの子どもたちがスクールバスや徒歩による下校になっています。4連休になりますので、こころもからだもリフレッシュして、23日の50周年記念の撮影には、お休み「0」で行えますようお願いします。
    

今日の高学年

 5年生は、5校時体育館での体育でした。4組に分けて対抗戦形式にリレーに取り組んでいました。応援の声も聞こえてきました。子どもたちは、自分たちの組が優勝するように全力で走っていました。
   
 6年生は、4校時1組では書写の時間でした。「街頭」の練習です。画数の多い漢字ですので、バランスをとるのに苦労する様子も見られました。次週は清書で楽しみです。
   

今日の中学年

 3年生は、3校時書写の時間でした。板橋先生と「日」の練習に取り組みました。アドバイスを聞きながら、一画一画丁寧に書いていました。次週の清書が楽しみです。
 
 5校時は、国語でローマ字の学習でした。ローマ字には母音と子音があって、母音には「a i u e o」があって、子音にはサ行ならすべてに「s」が付いているという規則性を学びました。
 
 4年生は、1校時算数でした。今日は全体での学習でした。包帯Aは伸ばす前が30㎝で、後が60㎝です。一方、Bは伸ばす前が15㎝で、後が45㎝です。どちらの包帯がよく伸びると言えるのかを考え、発表していました。差はどちらも30㎝ですので、線分図を使って考えたことを発表しようとしているところです。
 

今日の低学年

 1年生は、3校時国語の授業でした。「やくそく」の音読発表会の前に、全体で音読の練習です。流暢に読むことが文章や内容を理解することにつながります。4連休になりますので、ご家庭でも音読の様子を聞いたり、お話の内容を確認したりしてみてください。
  
 2年生は、4校時算数のコース別学習でした。会議室では大きな数の筆算に取り組んで、どのように筆算したのかを発表していました。発表することで、理解の深まりが生じます。発表していたこどもたちは、しっかりと自分の計算のしかたを伝えていました。
   

50周年記念行事「にじいろのさかな」

 引田の神山さんが大きな紙に魚を書いてきてくださいました。うろこのない魚です。この魚に、「うろこ」の紙に夢や願い、感謝などを書いて貼っていきます。コロナ禍での50周年記念行事の一つとして、学年・学級毎に仕上げていきます。一人ひとり「うろこ」に西小50周年や自分のことへの夢や願い、感謝などを書いて大きな魚をみんなで仕上げることができました。
           

今日の6年生

 6年生は、2組では1校時に書写の時間でした。「街頭」の練習でした。板橋先生からポイントになるところを教えていただきながら取り組みました。次週が清書になります。

 
 1組では、国語の「やまなし」の学習でした。やまなしの十二月の場面について学んでいました。積極的に自分の考えや意見をしっかり述べていました。
   

今日の5年生

 5年生は、2校時総合的な学習の時間に、大根の種まきをしました。昨日のマルチ張りに引き続いての種まきです。マルチの1つの穴に3つぶを大根の種をまきました。成長のようすを観察しながらの収穫になります。今年の育ちはどのようになるか、今から楽しみです。
     

今日の4年生

 4年生は、1校時書写の時間でした。板橋先生から「麦」のポイントになるところを教えていただき、練習に励みました。次週が清書でです。
   
 2校時国語で秋の俳句を考え、短冊に清書をしていました。一人1首をサインペンで仕上げたり、余白に絵で情景を表したりしていました。全員の作品が掲示されるが楽しみです。
 

今日の3年生

 3年生は、1校時国語で2つのポスターを見て、比べて特徴を書き出していました。調べて分かったことをまとめる学習でした。
 
 2校時は、算数で1辺の長さが16㎝の正方形の周りの長さを求める学習です。16×4のかけ算の筆算で、繰り上がりのある場合の求め方を考えていました。

 

今日の2年生

 2年生は、1校時国語の授業で、「なかまのことばとかん字」という学習をしました。家の人で「父、母、兄、姉」といようにです。
 
 2校時は、算数のコース別学習です。会議室では103-47の筆算を確認していました。繰り下がりのある引き算です。教室では102-65の筆算ですが、位取り「百、十、一」で百に1で、一に2を十に10で、一に2にしないと計算できないことを確認していました。
   

今日の1年生

 1年生は、2校時算数でした。12+4をブロックを移動してどのように答えを求めたかを発表しました。いずれの子どもたちも4つのブロックを2のブロックの上に移動していました。移動するのに1つずつ、2つずつ、4つ一度にと異なりましたが、1の位の2に4を足して答えを出していました。
   

今日の6年生

 6年生は1校時、2組は国語の学習でした。「やまなし」の単元の導入です。CDによる範読を聞いて、「なぜ、◯◯なんだろう」「◯◯ってなんだろう」などといった疑問を短冊に書いて黒板に貼りました。これらのなぜをこれからの学習で解決しながら、作者、宮沢賢治が伝えたいことを自分なりに考え、みんなで解決していくことになります。
 
 4校時、算数の学習です。円の面積=半径×半径×円周率の公式が作られ、それを使って解く問題に取り組んでいました。
 
 1組では、5校時チャールズ先生との外国語でした。「What animal do you like?」「I like ◯◯.」「Where ◯◯ live?」「◯◯ live in the △△.」といった会話が展開されていました。最後に、近くの級友との会話でした。しっかり学んでいました。
   

今日の5年生

 5年生は1校時、算数のコース別学習でした。偶数と奇数、最小公倍数、最大公約数という子どもたちには苦労する学習の1つです。特に、最大公約数はそれぞれの約数を書き出すことが求められます。数感覚やナンバーセンスと言われるものが必要になります。習得状況をご家庭で確認にしていただけると助かります。
   
 3校時、農園でマルチ張りの作業に取り組みました。小髙先生や湯田先生にも協力していただき、全員でシートを押さえて張ることができました。下沢の福田朗さんが2度耕してくださったので、大根の種まきができそうです。
    

今日の4年生

 4年生は1校時、社会の学習でした。真剣に学ぶ4年生です。

 4校時算数のコース別学習でした。教室しか訪問できませんでしたが、もとにするものを1としてみたときに、くらべるものが何倍になるのかという割合の学習でした。子どもたちにとって難しい内容の1つです。しっかり乗り越えることができるようご家庭でも確認をお願いします。
 

今日の3年生

 3年生は2校時に理科の太陽とかげについて観察して遮光板を手に持ちながら教室に戻ってきたところでした。薄曇りでしたが、観察できたようでした。
 
 3校時は算数で2位数×1位数の筆算に取り組んでいました。しっかり取り組んでいました。

 4校時はALTのチャールズ先生との外国語活動でした。手に消しゴムをもって頭の上に置き、わずかに映ったTVの画面から分かるとすばやく消しゴムをあう絵に置く活動です。楽しく外国語活動を学んでいました。
    

今日の2年生

 2年生は2校時、算数のコース別学習でした。繰り下がりのある引き算の筆算に取り組んでいました。会議室では担任の先生と、教室では加藤先生と川田先生と学んでいました。繰り下がりがあるときに、新たな数字をきちんと書き残すことをアドバイスされていましたので、ご家庭でも確認をお願いします。
  

今日の1年生

 1年生は5校時、国語でした。「やくそく」の音読です。1文ずつ読み進めていました。その後、カタカナの確認です。さらだをサラダ、すうぷをスープに書き表すことができるかどうかです。半数の子は自力でかけていたようですが、半数の子は先生と一緒に取り組んでいました。学習も本格的になってきています。
   

今日の高学年

 5年生は、4校時理科の観察でした。雄花の花粉を顕微鏡で観察しました。花粉をセロテープにつけて、スライドガラスに貼りました。対物レンズは背の低いものを選んで、触らない程度下に下げてから上に移動させていきます。「見えた」という声があちらこちらから聞こえてきました。
   
 6年生は、2組ではパソコン室にて総合的な学習の時間でした。タブレットを使って、調べ学習をしていました。昼休みに応援団長を希望する6年生が体育館に集まって、自分の思いをアピールしていました。6名の中から選ばれる予定です。
   
 5校時、1組では保健の授業でした。喫煙や飲酒の害について学んでいました。
 
 2組ではチャールズ先生との外国語です。「What animal do you like? I like ◯◯s .」動物の名前を英語で答えたり、覚えたり、会話したりしていました。
    

今日の中学年

 3年生は、4校時算数の確認のプリントに取り組んでいました。担任の木村先生が一日出張でしたので、市村先生との学習でした。
 
 4年生は、5校時算数のコース別学習でした。問題文を読んでテープ図に書いて、問題を解いていました。「子どもの値段は370円で、大人の値段は子どもの値段の2倍です。大人はいくらでしょうか。」といった問題です。子どもの値段を1とみて、2倍になるように大人のテープ図が書ければ、問題の意味が分かります。
   

今日の低学年

 1年生は、4校時国語の授業でした。「やくそく」に出てくる登場人物(大きな木や3匹のあおむし)を確認して、板書したことを視写していました。
 
 2年生は、5校時学級活動でした。9月25日に行われる遠足でのバスの中でのレクを確認していました。8班ある班で、行きに4班が帰りに4班が行うことになりました。
   

朝の検温チェック

 登校後の手洗いや検温のチェックです。シャボネットを使っての手洗いですので、保健委員会の子どもたちが補充をしています。学校のために頑張っていました。検温のチェックも毎日の光景です。
   

登校の様子

 2学期5週目の火曜日です。登校の様子をお伝えします。月曜日の様子をお伝えしたかったのですが、登校時不在でしたので今日の様子になります。いつもの月曜日よりも元気なあいさつができていたようです。朝の子どもたちからのエネルギーをいただくことができました。約70%の子どもたちは、元気よくあいさつができていましたので、明日を楽しみにしてます。
     

3校時の6年生

 3校時、6年生は円を8等分、16等分、32等分にして、それぞれに並べて貼る活動です。数字が大きくなると、長方形の形に近づきました。長方形の面積は求めることができるので、円の面積の求め方もできそうです。
 

3校時の5年生

 3校時、5年生は音楽で、音楽室でリコーダーの練習をしていました。横や前後の子が近寄らないよう距離を保っての練習です。練習後に、全員での演奏はまとまったきれいな音を奏でていました。
   

3校時の4年生

 3校時、4年生は理科の実験に取り組んでいました。先週までは空気でっぽうでしたが、水を閉じ込めたときの様子を確かめ、分かったことを発表しまとめていました。水の場合、空気と違って縮まないことが実験から理解できたようです。
    

3校時の3年生

 3校時、3年生は体育でした。体育館にマットと跳び箱を用意して、開脚跳びができる子は開脚跳びを、できない子は跳び箱に乗るようにしていました。新型コロナウイルスの影響で、馬跳びができません。開脚跳びは遊びの中で身につくことができますので、ご家庭で、親子で取り組んでみてください。
     

3校時の2年生

 3校時、2年生は算数で、初めてのコース別学習でした。2位数+2位数の足し算の筆算を練習していました。ゆっくり確実に練習するのは会議室で、自分でどんどん解いていくのは教室です。いずれのコースも真剣に取り組んでいました。
   

3校時の1年生

 3校時、1年生は国語の授業でした。「一」から「九」までの漢字の学習をした後、「やくそく」の音読の練習です。スラスラと読んでいる子、たどたどしい子など差があるようでした。語を塊として捉えなくては、流暢に読むことはできません。ご家庭でも音読する様子を聞いてください。
   

今日の6年生

 6年生は2校時、算数でした。円の面積を求める学習です。方眼に半径10㎝の円の4分の1の図を使って調べていました。円のなかに69個の正方形と不完全なものが8.5個(2個で1㎤として)になるので、77.5個になって、4倍すると約310㎠になることを確かめていました。半径10㎝の円の面積は、正方形の面積の約3.1倍になることが求められました。
 
 3校時、「虹色のさかな」という学習をしました。ボランティアの神山さんに来校いただき、自宅で水色の大きな紙に作成していただいた魚に、折り紙で作った「うろこ」に願いを書いていくという学習です。50周年記念行事として、また新型コロナウイルスへの対応として企画していただいたものです。6年生への説明とともに、「うろこ」に願いや希望等を書いていく活動が1年生から5年生も実施していきます。今後、6年生が説明することになりますので、どうぞご期待ください。
     

今日の5年生

 5年生は3校時、小児成人病検診で血圧を測定したり、採血をしたりしました。1校時に教室にお邪魔したときから「いやだな」「心配」と声にしたり、そんな表情を示したりしていましたが、実施後は明るい表情に変化していました。
   

今日の4年生

 4年生は2校時、理科の実験に取り組んでいました。空気を縮めるとどうなるかを空気でっぽうを押して圧力の違いや元に戻る様子から確かめていました。個人で実験することで実感することができました。楽しく実験していた4年生でした。
   

今日の3年生

 3年生は2校時、算数でした。2×3、20×3,200×3を比較してどのようになっているかを考えていました。かけられる数が違うことに気づき、2×3と20×3では10倍になって答えも10倍に、2×3と200×3では100倍になって答えも100倍になっていることを確認しました。
  
 3校時は、板橋先生との習字です。「元」の清書に取り組みました。お手本になる作品を掲示、説明した後水書板で書いてくださいました。専門家の先生と学ぶことによって、確実に上手になってきています。
    

今日の2年生

 2年生は2校時体育で、お手玉を投げてとるゲームに取り組んでいました。「3」なら、投げたお手玉を「1,2」で右・左、左・右と片足で前に進み、「3」で両足で止まります。止まったところで手を伸ばしてとります。女の子の方が上手でした。楽しく活動していた2年生でした。
   
 3校時は算数でした。2位数+2位数の足し算の筆算で、今までの復習に取り組んでいました。真剣に取り組んでおり、頑張っているねと褒めました。
    

今日の1年生

 1年生は、3校時図工の授業でした。粘土で作品を作っていました。ある男の子は大きな蛇を作って、表面の模様も表していたり、別な男の子はジェットコースターとペンギンを作って遊園地の一場面を作ったりしていました。子どもたちは粘土で作品を作るのが好きなようです。出来上がった作品は、教室のロッカーの上や廊下に飾ってあります。
      

今日の高学年

 5年生は、2校時理解の時間でした。ヘチマの花を一人に1つ用意されたのを単眼鏡を使って、観察していました。一人ずつ用意されていたので、子どもたちは熱心に観察に取り組んでいました。雄花と雌花があることに気付いたようです。
   
 6年2組では2校時国語でした。秋の季節を表す言葉を学んでいました。「立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降」の二十四節気の秋の部分です。その後、俳句をつくる学習に取り組んでいました。
 
 4校時は算数でコース別学習に取り組んでいました。円についての用語を確認した後に、円の面積の求め方です。半径が5cmの円と1辺が5㎝の正方形を比べて、2<円<4になっていることを切り取りながら調べて分かりました。

  

今日の中学年

 3年生は、4校時図工で下絵を描き終わった約半数の子どもたちは彩色にうつっていました。下絵の子どもたちは、木村先生に見てもらっての彩色です。絵を描くということは、多くの子にとって楽しい時間のようです。仕上がりが楽しみです。
  
 4年生は、2校時書道ボランティアの板橋先生との時間でした。「左右」の清書で、準備をしていただいた作品を用いて違いを分かりやすく教えていただきました。
     
 4校時は算数のコース別学習でした。わり算の筆算のまとめの学習でした。商の修正が必要になるわり算が多いので、苦労している様子もありました。頑張って、顔晴りましょう。
 

今日の低学年

 1年生は4校時、体育でした。体育係の子どもたちのかけ声に合わせての準備体操。その子に合わせて他の子どもたちも声を出しながらの準備運動でした。なかには、声に集中しているのか体が上手く動かない子もいたようです。ボールを使ったリレーに夢中になって取り組んでいました。ボールを持ったり、両足で挟んだりと変化があります。楽しく取り組んでいました。
   
 2年生は4校時、図工で作品を仕上げていました。カッターで切ったものを建物やお城に見立てて、立体に作ります。お邪魔したときには仕上がった子も半数ぐらいいて、近くの子の仕上げに関わっていました。出来上がった作品は図工室に並んでいます。
    
 

今日の5年生

 5年生は、3校時国語の授業で説明文の語句調べをしていました。原爆や爆心地などをはじめ、難しい語句が数多くあります。国語辞典を使って熱心に調べていました。
 
 4校時は体育で、体育館で跳び箱の開脚跳びを練習していました。4種類の跳び箱を用意して、自身の能力に応じたところで挑戦していました。
   

今日の6年生

 6年生は、4校時算数のレディネステストを行い、復習に取り組みました。レディネステストとは、明日から学ぶ学習に関連した既習内容の確認です。スタートラインを揃えて、明日からの学習を頑張っていきましょう!
   
 1組は5校時、ALTのチャールズ先生との外国語でした。「summer vacation card」をもとに、一人ずつ発表していました。頑張って、発表しており嬉しくなりました。
   

今日の4年生

 4年生は5校時、理科の授業でした。体育館で空気でっぽうの実験に取り組んでいました。前玉と後玉の間隔を変えながら、前玉の飛び方を確認していました。教室に戻って、調べたことを発表し、まとめていました。楽しく学んでいました。
     

今日の3年生

 3年生は、2校時算数のテスト直しでした。大きな数のテストで表の問題は大部分の子が85点前後でしたが、裏の問題は問題をよく読まずに解いていると思われる子が多かったようです。確認しているときに同じ問題文を3回読んでもらうと、何を答えたらよいかが分かってきました。文章問題は読んでイメージをもつことが大切になります。
 
 4校時、ALTのチャールズ先生との外国語活動でした。「s」から「j」を確認した後、「oa」のジョリー・フォニックスでした。その後の「I like blue.」も楽しく学習していました。
     

今日の2年生

 2年生は2校時、算数の授業でした。2位数+2位数の足し算の筆算でした。黒板の前で筆算の仕方を発表していました。自分の考えを伝えることで自身の理解に深まり見られます。頑張って、発表できました。
     

今日の1年生

 1年生は2校時、国語の授業で漢字の学習をしました。「木」「大」「小」の3文字です。それぞれに、読み方、意味(短い文や単語を使って)、書き方を学びました。いずれも象形文字で絵から文字になったことが分かるものです。漢字に興味を持ってきた1年生は、熱心に取り組んでいました。
     

今日の6年生

 6年1組では、3校時算数の学習でした。拡大図と縮図の学習で、縮図を描いて実際の高さを求める学習でした。高さが3.9cmになったので、実際の高さは39mになることを学んでいました。作図の際に誤差が生ずるので答えには「約」を必ず入れることを確認していました。
 
 2組では、5校時ALTのチャールズ先生との外国語でした。summer vacation cardを完成させていました。明日、カードを使って発表するのでしょうか。発表が楽しみです。
  

今日の5年生

 5年生は、2校時にALTのチャールズ先生との外国語でした。似顔絵を描いた裏側に「This is        .He/She is my      .He/She can     .」と紹介するカードを作成しました。このカードを基にして発表することになりそうです。明日が楽しみです。
    

今日の4年生

 4年生は、3校時ALTのチャールズ先生との外国語活動でした。「Do you have a pencil?Yes,I do.No,I don`t.」で答える学習でした。鉛筆の部分にいろいろの文房具の名前が入ります。楽しく学んでいました。
   
 5校時は算数のコース別学習でした。工夫して計算するわり算です。例えば、2800÷40のわり算で、わる数の40は10の4つ分というように相対的な見方をします。それに伴って、2800を10の280分とみて、280÷4を計算するものでした。0を1つずつ消して計算すればいいと、大人には簡単ですが子どもたちにとって、相対的な見方や考え方を使って、考えることは難しいようです。
   

今日の3年生

 3年生は1校時、国語の「詩」の学習でした。金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」で大変有名な詩です。
 「わたしと小鳥とすずと」 金子みすゞ
 私が両手をひろげても、  
 お空はちっとも飛べないが
 飛べる小鳥は私のやうに、
 地面を速くは走れない。
 私がからだをゆすっても、
 きれいな音は出ないけど、
 あの鳴る鈴は私のやうに
 たくさんな唄は知らないよ。
 鈴と、小鳥と、それから私、
 みんなちがって、みんないい。

 子どもたちは、何連からできている詩でできているかを考えたり、私ができること、できないことを確認したりしました。最後に、作者の伝えたいことを考え、「みんなちがって、みんないい」という意見にまとまったようです。ご家庭でも「わたしと小鳥とすずと」で話し合ってみてください。なお、この詩にぴったり合う歌は何でしょうか。私は「世界に一つだけの花」ではないかと思います。
    

今日の2年生

 2年生は、1校時国語で説明文の学習です。いつ、だれに、筆者である獣医さんがしたことをまとめていました。自分で説明を読んで考える必要があります。「いつ、だれに」を分かった子どもたちは、筆者である獣医さんがしたことを真剣に考えていました。
 

 5校時、道徳でした。「およげないリスさん」という読み物教材を使って仲良くすることの大切さを学んでいました。発表旺盛な2年生で、自分の考えを発表しようとする態度が素晴らしいものです。一方、友だちの意見を聞くことが今後の伸びしろになりそうです。
     

今日の1年生

 1年生は、1校時国語でした。言葉遊びの学習でした。8×8のマスに書かれている「ひらがな」を見て、どんな言葉がかくれているかを考えて、ノートに書いたのを発表していました。次に、3×3のマスに自分でひらがなを書いて、かくれている言葉を考える学習です。作る学習は、やや苦労する子が多かったようです。
    
 4校時は算数で10より大きな数の学習です。両手の指では足りない数になってきました。10のブロックといくつかといようになり、20までの数を学習していました。具体的な操作をすることでなく、位取り記数法で十の位に1,一の位にいくつかが入るということになります。大人から見れば簡単ですが、苦労する子も出てきますのでご家庭でもフォローしてください。
  

6年生、薬物乱用防止教室

 6年生は、5校時に体育館で薬物乱用防止教室がありました。予定では5月末頃の実施でしたが今日に変更になりました。内容も異なり、横浜税関宇都宮出張所の職員と麻薬探知犬担当の方による教室でした。前半は宇都宮出張所の職員の方から薬物(不正薬物)の種類やからだとこころへの影響、特に依存して脳が破壊されることを教えていただきました。後半は麻薬探知犬にでもストレーションです。麻薬の匂いのする箱に取り換えると見事に当てることができました。訓練した犬が麻薬探知犬になって、不正薬物の密輸を防止してる一場面を見ることができました。ご指導、ありがとうございました。
       

3年生、KLVの方からの読み聞かせ

 3年生は、業間にKLVの方による読み聞かせがありました。「えんぴつびな」というお話です。わたしの宝物は、ちびた鉛筆で作ったおひな様。疎開先で、あばれん坊のシンペイちゃんがくれたものです。でも三人官女の約束をした晩に、シンペイちゃんは空襲で死にました…。戦争を題材にしたお話で、「ちいちゃんのかげおくり」を学ぶ上で共通する戦争教材です。子どもたちはよく話を聞くことができていました。KLVの皆さん、ありがとうございました。
   

1年生、KLVの読み聞かせ

 1年生は業間にKLVの方からの読み聞かせがありました。「グリドングリドン」というお話です。すごーくぐうたらな王様が、“グリドン グリドン”と唱えると、何にでも変わる魔法のドングリを持つ猫をつかまえました。王様は魔法のドングリを猫から取り上げて、城からみんなを追い出し、好き放題に一人で暮らしていました。でも、だんだいい寂しくなってきたので、猫の姿に変身して町へでかけていきますが…。子どもたちはよく聞いていましたので、どんなお話だったのか聞いてみてください。KLVの皆さん、ありがとうございました。
   

朝の検温チェック

 いつものように朝の手洗いや検温チェックです。登校後の手洗いをしてから、ランドセルを開けてのチェックです。5,6名の子が忘れてしまったようで、検温も月曜日が課題になります。大部分の子どもたちはできていましたので、引き続き新しい生活様式へのご協力をお願いします。
   

月曜日、登校の様子

 2学期4週目の月曜日です。朝に雨が降っていたということもあり、かさを持って登校する子も多かったようです。並んで登校することはきちんとできていました。見守りのボランティアの髙根澤さんや吉川さん、いつもありがとうございます。月曜日はあいさつが低空飛行になってしまいます。元気にあいさつできた子からはエネルギーをいただきました。今週も頑張って、顔晴りましょう。
   

金曜日、学年下校

 金曜日は、1週間の終わりです。雷雨の心配をしていましたが、子どもたちの下校時に降雨等もなく、下校することができました。低学年の下校時には、迎えや学童へ行く子どもたちが多いため、少ない人数でスクールバスの乗車も少ない状況です。
 
 一方、中学年および高学年の学年下校では、徒歩による下校やスクールバスに乗車する子どもたちが多くなります。「よい週末を過ごしてね」と声をかけながら安全に下校することができました。
  

5年生、書道ボランティアの先生と

 2校時、5年生は書写ボランティアの板橋先生と「成長」の清書でした。板橋先生の水書板に書きながら、ポイントとなるところをご指導いただきました。専門家にご指導いただくことができて、大変有り難い次第です。板橋先生、来週もご指導、宜しくお願いします。
   

3年生、書道ボランティアの先生と

 3年生は、2校時算数のコース別学習でした。大きな数のまとめの学習でした。しっかり学習していたので、小職も丸をつけて支援をしました。業間には3校時の書道の準備をしてからの休み時間です。手際よく準備ができた子は、校庭へ移動です。
 3校時は、書道ボランティアの板橋先生から「元」の書き方の留意するところを教えてもらい、真剣に書いていました。来週の清書が楽しみです。
     

1年生、漢字に夢中!

 1年生の教室に3校時の終わりにお邪魔すると、漢字を書いている子がたくさんいました。一から九をはじめ、月から日などを自ら書いていました。もちろん、好きな絵もかいている子もいました。4校時は国語でした。音読で「一」が途中にありましたが、元気な声でできています。子どもたちの興味や関心を上手に伸ばしてください。ご家庭でどんな漢字を書いたのか確認してみてください。
  

2年生、カッターを使った学習

 2年生は、今日からカッターを使った図工の学習が3校時と4校時に行われました。カッターを安全に使うことが求められますので、菱沼先生から安全な使い方を教えてもらいました。担任一人では大変と思い、小職も一緒に安全の確保ができるように見守りました。幸いにけがをする子もなく、楽しく活動することができました。最初は使い方に慣れない子どもたちでしたが、時間が進むうちに上手になってきました。来週、もう一度仕上げの時間がありますので、作品の完成が楽しみです。
   

4年生、書道ボランティアの先生と

 今日から書道ボランティアとして板橋(はしの変換ができませんが)先生に教えていただくことになりました。最初は4年生です。「左右」の題を字形に気をつけて書いていました。明日は、3,5,6年生にご指導していただきます。どうぞ、宜しくお願いします。
   

防災給食の日

 今日は9月1日の防災の日から遅れて2日目、防災給食がありました。ご飯、レトルトシチュー、アロエヨーグルト、小魚、牛乳です。ご飯以外は調理をしてないもので、レトルトシチューも温かいものではなく、防災での食事をイメージした給食でした。「美味しいですか」と子どもたちに聞くと「美味しい」という返事がありました。配膳は簡単でしたが、後片付けに苦労したようです。
   

6年生、2組公開研究授業

 6年2組では、2校時道徳の研究授業がありました。「マナーからルールへ。そしてマナーへ」という読み物教材をもとに、たばこのゴミへの罰金を科したことを反対、賛成にマグネットの名票で自分の明らかにして話し合いが行われていました。一人1回は発表していましたが、声が小さいのが今後の伸びしろになりました。3学期にも予定されています。
    

今日の6年生

 6年生は1校時に校庭の草をとってくれました。片手に軍手をはめての草むしりです。途中小雨もありましたが軍手を汚しながら頑張っていました。ありがとうございました。
   
 2校時は汚れた軍手の洗濯です。家庭科の学習です。汚れた軍手は、石けんを使っての手もみの洗濯です。たらいに水を入れて手洗いをしました。充実した2時間になったようです。
   

今日の5年生

 5年生は、4校時算数の学習で、「整数の性質(偶数・奇数)」を学ぶ新しい単元に入りました。あたりが「28、6,2,4,20、40」で、はずれが「1,35、3,5,17」です。あたりとはずれの数について調べていました。その後、発表の中で「あたりは2でわりきれる数」で「はずれは2でわりきれない、1あまる数」という意見や「あたりは偶数」で「はずれは奇数」という意見も出ていました。頑張っていた5年生でした。
 

今日の4年生

 4年生は、4校時算数のコース別学習でした。学習室では加藤先生とわり算の筆算に真剣に取り組んでいました。真剣なので、小職も丸をつけながら定着の様子を確認しましたので、写真が少なくなってしまいました。よく定着していました。遅れながら教室へ移動すると、教室でも真剣さがあふれていました。頑張っていた4年生でした。

今日の3年生

 3年生は、3校時ALTのチャールズ先生との外国語活動でした。「s」から「ai」までのジョリー・フォニックスを復習し、今日の「j」を学びました。ゼリーのように体を動かしながら発音しました。◯✕クイズや音楽を聞いての活動です。その後、「I like ◯◯ .This is rainbow」のように、◯に色の名前を入れての学習で、楽しく学ぶことができました。
   

今日の2年生

 2年生は、2校時算数の学習で、担任の菱沼先生、学力向上担当の加藤先生、支援の川田先生の3名の先生方に教えてもらいました。まとめの後の復習をする場面でした。数直線に数字を書く問題やdL、L、mLの問題、足し算・引き算の問題です。分からない子に寄り添いながら、丸をつけながらです。頑張っていた2年生でした。
 

今日の1年生

 1年生は5校時、算数の時間でした。「ピンク、きいろ、きみどり、みずいろの紙から好きなものを選んで、名前を書いて黒板に貼ってください」という指示がありました。子どもたちは、選んで黒板に貼りました。「どの色の紙が多いですか?」の発問に、それぞれの色のときに手を挙げています。「比べるのにどうしたらいいですか?」の発問の後、側ごとに紙を移動し始めました。子どもたちが真剣に考えるよい授業でした。
     

通学班長会議、行われる

 業間に通学班長会議が行われました。各班の班長は、自分の通学班の様子を振り返りました。その後、各地区毎に集まって、地区での様子を話し合いました。6月頃のあいさつに比べて、2学期のあいさつができるようになったという班が多く、約7割以上になりましたが声が小さいという意見もありました。地域の人やおまわりさん、交通指導員、ボランティアの皆さんに更なるあいさつをして、元気をあげてくださいね。
   

今日の上学年の子どもたち

 4年生は、5校時算数のコース別学習でした。仮商を立てて変更するわり算でしたので、消しゴムを使って書き直して商を立てることが必要になってきます。面倒になりがちなわり算の筆算ですが、「今が踏ん張りどころ」と声をかけながら、確認をさせていただきました。
   
 5年生は、3校時チャールズ先生との外国語でした。「Who is this?/Who`s this? He/She is     .」という会話を学習していました。会話というコミュニケーションを通して、英語を学んでいます。英語は言語ですので、口で言って、耳で聞いてという活動は必須になります。
 
 6年生は、3校時算数の学習でした。1組では縮図を使って実際の長さを求める学習を、2組では二等辺三角形、正三角形、長方形、正方形、ひし形、正五角形、正六角形について、角度が同じかどうか、辺が等しい比になっているかどうかを確認していました。
  
 また、4校時は1組で道徳の授業でした。「マナーからルールへ。そしてマナーへ」という読み物教材をもとに、たばこのゴミへの罰金を科したことを反対、賛成にマグネットの名票で自分の明らかにして活発な話し合いが行われていました。
 

今日の下学年の子どもたち

 1年生は1校時、チャールズ先生との外国語活動でした。前回の「s」についで、今回はジョリー・フォニックスの「a」を学びました。楽しく学んでいた1年生でした。1年生が5年生になったときが今から楽しみです。
   
 2年生は1校時、2年生の支援にあたってくださる川田先生に自己紹介をしていました。名前や好きなことを伝えていました。川田先生は、好きなことをメモしながら聞いていました。昼休みには、一緒に楽しく遊んでいる様子が見られ、若さの大切さを感じました。川田先生は、月、火、水曜日に来校する予定です。
 
 3年生は、4校時算数のコース別学習です。16000をどのような数として見るかを考えていました。1000が16この数、10000+6000の数、20000ー4000の数など、多様な考えが出ていました。
 

防災の日、避難訓練を行う

 今日の業間に、防災の日に併せて避難訓練を行いました。多くの子どもたちは、校庭で遊んでいるなかで、教室にいた子は机の下にいて避難していました。2分30秒で全員の避難が確認できました。全員が集まったなかで、60年前に9月1日を防災の日にしたことや、関東大震災が今日あったことを話した女子の発表もありました。自分のことは自分で守る「自助」の大切さを伝えました。ご家庭でも防災の日にちなんで話し合ってみてください。