学校ニュース

2021年12月の記事一覧

第2学期終業式

 12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。今回も、感染症対策のためZOOMで各教室を繋いで行いました。

 始業式前に、「表彰伝達」を行いました。子供たちは2学期もたくさんのことに一生懸命に取り組んで、書道や絵画、俳句、新体力テスト、スポーツ少年団など、多くの賞を受賞しました。

 始業式の「児童の発表」では、代表の児童が2学期に頑張ったことなどを発表しました。2年生の児童は、かけ算九九を頑張って練習したこと、みんながいい気持ちでいられるように友達の気持ちを考えて行動したことなどを発表しました。6年生の児童は、毎日復習することを続けたら勉強が分かるようになったこと、小学校最後の運動会なので、練習も本番もしっかり臨んで成果が出せたことなどを発表しました。

 代表児童だけでなく、西小の児童全員が精一杯頑張って、いろいろな力を伸ばせた学期でした。

 各教室では、2学期の締めくくりとして、しっかりとした態度で終業式に参加することができました。

 

 

なかよし班遊び

 感染症対策のため、昨年4月から実施できなかった縦割り班(なかよし班)の活動が復活しました。先日班員の顔合わせを行い、同じ班の人の顔や名前を覚えました。

 今日(12月23日)は、清掃なしのロング昼休みにして、それぞれの班ごとで遊びました。鬼ごっこや三本線、ドロケイ、ドッジボール、ドッジビーなど、6年生が準備をしてくれたので、みんなが笑顔で楽しめました。

 異学年交流は、小学生にとって素晴らしい学びの場になります。下級生の面倒を見る高学年、お兄さん、お姉さんに優しく接してもらえて嬉しい気持ちになる下学年、誰にとってもよい時間になったのではないかと思います。特に、縦割り班活動が初めてだった1、2年生は、とても楽しそうでした。

 終業式を前に、みんなで共有できる素晴らしい思い出ができました。準備をしてくれた6年生、ありがとうございました。

     

臨海自然教室19(5年生)退所式

 始まりがあれば、終わりがあります。とうとう退所式となりました。列を整えて、姿勢を正し、感謝の気持ちを伝えました。

 実行委員の皆さんが、しっかりと場の雰囲気を作って退所式を進行しました。

 自然の家を離れるときは、大勢の施設職員の方が5年生を見送ってくださいました。

 その様子を写真に撮ることは失敗しました。見送ってくださった方は、多分、今まで見た中で一番多かったのではないかな。

 別れを惜しみつつ、バスは西小へ向かいます。

 それぞれの御家庭にお子様が戻ったら、ぜひ、楽しかった体験、成功から、失敗から学んだことなど、沢山の土産話を聞いてあげてください。子供たちの行動の良かったことそうでないこと、それらの意味を考えさせて、よりよい価値付けをすることが大切ではないかと思います。

 今回の臨海自然教室が、子供たちにとって、御家庭の皆様にとっても楽しい素敵な思い出となりますように!

 

臨海自然教室18(5年生)2日目昼食

 さて、充実した2日目間の臨海自然教室も終わりに近づいてきました。これから最後の食事です。



 片付けや整頓、ゴミ集めなど、率先してできる児童も増えてきました。自分から進んでやることの気持ちよさを感じられた子も多いようです。

 楽しかっただけでは終わらない、素敵な何かに気づける2日間になるといいなと思います。

臨海自然教室17(5年生)塩&さつま の続き

 浅い鍋のような陶器の上で加熱された海水は、徐々に煮詰まり濃くなって、水がなくなると一気に塩となって出てきます。これは、ちょっとした感動をよびます。

  スプーンで塩だけをこすり落として、小袋に入れて完了です。

 さつまいもも無事、焼き上がりました。感謝の気持ちを込めて、いただきます。片付けもがんばりました!

 昼食、食べられるのかな?

 

 

臨海自然教室16(5年生)塩作り&さつまいもの壺焼き

 今日の午前中の活動は、「塩作り」と「さつまいもの壺焼き」です。施設の先生のお話を聞いて、海水汲み、壺焼き準備、火おこしの3チームに分かれて作業開始です。

 

  海水を汲みに行ったチームの写真がありませんが、きっと今ごろ、海岸でうまくやっているに違いありません。

 

 

臨海自然教室15(5年生)2日目朝食

 2日目の朝食です。

 子供たちはもうずいぶん慣れて、準備や片付けもスムーズです。おいしくいただいて、食事係はいつもどおりにしっかりと活躍していました。

臨海自然教室14(5年生)2日目朝

 2日目の朝です。

 みんなで日の出を見ました。ぐんぐん登っていく太陽に、大自然を感じます。寒いけれど、気持ちの良い朝です。今日もがんばりましょう。

臨海自然教室12(5年生)ジェルキャンドル

 21日の夜に行った「ジェルキャンドル作り」です。何が出来たのかな?

  「西小ジェルキャンドルコレクション」をお楽しみください。傑作ぞろいです。全てを載せることはできませんので、お子様がもちかえるのをどうぞお楽しみに。

 

 

臨海自然教室11(5年生)1日目夕食

 昨日(21日)の夕食です。準備、片付けにも慣れてきました。

 食事係が片付けのチェック、テーブルふきなどをしますが、全体として「椅子をもっときれいに整頓するといい」と気付き、全体に周知するため、班長会議の話題として班長たちに提案することにしました。

 それぞれの係がしっかり仕事をして、しかも連携できるよい見本であると思います。全ての活動に意味があり、学びがあります。多くを学び、ひとまわり大きく成長する臨海自然教室となりそうです。



 

 

臨海自然教室10(5年生)ナイトハイク

 いよいよナイトハイクです。夜の海は、自然の厳しさ、荒々しさを感じさせてくれるはずです。

 だいたい真っ暗です。ナイトハイクなので・・・

暗闇の中で、実はまったりと貝探しなんかをしています。

 次はお風呂、そして夕飯です。

 

臨海自然教室9(5年生)ネット接続問題

 21日の夕方頃からネット接続が出来なくなり、更新が滞ってしまいました。夜はいくらか調子がいいので今のうちにアップしますが、皆様の目に触れるのは22日になってしまうかもしれません。楽しみにしてくださっている皆様、申し訳ありません。

 さて、珍しい現象が見られるとのこと。施設の先生が教えてくださいました。

 分かりますか?

富士山に日が沈んでいくところなんです。昨日は、山頂にジャストミートだったとのことです。施設の中でも見えるポイントが決まっているそうで、今日見られたことは実にラッキーでした。

 この後はナイトハイクです。

臨海自然教室8(5年生)オリエンテーリングとその後

  海浜オリエンテーリング終了しました。結果発表があり、満点グループもたくさんあったようですが、

 詳しくはお子様の土産話で、どうぞお聞きください。

そして、その後

 疲れも見せずにアスレチックで運動していたのは、さすがでした。

 

 

臨海自然教室6(5年生)海浜オリエンテーリング始まりました

 海浜オリエンテーリングが始まりました。

 多目的広場からスタートし(わからないかもしれませんが…)、海岸近くとか森の中とか、チェックポイントを出来るだけたくさん探し回るゲームです。
 今、私は、チェックポイントの1つ こんなところで子供たちが来るのを待っています。

 誰もいません。

 波の音だけが響いています。

 早く来ないかな…

 

臨海自然教室5(5年生)1日目昼食

海浜自然の家に来て初めての食事です。メニューはカレーライス。さっき所長さんが言ってたとおりでした。

こんな感じです。

 食堂は、コロナ対策でいろいろな決まりがあります。

昨年度は、「全員海の方を向いて1席ずつ空けて座る」でしたが、今年度はこんな様子です。

 おいしくいただきました。

臨海自然教室4(5年生)到着です

 とちぎ海浜自然の家に到着しました。

 バスの窓から大きな建物が見えた瞬間、歓声があがりました。まずは正面階段で記念撮影。その後入所式へ向かいます。所長さんからお話をいただき、施設の使い方も教わりました。オーシャンビューの素敵な部屋です。4階だけあって眺めは最高です。

 

臨海自然教室3(5年生)海が見えました

 大洗から海沿いを走ります。バスの窓から海が見えた瞬間、「「「「「海だ〜!」」」」

さて、何人が叫んだものやら。「栃木県人あるある」どおりのリアクションでしした。

 道路の左側には、日を反射し輝く海と青い空が広がっています。

 

臨海自然教室2(5年生)休憩タイム

 パーキングエリアでトイレ休憩です。ビデオなどを見ながら、ここまで来ました。背筋を伸ばして一息つきます。運転手さんによると、ここからは、あと45分ほどで海浜自然の家に着くとのことです。

 休憩後、ビデオは、青い魚とオレンジの魚が水槽を飛び移っているところから再スタートです。

臨海自然教室1(5年生) 出発式

 待ちに待った臨海自然教室の日になりました。天気もバッチリ晴天に恵まれ、5年生みんな元気に出発です。

 あれこれ楽しい計画があるようなので、順次アップロードしていきます。お楽しみに!

 

空から見た運動会です

 11月13日(土)に運動会を実施しましたが、PTAの広報部長さんが、ドローンで運動会の様子を撮影してくださいました。

 広い校庭に子供たちが驚くほどきれいに並んでいたことが分かって、感動しました。西小の子供たちの底力は、無限大です!

 築51年になる校舎も、とてもきれいに写っています。

 

<5,6年生の「西小ソーラン2021」>

<閉会式>

 

大根の収穫(5年生)

 12月15日(水)に、5年生が「大根の収穫」を行いました。

 学校農園に秋に種まきをして、間引きをしたり、様子を観察したりしながら世話をしてきました。そして、立派に育った大根をたくさん収穫することができました。この日はとても寒い日でしたが、子供たちは、冷たい水にも耐えて、大根についている土を丁寧に落としていました。綺麗になった大根を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。

 今回収穫した大根は、12月17日の給食の豚汁の材料として使われます。西小学校だけでなく、市内の小中学校の児童たちにも食べてもらえます。

 来週には、全校生が何本かずつ大根を持ち帰る予定です。楽しみにしていてください。

  

国語の授業の様子です(1年生)

 1年生は現在、国語の授業で『ものの名まえ』を学習しています。言葉には意味によりまとまりがあることを理解して使う、「話す」「聞く」の学習です。

 12月15日(水)、その学習のまとめとして「おみせやさんごっこ」を行いました。子供たちが3時間かけて作った、たくさんの力作の「言葉カード」を机の上いっぱいに並べて、交互にお店の人とお客さんになりながら行いました。

 売り買いのごっこ遊びを通して、言葉の使い方の間違いに気付いたり、友達に教えてあげたりする姿が、あちらこちらで見られました。子供たちはみんなで楽しく生き生きと活動しながら、たくさんのことを学んでいます。

給食の時間の様子(1,2年生)

 4月に令和3年度が始まってから、8ヶ月以上が経ちました。

 1年生は、他学年より早めに給食の準備を開始していましたが、今では、他学年と同じ時間に給食の準備を始めています。給食当番も、1人1人が任された係をきちんと行っています。

 2年生は、さすが1年生の先輩です。配膳される間、話をしないで自席で待つこともちゃんとできています。給食当番も、それぞれの係の仕事を手早くこなしています。

 1,2年生だけはなく、3年生も、4年生も、5年生も、そして最上級生の6年生も、8ヶ月の間に様々な面で大きく成長しています。

 

薬物乱用防止教室(6年生)

 

 

 薬物乱用防止広報車

  『きらきら号』  →

 


 県内の小学校を巡回訪問し、指導しています。

 

 

 

 

 栃木県警察本部の方お二人を講師としてお招きして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

  児童に麻薬・覚醒剤等の心身に及ぼす影響を理解させるとともに、薬物乱用被害から身を守るための正しい意志決定や行動選択の基本的能力を身につけることを目的として、毎年実施している学習です。

 

 

 

 

 

 

 「先輩から、気持ちがよくなる薬(実は薬物)の使用を勧められた」という設定で、代表の児童1名がロールプレイングを行いました。先輩役の警察署員の方から巧みな話術で誘われましたが、毅然とした態度で断ることができました。

 

 

 

 

 

 

  ◯✖️クイズもありました。答えた児童は、見事、正解でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬物標本・模型・パネルなどの具体物も見せてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、全員で「薬物乱用はダメ。絶対。」のポーズをとって、学習を締めくくりました。

 

消防団学習(3年)

 本日(12月8日)、鹿沼市消防本部と第5分団消防団の皆様に御来校いただき、3年生に消防体験をさせていただきました。

 まず、2時間目は、3年教室で団員の方から「消防団」について教えていただきました。

 次に、3時間目は、体育館で消防体験をしました。ホースを転がしてまっすぐに伸ばしたり、水消化器を使って消火体験をしたり、防火服を着てみたりしました。

 防火服が予想以上に重くて驚いていたようでしたが、みんな誇らしそうでした。「教室でも着ていたい。集中して勉強できそう。」と話している児童もいました。体験の中では、特に、水消火器を使った体験が楽しかったようです。

 最後の振り返りでは、消防団の皆さんにお礼をの言葉を述べたり、今日学んだことを今後生かしたいと発表したりと、多くの子供たちが発表しており、有意義な学びの場となったようです。

 また、児童一人一人にプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

 消防本部、及び消防団の皆様、大変お世話になりました。

      

西小お話会

 11月29日(月)の3時間目に、「西小お話会」を実施しました。

 1年生から4年生には、図書委員会の5,6年児童が読み聞かせを行い、5年生と6年生には、西小カリブの皆さんが読み聞かせを行いました。

 図書委員会の児童たちは、声色を変えたりするなど、それぞれが工夫しながら読み聞かせていました。カリブの皆さんは,かすりの着物にもんぺ姿で読み聞かせをしてくださったり、合間に手品を見せてくださったりしていました。

 どの学年も、真剣な表情で集中して読み聞かせを聞いており、有意義な時間となりました。

山地防災教室(6年)

  本日(12月2日)の6校時に、6年生を対象に「山地防災教室」を実施しました。

   栃木県西環境森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構から講師の先生方をお招きして行いました。

 前半は、パワーポイントで山地災害についての説明を聞きました。鹿沼市内で過去に起きた災害の写真や動画なども見せていただき、子供たちは真剣に見入っていました。

 後半は、3グループに分かれて、災害の起きるメカニズムや防災に備えたさまざまな手立てについて、模型を使って学習しました。

 土石流や地すべりなどの土砂災害の前兆についても教えていただき、今後の生活に生かせる学習の場となったのではないかと思います。最後には、進んで感想を発表する姿も見られ、よい学びとなりました。

授業参観を行いました

 本日(12/1)、授業参観を行いました。今回も、感染症対策で密になるのを避けるため、参観人数を制限し、地区で分けて2時間目と3時間目に実施しました。

 活発に意見や考えを述べている学年、保護者の方がいるためか恥ずかしそうにしている学年など、様々でしたが、みんな、よく頑張っていました。

 保護者の皆様には、感染症対策に御協力くださり、また、熱心に御参観くださり、ありがとうございました。

<2時間目の授業>

<3時間目の授業>