学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
日誌
3年生 社会科見学
10月20日(火)3年生が社会科見学に出かけました。
今回は、「鹿沼消防署」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」を見学しました。
鹿沼消防署では、救急車や消防車、工作車等の特殊車両の仕組みや役割を詳しく説明していただきました。
3年生は、説明していただいた内容を一生懸命メモする姿がありました。
また、消防署員の皆さんの訓練の様子を見せていただきました。子どもたちが想像している以上の訓練に「かっこいいな!」「すごい!!」という声が上がりました。
次に「川上澄生美術館」を訪れました。素晴らしい版画の作品がたくさん飾られており、学芸員の方が丁寧に説明してくださいました。
秋になると学校でも図工で版画を作成します。きっと今日の経験を参考に子どもたちも素敵な作品となることでしょう。
見学場所3つ目は、「文化活動交流館」です。鹿沼のお祭りで繰り出される屋台が展示されており、彫刻の素晴らしさやその伝統について説明してくださいました。
また、鹿沼の麻づくりの道具の展示や昔の道具などを見学し、社会科の学習を深めました。今日は、鹿沼の公共施設を見学でき、実りある学習となりました。
交通安全強調週間
11月2日(月)~15日(日)の2週間に渡り、「交通安全強調週間」を実施することとなりました。
児童が、「社会の一員として交通ルールを守る必要があることを理解し、安全に対する意識を高める。」「道路の正しい歩き方や自転車の乗り方ができる。」ことをねらいとしています。
具体的には、登下校時において「一列で歩こう」を目標に、「広い歩道では車道から遠いところを歩く。」、「前の人や前の班を追い越さない。」ことを指導します。
自転車の乗り方については、「自転車は左側を安全に走ろう」を目標に、「ヘルメットを着用する。」「並進しない。」ことを指導します。
学校では、朝の会や校内放送、一斉下校時に児童に繰り返し伝えていきます。また、教職員も日を決めて登校指導を実施指導します。
ご家庭におきましても、大切なお子様がこれからも安全に登校し、自転車等の乗り方のルールを守って行動できるように声掛けをしていただければと思います。ご協力よろしくお願いします。
2年生 遠足「とちぎわんぱく公園」
10月16日(金)2年生が遠足に出かけました。
遠足の目的地は、壬生にある「とちぎわんぱく公園」です。子どもたちは、待ちに待った遠足であり、朝の登校時から嬉しそうな笑顔でリュックを背負って登校してきました。
「とちぎわんぱく公園」では、広い敷地を満喫するように「緑の丘」を走ったり、遊具で遊んだりおもいっきり体を動かしていました。
「ふしぎな船」では、グループごとに「コインゲーム」等に楽しそうに参加していました。
昼食もお弁当やおかしを「美味しいな。」と何度も言いながら食べている子どもたちが印象的でした。
2年生の遠足も楽しいひと時となりました。
4年生 社会科「水害から身を守るために」
4年生は、社会科において水害についての学習をします。
今回、実際に前任校で台風19号の水害にあわれた教頭先生からお話を聞くことができました。
校舎の床上40㎝ほど水が上がったこと。泥の除去が大変なこと。たくさんのボランティアの方や、自衛隊の方が来て、手伝ってくれたことを教えていただきました。
台風で川が氾濫すると、いろいろな物が流されたり壊れたり、復旧するのも大変なことも分かりました。
6年生 薬物乱用防止教室
10月14日(水)6年生が「薬物乱用防止教室」を開きました。
毎年6年生は、薬物に関する正しい理解を図るために警察の方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しています。
今回も各教室で様々な薬物の恐ろしさや身近に迫ってきたときの断り方など具体的な指導をしていただきました。
子どもたちの学習後の振り返りでは、「薬物の恐ろしさを感じました。」「身近に危険があることがよく分かった。」「誘われたら、きっぱりと断れるか不安だけど、きちんと断る勇気をもっていたい。」等が書かれていました。
授業参観
10月13日(火)授業参観が行われました。
今回は、感染症予防のため2校時と4校時の分散での授業参観として開催させていただきました。
1年生:ことばの時間「ことばであそぼう」
2年生:国語「なかまのことばとかん字」
3年生:国語「秋のくらし」「修飾語を使って書こう」
4年生:算数「計算のきまり」道徳「心の体温計」「ぼくはMVP」
5年生:国語「敬語」社会「水産業のさかんな地域」外国語「where is the post office?」道徳「セルフジャッジ」
6年生:算数「活用問題を書こう」国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」
なかよし学級:国語「カタカナで書く言葉」「漢字の広場」「秋がいっぱい」「カンジー博士の漢字学習の秘伝」「秋の言葉を集めよう」道徳「ぼく知らなかったよ」自立活動
低学年・中学年は、一生懸命に自分の考えを表現し、お家の方に普段のがんばりを伝えることができたようでした。高学年になると、落ち着いてグループ活動に参加し、友達の意見と自分の考えを比べていました。
今回は、分散での授業参観に加え、保護者の皆様にもマスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスを保っての参観、お車の移動等、ご協力いただきありがとうございました。
※いつもお世話になっている学校支援ボランティアの皆さんの活動の様子が分かる掲示物がプレイルームに、地域の学びにつながる掲示物が保健室前に掲示されています。来月予定されている保護者懇談の折り等、ご覧いただけたらと思います。
避難訓練(竜巻)
10月12日(月)避難訓練を行いました。
今回は、竜巻を想定しての避難訓練です。業間の時間に校内放送によって竜巻が近隣で起こっていることを伝え避難指示を出しました。
児童は、先生の指示に従い、自分の机の下に隠れ、身の安全に努めました。私語もなく真剣に取り組む姿がありました。
先生方は、児童の安全を確かめたり、カーテンを閉めたり、人数の確認を報告したりしました。さらに、けが人を想定した訓練を行いました。
訓練後は、各教室で事後指導を加え、活動の振り返りを行いました。
今後も普段から安全に気を配り、どのような状況においても自分で考えて行動できる児童の育成を目指して指導して参ります。
3年生 遠足「益子」
10月9日(金)3年生が遠足へ出かけました。
ここ数年3年生は、益子方面へと出かけています。今年も益子で栃木の伝統工芸品「益子焼」を学ぶことになっています。
3年生もバスの乗車前にしっかり消毒を行い、静かにDVDを視聴しながら向かいました。
午前中は、長谷川陶苑で益子のお皿に筆で思い思いの絵をかきました。事前にしおりにデザインをしてきたので、それを見ながら一生懸命に一筆一筆丁寧に描いていました。
できあがったお皿を先生に嬉しそうに見せてくれました。
また、職人さんの轆轤(ろくろ)の手さばきを見せていただき、素敵なお椀やお皿ができる様子に感動していました。
昼食をとり、午後は、濱田庄司記念館を見学しました。ここでは、人間国宝である濱田庄司さんの作品をたくさん見たり、登り窯のしくみを学んだりしました。
栃木県の素晴らしい文化に触れる一日となりました。
6年生 修学旅行
10月7日(水)~8日(木)にかけて6年生が修学旅行に出かけました。
今年は、コースが例年と変わり長野(松本・諏訪)・山梨方面になりました。
今回の修学旅行は、次のような目的で実施されました。
「長野や山梨の美しい自然や歴史にふれ、自分の眼で見て学んでくる。」
「約束や礼儀(マナー)を守って行動し、他人に迷惑をかけないよう一人ひとりが自覚をもって行動できるようにする。」
「修学旅行を通して、友達や先生、そして自然や歴史とふれあい、楽しい思い出を作る。(仲間との友情を深める)」
初日は、学校を6時30分に出発しました。朝、早い時間でしたが、みんなこれから始まる修学旅行に胸をときめかせていました。
バスの中では、DVD視聴をしながら、一路信州へ向かいました。途中何度かの休憩を挟んで、予定の時間通り松本城に到着しました。
初めてお城を見た児童も多く、松本城に入城するとその建築物のすごさに感動していました。
見学後、お昼は、バスの中でいただき、午後は楽しみにしていた班別行動となりました。事前に班ごとに下調べをしておいたので、旧開智学校や松本市立博物館を見学したり、自分達の立ち寄りたいお店などでお土産を買ったりしていました。
夜は、諏訪湖畔に立つ老舗旅館「布半」(ぬのはん)に貸し切りで宿泊しました。夕ご飯は、和食お膳をおいしくいただきました。
お部屋では、旅館独特の雰囲気を楽しみ、友達と一緒の温泉も満喫していました。
2日目は、山梨県にある「富士急ハイランド」に向かいました。
あいにくの雨模様でしたが、「ナガシマスカ」という、水でずぶ濡れになりながら進んで行くアトラクションに乗ったり、「お化け屋敷」「トーマスランド」「メリーゴーランド」「コーヒーカップ」等、時間いっぱい楽しみました。
最後にお土産を買い、バスに乗車し、みんなが待つ鹿沼へ向かいました。
※保護者の皆様には、事前の説明会への参加、準備、お迎え等大変お世話になりました。今年は、例年と変更点も多くありましたが、ご理解とご協力いただき感謝申し上げます。
鹿沼ケーブルテレビ 運動会放送のお知らせ
保護者の皆様に、鹿沼ケーブルテレビにおける本校運動会放送予定時間をお知らせします。
かぬまチャンネル第1
番組名「鹿沼トピックス」(7分程度のダイジェスト版、全て同じ内容)
期間 10月6日(火)〜10月12日(月)
時間 6:03 10:03 12:03 15:03 17:03 19:03 22:03(1日7回)
かぬまチャンネル第2
番組名「市内小学校 秋の運動会〜東小・さつきが丘小・みどりが丘小」
期間 10月13日(火)〜10月19日(月)
時間 10:00〜17:45
〒322-0026
栃木県鹿沼市茂呂1086-5
電話 0289-65-0919
FAX 0289-64-4887
アクセスは下のQRコードをご利用ください。