学校ニュース

日誌

運動会に向けて

9月20日(木)来週開催される運動会本番まで10日を切りました。

9月に入り学年練習を重ねていましたが、今週からは全校練習もスタートしました。



18日(火)に行われた開会式、ラジオ体操の練習では、行進の仕方や大きく開く間隔の確認などを行いました。

1回目の練習ではありましたが、真剣に取り組むことができ短い時間で確認することができました。



2回目の今日は、応援合戦や全校表現の練習となりました。



運動会にはなくてはならない応援合戦。紅白の団長さんの掛け声に合わせ、全校児童で手拍子をしたり、元気に応援歌を歌ったりしました。

今日の練習もきちんとした態度で参加する姿が見られました。子ども達が運動会を楽しみにしている気持ちが伝わる練習となりました。

6年生 薬物乱用防止教室

9月19日(水)6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。

毎年、薬物に対するきちんとした知識を学ぶ機会となるため、本校では6年生を対象に実施しています。

今年度も栃木県警察生活安全部少年課の方のご指導のもと薬物の怖さについてご指導いただきました。



クラスごとに薬物についてクイズで学んだり、誘われた時の断り方なども教えていただいたりしました。

薬物の標本などが展示されたキラキラ号(車両)も来てくれ、児童は真剣に薬物について理解しようとする姿が見られました。

4年生 社会科見学

9月14日(金)4年生が社会科見学に出かけました。

4年生の社会科見学場所は、「鹿沼消防署」「鹿沼クリーンセンター」「鹿沼下水道事務所」の3か所の公共施設です。



「鹿沼消防署」では、実際に火事や事故が起きた時、指示伝達を行う通信指令室を見せていただいたり、防護服を着せていただいたりしました。



「鹿沼クリーンセンター」では、大きなクレーンで集まったごみを持ち上げる様子やリサイクルされているペットボトルの塊などを見せていただきました。



「下水道事務所」では、汚れた水が沈殿池等を通過するときれいになり、川に流される様子を見学させていただきました。

それぞれの場所で児童は意欲的に質問し、しおりにメモをする姿が見られました。

今回の社会科見学の目標である「見学を通して、社会科の学習の理解を一層深めることができるようにすること」が成し遂げられました。

4年生 学年PTA

9月7日(金)4年生の学年PTAが開催されました。

元気一杯の4年生の学年PTAは、親子ドッジボールを行いました。

クラスごとに親子でチームを作り、ゲームを進めました。保護者の方は、久しぶりにボールを投げる方もいらっしゃいましたが、小学生時代を思い出し、楽しく参加される姿が見られました。



子ども達は、お家の方々と一緒に大好きなドッジボールができることを素直に喜んでいました。



お家の方の速いボールや子ども達の素早い動き等の素晴らしいプレーに対し大きな歓声が体育館中に広がりました。

今日はお家に帰ってから親子でドッジボールをしたことを話すことと思います。

※本日の開催におきましては、学年委員さんを中心に事前の準備、当日の司会進行等大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生 社会科見学

9月5日(水)3年生が社会科見学に出かけました。

3年生は社会科で公共施設について学習を進めてきました。

今回は、実際に「鹿沼市立図書館」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」の3か所を見学させていただきました。



鹿沼市立図書館では、本の貸し出しの仕方や普段見ることができないバックヤードを見せていただきました。



川上澄生美術館では、作品の素晴らしさを紹介していただき、その表現方法に感動していました。



文化活動交流館では、昔の道具や彫刻屋台の説明など詳しくお話ししてくださいました。

3年生は、事前に質問事項を決めておきました。一生懸命に質問したり、メモを取ったりする姿が見られました。

今回の見学で学んだことは、これからの学習に活かしていきます。

5年生 認知症サポーター養成講座

9月4日(火)5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が開催されました。

5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。

今回はその一環として、鹿沼市高齢福祉課の皆様をお招きして話を伺いました。



専門家のお話に一生懸命に耳を傾け、ロールプレイングなどに意欲的な態度で参加する姿が見られました。

最後に認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。

今回の経験を今後の学習の中で活かしていくことでしょう。

学校支援ボランティア

8月29日(水)学校支援ボランティアの活動が行われました。

今回は、絵画ボランティアと家庭科ボランティアの皆さんにお集まりいただき、子ども達が夏休みに作成した絵画やポスターなどの仕分けや宛名書きなどをしたり、家庭科で使用するミシンの調整をしてくださいました。

今年も始業式の日、子ども達のがんばりで素敵な絵画やポスターなどが学校に集まりました。



出品するコンクールごとに仕分けをするのですが、それぞれ記名の仕方やサイズ等が異なります。

また、規定に沿って仕分けする作業は時間のかかることですが、ボランティアの皆様のおかげで整理することができました。感謝申し上げます。

2学期始業式

8月27日(月)2学期が始まりました。

長かった夏休みが終わりいよいよ2学期のスタートです。

夏休みは、ご家族と楽しく過ごしたり、夏休みの宿題をしたりと充実したものになったことが子ども達の夏休みの作品や話からうかがえました。

今日の始業式も気温を考慮し各教室で行いました。教室でしたが、きちんとした態度で参加することができました。



2学期は、運動会からスタートです。9月29日の運動会に向けてきちんと目標を持って準備を進められるように支援していきます。

また、学年ごとに遠足や社会科見学等が計画されています。子ども達も楽しみにしていることでしょう。

今学期も本ホームページで子ども達の学校での様子を発信していきます。よろしくお願いします。

PTA主催 夏祭り

7月21日(土)PTA主催の夏祭りが開催されました。

開始時間が近づくにつれ、思い思いの絵を描いた団扇をもった子ども達が学校に集合して来ました。浴衣や甚平など夏祭りを盛り上げる衣装を身にまとった子ども達もたくさんいました。



PTAの方が準備してくださった「輪投げ」「ヨーヨー釣り」「的当て」などのゲームに楽しく参加する子ども達がたくさんいました。



また、かき氷など涼を感じさせる出店もあり、暑い夏の夕方をほっとすることができました。



やぐらの上には、子どもお囃子のみなさんが今までの練習の成果を発揮してくれ、踊りの大きな輪が広がりました。

この日のために事前の準備、当日の運営におきましては、PTA役員、会員の皆様には大変お世話になりました。子ども達にとって夏休みの楽しい思い出の一つになったことだと思います。

第1学期 終業式

7月20日(金)第1学期終業式が行われました。

4月からスタートした1学期、全校児童みんな努力を重ね今日のこの日を迎えました。

気温を考え今回は、体育館ではなく放送で行いました。



1学期を振り返っての代表作文では、それぞれの学年で取り組んだ学習や行事等での体験から学んだことをしっかりと伝えることができました。

校長先生からは、今学期の頑張りや夏休みの過ごし方についてお話がありました。

明日からスタートする夏休み、みんな楽しみにしていることでしょう。充実した夏休みなることを願っております。