鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
日誌
今日の給食(1/27)
今日の給食は、いちごランチです。献立は、さつきのまい米粉パン、牛乳、ハンバーグニラソースがけ、はと麦ぞうすい、そしていちごです。
授業の様子(中学年・理科)
【3年生】 【4年生】
教材キットを使って、実験により磁石のひみつを 水のあたたまり方の実験について考えています。
探っています。どんなひみつがあるか分かったかな? 実験がうまくいくといいですね。
今日の給食(1/26)
今週25日~29日まで「学校給食週間」です。昨日25日はエンジョイランチでしたが、今日は鉄分たっぷりランチで、その献立は、かぬま和牛丼(ごはん)、牛乳、ニラの卵汁、いよかんです。
CO2 Managerの導入
本校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、換気の徹底に努めています。しかし換気については、天気や教室の位置等により換気の程度が異なります。そこで本校では適切なタイミングでの換気を行うため「CO2 Manager」を導入することととしました。「CO2 Manager」とは、デジタルディスプレイに二酸化炭素(CO2)濃度を色と数値で表示し室内の状況を可視化することに加え、濃度が高くなるとブザーがなり、一目で換気のタイミングがわかる二酸化炭素濃度測定器です。また、同時に湿度や温度がリアルタイムで表示されます。この測定器を用いて今後も感染症対策を講じていきますので、御理解、御協力をお願いいたします。
今日の給食(1/25)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、焼き餃子、ナムル、タイピーエンです。
今日の給食(1/22)
今日の給食の献立は、くろパン、牛乳、ヤシオマスフライ、ブロッコリー、クリーム煮です。ヤシオマスは今年度毎月給食に出ていますが、このヤシオマスは「プレミアムヤシオマス」といって選び抜かれた最高級の品質のモノだそうです。口当たりが柔らかでとろけるような脂(あぶら)がおいしいそうです。
今日の給食(1/21)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和えです。マーボー豆腐はちょうどよい辛さで、ごはんが進みそうです。
授業の様子(低学年)
【1年生】 【2年生】
本校の栄養教諭と一緒に食事のマナーについて タブレットをつかって、歌詞にあう伴奏を考えています。
学んでいます。家でも学んだことができるかな? タブレットを使うと、簡単に作曲ができちゃうんですね。
鉛筆をつかってお箸の使い方を練習しています タブレットで作曲しています
パンジーを植えています
業間や昼休みをつかって、園芸飼育委員が花壇にパンジーを植えています。中庭が少し華やかになりました。
今日の給食(1/20)
今日の給食の献立は、県産小麦食パン、いちごジャム、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産生乳ヨーグルトです。給食でおなじみのインド煮は鹿沼市発祥の料理と言われています。また、パンには栃木県産の「ゆめかおり」という小麦粉が使われいます。もちもちしていておいしいです。
今日は大寒!
今日は「大寒」で、一段と寒さの厳しい朝を迎えました。子供たちはそれぞれの防寒着に身を包み登校してきました。
通学路からの男体山
今日の給食(1/19)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、納豆、小松菜とキノコのごま炒め、石狩汁です。石狩汁は今日のような寒い日には、体が温まります。
授業の様子(高学年)
今日は気温が低く寒い一日でしたが、高学年の児童は元気よくしっかり学習に取り組んでいました。
【5-1】いろいろな地域の方言について、 【5-2】理科の振り子の学習後、それを応用したおもちゃ
タブレットで調べています。 を作っています
【6-1】元気に力強く縄跳びをしています。
まずは、準備運動
今日の給食(1/18)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、白菜のおかか和え、肉じゃがです。
交通安全啓発看板の設置
鹿沼市の夢実現事業において、令和2年度北犬飼地区では、安全安心なまちづくり事業の中で、地域が一体となり、児童の通学路の危険箇所を検証し、危険運転を減らすなどのドライバーに注意喚起を促すことを目的として、交通安全啓発看板が設置されます。本校の通学区域においても、「通学路注意・最徐行」「歩行者・自転車に注意」「横断者に注意」などの看板が設置されます。ドライバーの皆さんにおかれましては、今後も特に児童の登下校の際には、注意して通行していただきたいと思います。
今日の給食(1/15)
今日の給食の献立は、丸パン、牛乳、エビカツ、ツナごぼうサラダ、キムチうどんです。
第2保健室
北校舎1階にあるスペースを整理し、小林史行PTA会長にフローリングに張り替えていただきました。このスペースは今後第2保健室として活用していきたいと考えております。小林会長ありがとうございました。
今日の給食(1/14)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、五目煮、けんちん汁です。けんちん汁という名前は,神奈川県・鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。はじめ「けんちょうじ汁」といっていたのが,いつの間にかなまって「けんちん汁」になったといわれています。 昔,小坊主さんが食事の用意のために豆腐を運んでいたら,あやまって落としてしまい豆腐がくずれてしまいました。悲しそうな顔をしている小坊主さんを見て,和尚さんが「気にしないで」と,そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのがはじめだとか・・・。作ってくれた人のあたたかさまで伝わってくる料理ですね。
今日の給食(1/13)
今日の給食の献立は、子供たちの大好きなココア揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、ポトフです。
授業の様子(1/13)
各学年の授業の様子をお伝えします
【1年】冬の校庭の様子を観察しています。つららや霜の冷たさを実感しています。
【2年】体育館で縄跳びをつかって運動をしています。みんな軽やかに飛び跳ねています。
【3年】音楽で祭り囃子を学んでいます。 【4年】国語で熟語を学んでいます。
お囃子に興味を持ち、本校のお囃子に 訓を手がかりにその熟語の意味を考えています
参加する児童が増えるかな?
【5年】書き初め「希望」を書いています。5年生はどんな希望を持っているのでしょうか
【6年】理科でてこのはたらきを学んでいます。自分の考えをしっかり述べていますね、さすが6年生。
今日の給食(1/12)
今日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コールスローです。大麦ごはんといえば、徳川家康ですよね。当時の大名たちが白米を主食にしていたところ、家康は大麦ごはんを好んで食べていたそうです。戦国の世で75歳まで長生きできたのはこれが理由かもしれませんね。
身体計測
本日、身体計測を行いました。身長伸びたかな?体重増えたかな?
業間の時間
業間の時間、子供たちは元気に遊んでいます。3年生はドッチボール、5年生男子はサッカーをよくやっていますが、12月中旬頃から縄跳びをする児童が増えてきました。
今日の給食(12/17)
今日の給食は、〈さつきランチ〉です。
主菜は、「かぬま和牛」を使ったステーキです。
「かぬま和牛」は、かぬまブランドにも認定された鹿沼の特産物で、高級なおいしい牛肉です。ステーキにかかっているソースは、「宮のたれ」を使っています。
他にも、ごはん・牛乳・汁物のなめこなど、栃木県や鹿沼市でとれたものがたくさん使われています。
大変おいしくいただきました。
今日の給食(12/16)
今日の給食の献立は、メープルトースト、牛乳、キャベツサラダ、ブラウンシチューです。
版画(1年生)
過日1年生も図工の授業で版画を実施しました。1年生の版画は、野菜や洗濯ばさみ、うちわなどの身近なモノを使ってのスタンプ遊びです。創造性豊かな作品がたくさんできました。
ハードル(5年生)
小雪が舞いちょっと肌寒い今日の5時間目、5年生が元気いっぱい体育の授業でハードルを跳んでいます。
朝の読み聞かせ
今週もボランティアのみなさんによる読み聞かせを実施しました。子供たちは毎週この時間を楽しみにしています。今日は物語の次の展開を予想しながら聞いていました。来週も楽しみにしています。
今日の給食(12/15)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、納豆、和風和え、肉じゃが、リンゴです。
版画(2年生)
2年生が版画にチャレンジしています。動物や花、星型にくりぬき、絵の具を塗りつけていきます。いろいろなものを並べたり、また色を変えたりしながら個性豊かな作品ができあがりました。
今日の給食(12/14)
今日の給食の献立は、セルフかき揚げ丼、牛乳、大阪づけ、豆乳入りみそ汁です。
今日の給食(12/11)
今日の給食の献立は、食パン、チョコレート、牛乳、大根サラダ、白菜のクリーム煮です。
おもちゃの国(1,2年生)
2年生の生活科の学習でつくったおもちゃがたくさんあるおもちゃの国に、1年生が招待されました。手作りおもちゃはそれぞれ楽しく遊べるよう工夫され、また2年生の使い方などの説明も大変上手でした。1年生はおもちゃで遊び、またシールやメダルなどのプレゼントをもらうなど楽しい時間を過ごしました。
版画(3年生)
3年生が図工の時間に、動物を題材に版画を制作しています。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
2020/12/10 持久走記録会(6年生)
6年生は、本校の校庭で行う最後の学校行事として、力一杯最後まで諦めず全力で走りました。6年生にとって最高の思い出の一つとなったことでしょう。
2020/12/10 持久走記録会(5年生)
本日、高学年の持久走記録会を実施しました。ちょっと肌寒い気温でしたが、自分の目標を設定し、それに向かって一生懸命走っていました。さて、目標は達成できたでしょうか。
2020/12/10 今日の給食(12/10)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ヤシオマスのたまり焼き、ごま和え、豚汁です。
2020/12/09 今日の給食(12/9)
今日の給食の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、洋風おでんです。きなこ揚げパンも子供たちが大好きな献立ですね。
2020/12/09 持久走記録会(中学年)
本日も昨日同様晴天の下、中学年の児童による持久走記録会を実施しました。中学年の児童も低学年の児童同様、粘り強く頑張って走りきりました。昨年以上の好記録が出たかもしれませんね。
〈3年生〉
〈4年生〉
2020/12/08 今日の給食(12/8)
今日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、まるごとわかめサラダです。持久走を終わった低学年の子供たちが、「今日はカレーだ」といって引き上げていきました。完走した達成感が食欲につながったのかもしれませんね。
2020/12/08 持久走記録会(低学年)
低学年の持久走記録会が行われました。
日差しも多く、比較的暖かくコンディションは良好。今までの練習の成果を思いきり発揮してどの子も力走を見せていました。
まずは2年生がスタート。
続いて1年生。
2020/12/08 朝の読み聞かせ
ボランティアの皆様による朝の読み聞かせの様子です。
ボランティアの皆さんはさすがにとても読み方が上手です。本の世界に引き込まれ、時には息をのみ、時には笑い声が出る子どもたちです。
2020/12/07 昼休み
冬晴れの青空の下、昼休み子供たちは新校庭、南校庭で元気いっぱい遊んでいます。今日は昨日よりも随分暖かいので、みんな楽しそうです。
2020/12/07 鹿沼市教育祭 図工・美術展作品展示
令和2年度鹿沼市教育祭図工・美術展が、新型コロナウイルス感染症のため、校内展示となりました。本校でも12/1~本日までなかよし通りに展示してあります。おいでいただけなかった方はこちらの写真をご覧になってください。
2020/12/07 今日の給食(12/7)
今日の給食の献立は、セルフ肉丼、牛乳、いなか汁です。
2020/12/04 栃木SCの方を迎えて(6年生)
6年生の総合的な学習の時間で、講師として栃木SCフロントスタッフの赤井秀行氏に来ていただきました。赤井さんはサイドバックとしてご活躍されていた元選手です。プロスポーツチームには選手を支えるたくさんのスタッフやスポンサーがいること、華やかに見える選手の世界にも契約などの厳しさがあることなどを初めて知りました。
ポスター、ユニフォーム(赤井さんのサイン入り)、子どもたちに一人ひとりにチームグッズをくださいました。ありがとうございました。
2020/12/03 今日の給食(12/3)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、サバのスタミナ焼き、おひたし、里芋のそぼろ煮です。
2020/12/03 栄養と献立の学習
月曜日の6年生に続いて、今日は5年2組で栄養についての授業が行われました。
子どもたちは基礎的な「五大栄養素」とその3つの働きについて学習したばかりです。栄養教諭の先生からさらに詳しく教えてもらいます。
学校給食の献立は栄養的なバランスだけでなく、子どもたちの成長や活動に合わせた量、調理時間や調理方法などさまざまなことを考えて作られていますが、子どもたちが意外に気づいていないのが費用。栄養的なバランスを最優先に、1食250円の予算で毎日食材などをやりくりして作る苦労を初めて知りました。
2020/12/02 今日の給食(12/2)
今日の給食の献立は、丸パン、牛乳、煮込みハンバーグ、チーズポテト、野菜スープです。
2020/12/01 今日の給食(12/1)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、キムチ和え、みかんです。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。