学校ニュース

2021年11月の記事一覧

スマホ・ケータイ教室(3,4年生)

 3、4年生は、11月26日(金)、NTTドコモの講師の方とZoomで繋がり、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。

 SNSでのやり取りやオンラインゲームでのトラブルなど、具体的な場面をスライドや動画で見ながら、その問題点について一緒に考えました。子供たちもスマートフォンやゲーム機などでネットに繋がる機会が増えたこともあり、話し合いの時には活発に意見を共有していました。

 授業の後半には、人権擁護委員の大貫先生、柏木先生からお話を聞きました。ネットが原因による事件が多く起きている中、「自分の命も大切にすると同時に、周りの人の命も大切にしてほしい」という話を、子供たち真剣な表情で聞いていました。

 子供たちにとって、改めてインターネットの使い方について考える貴重な時間になりました。

 ぜひ、御家族でスマホやゲームの決まりごとについて、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

点字教室(4年)

 4年生は、11月22日(月)の5時間目に点訳グループ「桐」の方を講師としてお迎えし、点字教室を行いました。点字ブロックやシャンプーの表示などで点字に触れたことがある子供たちもいましたが、今回、実際に点字器を使って点字を打つことで、より詳しく学ぶことができました。

 点字を実際打つことによって、気づくこともありました。例えば、点字を打つ時には右側から打っていくことです。ひっくり返すと通常の文章のように読めるということに、凸面を触りながら納得していました。

 最後には、自分の名前を点字で打ったしおりを完成させて、子供たちはとても嬉しそうでした。

 今回の点字教室を通して、子供たちからは「身の回りにある点字を早速読んでみたい」等の感想が聞かれました。


国語の研究授業を行いました

 西小では、確かな読み方を身につけ、自分の考えを深めることのできる児童の育成を目指して、栃木県教育委員会上都賀教育事務所の増田指導主事に御指導いただきながら、国語科の授業改善を中心に研究を進めています。

 本日(11月24日)は、3年生の国語の説明文「すがたをかえる大豆」の研究授業を行いました。

 読み手にわかりやすく伝えるために、筆者がどのような書き方の工夫をしているか、個別に考えた後、グループで話し合いました。どのグループも、集中して活発な話し合いが進められていました。授業の終わりには、「時間が足りない」「もっとやりたい」等の声があちらこちらから聞こえてきました。

手話教室(4年)

 4年生は、11月16日(火)の5時間目に鹿沼地区手話通訳者連絡会の方を講師としてお迎えし、手話教室を行いました。

 子供たちは手話使用者から教わるのは初めてでしたが、手の動きに注目し、「おはようございます」などの挨拶や自分の名前について、楽しく練習することができました。

 また、講師の先生からは、東日本大震災の時に避難所などの情報が入らずに苦労した話を聞き、音がいかに生活に関わっているかを痛感しました。子供たちも、「耳が不自由な人の気持ちがわかった」「手話以外にもジェスチャーや紙に書くことで伝えることができるので、避難した時には助けたい」などと感想を述べていました。

 授業後にも自分の名前を手話で練習する児童もいて、手話をさらに身近に感じる機会になりました。

            挨拶を練習しています。

    両手を顔の近くで振ると「拍手」になります。世界共通だそうです。

 

運動会実行委員会(最終回)

 本日(11月18日)の業間の時間に、最後の運動会実行委員会(係反省会)を行いました。

 各係ごとに担当の先生と運動会での係活動を振り返り、成果や改善点について話し合いました。約15分間という限られた時間でしたが、それぞれが自分の果たした役割について真剣に振り返ることができました。

 コロナ禍の状況下で、一人一人が最高の運動会を目指して、取り組みを模索しながら活動してきた4ヶ月間でした。各係の子供たちが全力で仕事に励む姿は、御参観くださった保護者の皆様や下級生たちの目に、はっきりと焼き付いたことと思います。

 係ごとの話し合いの後に、実行委員長から4・5年生に向けて激励のメッセージが贈られました。みんなが手探りで運動会の準備がスタートしましたが、去りゆく秋を彩る素晴らしい運動会を築いた子供たちに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 「全力で つらぬきとおせ 炎の心」 燃えて全力で走り抜けた日々でした。

食に関する指導(6年)

  6年生の家庭科の授業で、「食に関する指導」を行いました。

 粟野地区学校給食共同調理場栄養教諭の松島先生を講師にお招きし、指導していただきました。

 6年生たちは、『バランスのよい1食分の献立を考えよう』というめあてで、紙面上のバイキング給食を楽しく選んでいました。

 学校では、子供たちが自分に必要な栄養やバランスを考慮して献立を考える力を身に付けられるように、日常の給食指導や家庭科においても食育指導を重ねていきます。

  御家庭においても、食事の栄養やバランスについて話題にしていただければと思います。




私たちにできること(6年生)

 修学旅行や運動会が相次いで終わった6年生ですが、「みんなが楽しく生活できる西小」を目指したプロジェクトが進行中です。

 運動会などでいったんストップしていましたが、国語の「私たちにできること」で学習したことをもとに、他の学年との交流活動を計画・準備しています。

 最高学年としてできることを常に考え、よきお兄さん・お姉さんであり続けるように、がんばっている6年生です。

 

避難訓練を行いました

 本日(11月16日)、業間の時間に火災対応の避難訓練を行いました。今回、子供たちには避難訓練があることを予告せずに実施しましました。

 「休み時間中に理科室から出火し、2階にいた職員が火災に気付いた」と想定して訓練を行いました。訓練開始時には、児童の半数くらいは校庭に出て遊び始めており、残りの児童は校舎にいました。避難指示を受けてから、全校児童の避難が完了して全員の人員確認が終了するまで、3分間余りでした。

 万が一の事態が発生した際、子供たちが自分で考え、適切に判断し、自分の身を守る行動が取れるよう、今後もいろいろな場面を想定して避難訓練を行っていきたいと思います。

 

運動会⑨

 閉会式が行われ、素晴らしい運動会の幕がおりました。

 閉会式後に6年生の実行委員と応援団長から、あいさつがありました。子供たちにとって、いつまでも心に残る素晴らしい思い出になったのではないかと思います。

 保護者の皆様の御協力と御支援に対し、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

       

運動会⑧

 運動会最後の種目の「紅白選抜リレー」です。みんなの代表として、全力でバトンをつないでいます。

   

運動会⑦

 今年度始めて行われる競技、「スペース⭐︎ジャンピング」です。みんな、真剣に縄を跳んでいます。

  

運動会⑥

 5、6年生の「西小ソーラン」です。高学年らしい力強さです。

   

運動会⑤

 3、4年生のダンスです。たくさん練習した成果がバッチリ出ていて、とても素晴らしいダンスです。

 

運動会④

 1、2年生のダンス「Mela」です。華やかで可愛いですね。

  

運動会③

 何回も話し合い、何度も練習した応援合戦。赤白ともに、大変盛り上がりました。

     

運動会②

 競技が始まりました。まずは、各学年の徒競走です。みんな全力の、素晴らしい走りです。

 

運動会①

 素晴らしい青空の下、西小学校の運動会が始まりました。

  

板荷自然体験学習24(最終号)

 今日(11月11日)は、昨日までの「板荷自然体験学習」の振り返りを行いました。「なかなか疲れが取れない」と話す児童もいましたが、自分が事前に考えためあてに対して、頑張ったことや達成できたことについて集中して書く姿が見られました。

 子供たちの振り返りを見ると「『協力』や『コミュニケーション』を頑張り、その大切さがわかった」というコメントが多かったです。今回、様々な活動を通して、子供たちが真剣に話し合いながら一緒に乗り越えようとする姿をたくさん見ることができました。時には意見がぶつかり合うこともありましたが、それも1つのよい思い出になったことと思います。

 今日から、運動会の練習が再開しました。運動会まで残りわずかですが、自然体験学習で学んだことを生かし、4年生全員が一丸となって取り組んでいきます。

 

          自然体験学習の最後に撮った写真です

「運動会実行委員会」より

運動会実行委員会からのお知らせです。

 僕たち、私たちは、『宇宙一最高の運動会』にするために、今までスローガン作りや、日めくりカレンダー作りなど、いろいろがんばってきました。

今、5年生が保護者の方へのお手紙書きをがんばっています。

6年生は、全校生から集めた寄せ書きの取りまとめをがんばっています。本番の時に掲示しますので、楽しみにしていてください。

表彰集会を行いました

 運動会まで、残りわずかです。本番に向けて子供たちによる練習が続いていますが、頑張っているのは運動会だけではありません。スポーツ少年団の大会や絵画・ポスターのコンクールなどにおいても、素晴らしい結果を残しています。

 今日(11月11日)は、業間の運動会練習の前に、「表彰集会」を行いました。

 表彰された児童は、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうに、そして誇らしい表情で校長先生から賞状や優勝旗、カップなどを渡されました。呼名されたときの返事や態度も立派でした。また、周りの児童も、頑張った仲間に対して拍手でそれを称えていました。

       

板荷自然体験学習23

 学校に戻り、「帰校式」を行いました。

 この2日間の体験学習で、たくさんの思い出ができたことと思います。そして、これからの学校生活や人生に生かすことのできる体験が、たくさんあったことと思います。子供たちは、少し疲れた様子ではありましたが、たくさんのことを体験したり学んだりできた、充実感の感じられるいい表情をしていました。

 4年生の皆さん、お疲れ様でした。楽しい思い出話を、おうちの人にたくさんしてくださいね。

    

板荷自然体験学習22

 退所式が終わり、今から学校に戻ります。子供たちからは、

「まだ、かえりたくないな。」

という声が聞かれました。忘れられない楽しい思い出がたくさんできたことと思います。

    

板荷自然体験学習21

 全てのグループがゴールしました。結果は、ぜひご家庭で子供達に聞いてください。

 

板荷自然体験学習20

 ここは、ウォークラリーのチェックポイントです。全ての班が、無事通過しました。

    

板荷自然体験学習19

 体験学習最後の活動となる「ウォークラリー」が始まりました。みなさん、力を合わせて頑張ってください。

板荷自然体験学習18

 お昼のカレーをいただいています。はんごうで炊いたご飯で食べるカレーは、格別の味でした。レトルトカレーも、温め方が絶妙です。

   

板荷自然体験学習17

 はんごう炊飯、カレー作り(温め?)に悪戦苦闘しながらも、だんだん完成する班が出てきました。美味しく食べられるまで、もう一歩です。

   

板荷自然体験学習16

 本日最初の活動は「非常食体験」です。はんごう炊飯をして、カレーを食べます。まずは、かまど作りとお米研ぎです。かまどはすぐに作れましたが、お米研ぎに少し苦戦しています。これから、火起こしが始まります。

   

板荷自然体験学習15

 現在は、朝食を食べています。今日1日、元気に過ごせるように、しっかりと栄養補給です。メニューの写真も載せておきます。

  

 

板荷自然体験学習14

 布団の整理が終わったら、部屋の掃除です。来た時よりも綺麗になるように、一人一人、真剣に清掃しています。

 l    

 

板荷自然体験学習13

 自然体験学習の2日目が始まりました。みんな体調もよく、元気です。

 朝起きてすぐに、使った布団の整理をしました。同じ部屋の人と協力したので、素早く終わりました。この後は、朝食の予定です。

 

 

板荷自然体験学習12

 現在、班長会議が行われています。今日1日の振り返りと、明日の予定の確認がされています。この後、会議で話し合われた内容を各部屋で班員に伝えます。

 消灯は21時です。4年生の皆さん、明日に備えてゆっくり休んでくださいね。

板荷自然体験学習11(キャンドルファイヤー)

 雨のため野外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内で「キャンドルファイヤー」を行いました。

 火の女神様から『希望』『協力』など5つの火をいただき、暗闇の中に灯る炎を見ながら、キャンドルファイヤーが始まりました。

 児童による怪談話あり、楽しいゲームあり、踊りありで、みんなで大盛り上がりでした。きっと、よい思い出になったと思います。

 最後にUFOを呼ぶダンスを教えていただきました。「今晩、板荷の夜空にUFOが集合する..........」なんてこと、あるかもしれませんね。

     

板荷自然体験学習10(1日目夕食)

 自然体験学習1日目の夕食です。

 「ハンバーグが美味しかった!」「コーンポタージュが美味しい‼︎」との声があがりました。量は多めですが、みんなよく食べました。

「ごちそうさま」をして、次の活動の準備へ。次は「キャンドルファイヤー」です。

準備万端整えて、キャンドルファイヤーに向かいます。

 

食に関する指導(3年生)

 

 5時間目、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭の先生を講師にお迎えして、「おやつについて考えよう」をテーマに学習しました。

 おやつを食べる目的や、普段食べているおやつに含まれている砂糖や油の量を知って、驚いている児童がたくさんいました。

 最後に、おやつを食べるときにどんなことに気をつけていくか、一人一人考えをまとめました。

 子供たちは、「おやつは夕食の2時間前までに食べたい。」や、「おやつで、さつまいもやフルーツを食べていきたい。」など、感想を述べていました。

  

 

 

板荷自然体験学習9(ネイチャーゲーム)

 ネイチャーゲーム始めました。自然をテーマにした様々なゲームを楽しみます。写真は「動物交差点」というゲームです。背中につけたカードの絵を子供たちは見ていません。「はい」か「いいえ」で答えられる質問を友達にすることで、何の絵か推理するゲームです。色々質問を考えながら、積極的に取り組みました。

 

運動会に向けて12

 雨が降り、4年生が宿泊学習でいない中でしたが、運動会に向けての準備は進められています。業間の時間には、最終の係打ち合わせが行われました。

     

 5、6年生は、体育の時間に表現の練習をしました。力強いダンスを楽しみにしていてください。

 昼休みには、本番前では最後となる実行委員会が開かれました。本番まで、あとわずかです。みんなで頑張っていきましょう。

板荷自然体験学習7(キーホルダー作り)

 午後の最初の活動は、「キーホルダー作り」です。

 作り方の説明を聞いてから、早速スタート。錐やペンチなど使い慣れない道具もありますが、迷わず進めていけるのはさすがです。どんな作品ができるのか、乞うご期待です。

 

板荷自然体験学習6(1日目昼食)

 午前中の時間はあっという間に終わり、昼食の時間になりました。今日のメニューは、こちらです。

  ボリュームたっぷりで、みんな食べ切れるかな?

 感染症対策のため、全員、前を向いての食事です。

 昼食を食べておなかいっぱいになったら、午後も元気にがんばりましょう。

 

板荷自然体験学習5(新聞紙タワー)

 これも「協力ゲーム」のひとつです。

 新聞紙だけでどれだけ高いタワーを作れるかを競います。作戦が大切ですね。相談タイムの後で、5分間でタワーを完成させます。なかなか難しいミッションでしたが、がんばりました。優秀作品は、写真の最後2つでした。

 仲間づくりのまとめとして、協力がうまくいった場面を振り返りました。今後の学校生活にも生かせることでしょう。

 午前中の活動は、これで終了です。

板荷自然体験学習3(仲間作りゲーム始めました)

 「仲間づくりゲーム」の始まりです。

 なんかやってます。難しそうですが、みんな楽しそうです。

 

 これは協力ゲーム」です。

 シートの上のバケツとボールに手を触れずにバケツの中にボールを入れて床に置ければ、ミッションクリアです。これは難しい!  全員の協力が必要です。

 

 こちらは、ボールをつないで廊下の端にあるバケツに入れればミッションクリアです。これも、みんなの息を合わせる必要があります。

 どちらも、大盛り上がりしながらも真剣にみんなで考える姿が、とても頼もしく見えます。

 

 

板荷自然体験学習2(到着)

 自然体験交流センターに到着しました。

 途中で、久保田堀の取水口をバスの中から見学しました。写真は、模型による実験です。久保田堀ができる前と後の水の流れが、よく分かりました。

 これからオリエンテーションです。

 

 

 研修室でのオリエンテーションです。係の児童が、テキパキと進行しました。交流センターの職員の方から、施設の使い方などを教えていただきました。

「ここでの『おみやげ』は、 もいで んなと協力 さしい気持ち んき の4つです。」とのお話に、みんな納得です。

 楽しい2日間になりそうです。

板荷自然体験学習1(出発)

 4年生29名は、全員元気に登校してきました。教室で出発式を行い、いよいよ自然体験交流センターに出発です。

 雨が降ってはおりますが、これも自然!ということで、笑顔で出発しました。

 

携帯・スマホ安全教室(6年)

6年生は6時間目、体育館で『携帯・スマホ安全教室』を行いました。

西小家庭教育学級とタイアップし、役員の保護者の方にも各グループに入っていただきました。

ストーリー仕立ての資料から、自分とネットとの関わりについて話し合いました。

6年生たちは、自分の意見を友達と比べ合いながら活発に話し合っていました。

どんなに便利な道具でも、使うのは人間です。

使い方が、人間関係に影響する場合もあります。

正しい判断力を身に付け、情報機器を有効に活用できるようにしたいですね。

携帯・スマホ安全教室(5年)

5時間目、5年生を対象とした『携帯・スマホ安全教室」を行いました。

講師の清水先生が用意してくださった資料のお話を読み、共感できる登場人物の順位を考えました。

5年生はそれぞれに自分なりの理由を考えながら、グループで意見を交換していました。

学校でも、タブレット等の情報機器を活用する機会が多くなっています。情報機器との関わり方を考える、よい機会になりました。

 

「みんなのもとへアートを届けます展」を開催中です

 川上澄生美術館では、感染症対策のため制限されている美術鑑賞の機会を提供するため、美術館が所蔵する作品を学校に展示して校内学習を支援する事業「みんなのもとへアートを届けます展」を行なっています。

 西小では、11月3日(水)から11日(木)までの期間、美術館所蔵の木版画大賞歴代受賞作品7点を展示していただき、子供たちに鑑賞させています。

 5日(金)には、美術館の相澤学芸員にお越しいただき、3年生から6年生を対象に鑑賞授業を行っていただきました。子供たちは、作品1点1点をよくみて、その中からお気に入りの作品を見つけて感想を書いていました。また、学芸員さんから「作品の『におい』や『音』『味』を感じてみましょう」といわれ、柔軟に、豊かに感性をはたらかせながら作品から様々なことを感じ取っていました。「時間が足りない」という声が聞こえてくるほどでした。

 間近で芸術作品に触れる機会がもてたことは、子供たちにとって貴重な体験になったことでしょう。 

<3年生の鑑賞授業の様子>

<4年生の鑑賞授業の様子>


<5年生の鑑賞授業の様子>

<6年生の鑑賞授業の様子>

 

 

 

粟野地区共同調理場学校訪問がありました

 西小で食べている給食は、粟野地区学校給食共同調理場で作っていただいています。

 11月2日(火)、調理場より3名の職員の方が本校を訪問され、配膳室の衛生管理、配膳時や給食時の様子などを参観されました。

 調理場の方から、「あいさつがよくできていた」「『給食をありがとうございます』や『給食、おいしいです』と言ってくれた児童がいた」など、お褒めの言葉をいただきました。

 さらに、「食器は、自分で正しい位置に置けるとように」「片付けの時、食器の扱いを丁寧に」等、御指導いただきました。

 

運動会に向けて11

 6年生の修学旅行も終わり、「運動会に向けてまっしぐら!」になってきました。今日は、業間の時間に応援合戦、昼休みに選抜リレーの練習がありました。

 明日は予行練習です。本番に向けて、頑張っていきます。