2020/6/22以前の日誌

日々の出来事(2020/6/22以前)

KLVさんによる本の補修作業

 先日KLVさんの指導による本の補修作業がありました。半田良平さんを輩出した本地区の児童は読書が大好きです。日頃から大切にしている図書室の本をKLVさんのご指導により、さらにきれいに使いやすく補修していました。これからも大切に本を読んでいこうと思います。ありがとうございます。
   

半田良平記念行事

 6月9日(金)、6年生が郷土の歌人 半田良平さんの墓を訪れ短歌を詠みました。半田良平さんは今年生誕130年を迎えます。鹿沼市としても様々なイベントを企画しています。今日は半田良平顕彰会の小林夏江さん、津吹節子さんを講師にお招きし、本格的なご指導をしていただきました。近い将来第2、第3の半田良平さんが本校から輩出されます。お楽しみに!
    

交通安全教室2

 交通安全教室2です。1~3年生は体育館で安全な歩行について学習しました。必ず左右確認をすること、大きくはっきり手を挙げること等しっかりできていました。来年、この中から立派な班長さんがたくさん誕生します。
   

交通安全教室

 6月8日(水)下学年、上学年に分かれて交通安全教室がありました。津田小学区は非常に交通量が多いです。しかし「交通事故が少ないのは熱心に交通安全教室に取り組んでいるからなんですね。絵文字:笑顔」と千渡駐在所 宇賀神さんの言葉。昨日、今日保護者の皆さんには自転車の運搬等で大変お世話になりました。充実した活動になりました。ありがとうございます。写真は上学年の様子です。
   

1学年PTAがありました。

 5月30日(火) 体育館・食堂で1学年PTAがありました。親子エアロビ、給食試食会が実施されました。親子でさわやかな汗を流した後、村上栄養教諭から食についてお話を聞いて、おいしい給食になりました。体を思いっきり動かした後の給食は格別です。メニューはサケのスタミナ焼き、コロコロづけ、けんちん汁、アセロラゼリーです。1年生の体のすみずみまで栄養が行き渡りました。

                  

3つの「あ」を実践中

 今週は、全校あいさつ強化週間。3つの「あ」 「いさつと かるい笑顔で りがとう」を実践中です。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、朝の登校の時間帯に行っています。あかるい笑顔で「おはようございまーす」の元気な声が響くと、1日の良いスタートが切れます。いかがでしょうか? 御家庭でも3つの「あ」を実践してみては!

  

  

  

コピーがゴミに!!

 6月5日(月)に、4年生で手話教室が行われました。
 はじめに、手話で1人1人自分の名前を教えてもらいました。それがとてもうれしく、意欲的に活動がスタートしました。途中、日々の苦労話を聞いたときには、深く考えさせられる場面もありました。
 口話にも挑戦しました。口の動きを見て言葉を読み取るのです。「コピー」が「ゴミ」になったり、「タバコ」が「タマゴ」に、「うちわ」が「うきわ」になってしまったりしました。さらには、なぜか、「ふとん」が「おわん」に、「タバコ」が「あお」に、「うどん」が「あお」になってしまうグループもありました。難しさを実感したようです。きとんと読み取ることができ、歓声をあげて喜ぶグループもありました。
 普段、なかなか触れることのできない貴重な体験ができました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

  

  

   

児童の 児童による 児童のための

 6月2日(金)に、児童会総会が行われました。各委員会から、活動内容の紹介やお願いが発表されました。どの委員会もパワーポイントを使っての発表です。写真を取り入れたりクイズにしたり、分かりやすく楽しい発表でした。また、発表の態度もきちんとしていて大変立派でした。後日、各クラスで振り返りが行われ、各委員会への質問や要望が出される予定です。
 目指すは、「児童の 児童による 児童のための 児童会!」

  

  

  

探検シーズン終了!

 季節もよくなり、続々と探検隊が繰り出されました。多くの保護者の方々にボランティアとして御協力いただいたおかげで、迷ったり危険な目に遭ったりしないで無事探検することができました。本当にありがとうございました。

 1年生は学校探検

          きちんと1列に並んで探検します                    向かった先は・・・
  


     「テレビがいっぱいあるぞ!」 (パソコン室でした)            ここは理科室(発芽の実験中)
  

             大きなカメに興味津々                    もう、さわらずにはいられない!
  


 2年生は地域を探検

       ボランティアの方々へ「よろしくお願いします。」             いざ、探検へ!
  

          ラーメン屋さんを探検                           お店を探検
  

               トマトを収穫                          工場の中を探検
  

               トラックの中も探検                      無事帰ってきました!
  


 3年生は町探検

           いよいよ出発です                            踏切を無事に渡ると
  

          広い畑が広がっていました                       広い田んぼもありました
  

          田んぼの向こうには工場が見えます                  疲れたので休憩中
  


 6年生は遺跡探検

              縄文時代前期の大集落跡「根古谷台遺跡」です                    国指定史跡です
  

       土器や矢じりなども発掘されています                  復元された竪穴住居 
 

            では、住居内を探検                           屋根裏の様子
  

          煮炊きしたかまど跡                              気分は縄文人?
  

 おまけ 
 次の時代区分を数分で覚えられる技をお教えしましょう。
旧新石器 縄文 弥生 古墳 飛鳥 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 安土・桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成
 以上の時代区分を、誰もが知っている「サザエさん」の曲にのせて歌ってみてください。

きゅうしんせっき  じょうもん やーよい  こーふん あすーか
  おさかな     くわえた  どらねこ    おいかけーて

なーら   へいあん  かまくら  なんぼくちょう
はだしで  かけてく  ゆかいな  サザエさん

むろまち せんごくー   あづち ももやまー
みんながわらってるー  おひさまもわらってるー

えーど めいじー   たいしょう しょうわ へいせいー
ルールルルッルー   きょうもいいてんきー

 お知らせ
 なお、4年生の探検は6月28日から2泊3日で行われます。板荷の自然体験交流センターで、ジャングルを探検とまでは言いませんが、豊かな自然の中で探検してきます。
 5年生は栃木県を飛び出し、茨城県の海を探検します。10月4日からの2泊3日での臨海自然教室です。
 どちらもお楽しみに!

つだっ子は働き者!

 5月31日(水)、業間の時間に除草作業が行われました。ピアサポート活動の1つでもあります。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に、仕事のやり方を丁寧に教えながら、協力して取り組んでいました。暑い中での作業でしたが、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。つだっ子は、本当に働き者だと思います。

  

  

  

  



 その日の給食の時間、
 「食堂のワックスがけをするための水拭きをしたいと思います。協力してくれる人は、昼休み、食堂に集まってください。」
 このような放送がありました。『さて、何人来てくれるのかな?』と思い見ていると、次から次へと集まってくるではありませんか。水拭きもあっという間に終わってしまいました。
 「あれ? もう終わっちゃったんですか?」
 こんな子もたくさんいました。
 つだっ子は、本当ーーーに働き者です!

  

  

「テケスクテゲテゲ ステスクテゲスク・・・」 何か分かりますか?

 本校の特色ある教育活動の1つとして、地域に残る伝統芸能の伝承を取り入れています。今年も、会長の山崎長治様をはじめ、「平戸流上深津お囃子保存会」の皆様に御協力いただき、太鼓や笛の演奏に励んでいます。この保存会は、江戸時代後期に、江戸で平戸流の免許を受けた佐藤新弥に指導を受けて以来、地囃子と共に平戸流五段囃子を受け継いでいる団体です。練習の成果は、7月に行われる育成会主催の盆踊りと9月の運動会で披露されます。ぜひ、御覧いただきたいと思います。
                                   これで太鼓の練習をします                        
                                   
  

  

  

  

  

   

ただいまー!

 2泊3日の修学旅行、無事終了です。思った以上に雨に降られず、たくさんの楽しい思い出とたくさんのお土産を抱えて、笑顔いっぱいで帰ってきました。保護者の皆様をはじめ、関係の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

            バスが入ってきました                            到着です
  

       暗くて分かりにくいですが、下車中です         暗くて分かりにくいですが、児童代表のあいさつです
  

           お土産こんなに買いました                    家に帰るまでが修学旅行です
  

八景島 ☂後☁

 未明から☂で出鼻をくじかれましたが、午後になって☂が上がりました。乗り物も結構動いていて、集合時間まで、予定していた乗り物に乗ろうと計画的に動いています。

          バイキングランチ 「まいうー!」                 窓に激しくたたきつける雨
  

 このような文章と写真が送られてきました。「本当かなー? 本当に雨上がったのかなー? この写真を見る限りじゃ信じられないよなー。」心の底から子どもたちを心配するつぶやきが、私の隣りでぼそぼそと繰り返されています。「・・・本当に雨止んだのかなあ?」
 
 なお、子どもたちは(先生たちも)、病気、けがもなく、みんな元気に活動しています。
 「本当に雨止んだのかなあ・・・。」

鎌倉パークホテル

 豪華なディナーです。これも日頃の6年生のがんばりに対するご褒美です。わたしたちも映像を見て元気になりましょう。
 

本日、快晴? ではありませんけど

  心配された雨も上がり、鎌倉での班別行動が終わりへと近づいてきました。最終ゴールの高徳院に続々集まって来ています。道に迷ったり、時間が足りなくなって見学場所を飛ばしたりした班もあったようです。しかし、「いさつとかるい笑顔でりがとう」の3つの「」の実践を生かし、多くの方々と言葉を交わしたり、あいさつしたりしながら全員元気に戻ってきました。さすが津田小6年生です。
  

順調に鎌倉に向かっています!

 みんなの願いが通じたのでしょうか? 雨が止み、晴れてきそうな空模様です。現在は電車の中。笑い声や手ばたき、思い思いに過ごしています。名刺代わりのように飴やお菓子を交換して、とても楽しそうです。少し早めのランチを食べてまーす。

  

いざ! 鎌倉!

 「みなさんは、1年生に入学したときから、ずっとこの日を待っていたのではないでしょうか!?」
 5月25日(木)、いよいよ、待ちに待った修学旅行がやってきました。「3つのいさつと かるい笑顔で りがとう)の実践の場に。みんなが、行ってよかった、楽しかった、素晴らしかったと言える修学旅行に。」出発式で、校長先生からこのようなお話がありました。
 あいにくの雨ではありましたが、たくさんの方々に見送られ、1人の欠席者もなく、元気に旅立ちました。

            健康観察「休みなし!」                          校長先生のお話
  

            児童代表あいさつ                           学年主任の先生のお話
  

  
           「いってきま~す!」                            「いってらっしゃ~い!」
  

             「気を付けて~!」                             いざ! 鎌倉!
   

プール開きがありました

 5、6年生が掃除してくれたプールに水が入り、水面がきらきらととてもきれいに輝いています。23日(火)にはプール開きが行われました。体育委員が企画・運営をする、全員参加の行事です。校長先生のお話、体育委員長からのめあての発表、体育委員から注意の呼び掛けなどが行われました。早くプールに入りたくて、うずうずしている様子が感じられました。そんな子どもたちを横目に、気持ちよさそうに1番乗りで泳いでいたのはアメンボでした。

  

  

  

  

野外給食となかよし班遊び

 今日の給食は、校舎の外に出ての野外給食でした。子どもたちは用意したお箸を白い袋に入れて、なかよし班の集合場所に移動しました。
 給食の献立は、いつもの食器を使わなくても盛り付けできる焼きそば・チキンナゲット・ブロッコリー・チーズドック・レモンゼリー・牛乳でした。
 外でみんなで食べると、さらにおいしくなるから不思議です。笑顔いっぱいの野外給食でした。

  

  

  

  

  


 野外給食の後は、なかよし班遊びです。全員が校庭や体育館で、体を動かして遊びました。おにごっこや三本線、ドッジボール、鉄棒にぶらさがって遊ぶ子、砂場で宝探し(?)をして遊ぶ子など、思う存分に遊びまくった子どもたちは、滝のような汗を流し、満足げな表情をしていました。
 ちなみに、午前中には2年生と4年生で、緊張しながらの知能テストが行われました。ストレス発散になったかな?

  

  

  

   

家庭訪問が終わって

 家庭訪問が終わり、いろいろな行事や学習がぞくぞくと行われました。

 5、6年生によるプール清掃が行われました。1年間の汚れを取るのは大変でしたが、晴天のもと、冷たい水に気持ちよさを感じながらの作業でした。
 
   
 
 
  
 
  
 


 仲よし班(縦割り班)での話合い活動が行われました。仲よし班で行う野外給食の場所を決めたり、仲よし班遊びの計画を立てたりしました。さっそく、5月24日(水)に、野外給食と仲よし班遊びがあります。おはしやレジャーシートなどを忘れないでくださいね。
 


 体力テストも行われました。全員が真剣に取り組む姿が大変印象的でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になり、ピアサポートの活動としても行われました。上学年の児童が手を取り手助けする姿も印象に残りました。
 
 
 


 1年生の図工「しぜんとなかよし」では、屋外で作品作りをしました。花や草、木の枝など自然と仲良くなりながらの活動です。傑作作品を御覧ください。
 
  
      

ある担任のつぶやき

 連休前にあさがおの種をまきました。すると、連休明けにはもう芽が出てきました。みんなで喜びました。目を輝かせて喜ぶ様子を見て、がいっぱいなんだなあ、という思いにさせられました。このような感動を一緒に味わいながら、成長を見守り、促していきたいと思いました。
 道徳の時間に、あさがおの芽が出た喜びを導入で行いました。身の周りにある植物や虫にも命がある。大切にしよう。と命を感じることを話し合いました。

  

  

おいしそうなケーキが大集合

 」 

 「いらっしゃいませ~。おいしいケーキがたくさんありますよ。めずらしいケーキも盛りだくさん。」
 3年生の図工の作品です。楽しみながらケーキ作りに熱中する姿、子どもたちの発想のやわらかさ、素晴らしい創意工夫、完成したケーキに満足した顔、たくさんの感動をもらって感激してしまい、思わずわずホームページにアップしてしまいました。
 生唾を飲み込みながら、どうぞ御賞味ください。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

もういくつ寝ると 修学旅行?

 あと15回寝ると修学旅行です。5月25日(木)・26日(金)の1泊2日。あと2週間ほどで、待ちに待った修学旅行がやってきます。鎌倉での班別行動の計画をはじめ、今、6年生は準備に大忙し。でも、休み時間は外で遊ぶことも忘れ、楽しい時間を過ごしているようです

    
          「ここが大仏だね。」                            「鶴岡八幡宮はここ。」
 


        「江ノ電はここから乗りまーす。」              全員が真剣な表情で話合い
         「はぐれないようにしてくださーい。」            「小町通りではソフトクリームを食べるべきだ!」
 

「ともに生きる」

 4年生の総合的な学習の時間では、福祉に関する学習をしています。今回は、車椅子体験、アイマスクと白杖の体験、高齢者疑似体験を行いました。車椅子体験では、「操作するのが思っていたより難しい。」「慣れてくると便利さが分かってきた。」「車椅子バスケットなどで、車椅子を自由に使える人はすごい。」など、いろいろな感想が出てきました。
 アイマスクと白杖の体験では、「見えなくて怖かったけど、白杖が何かあるのを教えてくれるので、とても大切なものだと思った。」など。
 高齢者疑似体験でも、「ひざやひじがあまり曲がらず、立ったり座ったりするだけでも大変だった。」「高齢者の方に親切にしたい。」など、いろいろな声が聞こえてきました。
 プラスイメージ、プラス思考の声が多く聞かれました。体験することによって大切なことをたくさん学ぶことができたようです。

        いろいろな障害物を越えてみました               乗っている人も押している人も協力して
  
 

 
           やっぱり腰が引けてしまう・・・                  私がついているから安心して
  
 

             立つのもつらい・・・                           私につかまって
  

鹿沼市天然記念物「津田小学校のモクゲンジ」

 本校敷地内の西側、ちょうど市道ぞいのむつみ園に立っているモクゲンジが、4月27日鹿沼市の天然記念物として指定されました。モクゲンジは中国原産のムクロジ科の落葉樹で、日本では本州から九州の日本海側の海岸沿いに分布しており、本校のような内陸部に見られることがあまりない樹木だそうです。6月から7月にかけて枝先に黄色い花をつけます。英名をGolden rain treeと呼び、秋になると黄金色の花が雨が降るように落ちます。花が落ちた後は、ほおずきの形に似た袋の中には木の実ができていて、数珠に利用するそうです。葉が「センダンの葉」に似ていて木の実が数珠に利用されることから、別名を「栴檀葉菩提樹(せんだんばぼだいじゅ)」とも呼ぶそうです。
 幹の太さは2m20cm、枝は四方10m以上に伸びており、植えられてからかなりの年数が経っています。学校創立(明治6年創立、現在の地に移ったのが明治15年)からほどなくして、地域の方か学校関係者によって、栴檀の木と思って植えられたと考えられます。実際にこの樹木をセンダンと呼ぶ方もいらっしゃいますし、本校のPTA広報紙が「せんだん」と名付けられていることからも、そのように推測されます。どちらにしても、栴檀の木には「栴檀は双葉より芳し」の故事があり、子どもたちの健全育成という願いを込めて植えられたのでしょう。
 夏から秋にかけて綺麗な姿を見せるモクゲンジ。一度来校した際にご覧になってください。
 

1年生を迎える会

 4月26日(水)に1年生を迎える会がありました。6年生の代表児童からは、運動会や遠足、学習発表会などの楽しい行事の紹介と、困ったことや分からないことがあったときは、心配しないでいつでも聞いてくださいと、やさしい声掛けがありました。その後は、1年生一人一人が、どきどきしながらも大きな声で、堂々と自分の名前を発表しました。

  
 


 「さんぽ」を全員で合唱した後は、仲よし班(縦割りグループ)での楽しい交流の時間です。「〇〇さんのとなりの、〇〇さんのとなりの、〇〇です。」と、早くみんなの名前を覚えられるように、自己紹介ゲームをしました。

  


 最後は、全員でじゃんけん列車です。全校児童222名の頂点に立ったのは・・・、4年生でした! 上級生と楽しいひとときを過ごし、1年生もさらに学校生活に慣れることができたようです。休み時間には、上級生と遊ぶ1年生の姿がたくさん見られました。

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会 お世話になりました

 4月21日(金)の授業参観には、たくさんの保護者の方に御参観いただきありがとうございました。子どもたちやクラス、学校の雰囲気を感じ取っていただけたかと思います。また、PTA総会においてもお世話になりました。旧役員の皆様には、これまで大変お世話になりました。感謝申し上げます。新役員の皆様におかれましては、これから1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

          1年生 初めての授業参観                       元気に発表しました
 

           画像を使って分かりやすく                           PTA総会
 

スポーツ少年団入団式

 スポーツ少年団入団式が行われました。津田スポーツ少年団には8つの部があります。剣道部は素振りを行ったり、ミニバスケット部はシュートをしたりと、活動の様子を披露しながらの紹介でした。ルールを守ることや挨拶、礼儀、感謝の気持ちなど、いろいろなことを学びながら、勝利を目指して頑張ってほしいと思います。

               野球部                                    バレー部
  

               剣道部                                    サッカー部
  

              ミニバスケット部                               卓球部
 

               陸上部                                    元気クラブ
 

交通安全教室

 交通安全教室が行われました。横断の仕方を中心にした練習です。「横断用意! 右 左 右 横断!」 班長の号令に合わせ、一人一人が自分の目で左右を確認し、しっかりと手を挙げて横断します。校庭に模擬道路を作り、自転車が走る中、ランドセルを背負っての本番さながらの練習です。というのは、1年生のお迎え下校が終わり、この日からお兄さん、お姉さんたちとの下校になるのです。さあ、1年生、安全に注意して頑張って歩きましょう!

 
 
          「横断用意! 右 左 右」                           「横断!」
 

 
               素早く渡ります                    止まってくれた方にきちんとお礼の挨拶をします
 

1年生の初日が終わりました

 
 一昨日に入学式を終えた1年生。今日は、上級生のお兄さんお姉さんたちのいる通学班に入って、徒歩による初めての登校でした。
 初めての給食は、ポークカレーと海藻サラダでした。食べられる量は様々でしたが、全員楽しそうに食べていました。下校は家の人に付き添っていただいて、満足顔で1日目を修了しました。
 
 
 

入学式

 校庭の桜が、新入生の入学を祝福するかのように満開に咲き誇る中、津田小学校の入学式が行われました。かわいい35名の1年生の入場に、会場の雰囲気が一気に和みました。
 学級担任から一人一人呼名され元気な返事をしながら起立する姿に、保護者の方々は目を細め見つめていました。おめでとうございます。
 その後、1年生は、校長先生と「あいさつを元気にしよう」「一人でできることは自分でしよう」「ルールを守って命を大切にしよう」の3つの約束をしました。6年生の代表児童から、1年生の入学を歓迎する言葉が送られ、1年生のよきお兄さんお姉さんとしての活躍が期待されます。
 最後に、在校生から校歌のプレゼントがありました。聞いたことのない校歌に目を白黒させる1年生もいましたが、覚えるのが早いのも毎年の1年生の姿。全校集会の時には、元気に歌ってくださいね。
  
           

給食が始まりました

 今日から、給食が始まりました。1学期の最初の給食は、セルフイカ天どん、和風あえ、みそ汁、牛乳でした。衣がサクサクのイカ天にあったかみそ汁で、子どもたちもおいしくいただきました。

新任式・始業式

 
 校庭の桜も満開の中、子どもたちが登校し、1学期の始業式が体育館で行われました。
 始業式に先立ち、先日の離任式で転退職した教職員に代わり新しく着任した6人の教職員の新任式が行われ、6年生の代表児童からお迎えの言葉を受け取りました。また、2年生に1名転入生が入り、みんなの前で自己紹介をしました。
 始業式では、校長先生から目標を立てたときの新鮮な気持ちを忘れずにがんばってほしいという話がありました。その後、担任等の発表があり、平成29年度がスタートしました。保護者や地域の方々、どうぞよろしくお願いします。

  

離任式

 この度の異動により、本校を転退職する6人の教職員とお別れする離任式が体育館で行われました。式には、先日本校を巣立っていった6年生も駆けつけ、1年生から6年生全員で6人とお別れをしました。式の中で、6人の教職員は、代表児童から感謝の作文と花束を受け取り、感無量の様子でした。子どもたちの中には、作文の発表中言葉に詰まってしまう子もいて、涙を誘いました。6人の方々の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

   

修了式

 6年生が卒業し、1年生から5年生までの186名で修了式が行われました。1年生と4年生の代表児童が、1年間を振り返ってという作文を朗読しました。最後に、児童指導主任が春休みの過ごし方について、WBC大会から世界一の頭文字を使って 「いりせいとん・んしゃ・のち」の話をしました。春休みを有意義に過ごし、新年度子どもたちが活躍できるよう祈ってます。

 

卒業式

 
 

 穏やかな春の日差しが体育館に差し込む中、卒業式が行われました。制服姿の42名の卒業生は、練習の時とは違って緊張しながらも凜としたた態度で、校長先生から卒業証書を授与されました。式辞の中で「これから、苦しいことや辛いこと、負けることや倒れることもあるかもしれない。大切なことは、倒れても起き上がること。負けないことではなく、負けることに負けないで、それぞれの道を歩んで行ってほしい。」というメッセージが伝えられました。式後、たくさんの在校生に見送られて42名の卒業生がそれぞれの思いを胸に学び舎を巣立っていきました。卒業おめでとうございます。

     
         

3年生 昔の道具

 今日の2・3校時に3年生が昔の道具を使う学習を行いました。七輪を使って火をおこし、お餅を焼きました。すぐに火がついてしまうグループもありましたが、なかなか火がつかなくて悪戦苦闘するグループもありました。他の学年の子達がうらやましそうに通り過ぎていくのを尻目においしそうに焼き上がったおもちをほおばっていました。昔の道具は大変だけど、おいしくできると口々に言っていました。

   
 

表彰集会

  今日は、業間の時間に表彰集会がありました。図工の作品や書き初め、感謝の手紙、柔道、ドッジボール、理科展、駅伝などいろいろな大会やコンクールで子どもたちは活躍しました。表彰を受ける子どもたちの表情は誇らしげでもあり、恥ずかしそうでもあり・・・。おめでとうございました。最後に児童会主催の縄とび集会の表彰が行われました。賞状を渡すのは、先日引継式を行った5年生の代表委員です。そして表彰を受けるのは、1年から6年までの全クラス。全員が起立して全員が礼をして、全員がお互いに拍手をし合いました。
 最後に校長先生から1年間を振り返りお世話になった人たちに感謝の心をもってくださいというお話がありました。今年1年、いろいろな方のお世話になりました。これからもよろしくお願いしますの気持ちを込めてありがとうございました。

         

6年生を送る会


  今日から3月。今年度も残りわずかになってきました。6年生の教室には卒業までのカウントダウンを示す卒業カレンダーが掲示されています。卒業カレンダーの数字は「13」になってしまいました。今日はその6年生を送る会と児童会の引継式がありました。
 児童会の引継式では6年生から校旗とあいさつ運動の旗が5年生の代表に渡されました。旗を引き継いだ5年生は神妙な表情なのに対して6年生はとても満足そうだったのが印象的でした。
 6年生を送る会ではなかよしは班ごとに分かれ、ランキングゲームを楽しみました。輪投げやクイズ、音楽あて、本探し等々5年生が趣向を凝らして考えたゲームが校内のいろいろな部屋で行われ、縦割り班ごとにそれぞれの部屋でゲームに取り組んでいました。6年生に楽しんでもらうことが目的ではありますが、そこは面倒見のよい6年生。しっかり下級生のお世話をしながら、自分たちも楽しんでいました。下級生も優しいお姉さんお兄さんに甘えながらゲームを楽しんでいました。見ていてとても和みました。
  再び体育館に戻り、各班で用意した色紙を6年生に贈りました。下級生からは6年生へ今までの活躍ぶりをお手本にしたいといった感想や今までの最上級生としての仕事ぶりに感謝するなどの6年生へのメッセージが贈られました。6年生からは代表児童によるお礼の言葉がありました。さすが6年生らしい堂々としたあいさつでした。さらに6年生からはお礼の歌が披露されました。下級生はもちろんのこと先生達も神妙な顔で聴き入っていました。常に先頭に立ち、全力で活動していた6年生のみなさん、あと残りわずかな日々ですが、たくさんの思い出を作っていってください。また、6年生を送る会は5年生が動き出す会でもあります。5年生のみなさんご苦労様でした。
 
  
         5年生、4年生の働きぶりも立派でした               しっかりと引き継がれました

  
       5年生代表あいさつ(6年生のようでした)     「?ジェスチャー」さわったものをジェスチャーで当てる(難しそう)

  
「豆つかみ」? 古い古い! 「ムーブ・ビーンズ」って言います     「曲当て」(最近の曲は私にはよく分かりません)

  
何をしているでしょう? 1分間で何個させるか!?「クリップさし」      6年生へ感謝のメッセージが贈られました

  
   仲よし班で作った心のこもった色紙のプレゼントです     6年生からのお礼の歌です(素晴らしい歌声に感動!)

あそぞら学級校外学習


  今日は、あおぞら学級の5・6年生の子どもたちが家庭科の授業で学校の回りのゴミ拾いを行いました。自分たちができる地域の役に立つ活動をしようと、学校付近のゴミを拾うことになったそうです。学校の回りにはにゴミがたくさん落ちていることに気がつきました。どの子も真剣にゴミを拾い、1時間ほどで用意した袋が一杯になるほどゴミを拾いました。どの子も満足そうな顔で学校に戻ってきました。ごくろうさまでした 。

  

3年総合VT学習第3弾


  今日は最後のVT授業でした。内容は水墨画教室・アクセサリー作り・お菓子作りでした。習字の筆を使って絵を描きました。初めての経験に子どもは楽しそうでした。アクセサリーはネックレス作りです。カラフルなかわいらしいネックレスができました。お菓子作りは炊飯器でリンゴケーキを作りました。おいしくできたケーキをほおばっていました。子どもたちはこの3日間様々な名人からいろいろなことを教えて頂きました。身近にいらした名人に感心したようです。今回教えて頂いたことをこれからは子どもたち自身が名人になれるように続けていってほしいと思います。
 

     

1年 昔のおもちゃで遊ぶ会


  今日は、ほっとホーム津田の方々をお招きして、1年生の生活科「昔のおもちゃで遊ぶ会」が行われました。体育館を会場にして、竹とんぼ・メンコ・お手玉・あやとり・おはじき・だるま落とし・羽子板が準備され、ほっとホーム津田の皆様に教えて頂きました。子どもたちは初めて見るおもちゃに目を輝かせ、楽しそうに遊んでいました。ほっとホーム津田のみなさんも子どもたちと楽しそうに交流してくださいました。見ていた私たちも童心に返り一緒に楽しませて頂きました。ありがとうございました。

    

4年総合「学校のために自分ができること」


  4年生が総合的な学習の時間に学校のために自分たちができることを探して取り組んでいます。各自が考えた内容をそれぞれのグループに分かれて行っています。体育器具庫のボールに空気を入れている子。中庭を一生懸命に掃いている子。駐車場の看板を作っている子。階段のセンターラインを張り直している子など各自が学校をきれいにしようと一生懸命取り組んでいます。来年は高学年として、学校を引っ張っていくことになる4年生が、その準備としていろいろな活動に取り組んでいます。まだ数時間活動が残っているようです。4年生のみなさん、ありがとうございます。
  

3年総合VT学習第2弾


  今日も前回に引き続き、3年生の総合学習「津田の名人をさがそう」が行われました。今回は校外に出ての交通安全と自然保護教室、読み聞かせ教室、キーホルダー作り教室、マットと跳び箱教室、お茶教室の5講座が行われました。校外学習は北風の吹く中ザゼンソウの見学をしました。読み聞かせ教室はボランティアの方を囲んで和やかな雰囲気の中での読み聞かせでした。キーホルダー作りでは完成した作品をうれしそうに見せてくれました。マットと跳び箱運動では前方宙返りにチャレンジしました。お茶教室では子ども同士でお抹茶を点てて飲みました。どの講座も名人の技や知識に子どもたちは目を輝かせていました。ご協力頂いたみなさんありがとうございました。
      

あおぞら学級合同校外学習


 今日は、津田小のあおぞら学級の子どもたちと石川小の子どもたちで合同で校外学習に行きました。民間の路線バスを利用して県庁に行ってきました。初めて見る県庁の大きさに驚いたり、きれいな設備に感心したりしました。職員の方には、いろいろと説明をして頂きました。昭和館はとてもすてきでした。展望台から見る景色も美しかったです。晴れていると富士山も見えるそうですが、曇っていたので残念でした。路線バスの中で他のお客さんと楽しく会話するなど楽しい校外学習でした。

 

落ち葉・小枝用の穴の整地


 本校体育館の裏に落ち葉や小枝を捨てるための穴があります。本校は敷地内にたくさんの木があり、秋には落ち葉、冬には折れた枝等が木の回りを埋め尽くすほどたまります。また、初夏から秋にかけては雑草がかなり生えますので、抜き取った雑草が山のようにたまってしまいます。それらを捨てるために体育館の裏に保護者の小林聡様と小林桂一様のお二人にお願いして大きな穴を掘って頂きました。かなり大きな穴でしたが、今年は落ち葉や小枝の量が多かったので、穴に収まりきらずあふれ出してしまいました。そこで、小林桂一様にお願いしたところ2月17日に学校にお見えになり、4時間ほどかけてきれいに整地してくださいました。おかげで、穴までトラックや一輪車で入っていくこともできるようになりました。ありがとうございました。
  

3年総合VT学習


 3年生は毎年この時期に総合的な学習の時間の「津田の名人をさがそう」を行います。津田の様々な名人をお呼びしてその技や知識を教えて頂き、地域への愛着を深めていこうという学習です。今年は3回に分けて実施します。今日は「花籠作り」「珠算教室」「メッセージカード作り」「お琴教室」を行いました。それぞれの教室に分かれて授業を受けました。子どもたちはそれぞれの活動はもちろんのこと、普段顔を合わせている方が意外な特技をもっていることに感心していました。ご協力頂いたみなさん本当にありがとうございます。この後も21日・23日にいろいろな教室が開かれます。ご紹介したいと思います。

               花籠作り                                 珠算教室

 

            メッセージカード作り                             お琴教室     

 

校長室会食

 
 6年生の教室には卒業式までのカウントダウンが始まり、残り日数が書かれたカレンダーに卒業生の思い出が綴られています。そんな中、今週の月曜日から6年生と校長先生が校長室で楽しく会食を行う校長室会食が始まりました。6年間の思い出を語り合ったり、卒業を迎える今の心境を語ったりと楽しい時間を過ごしているようです。校長先生も「卒業式に向け、6年生の顔と名前を再確認できてよかった。また、6年生のいつもと違う顔を見ることができてよかった」とうれしそうに話していました。職員室で給食を食べていると子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてきます。いつもは検食の給食みんなよりも早い時間に一人で食べている校長先生にとって、子どもたちと話をしながら楽しく食べる給食はとてもうれしいようです。いましばらくは、楽しい会食が続きます。

なかよし班活動


 本校では1年生から6年生までが縦割りで10名程度の班を作り、清掃や休み時間の遊び、集会活動での班活動等を行っています。6年生が下級生の面倒をよくみて活動をしています。1年生は6年生を見つけると「班長、一緒に遊ぼう。」等と声をかけ、6年生も1年生と一緒に遊んでいます。もうすぐ卒業式を迎えるこの時期、「6年生を送る会」でのプレゼントとして色紙作りを行います。一緒に撮った写真を真ん中に、班のメンバーが6年生に向けてメッセージを書き込んでいきます。それぞれの班ごとに分かれ、下級生はお世話になった6年生への思いを言葉にしていきます。42枚の色紙ができあがるのももう少しだと思います。今年はどんな色紙が完成するのか楽しみです。
 
 

授業参観


 8日(水)今年度最後の授業参観が行われました。大勢の保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。教室からは子どもたちの大きな発表の声や楽しそうな笑い声が聞こえてきました。授業後は、学年懇談会が行われました。今年度のまとめと来年度に向けての組織作りなど活発な話し合いが行われたようです。ご参観いただき、本当にありがとうございました。
  

6年世界の音楽VT授業

   
 10日(金)国際理解教育支援ボランティアのみなさんのご協力により、6年生の世界の音楽VT授業が行われました。当日はフラダンス8名ウクレレ1名の愛好会の皆様においで頂き、フラダンスの歴史と踊り、ウクレレの演奏指導を受けました。テレビなどで見たことのあるフラダンスを実際に教えて頂き、6年生も楽しそうに踊っていました。また、実際に練習用のウクレレをお借りて演奏しました。ハッピバースデーツーユーを演奏しました。歌に合わせて音を鳴らすと、なんとなくそれらしく聞こえてきました。楽しい1時間でした。

5年音楽VT授業


  アジアの音楽として中国の先生を講師にお招きし二胡について学習しました。二胡の仕組みや音の出し方について詳しく教えて頂きました。また、みんなで中国語の歌を歌ったり、二胡の演奏も聴かせていただいたりしました。中国らしい音楽の調べに子どもたちも聞き入っていました。今週は、国際理解教育ボランティアの方にコーディネートしていただく授業が続いています。いつもありがとうございます。

学校評議員会


  本日、学校評議員会が行われました。本校の学校評価(教員による自己評価・保護者アンケート・児童アンケート)の結果をもとに話し合いが行われました。話し合いの中で、児童のあいさつが元気にできていることを褒めていただきました。また、先日行われた音楽鑑賞会に参加された評議員の方からは今後も是非このような機会を設定してほしいとの意見をいただきました。
 課題としてノーメディアデーの取組の充実や読書意欲の向上について話し合いました。貴重なご意見をいただき今後の学校経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

いざ! 体育館!

 時は、1月24日、午後1時20分。(1~4年生) 1月26日、午後1時20分。(5・6年生)
 練習の成果を発揮すべく、いざ! 体育館へと集合してきました。なわとび集会です。どのクラスもこの日のために、一所懸命、練習に励んできました。8の字とびを3分間行い、2回の合計回数で競います。練習の成果を存分に発揮した子どもたち。緊張のせいか、十分に力が発揮できなかった子どもたち。達成感を味わい、涙を流す子どもたち。勝った喜びを満面の笑みで表す子どもたち。負けた悔しさをにじませた子どもたち。いろいろな表情が見られた集会でした。

 
  
 
目標達成! 92回もとべた! 1年生もすごーく上手になりました。


    
走り抜けろー! このスピードも大切! すばらしい!


  
3年生以上は自分たちでなわをまわします。 これがまた上手なんです。


   
実はすごいスピードでとんでます。 お見せできないのが残念です。
  
 
  
   〈先生方の声より〉

「練習を続ける中で、一番いい記録が当日に出たので、子どもたちも喜んでいた。クラスみんなで頑張る気持ちをもって、達成感を味わえてよかったと思う。」

「目標にしていた回数をクリアすることができたので、子どもたちは喜んでいました。やればできることを実感できたので、いろいろなことにも挑戦し、2年生に向けて頑張っていってほしいと思います。」

「毎日、休み時間に縄を回していたので、筋肉痛で大変でした。」

「なわとび集会では、3分間で90回を超えることができ、子どもたちはみんな喜んでいた。練習でも自分たちが少しずつ上達していると実感でき、『もっと跳べるようになりたい』という気持ちが出ていた様子だった。クラスがまとまる機会となったので、これからも一致団結して達成感が味わえるような機会を増やしたい。」

「〇十肩の痛みに耐えながら、頑張って縄を回しました。」

「大なわとび集会の練習で好記録を出し、楽勝ムードだった。本番では、練習よりもかなり速い回し方をしたり、応援の声も上ずったりして、どの子も緊張してしまった。結果、自分たちが目標にしていた記録には及ばなかった。反省をしたところ、ほとんどの児童が、ここぞというときに集中を見せた6年生のすごさを語っていた。行事を通して、よい経験ができた。」

「なわとび集会の結果を受け、自分たちで今後に向けて考え行動しようとする姿が見えた。結果に至る過程を大切にし、最高学年に向けて、悔いの残らないように行動してほしいと思った。」

「大なわとび集会では、クラス全体がまとまりを見せたように感じた。練習日数があまりとれず、子どもたちの中にどれだけの思いや感情を残せるか不安はあったが、中心となって活動した児童とその周囲にいた児童が雰囲気を作り、団結していった。一人一人が何かを感じることができたと思う。よい行事だった。」

廃品回収

  1月22日(日)に今年度2回目のPTA廃品回収が行われました。当日は大勢の保護者のみなさんと子どもたちが、資源物の回収や区分けなどを行ってくださいました。短時間で手際よく作業が進んだようです。収益金は今後のPTA運営に利用されます。ご協力頂きましたみなさんありがとうございました。
   

音楽鑑賞会

  学区内3自治会のご尽力により、「サロンオーケストラ宇都宮」の8名の方をお招きして、音楽鑑賞会が行われました。音楽の授業でCDや映像でしか触れることのない生の演奏を目にする機会を頂けました。当日は地域の方々も多数おいでになり、子どもたちと一緒に演奏を楽しまれました。当日は小雪が舞い、体育館は寒かったのですが、迫力ある演奏に子どもたちも寒さを忘れて、真剣に聞き入っていました。3名の児童が指揮者として指揮棒を振る機会を与えられました。自分で振る指揮棒に合わせ、早かったり遅かったり大きな音だったりと演奏が変わる様に会場は笑いに包まれていました。楽しいひとときを頂き、感謝しております。ご協力頂きましたみなさん、ありがとうございました。
       

不審者対応避難訓練

 今日の2校時に、不審者対応の学習を行いました。南校舎2階のオープンスペースでは1・2年生が、北校舎2階のオープンスペースでは3年生以上の男子が、そして北校舎の3階オープンスペースでは3年生以上の女子がというように全校を3つのグループに分けて行いました。
 それぞれ担当の先生から不審者に出会わないようにするにはどういうことに気をつけるのか、もし出くわしてしまったらどう対応するか、など具体的に例を挙げて指導を受けました。最後にいろいろな場面を想定したロールプレイを行いました。「道を尋ねながら近づいてきた場合」、「家族の知り合いを装って近づいてきた場合」など不審者役の先生達の迫真の演技に子どもたちも圧倒されていましたが、大声をあげたり、必死に走って逃げたりと真剣に対応していました。
 不審者対応として「危険な場所に行かないこと」や「一人で行動しない」などの『危険察知力』、もし出会ってしまったら「不審者に対して距離をとる」、『大人を呼ぶ」など『危険対応力』、まず「逃げること」「大声をあげること」など『危機脱出力』を身につけることを学習しました。今後も折に触れ指導を繰り返し、子どもたちが危険に出会わないようにしていきたいと思います。
   

第3学期始業式

 

 あけましておめでとうございます。
さて、10日に始業式が行われ、第3学期が始まりました。新しい年を迎え、子どもたちは各自が新しい思いを胸に元気に登校してきました。
 始業式では、校長先生から「冬萌」のお話がありました。校庭の桜の木は遠くから見ると枝だけで葉が見えませんが、近づいてみると新しい固い芽がたくさんついています。寒い冬の間しっかりと芽を付けて、温かい春に向けて今はしっかりと準備をしている姿を子どもたちになぞらえてお話しされました。写真を使っての説明に子どもたちも真剣に聞き入っていました。
 お話の最後に1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月といわれ、3学期は本当にあっという間に過ぎていくこと、だから一日一日を大切に真剣に過ごして卒業や進級の日を迎えてほしいことも話がありました。我々職員も子供同様、日々の生活を大切に指導に努めていきたいと思います。今年も昨年同様、ご協力よろしくお願いします。

                 

終業式


                           校長先生の話                        代表児童の発表(2年生)

          代表児童の発表(5年生)                 児童会からのお知らせ(4年生)
        

        児童会からのお知らせ(5年生)               児童会からのお知らせ(6年生)
        
  12月22日(金)終業式がありました。校長先生のお正月の話を聞き、児童代表発表や児童会からのお知らせと続き、式が終わりました。これで2016年も終わりです。ここまで保護者や地域の皆様にはご協力いただきありがとうございました。よい年をお迎えください。

豪華! クリスマスセレクトきゅうしょく

 今日は、楽しみにしていた「クリスマスセレクトきゅうしょく」でした。メニューは、牛乳、バターロール、チキンのオーブンやき、コールスロー、ミネストローネスープ、セレクトデザート。デザートは、いちごのケーキ、チョコケーキ、クリスマスカップデザートから選びました。いつもはおかわりをしないけれど、今日ばかりはおかわりをした子もたくさんいたようです。「食べすぎたー!」こんな声が教室から響いていました。
 明日は今年最後の給食です。どんなメニューか楽しみです。


   

食後はみんなでなわとび

 豪華な給食を味わった後は、みんなでなわとびをするクラスが多く見られました。毎年この時期恒例の光景です。3学期になわとび集会があるので、今から「8の字跳び」の練習に励んでいるのです。1年生や2年生も上手に跳べるようになってきました。先生方もなわを回したり、一緒に跳んだりして頑張っています。様子を見ていると、「先生ー、頑張れー!」という声が何度も聞こえてきました。どうやら、なわにひっかかっていたのは先生の方だったようです。
 「食べすぎたー!」と叫んでいたのは、どうも子どもだけではなかったようです・・・。
 クラスが一つにまとまっていく様子が伺え、見ているこちらもほっこりした気持ちになります。


   

校庭の外灯

   
   明後日は冬至です。日が沈むのが早くなり、気がつくと真っ暗です。学童保育やスポ少のお迎えや社会体育で体育館を使う方たちにとって、暗い中を歩くのは大変です。そこで、本校では南校庭から新校庭を通って体育館に向かうまでの間に何カ所か外灯を設置してあります。以前お知らせした栃木ダウ化工様から寄贈して頂いたソーラーライトや体育館通路についているセンサー付きライトに加え、新校庭の入り口にはタイマーのライトがついています。高所の電球が切れているとの連絡を受けたので、早速、教育委員会に依頼して交換して頂きました。先ほど(19:15)見てきましたが 、ライトに照らされて歩きやすくなっていました。体育館に向かう方も「歩きやすくなった」と声をかけてくださいました。

   

ダメ! 絶対!

 日光市の薬剤師、長谷川 敬様を講師にお招きして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。今回学んだ主な内容は以下の通りです。
 ①1回だけでも乱用!!(薬物乱用とは? なぜいけないのか?)
 ②乱用が大切な脳を傷つける!(薬物乱用による脳への影響)
 ③あなただけの問題ではない!(薬物乱用の周りへの影響)
 ④大切な自分を守るために(誘いの言葉にだまされない!)
 ⑤悩んだ時は、まず相談!

 子どもたちは、薬物の恐ろしさを知り、誘いの言葉にはだまされず、絶対に薬物を使用しないと心に誓ったようです。 

   
   
   

STOP the 薬物

本校の玄関にて

      




 今朝、出勤時に職員玄関で靴を履き替えていると、玄関の正面の飾りに目がとまりました。本校の職員が季節に合わせて花を生けたり、飾りを置き換えてくれたりしています。教師も走り回るという「師走」を迎え、日頃のんびりしている自分も多少は気ぜわしくなってきました。玄関の飾りにさえ気づかない毎日を送っていますが、今朝、目にした飾りにとても癒やされました。もうこんな時期なのだなあと思う反面、子どもたちが大きくなり、こういう行事が遠のいてしまった我が家に一抹のさみしさを感じたり・・・。みなさんにも癒やされて頂きたいと思い、ご紹介しました。ご来校の際には、是非ご覧ください。

     

踏切安全教室

  12月8日(木)にJR宇都宮駅の駅長さんをはじめ3名と1匹(?)の方においで頂き、踏切の安全な渡り方についてのお話をいただきました。本校の学区内には4箇所の踏切があり、子どもたちは毎日の登下校で横断しています。1昨年から始まった取組で、今までは体育館で全学年を対象に行っていましたが、今年は1年生を対象にお話をして頂きました。駅長さんのお話もさることながら、PP〇Pのような動きをするかわいらしいお猿さんに子どもたちの目は釘付けでした。今日のお話を生かしてこれからも事故のないように安全に横断してほしいと思います。貴重なお話とすてきなプレゼントをありがとうございました。

 

臨海自然教室 無事終了

 臨海自然教室も早3日目。最終日となりました。今日の活動は、魚市場、科学館、自動車工場の見学です。自然の家の方々にお礼のあいさつをして、楽しかった海浜自然の家を後にしました。


 
 


 市場に着くと、「空 見て! すごい数のウミネコ!」「えっ! 猫が空飛んでるの?!」こんなほほえましい一コマも・・・。サメ、ハマグリの入札を見学したり、漁船の説明を聞いたりしました。
 科学館では、光、音、水などの不思議について見学しました。そして、芝生の広場でお弁当。食後は、ここでもアスレチックに大はしゃぎでした。
 自動車工場の見学のときには、先日行ったモノづくりキャラバンの光景がよみがえってきました。本物のモノづくりの様子に感動、驚きの連続でした。
 天気にも恵まれ、けがも病気もなく、全員が思いっきり楽しんだ最高の3日間でした。海浜自然の家の方々、見学先でお世話になった方々、バスの運転手さん、保護者の皆さん、たくさんの方々に感謝!

 

 

きれいな日の出と共に 2日目スタート!


 天気も気分も快晴! 2日目がスタートしました。午前中の活動は、サイクリングとBCモトクロス。雲ひとつない晴天の下、子どもたちは気持ちよさそうにペダルを踏み、サイクリングコースを何周も回っています。しかし、海風が吹くなか、じっと立っているだけの先生方は、やはり今日も「だるま」のようでした。

    


                                アスレチックで大はしゃぎ

   


 午後の活動は、塩作りと焼き芋作りでした。火をおこすのはちょっと一苦労。でも、海水が煮詰まって塩が現れてくる様子に、子どもたちは思わず「おーーー!」と歓声をあげて感動していました。焼き芋も上手にできました。取り出した塩をちょっと付け、みんなでほおばった焼き芋の味は格別でした。
 夜には星の観察が行われます。晴れ渡った夜空に満天の星が見えることでしょう。「だるま」のような先生方の写真がアップできないのが残念です。今日もみんな、けがも病気もなく元気に活動しました。

        

5年生 臨海自然教室へ出発

 今日から、5年生の臨海自然教室が始まりました。マイナス1度と冷え込む朝でしたが、1人の欠席者もなく、全員元気に茨城の海へと出発しました。
 到着するとまず入所式。そして、お待ちかね。バイキング方式での昼食です。午後の活動に備えて、もりもりもりもり食べて、十分にエネルギーを補給しました。
 午後は砂浜で、芸術家となって活動しました。「砂の造形」です。曇り気味だった空がすっかり晴れ渡り、半袖になって活動する子もいました。しかし、先生方はかなり着込んで「だるま」のようでした。御覧ください(「だるま」ではありません)。数々の芸術作品(?)を。

       

 もう一度よく御覧ください。実はこれらは、鑑賞するだけの作品にとどまらず、ボールがいかに遅く転がるかというゲームをも可能とした造形作品なのです。自然の家の職員の方も感心しておられ、今後の参考にしたいとおっしゃっていました。
 けがも病気もなく、みんな元気に活動しています。

持久走記録会

    12月2日(金)晴天の下、持久走記録会が行われました。当日は多くの保護者やご家族・地域の方が応援に集まっていただきました。子どもたちも朝から緊張気味でしたが、日頃の練習の成果を発揮し、記録を更新しようと頑張って走っていました。1年生は初めての記録会に張り切っていました。また、6年生は最後の記録会に今までの自己記録を少しでも更新しようと意気込んでいました。どの学年の子どもたちも応援の声に後押しされて、真剣に走っていました。校長は全学年の子どもたちと一緒に走り、一番声援を受けていました。


  

明日は持久走記録会です。


    明日、12月2日(金)は持久走記録会です。この日に向けて子どもたちは練習を積んできました。業間の時間や体育の時間を使って真剣に練習をしていました。明日はお天気も回復するようです。よいコンディションの中で記録会が行われることを望んでいます。
                
      

                                (昨年度の記録会の様子から )