学校ニュース

令和4年度以前 日誌

自然生活体験学習6(今日のおさらい)

  昨日と今日のおさらいです。BGMは、小田和正「たしかなこと」でどうぞ。(もちろん当ホームページでは、音楽は流れません。各自ご用意ください。)

  学校ホームページという制約上、アップの写真が載せられないのが残念ではありますが、どの写真もお子様の成長のワンシーンです。是非是非、想像力をフルにしてご覧ください。では、また明日。

自然生活体験学習5(6月1日)

 現在、18時57分。わくわくネイチャーランドに着きました。キャンプファイヤーは、19時からのはずなので、子供たちはファイヤープレイスに行っていると思われます。

 この先です。

 なんと、火の神が降臨されておりました。友情の火とか愛の火とか勇気の火とかをいただきました。一生大切にしたい大切なものです。火の神様、ありがとうございます。

 津田小、上南摩小、南摩の3校合同キャンプファイヤーです。それぞれの学校が、ゲーム、マルバツクイズなどの出し物を行いました。津田小の子たちは、

 よさこいを披露しました。燃え盛る炎の前で踊る姿はなかなかかっこいいものです。

 続いて、わくわくネイチャーランドの先生の指揮で楽しいスタンツが進められます。写真では、何をやっているのかさっぱりだと思いますが、非常に盛り上がっています。誤解を覚悟で説明しますと、ボタン工場で働いたり、UFOを呼んだりしています。元気爆発です。詳しくは、保護者の皆様はお子様に聞いてください。えっ、子供は4年生にいないけど気になるって?!。そういう方は、わくわくネイチャーランドのイベントに参加されることをおすすめします。

 楽しい時間も終わりをつげ、約1時間のキャンプファイヤーも終了です。心に残る楽しい思い出になったことは、間違いありません。この後は、入浴、班長会議などがあるとのこと。とうとう明日が最終日ですね。天気が危ぶまれますが、楽しく過ごしてくださいね。

自然生活体験学習4(6月1日)

   昼食 & くつろぎタイムです。

 メニューは、おそらく・・・写真からは、ビビンバ丼、中華スープ、ナムル、フルーツカクテルではないかと思われます。

  午後の活動が始まったようです。「杉板焼き」となっていますね。大きめの杉の板をほどよい大きさに切って焼きます。焼いた杉板を乾いた布で磨くとピカピカになり、角も取れて素敵な風合いの板が出来上がります。

  ピカピカに磨いて、ポスカなどで好きな言葉を書きます。どんな作品ができたのでしょうか。保護者の皆様は、どんな作品を持ち帰るのかお楽しみに!

 写真に写る子供たちの表情や距離感から、和やかな雰囲気で活動しているのが伝わってきますね。

 本日の最後の活動は、キャンプファイヤーです。天気も何とかもちそうですね。多くの子が人生初のキャンプファイヤーではないでしょうか。わくわくネイチャーランドのキャンプファイヤーは、盛り上がることで有名です。たき火の炎があるとはいえ、なかなか写真では伝わりづらいかもしれませんが、何とかお届けしたいと思います。お楽しみに!

 

自然生活体験学習3(6月1日)

  今日は、現地ではなく学校から記事をお届けします。

 2日目が始まり、朝食ですね。メニューは、「ご飯、味噌汁、ソーセージ、オムレツ、サラダ」のようですね。たくさん食べて、今日1日元気に頑張ってくださいね。

  「基地づくり」が始まっているようです。ここでの基地は、太いロープを4本の木に張って、その間にネット状に細いロープを張り巡らせる巨大ハンモックのようなものです。

 しっかりとロープを張っていくのは案外難しく、根気のいる仕事です。チームの全員が協力して作業を進めないと終わりません。

 完成が近づいてきました。ネットになっているのが分かります。

 完成したチームもあるようですね。しっかりできると、子どもたちが乗ってもびくともしません。ほんわかと揺れて気持ちのいい感触(のはずです)。

 がんばれ!あと少しだ。

 活動が終わり振り返りの時間のようです。どんなことを伝えあっているのかは分かりませんね。保護者の皆様は、お子様が帰宅したら是非聞いてみてください。きっと楽しい時間を共有して、クラスメイトとの関係がより深まったに違いありません。

自然生活体験学習2(5月31日)

  現地に行ってみました。午後6時を回ったところです。まだ、明るさの残っていますが、ナイトハイクへ出発です。施設の先生から、歩くコースについて説明と「五感を使って夜の森の自然を感じてきてください。」とお話がありました。夜の森は、昼間と違う世界に変わります。家や学校では分からない豊かな自然を感じてほしいですね。

 迷いそうな場所や危険な方へつながる要所要所に先生方が待機します。ランプを1つ持って、グループごとに出発しました。だんだん暗くなってくることが写真でも分かりますね。森の中は、もう真っ暗になっています。

 全グループが戻ってきたときには、施設前の広場も真っ暗です。明かりと言えば小さなランプと月明かりだけ、本当は、夜ってこんなに暗いのですね。夜の森を感じて、集まった子供たち、木の葉の音、風の音、森のかおり、木の葉を踏む感触など自分が感じたことを伝えあいました。

 街に住んでいると感じることのできない、自然の中にいる感覚って、人間にとって大切なものなんだなぁと改めて感じさせてくれるナイトハイクでした。

 この後は、入浴、今日の振り返りなどを行い第1日目が終了です。ゆっくりと休んでしっかり寝て、また、明日元気に活動しましょう。

自然生活体験学習1(5月31日)

 お待たせしました。4年生の活動情報をお伝えいたします。

 

 今日はいよいよ、4年生が楽しみにしていた自然生活体験学習 へ出発です。迎えに来たバスに乗って、板荷にある自然体験交流センター(わくわくネイチャーランド)へ出発です。どんな冒険が待っているのか!楽しみです。

 これより後は、現地の職員が送ってくれた写真をもとに学校でアップロードしていきます。実際と違うことを書く可能性がありますので、保護者の皆様は、お子様が帰ったら答え合わせをしてみてください。

 川を眺める子供たちですね。久保田堀に到着したものと思われます。長年、社会科の副読本「わたしたちの鹿沼市」に登場する久保田堀ですから、保護者の皆様、地域の皆様にもおなじみではないでしょうか。教科書で学習した久保田譲之助の偉業をその目で確認します。 

 わくわくネイチャーランドへ到着したようですね。まずは、記念撮影!施設には大きなブランコや、アスレチックがあります。気を付けて楽しんでくださいね。 

 「腹が減っては、活動できぬ」ということでお昼ご飯。どんなメニューでしょうか。

  午後の活動は、「川遊び」のようです。予定では、「基地づくり」となっていましたので、変更したのでしょう。天気予報によれば、明日、明後日と天気が崩れていくようなので、晴天でやりたい活動を先にしたのでしょう。気持ちの良い青空です。

 板荷の川は、透明で冷たい水が流れています。今日の天気なら気持ちよく遊べるでしょう。

 ライフジャケット姿がかっこいいですね。最初からあんまり濡れると寒くなってしまいますので、気を付けて!

 全員で並んでバンザーイ!いい写真です。

 今日の夕方からの活動は「ナイトハイク」です。夜の森には何があるのでしょうか。これも楽しみです。

 

 

自然生活体験学習(4年生)

 明日5月31日~6月2日まで4年生が板荷にある自然体験交流センターで自然生活体験学習を行います。安全に気を付けて楽しく有意義な体験活動を行ってまいります。

 なぜ、前日にこんなお知らせをしているのかというと、明日5月31日(水)は、システム保守管理のため、このホームページの更新ができません。板荷での体験学習の様子を楽しみにしている保護者の皆様、地域の皆様、大変申し訳ありませんが、本ホームページの明日の更新はありません。6月1日に5月31日の分もアップロードしますのでお楽しみに!

ふれあい全校除草2

  夏を思わせる青空の下、全校除草を行いました。2回目です。いやはや、先日の雨とこの日差しでますます緑豊かな感じの校庭になってまいりました。ほんと・・・まいりました。

 下の写真は、校庭の東側です。うっすらと緑色になってきているのが分かりますね。近くで見ると、もっとすごいんです。みんながんばりました。

 一気に暑くなり湿度も上がってきました。学校でも熱中症の予防には十分留意してまいりますので、ご家庭、地域の皆様におきましてもお体に気を付けてお過ごしください。

 

 おまけ

 この後、体育館に行ってみると元気な3年生たちが、体育でマット運動を行っていました。みんな元気、力いっぱい!気持ちのよいチャレンジ精神です。

 

修学旅行12(羽生PA)

 楽しかった修学旅行ももうすぐ終わりを迎えようとしています。バスは、羽生PAに入りました。1泊2日といえばあっという間ですが、中身がギュッと凝縮した密度の濃い2日目間でした。ご家庭を離れての生活は、慣れないことばかり、でもそこにさまざまな気づきが生まれます。また、学校ではない場で友達と長い時間過ごすことで、友達の新たな一面を発見し、よりよい関係性を作り上げるきっかけにもなったのではないでしょうか。

 ご家庭のみなさま、この修学旅行に向けての様々な準備、ご協力等、ありがとうございました。この週末は是非、子供たちの土産話に耳を傾けていただければと思います。

 

おまけ

 2日間お世話になったバスと私たちのバスの目印として活躍してくれたガンコちゃんです。

修学旅行11(東京タワー2)

  東京タワーからの眺めです。ガラス越しな撮影なので、なんだか古い写真のように見えますが、間違いなく今日の写真です。スカイツリーも見えますね。

 買い物の様子です。もう少し写真が欲しいところですが、人が大勢なので、ちょっと遠慮しました。まあ、こんな感じの場所です。

 東京タワーは、写真が撮りづらいのです。下にいるとタワーを全部入れるのが難しいので。そこで、写真屋さんが頑張ってくださいました。私の写真では、東京タワー半分がやっとですが、子供たちにさらに近づき見事てっぺんまで入りました。その写真は、ここには載せられませんので、後のお楽しみと言うことで。

 バスは、東京タワーを出て学校へと向かっています。

修学旅行10(東京タワー)

 とうとう最後の見学地、東京タワーに到着です。まずは、展望台へみんなでGO!

 班別活動開始です。それぞれのの班で、食事をとったり、お土産を選んだりします。ここで活動の場は最後になりますので、班で協力して、楽しく過ごしましょう。東京タワーのフードコートは、お店の数も種類も充実しています。それぞれに注文の最中です。

 

 

修学旅行9(国会議事堂)

 東京タワーの横を抜けて、国会議事堂に到着しました。写真を撮ってはいけない場所が多いのですが、載せている写真は大丈夫かな。

 重厚な雰囲気です。国の中心部です。将来ここで働くようになる子もいるかもしれませんね。

 ここもとても混んでいました。急いで集合写真を撮って次に向かいます。

修学旅行8.5

 車窓からの景色をお楽しみにください。よく見ると有名なものが写っていたりします。

 道中、ガイドさんがクイズを出してくださいました。なかなかの頭の体操ですが、分かればスッキリです。写真は、その一部です。

修学旅行8(2日目スタート)

 2日目のスタートです。ホテルの部屋はこんな感じでした。朝の状態ですので、子供たち、きれいに丁寧に利用できたのが分かります。

 朝食の様子です。 おかわりをする元気者たちもいました。

  いよいよ退館式です。お世話になったホテルの方々にあいさつをして、バスに乗り込み出発!これでホテルとはさよならです。

 ガイドさん、運転手さんが、元気に迎えてくださいました。国会議事堂に出発です。

修学旅行7(テーブルマナー講習)

 テーブルマナー講習の始まりです。ちょっと緊張の面持ちです。ナイフとフォークの持ち方に始まり、ナプキンの使い方や料理の食べ方やタイミング、心構えなど丁寧に解説してくださいました。

 みんな上手に食べています。テーブルマナーは、料理の食べ方だけでなく一緒にいる人と楽しく気持ちよく過ごすためのもの、と言う言葉が心に残りました。

  料理の方は、こんな感じです。どれも美味しい料理でした。

 

 「ごちそうさま」とあいさつ、さらにホテルの皆さんにお礼を言って終了です。この料理が自分たちの食卓に上がるまでに、たくさんの人の手を経て、たくさんの思いが込められてきていることも忘れずに感謝したいですね。もちろん日々の食事も同じです。

 今日の予定は終了です。この後は、部屋でお風呂に入りゆっくりと休みましょう。明日も早くから活動スタートです。

修学旅行6(海岸散歩)

 これから向かうのは、由比ヶ浜です。潮風が心地よく吹いています。

 海岸に降りて貝を探したり、砂に絵を描いたり、フレンドリーな外国の方とハイタッチしたりとなんだか楽しく過ごしました。海っていいですね。

 ホテルに帰ったら、夕食兼テーブルマナー講習会です。これも楽しみです。

修学旅行5(班別活動ですが)

 なかなか出合いませんね。これだけ人がいるとこうなるのですね。

 写真では、あまり人がいいないように見えますが、お店周り、おみせの中は行列です。さて、どうしたものか、大丈夫かな。

 八幡宮に行ったら何班か発見しました。よかった。

 集合写真を撮りましょう。

 この後は、ホテルへGO!

 

 

修学旅行4(班別活動開始)

 高徳院に到着しました。結構な混み具合です。ちょっと油断するとはぐれそうです。まずは、全員で、集合写真!班ごとにも撮りました。初大仏は、「結構でかい」と言う声が聞こえました。

 高徳院を見た後は、それぞれの目的地へ出発です。長谷寺に行ってみると、何班かに会うことが出来ました。途中の道も参道も、人、人、人、人、車、車、車。みんな!頑張って。

修学旅行3(厚木)

 多摩川を渡って、高尾山の下を抜けて

 

 ここは、厚木SAです。鎌倉まで後1時間ぐらいでしょうか。

修学旅行2(休憩)

 菖蒲のパーキングエリアで休憩です。

みんな元気です。鎌倉に向けて出発です。

修学旅行1(出発)

 修学旅行にいよいよ出発です。すばらしい青空、気持ちのいい朝です。

 

 事故なく安全に行ってきます。

町探検 2年生

  今日は、2年生が町探検に行きました。学区には、どんな施設やお店、どんなものや場所があるのか探検です。

 地元の皆様、どこかわかりますか?身近な場所も改めて見ると、素敵なところがたくさんあるものです。また、普段は見られない会社やお店の中、奥の方を見せていただきました。

  ご協力くださった皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。子供たちには、とても素敵な体験になりました。地元の皆様に愛されて、見守られて育つ子供たち、すくすくと育っていくでしょう。

 これからも津田小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

調理実習5年生

  こうして調理実習ができる日が来たのは、うれしい限りです。コロナ禍が始まった令和元年度末以来3年ぶりです。今日の課題は、「野菜をゆでる」ことだそうです。

 手際のよい子たちがいることに驚きです。話を聞いてみると家でもやることがあるみたいですね。ご家庭をする経験があるって素敵ですね。

 おっかなびっくりに野菜を切る子たちもいますが、初めての経験ができた記念日となるでしょう。

 ジャガイモもほくほくとしいておいしそうです。お味の方は?「おいしい!」という感想が並びました。自分の手で作ったもののおいしさは格別ですね。体験することの大切さを改めて感じます。

 学校では、今後さらに体験する活動を充実させていきたいと思います。

プール清掃

  昨日は今年初めての猛暑日だったようですね。暑い一日でした。今日はちょっとは過ごしやすいのですが、まだ暑さに慣れていない体は、熱中症の危険性が高まるので、みなさま気を付けてお過ごしください。

 今日は4,5,6年生でプールの清掃を行いました。1年ぶりのプールは、ノロや汚れがたまっていました。水がなかなか抜けず時間がかかりましたが、これで準備OKです。

 終わるころには天気がくずれ、雨が降りそうでしたが、無事降られずに終了です。上学年のみなさん、がんばりました。早くプールに入りたいですね。

 

さつきランチ

今日は月に1度のさつきランチです。

ごはん、牛乳、モロのニラソースがけ、豆和え、かんぴょうのみそ汁、とちおとめゼリー

さつきランチは、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食です。また鹿沼市や栃木県で伝統的に食べられている食材や料理なども登場します。ご飯や牛乳はもちろん、どの料理にも特産物が使用されています。

 特に、『モロのニラソースがけ』は鹿沼市の特産物であるニラと、栃木県で伝統的に食べられているモロを使った料理です。しょうがとお酒で臭みをとったモロを焼いて、刻んだニラと、しょうが、ニンニク、砂糖、醤油、胡麻油で作った特製ソースをかけてあります。

 ニラソースは食欲をそそるいい香りで、ご飯が進む味付けです。ですから、食缶に残ったソースのおかわりがどのクラスでも見られます。初めてニラソースを食べる1年生も、おかわりにたくさん手をあげていました。

 また今年度より、上深津のニラ農家さんからニラを仕入れることになりました。地元で作られた新鮮で美味しいニラを、子どもたちに味わって欲しいなと思います。

 

 学校給食では、地産地消を推進しています。北犬飼地区や鹿沼市で生産された食材を積極的に取り入れていますので、給食の食材として納入していただける農家さんがありましたら、津田小の栄養教諭までご連絡いたければと思います。

 

体力テスト

  本日は、澄み渡る青空の下、体力テストを行いました。1、3、6年生が1、2時間目が、2、4、5年生が3、4時間目にそれぞれ協力し合いながらの実施です。

  ここでも上の学年の子たちが下の学年の子たちをフォローしながらがんばってくれています。こう言う光景は、それはそれは良いものです。

学校探検へGO

 学校は、探検すべきところです。特に1年生にとっては。なかなか面白い場所がありますよ。音楽室とか理科室とか、

 写真は、1年生なのかって…もちろんです。ただし、今日は6年生が一緒に回って説明をしてくれました。手を繋いで歩いたり、言葉を選びながら話をしてくれる6年生!なかなか頼りになる素敵な姿を見せてくれています。

 校長室にやってきたグループもありました。歴代のPTA会長、校長の写真がずらりと並んでいるのは壮観です。さすがは150年の歴史のある学校です。(ここだけのお話ですがちょっとだけこわいかも…)

 

1年生を迎える会

  代表委員会でかねてより準備を進めていた1年生を迎える会が開かれました。

 6年生がお迎えして、手をつないでの入場です。

 コロナ禍で行っていなかった一堂に会してのイベントですから、場を仕切る代表委員の子たちはもとより、全校児童が要領を得ないのではないかと心配していましたが、

 優しい雰囲気の素敵な会となりました。

 1年生たち、大きな声ではっきりとした自己紹介ができました。下の写真は、グループでの自己紹介やグループで解くクイズ大会の様子です。進行や合間の動きもよく考えられていました。

 代表委員の皆さん、企画、準備、今日の運営と力を尽くしてくれてありがとう!6年生の皆さんもグループの進行や1年生の送り迎えなど、気を配りながら頑張ってくれてありがとう!

 活躍すべき上級生がしっかりと活躍できた会でもありました。これからの活動にも期待しています。

 代表委員の皆さん、後片付けもしっかりとやってくれました。これもありがとう。

 教室に戻った後、代表委員会の子供たちが、1年生へのプレゼントを持ってきてくれました。1年生たちは、いろいろな折り紙をうれしそうに選んでいました。

  さて、保護者の皆様、地域の皆様で、体育館が今までと何か違うのを感じた方がいらしたら、さすがです。先日、工事が完了しまして、どこかが変わっています。

 

 おまけ

 

 この後、体育館では、2年生と5年生が合同で新体力テストを行いました。2年生が行う反復横跳び、シャトルランなどの記録を5年生が手伝ってくれました。先輩として丁寧に2年生に接する5年生たち、頼もしいです。

 「体育館がどこが変わったのか」は分かりましたか。実は、電灯がLED化されたのです。今までよりちょっと明るくて、(夜ならさらに明るく感じるかもしれません)スイッチを入れるとすぐに明るくなるので使いやすくなりました。

1年生、図書室へ行く

  1年生が図書室に集合していますね。KLVの皆さんも一緒です。今日は、図書室の使い方についてKLVさんからのレクチャーがあるようです。

 図書支援の先生から図書室の使い方について、KLVさんからは、本の扱い方についてのお話がありました。きれいな手で、汚したり壊したり食べ物をこぼしたりしないで、きれいに丁寧にやさしく扱ってください。

 市の図書館のように自分のカードを機械で読み込み本を借りることができます。実演しながら説明してくださったのでよくわかりました。

 では、実際に本を借りてみましょう。

 みんな上手に借りることができました。

 最後にKLVさんの読み聞かせを聞きました。本が大好きな子に育ってほしいですね。

 ご家庭でも是非、読書を進めて、時には家族で本を楽しむ時間を取ってみてはいかがでしょうか。

交通安全教室(3〜6年生)

  交通安全教室3~6年生版です。先日は1、2年生が道路の歩き方、横断の仕方について学習しました。今日は、上の学年ですので「自転車の乗り方」です。

 本校の学区は、歩道が整備されていない道路も多く、農道には、作業用自動車などもあります。また、インターチェンジも近く、交通量が多い道路も多くあります。危険が多く、自転車に乗るときは十分注意しなければなりません。写真は、路肩に止めてある自動車をよけて通行する場合の走り方を学習しています。しっかりと話を聞くことができました。

 昨今は、自転車が加害者になる事故も多く、保険の加入も義務付けられています。今日の学習を生かし、正しく安全に自転車に乗ってほしいですね。

なかよし班活動スタート

 なかよし班活動のスタートです。今日は、班のめあてやこれからの計画を立てました。

 昨年度までは、コロナ禍の影響で年度の終わりごろまでできなかった活動ですが、今年度は、5月からのスタートです。

 清掃もこのなかよし班で行います。異学年が一つのチームを作り、様々な活動を行うことで、高学年児童は、計画性やリーダーとしての資質を伸ばして行きます。下級生たちも先輩たちの行動を見ながら、自分より小さい子たちをリードしたり、メンバーとしてどう行動するのがよいのかを学んでいきます。

 一人の力で問題を解決していくことの難しい困難な時代を迎え、人と協力・協働しながら活動する重要性が高まっています。このなかよし班での活動は、これからの子供たちに大切な資質・能力を育てていく大切な教育活動です。

何を蒔いたの?

  1年生が、植木鉢を用意したり、水を汲んだりしていますね。どうやら何か植物を育てるようです。

 教室前の校庭で作業開始、土を鉢に半分くらい入れて、肥料をまいて、さらに土を入れて、水もかけて・・・準備完了です。5,6粒の種を蒔きました。何の種かな?1年生と言えば、もちろんあれですね。保護者、地域の皆様も小学1年生の時にやりましたよね。

 水をたっぷりとあげて、完了です。芽が出るのが楽しみですね。

 おまけ

 1年生!今日は、初めての給食当番でした。 

全校除草

 校内が、ずいぶんと緑豊かになってきました。新緑の素敵な季節ですね。

 でも、残念ながら校庭も緑豊かになってしまいますので、今日の清掃の時間は、全校で校庭の除草です。

 なかよし班での除草活動でした。どの班も一生懸命がんばっていました。ずいぶん草が取れたのですが、油断するとあっという間に伸びてきてしまいます。

 PTAの除草活動や地域の協力による除草など今後、保護者、地域の皆様にお世話になる機会があります。校内の整備活動にご協力をお願い致します。

読み聞かせ開始

  今日は、今年度初めての「読み聞かせ」です。読み聞かせボランティアの皆様が集まってくださいました。

 各学年とも真剣に聞いています。ボランティアの皆様の読み聞かせの見事さにはいつも脱帽です。思わず真剣に聞き入ってしまいます。

 授業が始まる前のこの時間は、学校生活に彩を与えてくれる大切な時間です。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

連休があけて

  ゴールデンウィークがあけました。保護者、地域の皆様はいかがお過ごしでしたか。最終日は、あいにくの雨でしたが、大人の皆様には、”逆に休めた”なんてこともあったかもしれません。

 今日も雨が残り、肌寒く傘をさしての登校となりましたが、午後には青空が見えて校庭で元気に遊び子供たちの姿が見られました。

 水たまりの残る校庭ですが、力いっぱい走ったり、ボールを蹴ったりと活気が戻ってきました。一輪車に乗る姿もありますね。落ち着いた連休明けを迎えられたことから、家族の皆さんと楽しく温かい時間が過ごしたのだなと感じました。

こどもの日献立

 5月5日の『こどもの日(端午の節句)』に先立ち、今日はこどもの日献立でした。

セルフたけのこご飯(ご飯、たけのこご飯の具)、牛乳、鯉のぼりハンバーグ、あさりの味噌汁、こどもの日デザート

 鯉のぼりハンバーグは鯉のぼりの形をしたハンバーグに、目やうろこ模様の焼き色がついています。

 たけのこやかんぴょうなど様々な具材を煮て作った具を自分でご飯に乗せて、たけのこご飯の完成です。具は甘じょっぱい味付けで、ご飯と食べてちょうど良い味にしてあります。

 5月5日は「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。端午の節句は、伝統的な年中行事で男の子の健やかな成長をお祝いします。端午の節句では、鯉のぼりや兜を飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりする風習がありますね。

 それに対してこどもの日は、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日とされているそうです。今が旬のたけのこの様に、児童のみなさんがすくすくと成長するよう、給食でもこどもの日をお祝いしています。

 

 早寝早起き朝ごはんを心がけ、生活リズムを崩さないよう、元気で楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

 

PTA執行部会、総務部会、運営委員会

  今日は、PTA執行部会、総務部会、運営委員会が行われました。お忙しい中、遅い時間に、ありがとうございます。令和5年度のPTAの方向性が見えてきました。昨年度は1年生しかできなかった、学年PTA行事も今年度は、全学年行うこととなり、新たなPTA活動が開始されるなとうれしい気持ちになりました。

 令和5年度が始まりもう1か月、早いものですね。PTA会員の皆様、令和5年度のPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。

 

交通安全教室(1、2年生)

  交通安全教室です。鹿沼市生活課交通政策係との連携により行いました。

 下の写真は、車が左折するとき内輪差により巻き込まれる恐れがあること、車にはドライバーから見えない部分「死角」があることなどを学んでいるところです。これらから横断歩道の待ち方、渡り方について実際に模擬道路で練習をしながら学習しました。

 交差点での立ち位置に気を付けないと危険なことを人形を置いて調べています。

 手を挙げて、右、左、右を確認して、手をしっかりと上げて渡ります。上手にできました。

 絵や図を見たり、本物のバスの車の動きを見たり、横断の練習をやってみたりして学習できたのでとてもよく分かりました。今日から忘れずに実践しましょうね。

内科検診(下学年)

  1、2、3年生の内科検診、静かに並んで順番待ちです。よくできました。花丸

 健診結果は、後ほどご家庭に通知しますので、よろしくお願いします。

 今日の給食は、こんな感じです。「ミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ、パイナップルパン、牛乳」つまり、イタリアンですね。ミートソースは、間違いのないお味で、ひき肉の食感がGOOD、イタリアンサラダでさっぱりして、パイナップルのアクセントがあるので、パンも特別感がありますね。おいしくいただきました。

 

津田小スポーツ少年団定例会と

 

 今日は、スポーツ少年団定例会がありました。遅い時間に、また、お忙しい中、津田スポ少関係者の 皆様、津田小の子供たちのために、ご尽力くださり、ありがとうございます。

 

 会の中で次のようにあいさつをさせていただきました。(縮小版)

 「子供たちがスポーツを通じて心身共に健康に成長するための場として、地域のスポーツ少年団は、非常に大切な存在です。また、スポーツを通して地域社会と・・・・」

 実は、ここまでは、AIが書いたものです。話題のAIサイトで「スポーツ少年団、会議、校長、あいさつ・・・」とキーワードを入れるとこのようなあいさつ文が出てきます。もちろんこの後も続いていて、「スポーツを通じた人間形成、健康づくり・・・」話は続き、最後はお礼のあいさつもあります。たどたどしい部分もありますが、文法の間違いはほぼありません。正直、怖い時代だなと思います。映画のように、人間がいらなくなる可能性も感じます。

 しかし、どんな時代になってもスポーツを通した感動体験は、AIには再現できないものです。子供たちが(大人も)スポーツをすること見ることを楽しみ、感動を共有できる体験は、時代が変わっても変わることはありません。

 私もWBC、サッカー、ラクビー、バレーボールなど大きな大会があると、楽しみな日々を送り、終わってしまうとロスになります。もし、自分がサッカーをやっていたら、ラクビーをやっていたら、もっと感動するかもしれないし、ひょっとしたら・・・あの場に関わることができていたかもしれない、なんて気にさせてくれるのもスポーツの醍醐味です。

 指導者の皆様には、日々、ご自分の時間を削って、子供たちへの指導を通して感動あるスポーツ体験を支えてくださり、本当にありがとうございます。

 

 今年度の津田小学校スポーツ少年団執行部の活動方針は、「挑戦を楽しもう!」とのことです。コロナ禍による制限も少しづつ緩和され、新たな挑戦の時が来ました。津田小スポーツ少年団の今後が、今以上にすばらしいものでありますように。

 おまけです。3年生が初めてのお習字(毛筆での書写)でした。

 

今日は、

  3時間目、1年生が、元気に体育館への並んで行った後、お隣の2年生教室がしんとしているので、のぞいてのぞいてみると・・・

 なにやら真剣です。姿勢もいいですね。書写の時間でした。元気に発表したり、相談したりする時間も大切ですが、静かに集中する時間もとても大切です。書写に限らず、自分自身の今、自分自身の力と向き合う時間は、自然と静かになり背筋も伸びるものです。こういう時間をクラス全体でもてることが、一人一人はもちろん、クラス全体の力を高めていきます。

  話は変わって、今日は「エンジョイランチ」でした。食べ終わって今日の献立を確認したときに初めて気づきました。塩分控えめメニューなのですが、全く感じませんね。メニューは「セルフ肉丼、田舎汁、ご飯、牛乳」です。

 ちょっと甘めの肉丼は、子供たちに大人気です。田舎汁は野菜たっぷり、きのこもいい味を出しています。津田小調理室から、北犬飼地区共同調理場に変わってもおいしい給食は健在です。

授業参観・PTA総会・学年懇談

  今日は、授業参観、PTA総会、学年懇談を行いました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださいましてありがとうございます。

 各学年の授業はいかがでしたか。保護者の皆様が教室で参観している姿をうれしそうに、見ている子供たちをほほえましく感じるとともに、保護者の皆様の存在が、子供たちの大きなモチベーションになっていることを実感しました。

  PTA総会も滞りなく進み、次年度のPTAの体制が固まりました。新型コロナウィルス感染症への対応も緩和されつつあります。今年度のPTA活動についてもこの4年間とは違った方向で動くことができるようになるでしょう。どうぞ、よろしくお願い致します。

 この後、学年懇談が行われました。ご参加くださいましてありがとうございました。

 

スポ少入団式

  今日は、スポーツ少年団の入団式を行いました。各部の活動について説明があり、練習の一部を披露しました。ユニフォーム姿、日々の練習で鍛えた技の数々、とても素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツ少年団、並びに各部の運営に取り組んでくださっている皆様、日々ご尽力くださりありがとうございます。子供たちがこれからも豊かなスポーツ体験を通した健やかな成長を続けられますように、よろしくお願いいたします。

入学お祝い献立

 入学式の次の日から5日間、1年生は導入給食でしたが昨日お知らせした通り、今日からは上級生と同じメニューの給食です。

 そして、今日はいつもよりもちょっと贅沢な給食です。1年生の入学をお祝いした「入学お祝い献立」です。

わかめご飯、牛乳、から揚げ、胡麻和え、お祝い吉野汁、お祝いゼリー

 

 お祝い吉野汁には、「祝」が書かれたなると入りです。お祝いゼリーはいちごゼリーの上にクリームが絞ってあります。(開封した写真が無くてすみません。)

 

 1年生からは「レストランより美味しい!」、「今日が一番美味しい!」など、大絶賛でした。小学校の給食で、初めて出会う食材や料理もあることでしょう。さまざまな経験を通して、食の大切さを学んでいって欲しいと思います。

 

 明日も調理員さんと協力して、安全で美味しい給食を届けますよ〜!

 

今日で1年生の!

  1年生の導入給食(早帰り)も今日でおしまいです。明日からは、上級生と同じ時間で過ごすことになります。

 パンに上手にチョコクリームを塗っていますね。

 片付けも上手です。この後、歯磨きをしました。

 もうすっかり津田小学校のメンバーです。明日は、給食のメニューもちょっと増えます。お楽しみに!

避難訓練

  今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。火の元は調理室です。御覧のように落ち着いて整然と非難ができました。

 南校庭に集合して人員の確認を行いました。ちょっと写真は少なめですが、真剣になっていると写真を撮ることを忘れてしまうので、悪しからず。

新清掃班での清掃開始

 今日は、今年度の新しい清掃班での清掃開始です。初めてなので、打ち合わせをしていますね。丁寧に床を掃いたり拭いたり、真剣に取り組みました。

 清掃班は、縦割り班で6年生から1年生が混ざってできています。高学年の子供たちが下の学年の子供たちの面倒を見たり、やり方を教えたりしながら取り組みます。

 6年生、5年生がんばれ!生き生きとがんばるみなさんは、とてもかっこいいなと思います。下級生に憧れられる存在になってください。

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

  6年生は、全国学力・学習状況調査、4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査を行いました。日頃の実力を測るチャンスです。

 みんな真剣に取り組んでいます。がんばれ!あきらめないで粘り強く取り組みましょう。

 

交通安全教室

  今日は、交通安全教室を行いました。各登校班に分かれての歩き方、横断の仕方の確認練習です。入学式が終わってから初めての行事ですが、1年生も元気にしっかりと参加できました。

 しっかり手を挙げて、左右の確認!止まってくれた車がいたら、渡り終わった後にあいさつをしましょう。

 令和4年度、栃木県では3877件の交通事故がありました。そのうち511件は、重症以上の被害(死者を含む)がありました。毎日、県内のどこかで11件の交通事故が起きて、2日で3人が重症のけが、1週間で1人がなくなっています。

 交通ルール、マナーは、しっかりと身に付けて当たり前にしたいですね。当たり前なら自然に行動に移せるので、危険な目に合う場面が少なくなります。また、正しいことが分かったら、その行動をとれるようにする力は、交通ルール、マナーに限らず大切な能力です。今日は、是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

初めての給食(1年生)

  1年生は、今日は初めての給食です。メニューは、カレーにご飯、牛乳です。導入給食といって、今週は、メニュー数がちょっと少なめです。初めてでしたが、先生のお話をよく聞いて、上手に配膳ができました。

 お味はどうですか?と聞くと「おいしい!」といってモリモリ食べていました。

 順番を守って、きれいに並び上手に片付けもできました。

  しばらくは早い時間での下校です。お迎えにご協力くださっている保護者の皆様、ありがとうございます。