2020/6/22以前の日誌

日々の出来事(2020/6/22以前)

すっかり春に

 ここ数日温かい日々が続きパンジーの花が次々と開き花壇が賑やかになってきました。
 おそらく4月になる前に平成の会からいただいたこのパンジーも満開に近付くのではないでしょうか。
 
 

卒業式2

 卒業式の続きです。式中はなかなか写真撮影のタイミングが取れませんでした。ご了承ください。6年生の堂々とした証書授与気持ちよかったですね。こうした姿を見るとわたしたちも身が引き締まる思いがします。最後まで本校のために全力で取り組んでくれた6年生本当にありがとうございます。
 
 
 
 

卒業式

 厳粛な雰囲気の中スムーズに進行しました。
 6年生の頑張りと真剣な取組に会場は高貴な雰囲気に包まれたと思います。
 下級生は6年生のすばらしさを引き継ぎ津田小学校を盛り上げていってくれることでしょう。
 ご参列してくださった来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
 前後してしまいますが、見送りの場面です。
 
 
 
とてもいい式でした。後日詳細についてアップいたします。よろしくお願いします。

卒業式準備

 在校生、職員で手分けして会場を準備しました。持ち場ごとに丁寧に気持ちを込めて行いました。6年生がきっと喜んでくれることと思います。
 
スライドショーも上映しました。
 
 
演台には豪華な花が飾られています。             パンジーも咲きそろいました。
 

卒業式前日

 いよいよ明日が卒業式です。
 6年間の思いを胸に旅立ちです。保護者の皆様の思いもひとしおであると思います。
 ぜひ明日は一人一人のすばらしい姿を胸に刻んでいただきたいと思います。
 
 
 

卒業式予行練習~新通学班編制

 卒業式予行練習を行いました。いよいよ金曜日が卒業式になります。6年生はもちろん在校生も6年生と共有する時間を大切にするかのように丁寧に練習を進めていました。
 その後新しい通学班の打合せをもちました。主に5年生を中心に来年への思いを馳せ、登校の様子を思い浮かべながら話合いを行いました。
  
 
 

卒業式練習4

 予行練習を前に通し練習を行いました。
 入場前の6年生
 
                                       国旗を見て「君が代」を歌います。
 
 
美しい証書授与の姿勢です。 6年生の真摯な取組は下級生にも強い影響を与えています。やがて迎える卒業式に向けて自分なりの理想を描いていることでしょう。
 

地域の名人に学ぶ~水墨画編~

 例年藤澤先生にお世話になり本校の3年生は水墨画を学んでいます。2時間ですが濃淡をはっきり付けたすばらしい作品を仕上げました。
 
 

3年生地域の名人に学ぶ2

 3年生が名人から学んだ様々な活動の続きです。
昔遊び ベーゴマです。佐々木先生が教えています。    剣玉もがんばっています。
 
リズムダンスは野方先生 みんな暑くて半袖です。
 
ハンドベルは梅野先生。きれいに奏でていました。
 

3年生地域の名人に学ぶ

 先生方の協力もあって3年生の「総合的な学習」では「地域の名人」から多くのことを学ぶことができました。ありがとうございます。
なぎなた  笠原先生が指導しています。
 
折り紙 村上先生
 
水墨画 藤澤先生
 

6年生 バイキング給食

 津田小自慢の一つでありますバイキング給食です。
 まずこのメニューをご覧ください。ため息が出るほど豪華ではありませんか。事前学習で、家庭科の時間にそれぞれのカロリー計算をした上で、チョイスするものを決めておきました。
 
 
   
  
主食 副食 デザートまで至れり尽くせりです。これも村上先生、調理員さんのおかげです。
ありがとうございます。
 
 
 食べるのに一生懸命で終始無言でしたが、みんな笑顔いっぱいでした。
卒業前に学校のために尽くしてくれた6年生へのプレゼントです。
また一つ卒業前にいい思い出が増えましたね。

卒業式の練習3

 6年生が卒業証書授与の練習を行いました。一人一人引き締まった表情と緊張感をもって臨みました。きびきびと動きと整然とした流れは実に気持ちの良いものです。
 
 
 

卒業式の練習2

 今回は6年生も一緒に全体練習を行いました。テーブルや演台を出し本番を意識した体形を作りました。対面で練習するとさらに気持ちも伝わりやすくなりますね。
 6年生の様子です。                        4年生が礼の仕方を示しています。   
  
 
  

3年2組 体育研究授業

 跳び箱運動の授業を参観しました。3年生はみんな体育が大好きです。お互い技を見せ合ってアドバイスしたり、質問したりして学習を深めていました。きれいなフォームで跳んだり、跳べなかった段が跳べたりしました。
 
 
今日のふり返りを記入して次回の授業に備えます。みんな適切なアドバイスを書いていました。
 

卒業式の練習が始まりました。

 各学年とも一生懸命練習をしてきました。高学年になるにつれさすがに歯切れ良く、テンポ良く言葉を伝えています。驚くほど短期間でみんな仕上げていました。
 
   

5年生 国語研究授業

 5年生が研究授業を行いました。 単元名は「言葉について考えよう」です。
 1年生が読んで分かる文章を書くために必要なことを考えて文章にします。
 『校外学習で、昆虫採集に行くにあたり各自が適切な容器を持参すること』という文章を1年生に伝えるために5年生はいろいろ考えていました。来年は実際に1年生に様々なことを教える立場になります。楽しみですね。
 
 

なかよし班交流給食

 6年生を送る会の後、給食は縦割り班の給食です。6年生との会食も最後ですね。この1年本当にお世話になりました。1年生は入学直後は名札の付け方やカバンのしまい方等たくさん教えてもらいました。また、5年生は立派な先輩としてお手本としてがんばっていこうとする決意を固めていました。
 きっと良い伝統を受け継いだ津田小を今後も盛り上げていってくれるでしょう。
 スパゲティーとパンケーキの組み合わせ  うれしいですね。
 
 
 
 
おかわりも進みますね。
 

児童会引継式

 いよいよ6年生から5年生へ引継が行われました。みんな真剣な面持ちで参加し5年生は最上級生としての自覚が深まりました。
 6年生代表児童のあいさつです。          校旗 あいさつ運動の旗を引き継ぎます。
 
                                       5年生代表児童のあいさつです。
 

6年生を送る会 チャレンジランキング

 代表委員会の子どもたちが中心となって「チャレンジランキング」を行いました。縦割り班活動もいよいよ終盤です。6年生は下級生を思う気持ちがいろんな場面で見られてとってもほほえましかったです。
 卒業式に向けていよいよカウントダウンですね。また一つ素敵な思い出を作ることができました。
 ペットボトルキャップでPIN                     この人だ~れ
 
ペットボトルボーリング        
 
ブックハント                              説明のあった本をみんなで探します。
 
射的    威力抜群でした。                    ボール イン ロッカー
  
ドミノならべ 時間内に協力していくつ並べられるでしょう。   豆つかみ 思ったより難しいです。
 
5秒ストップ かなり近い子がたくさんいました。
 
クリップさし なかなか普段やらない活動ですね。     「の」の字さがし 新聞の中の「の」の字を全力でさがします。
 
?ボックス ボックスの中の物をヒントでメンバーに伝え当ててもらいます。

春のきざしが

 黒川先生、佐々木先生、園芸委員会の子どもたちが一生懸命植えた球根がずいぶん育っています。
チューリップが顔を出しています。                 パンジーの花の色が鮮明になりました。
 
                                      スイセンがもうすぐ咲きそうな勢いです。
 
卒業式にずいぶん近くなりました。たくさんの花にも祝福され旅立つことができそうです。

校長先生との会食3

 今日は誰もが大好きなココア揚げパンです。このメニューをどれだけみんな待ち望んでいたでしょうか。そして今日校長室でこのメニューを食べることができてきっとすごくうれしかったことでしょう。
 
ポトフも絶品です。 ブロッコリ-サラダにもよく合います。
 
 

全校集会

 表彰集会を兼ねて全校集会が実施されました。
 表彰されたみんなはとても礼儀正しくきちんとした態度で賞状を受けてとっていました。
 
 
 
関口先生が「国歌」「市歌」を歌ってくれました。みんな感動して聞き入っていました。大きな拍手が起こりました。
 

校長先生との会食 2

 今日は鹿沼の名産をふんだんに使った「さつきランチ」です。
 いつもお見せするだけで申し訳ないのですが、紹介させていただきます。
 モロウライ 味噌ソース   昆布あえ(しっかり鹿沼産ニラが入っています。 かんぴょうの卵汁 となります。
 特に味噌ソースですが、これだけで十分おいしいのでご飯にかけて食べる子がたくさんいました。
 6年生も食も会話もぐんぐん進みます。
 
 
 

4年生 国語「わたしの研究レポート」

 4年生は国語の学習で、自分のテーマを決めてレポート作成のために調べ学習を進めています。そのためにインターネットを利用し、キーワードを入れてテーマにそった資料を見つけます。テーマはいろいろで、サルからどういうふうにしてヒトになったのか。目の色の違いはなぜ?・・・。まず、図書室でテーマに関する本を見つけパソコン室へ。ネットに適当な資料がないと分かった子どもは、パソコンから本に戻ってレポートをまとめています。調べるテーマに応じて、自分なりに適切な資料を見つけるために考え、行動できること。インターネットが重宝される時代ですが、調べやすいのは意外と本の方なのかもしれませんね。

   

3年生図工作品集

 3年生の図工で作製した作品の数々です。教材も素敵で楽しいものですが、細かなところにまで気を配って丁寧に仕上げました。
  
 
 
 
 
 
 
子どもたちの熱心さや一生懸命さが伝わる作品を見ると気持ちが安らいだり、元気が出たりしますね。

1年生昔のおもちゃで遊ぶ会

 ほっとホーム津田を利用されている方々のご協力をいただき今年も「昔のおもちゃで遊ぶ会」を実施することができました。様々な遊びのコツを教えてくださりありがとうございました。短時間でしたがたくさんの遊びを体験しマスターすることもできました。これからも多くのことを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
14名のボランティアの方が見えました。              代表の子のあいさつです。
 
各コーナーの方々にごあいさつして始まります。              お手玉コーナー
 
メンココーナー                                だるま落としコーナー
 
羽子板コーナー                             おはじきコーナー
 
あやとりコーナー                           熊手もつくれます。
 
竹とんぼコーナー  しっかり飛ばせます。
 

2年生 国語VT学習

 2年生の「スーホの白い馬」はモンゴルが舞台となる有名なお話です。1日の疲れを癒やす馬頭琴の音色に子どもたちは興奮気味でした。馬のいななきをそっくりの音で表現し見事な演奏を見せてくれました。
 こちらの施設に関わってらっしゃる方を講師にお招きいたしました。      那須にあるゲルというモンゴルにある住居です。
 
モンゴルの衣装を着させていただきました。
 
 
馬頭琴の頭は馬の顔をかたどっています。弦はは馬の毛だそうです。
 

2年生食育指導

 村上栄養教諭の指導の下、2年生が食育指導を受けました。
 2年生ですがたくさん栄養のことを知っていて驚きました。こうして常に食育指導が受けられるのも本校に栄養教諭がいてくれるからです。
 
様々な食品を栄養素ごとに区分けしていきます。何をどれだけ食べるといいのかを考えます。
 

マス釣り大会

 北犬飼地区青少年育成市民会議によるマス釣り大会が今年も盛大に行われました。マス釣り大会は本校PTAの方々も準備・片付けに加わり参加された皆さんに大変喜んでいただきました。一週間前に準備、終了後も片付けと大きなご苦労があったことと思います。それがあったからこそマスが釣れたときのうれしそうな様子を至る所で見ることができました。

 PTAの方々が準備、片付けに活躍してくださいました。
 
津田小の子どもたちもがんばっています。
 
 
 
 

2年生図工「ひみつのグアナコ」

 2年生が自分の想像力と創造力を発揮して「ひみつのグアナコ」を作製しました。地上には存在しませんが2年生の心の中では羽ばたいたり、走り回ったりしているようです。ここまで作れるなんて見事ですよね。一つ一つが正に「グアナコ」ですね。
 
 
 
 
 
 

校長先生との会食が始まりました。

 6年生が卒業まで20日とわずかとなりました。卒業生一人一人の顔立ちも引き締まって頼もしく見えます。
 そんな中校長先生との和やかな会食が始まりました。なかなか校長室で食事をする機会もないものですから最初は緊張していましたが、時間が経つにつれ会話もどんどんはずみ、最後はみんな爆笑するほどでした。どんな話をしていたんでしょうか。後でぜひ聞いてみてください。
 その前にメニューは栃木県の自慢の郷土料理「しもつかれ」です。本校の「しもつかれ」はたくさんのニンジンと大豆、鮭の切り身(頭ではありません。)が入ったすごく甘くて上品な味です。ぜひ召し上がっていただきたいところですが、調理にかなり手間がかかるので、試食会に出すことは難しいと思います。せめて映像だけでもご堪能ください。
                                      この美しい色味 すばらしいですね。
 
 
 なかなか会話が終わらず大盛り上がりでした。

学力テストを実施しました。

 全学年で学力テストを実施しました。欠席していた子もいましたが改めて実施しますので大丈夫です。どの学年の子どもたちも真剣そのものです。授業で学んだことはもちろん自主学習で培ってきた学力をいよいよ発揮するときです。
 集中するには何事も計画的に考えることです。問題全般をみてどう解いていくか考えることも徐々に必要になってくることでしょう。受験対策のようですが何でも見通しや手応えを教えることが大切ですね。
 
 
 

6年生算数コース別学習

 現在6年生はコース別学習に取り組んでいます。
 内容は4年生から6年生の様々な復習をしています。一例をあげますと
 「2-4/5×3/8÷7.2  」や「3×99を工夫して計算しましょう。」「9÷8-4.2÷8」 等です。みんなしっかり考えながら知恵を絞って取り組んでいます。少し工夫すると解きやすくなります。ぜひ挑戦してください。
 
 

下野教育美術展作品集

2学期末から冬休み明けに先生方が一生懸命指導を続け、すばらしい作品を仕上げました。なかよし通りに展示されています。色合いや構図がすばらしくここにも大きな成長を感じます。
すてきな色使いだと思いませんか。
 
生き生きとした構図です。
 
アイディア満載の作品です。
  
根気強く彫り続けましたね。
 

図書室前がリニューアルです。

 図書委員会の子どもたちが、分かりやすくそして上手に本の紹介文を、楽しい絵を入れて書きました。どうですか。手にとって読みたくなりますよね。
 
 

6年生 薬物乱用防止教室

 県警少年課、鹿沼警察署 少年安全課の方々に来ていただき薬物乱用や危険ドラッグについて学ぶことができました。ロールプレイで誘いを断る練習をしたりクイズに挑戦しながら,知識の復習をしたりしました。
 
 

学校評議員会

 5名の学校評議員さんをお招きして学校評議員会議を開催しました。お忙しい中集まってくださり本当にありがとうございました。貴重なご意見を多数いただけましたので、今後の学校教育に生かしていきたいと思います。
 最近の学校生活の様子について校長から説明をした後、学校関係者評価に入りました。保護者アンケートで評価の低かった項目について検討していただきました。
 主な内容としてはあいさつは感謝の気持ちをもって、大人からして見せ範を示す。といったことや付き添い下校の負担軽減化、学校、地域、行政が連携して児童の安全を守る。何かあったら民生委員に相談を。時代の流れを敏感にとらえ対応を素早く行ってほしい 等の示唆をいただきました。
 常に学校へ適切なご意見をいただけることは大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
 

授業参観お世話になりました

 授業参観、学年懇談会では大変お世話になりました。低学年の子どもたちは、教室から保護者の方々が来るのを今か今かと待ち望んでいたようです。高学年児童は進んで清掃等を進め万全な状態にしていました。
1年1組(左)算数「ばしょをあらわそう」上下左右の言葉と数字で位置を表します。
3年2組(右)国語「音訓カルタ作り(2組)」 落ち着いていますね。
 
3年1組(左)算数「三角形のなかま調べ(1組)」です。静かに学習に取り組んでいます。
あおぞら学級1組(右)算数「魚つりをしよう」 
  
あおぞら学級2組(左)3年生「資料から分かるしょうがくせいのこと」
あおぞら学級3組(右)自立活動「こんなときどうするの」 熱心にみんながんばっていました。
 
 
  
2年1組(左)算数「長さをはかろう」 自分たちで紙テープで長さを測定していました。  
4年1組(右)国語「2分の1成人式を開こう」 将来の夢について話していました。
 
5年1組(左)総合「環境を守る工夫」環境問題について自分の考えを発表していました。 
6年1組(右)道徳「こんなときどうするの」さらによく生きようとするための意見をグループ間で交流していました。
 

すてきな図書室

 本校の図書室はとても魅力的です。本の紹介文を募ったり、その時季にあった掲示物を作成したりと図書担当の先生、図書支援の先生、KLVの皆さん、読み聞かせの方々、委員会の子どもたちが毎日がんばっています。
 子どもたちが応募した本の紹介文です。楽しいですね。とっても上手です。分かりやすく作品の内容をまとめたり、楽しい絵を描いています。
 
 
 タイムリーな内容の本をしっかり紹介しています。すごく参考になりますね。
 

すごい強風でした

 今朝の気象情報が強風に注意と伝えていましたが、ここまで強烈だとは予想できませんでした。10時頃から風が吹き出し、お昼前になると職員室から体育館の方が見えないほどの砂嵐になりました。その後も断続的に風が吹き荒れていたため、下校は一時待機とし、学童とお迎えについては予定時刻通りにしました。その後、風がやや収まってきたので下校させることができました。保護者の方には、お迎え等でお世話になりました。
 

5年生 理科 溶解度の実験

 5年生は理科で「ものによる溶け方のちがい」の実験中です。温度を上げるととてもよく溶けるもの、温度を上げても特に変化がないものなど様々です。この実験は根気強く観察することが必要になります。5年生いつものように協力して溶け方をしっかり調べています。
 
 

3年生国語ボランティア学習

 国語教材「三年とうげ」は、朝鮮の昔話です。 「三年とうげで転んだならば、三年きりしか生きられぬ。」という言い伝えがある峠で、おじいさんが転んでしまいました。さあ、大変!・・
 韓国出身の方から、韓国の風景、服装、生活の様子をうかがって、韓国の遊びに触れたり民族衣装を身にまとったりして、子どもたちも嬉しそうでした。

    

6年生さつき荘訪問

 6年生は入居してらっしゃる方のことを第一に考え、出し物を考えていました。こうした訪問活動は相手の身になって考えることができるすばらしい企画です。
 先日朝登校時にごみ拾いをしていたところ、6年生のある子が
 「ごみ拾いしているんですか。ありがとうございます。」と純粋な気持ちで話してくれてとてもうれしくなりました。心も十分育っているんですね。
 

世界の音楽 ~フラ編

 6年生音楽で、フラグループ「カレイナニ(美しいレイ)」の方々を指導者に招いて外国の伝統文化に触れ、他国の文化を理解する学習を行いました。ウクレレも実際に奏でることもできみんな興味深く聞き入っていました。
 
 
 

新入生保護者説明会

 新入生保護者説明会に参加していただきありがとうございました。こちらからの説明がとても多かったので理解するのが大変だったことと思います。何か気になる点がありましたらどうぞ学校まで遠慮なくご連絡ください。
 村上栄養教諭から給食について実物を用いての説明です。
 
特別支援教育や1年生の生活について熱心に聞いていただきました。
 
PTAについて川村会長から詳しく話していただきました。  自宅周辺の地図に自宅をピンで刺しいよいよ津田小学校の一員です。
 

3校交流学習

 北犬飼中学校で3校交流学習会がありました。中学校進学に向け中学生のアドバイスを真剣に聞きメモしています。さすがにどの学校の6年生も中学校を意識してしっかりがんばろうとしています。みんな熱意を全面に出しがんばっています。
 
 

大なわとび集会

 大なわとび集会が終わりました。どの学年も事前に明確な目標をもって臨んでいます。記録の向上は大切ですがそれよりも「力を合わせる。」「苦手な人の分は他がフォローする」という点が大切と思います。ルールは3分間で何回跳べるか それを2回繰り返します。昨年「なわとびでこんなに感動したの初めてだ。」って言っていた子がいたのがとても印象的でした。それほど意味のある活動です。

 全学年集まって、児童会の役員さんから説明を聞きます。1年生は先生がなわを回していいルールです。
 
2年生は2回目になるので慣れてきた様子です。      3年生はずいぶん練習しました。
 
                                          4年生も連続で跳べるようになってきました。
 
5年生は全員がしっかり目標をもっていました。        6年生は実にスピーディー。みんなからも絶賛されていました。
 

6年生国語ボランティア学習

 6年生が、国語の授業で「能と狂言」について学習しました。10月の学習発表会でも、6年生全員で狂言の暗唱を発表しましたが、VTの先生からその歴史や使う能面や楽器などについて詳しい説明を聞いたのは初めてでした。
 能では、泣くことはあっても笑うことはないこと、能面を上下させることで喜びや悲しみを表現していることなどを実際に見せていただきながら、遠い昔に思いを馳せていました。

   

なわとび大会に向けて

 明日なわとび大会を実施することとなっています。最後の練習となるのでみんな熱が入り、学級の結束が更に高まってきています。ぜひ最高記録が出るようにがんばってほしいです。
 
 

5年生音楽ボランティア学習

 中国の伝統的な楽器「二胡」を演奏していただきました。モンゴルの伝統的な曲や日本の有名な曲を演奏してくださいました。美しい音色に5年生もしばしゆったりとしていました。ありがとうございました。
 
熱心に聞き入る5年生たち
 

あいさつ運動 

 1-1 6-1の子どもたちによるあいさつ運動が始まりました。挨拶とは元来禅宗において僧が問答を繰り返す意味でしたが、今は他人に対して尊敬や親愛を表す言葉と言われます。学校で1日共に過ごす友だち、教員はもちろん、交通指導をしてくださっている指導員の方や旗当番の保護者の方、出会った地域の方々にも日頃お世話になっていることの感謝の気持ちとこれからもお世話になることのお願いの気持ちを込め、心からあいさつをしていきたいものです。
 
 
 決められた活動かもしれませんが、やはりあいさつしてもらうと気持ちが安らいで意欲が湧いてきますよね。

3年生コース別学習

 毎年行っています算数のコース別学習です。自分に合ったコースを選択し学習意欲を高めることと少人数によるきめ細かな学習を目指して進めています。みんな自分で選択したコースで普段よりも力を出し切ってたくさん問題を解くこともできます。
 
 
ぐんぐんコース しっかりコース じっくりコースの3つに分かれてがんばっているところです。

鹿沼市小中学校特別支援学級合同発表会

 1月23日(水)市民文化センター大ホールで開催されました。本校は、石川小と合同でハンドベルや締太鼓の演奏を入れた「大空カーニバル」を披露しました。着ぐるみのかわいい動物たちのやりとり、心を一つにした華麗なハンドベルの音色、両腕を振り上げ叩く勇ましい太鼓の響き。どれも、鑑賞していた人たちを微笑ましく、そして胸をじーんとさせました。
 別会場では作品展も催され、数々の力作が来場者の目を楽しませてくれました。

   

2年生 はっけんしたこと

 2年生が冬休み「はっけんしたこと」をとても上手に作文にしました。些細なことでも2年生になって感性が豊かになってくるとこんなにも深い感動を覚えるものなんですね。びっくりしました。読んでいますとこちらの心も豊かになります。そして1年生ではできなかったけれど2年生でできるようになったことがたくさんあって大きな成長を感じました。もっともっと成長してくださいね。!!
  飛行機をとばしたこと                            梅の花が咲いたこと
 
お母さんの代わりにがんばったこと                 あおぞらを見つけたこと 
 
氷ができたこと                            去年できなかったもちつきが上手になったこと
  
感動して氷の長さを測ったこと 何と7cmだったようです。          七草がゆを食べたこと
 
がんばってお風呂そうじをしたこと。                赤ちゃんと接したこと
 
オリオン座を見つけたこと                  マグロのひれの働きを知ったこと
 
 他にもとってもがんばった作品がたくさんありました。全部紹介できなくて残念ですが、、「こんなところにも感動が」、「子どもって1年でこんなにできるようになったり感じるようになったりするんだ」、ということをたくさん教えられました。

作業班の皆さんありがとうございます。

 今回 市の施設課 作業班の方々にお願いしまして防草シートを延長しました。なかなか農園に行くのも草が邪魔して大変でしたが、今後は大丈夫です。本当にありがとうございました。
 

なわとび練習

 前回画像がなくなってしまいました。改めてアップします。自作のジャンピングボードです。すごく跳びやすく連日賑わっています。これからの飛躍が大いに期待できます。
 
 
隣では5年生が大縄の練習です。大縄は学級の結束も固まるとてもいい活動です。
 

合同発表会練習

 1月24日に鹿沼市民文化センターで特別支援学級合同発表会が実施されます。この発表会はとても有意義な活動です。以前鹿沼市で特別支援教育に係わっていた先生が栃木市に赴任したところ鹿沼から栃木に転入してきたた子どもたちがあるイベントを行う際に
 「~なことがしたい!」
 「ここはこの歌にしよう。」
等様々なアイデアを出していたとのことです。「合同発表会で学んだことが身に付いているのですね。」と話されていました。
 本校も上級生が下級生をリードしながら見事な発表をしています。
 寸劇から始まり 
なわとびを披露し、美しい音色のハンドベルです。
 
最後は見事なお囃子で閉めていました。

なお 特別支援教育部会児童生徒作品展につきましては以下のとおり放送するそうです。
番組名  Fresh!デイリーワン(かぬまチャンネル第1 11ch)
日時   1/22(火) 17:00~17:03/19:00~19:03/22:00~22:03
              1/23(水)  6:00~  6:03/10:00~10:03/12:00~12:03/15:00~15:03 (計7回)
よろしくお願いします。

不審者対策避難訓練

 今回は、全校生が不審者が校内に侵入した際、どう対応するのかといった避難訓練を行いました。2年教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。緊急放送があり全校生が避難を始めます。その後2年教室に不審者に対応する先生方が集まって子どもたちを守ります。
 
さすまたの使い方を教えていただいて正しい防御の仕方を職員は学びました。 北校舎3階に避難していた子どもたちは体育館へ移動して
 
「いかのおすし」
知らない人にはついていかない
知らない人の車にはらない
何かあったらお声をだす
ぐにげる
すぐ大人にらせる。
等みんなで確認しました。
 

茂呂駐在所のおまわりさんからもお話をいただきました。不審者侵入の放送後職員が現場にかけつける速さと子どもたちが黙って避難する様子をほめていただきました。改めて不審者に対する避難の大切さを実感しました。

委員会活動

 学校生活が充実し快適になるように委員会活動は行われています。
 保健給食委員会の子どもたちは力を込めて配膳台をピカピカにしています。
 美化委員会の子も水道そうじ、昇降口そうじを負けずにきれいにしています。
 またなわとび大会に向けて代表委員会の子は熱心に表を作っています。
 このように毎月必ず全体で集まって大きな仕事をしています。こうして子どもたちの自主性がどんどん育っていきます。
 
 
 

日常生活がもどってきました。

 北風が吹きすさむ今日元気いっぱいの津田っ子は寒さに負けずがんばっています。もうすぐドッジボール大会ということもあり盛んに練習をしています。南校庭でも竹馬、一輪車の技能向上に黙々と取り組んでいる子もいます。寒さに負けずみんながんばれ!!
 
 
 

1年生が作りました。

 1年生があおぞらの教室前に作成し掲示したものです。
 上手ですよね。この1年ここにも成長が感じられます。
 
 
 

今月末のなわとび大会に向けた決意表明でしょうか。楽しみですね。
 

始業式

 ほぼ全員が元気に登校し新たな年を迎えました。冬休み中は家庭でのご指導ありがとうございます。いよいよ今年は進学、進級することになります。始業式では一人一人の新たな決意に向けたお話をいただきました。
 1年生 5年生に新しい友だちが増えました。これで全校生204人です。
 
校長先生は今年 鹿沼市の「富士山(ふじやま)」で初日の出を迎えました。
 
「元旦」の旦とは地平線が太陽が昇ることを表しているそうです。「1年の計は元旦にあり。」とは壮大な初日の出になぞらえた言葉だとよく分かりました。校長先生は「1日の計は朝にあり。」と続けました。そして「はきものをそろえる」「3つのあ」についてその大切さを話してくださいました。
 

終業式

 とても暖かな日が差し明るい食堂で終業式を行いました。最初エアコンで暖めておきましたが、日の光のおかげでその必要性もなくなりました。代表児童の作文朗読から始まり、校長先生からは2学期の始業式に話された「はきものをそろえる。」についてふり返りがありました。「昇降口やトイレの靴をきちんとそろえることができるようになっている。そうすると心も優しくなります。」また、冬休み中の過ごし方として家で最も大切な場所の1つである玄関のはきものをそろえてほしい。」というお話がありました。玄関はお寺などでも仏門に入る大切な場所として非常に重要な場所と言われています。ぜひ家の玄関の整頓もきちんとしていきましょう。
 最後の表彰がありました。                          快適な空間でお話も聞きやすいです。
 
表彰の後は代表児童の作文発表です。みんながんばったことがたくさんあり立派でした。
 
 
「はきものをそろえる。」ことの大切さについて話されました。玄関の大切さを説明されました。
 
 
井澤先生からは
手伝いしよう
のまわりの整理整頓
③親戚に方々、家族にさしく
気いっぱいすごそう

お・み・や・げをたくさんください。というお話で冬休みをまとめていました。

この1年間大変お世話になりました。ぜひよいお年をお迎えください。

ふゆのたのしみ

 お正月を迎えるに当たり学校では国語や生活科でも旧年が無事終わり、新年を祝う行事であることを学ぶ授業があります。よき伝統が継承されにくい時代ではありますがこれまで培われてきたすばらしい行事・風習は今後も続けていきたいですね。
3年生の教科書の内容です。風情のある心を豊かにする活動がたくさんあるんですね。
 
 
 
そのころ1年生も冬休みの過ごし方を学んでいました。
 
冬休み何をしようか、がんばろうか 思いを馳せているのでしょうか。始業式で校長先生がお話しした「はきものをそろえる」また続けていきたいですね。
 

2年生版画

 作品完成直後に教室におじゃましました。
 できたての作品です。それぞれ元気いっぱいの様子が印刷されたと思いませんか。
 見ているだけで元気が湧いてきますね。
 
 

4年生 算数「かわり方しらべ」

 4年生の算数です。表の時計、裏の時計で時刻が変わります。しかし表の時計と裏の時計の時刻には決まりがあってその規則性を考える学習です。今の教科書にはこんな教材もあって子どもたちも楽しく学習することができます。
 ちょうど時計盤に鉛筆を差す穴が空いています。そこに鉛筆を差すとそれが長針になるのです。                                          表側
 
裏側    表と裏で時刻の表示板を変えているので時刻が変わります。
 
どうやら 表+裏=13になるようです。みんながんばって決まりを発見しました。
 

パンジーが育つ傍らで

 寒さに負けずに「平成の会」のみなさまにいただいたパンジーが元気に育っています。南校舎の昇降口のパンジーの花壇を見てみますと私が摘んだ花がらを丁寧に花壇に埋め直しているのを見つけました。私は葉を増やしたいと思う余り花が咲き終わるとすぐ花がらを摘んでしまいます。きっと落ちていた花を大切に思う優しい子がまた埋めてくれたんでしょうね。心安らいだひとときでした。
 
心優しい子がまた花を地面にさしてくれました。

あおぞら学級研究授業

 あおぞら学級では「気持ちを考えよう」という自立活動の授業を行いました。
 〇同じ状況でも、ちがう気持ちになることがわかる。
 〇先生や友だちの話をよく見たり聞いたりする。
の2点をねらいとして取り組みました。少人数でアットホームな雰囲気の中進められました。この雰囲気だと自分の考えを安心して発言することができますし、例え発言が苦手であってもつぶやくことでみんなに伝えることもできます。
 またこの授業は「セカンドステップ」のプログラムというもので子どもの衝動性、攻撃的行動をやわらげ社会への適応力を高める目的で教材が作られています。
 「相互の理解」「問題の解決」「怒りの扱い」の3章からなっています。今回は「相互理解」に重点を当てた授業を行いました。
 同じ行動をしていても感情はつがうことを写真から把握します。木登りの好きな子、嫌いな子は当然いますよね。
 
いろいろな表情から相手の気持ちを理解します。
 
相手の気持ちを考える大切さを学んだ後、スリーヒントクイズのゲームを行いました。たくさんとれた子、そうでなかった子互いの表情から感情を汲み取っていました。
 
 相手のことを考えるまとめができました。
 

1年生道徳の授業

 今年度から「特別の教科 道徳」として道徳の時間が進められています。1年生もまだ少ない経験の中「自分ががんばっていること」「他の子のがんばっていること」を一生懸命考えていました。1年生もみんながんばっていることがたくさんあって感心しました。
 
まずは登場人物の心情を考えます。今年から「道徳ノート」が文部科学省から支給されています。毎回活用し道徳性を深めます。「みどりさんが毎日自の練習したわけを考えます。」
 
 
 
自分ががんばっていることを振り返りました。最後までできなかったことなども書きました。お互いできなかったことを聞き合うことで安心して気持ちも高まります。
 
 

6年生人権教育講演会

 6年生の人権教育講演会の様子です。講師の先生の実体験を聞くことができました。とてもつらい体験をされましたが、そのことを前向きにする原動力にしました。6年生は同和問題を学習しますがおそらくこれほど心を打つ内容に触れることは少なかったのではないでしょうか。
 マザーテレサの「愛の反対は憎しみでなく、無関心である。」という言葉で結んでくださいましたが、これから様々な人たちと接する6年生にとってはとても大切な言葉ですね。
 
 
 

全校集会

 1月ぶりの全校集会です。多くの子が表彰されました。表彰される子は立派ですが、寒い体育館で1人1人のがんばりを讃え大きな拍手を送ってくれたみんなもとっても立派でした。スポーツ少年団活動や作文、絵画コンクールなど学校以外の場での活躍は素晴らしいことだと思います。学校でがんばっているのに更にがんばれるってそれだけで価値のあることですよね。
 
礼も姿勢がよくて気持ちいい。
 
賞状を受け取る姿も美しいですね。みんなとてもがんばりました。
 
「友だちはいいもんだ」を全校生で歌いました。寒い体育館でしたが寒さを吹き飛ばす元気な歌声と友だちを思いやる歌詞の内容に心を打たれました。
 
 

6年生租税教室

 社会科の授業で租税教室がありました。講師は、鹿沼税務署管内納税貯蓄組合連合会の方です。
 子どもたちに身近な税金は、買い物のレシートに印字されている消費税です。しかし、そのことを知らない子どもたちもいて、できれば消費税がない方が安くてすむのでいいなあという気持ちで授業が始まりました。DVD「マリンとヤマト 不思議な日曜日」をとおして、税金のない社会で交番で道を尋ねるのにも料金がかかったり、壊れた橋がそのまま放置されたりする社会になってしまう現実を突きつけられました。その後、税金でつくられている建物についてグループで話し合いながら、税金の必要性について考えました。
 最後には、自分たちが健康で安全な生活を送るために税金は欠かせないものだということを学びました。
   

2学年PTA

 2学年PTAでは大変お世話になりました。2年生は待ちきれない様子でずっと楽しみにしていたようです。
 
 しっぽ取り鬼ごっこ。みんなはりきってます。
 
ボールを挟んだり 送ったりします。たまにやると難しいです。
 
ナンバーワンは誰だ !(じゃんけんゲーム)です。誰が先頭になったのでしょうか。
  

5年生研究授業

 5年生で算数の研究授業がありました。これから必要とされる「プログラミング教育」の内容を踏まえ実施しました。じっくり正三角形の作図について考えさせ、命令を与え三角形を完成させる学習です。これからの社会を拓く子どもたちはこうした学習が大切なんですね。
 
 
最後はパソコン室でみんなで作図に挑戦です。みんな生き生きと取り組みました。
 

1年生研究授業

 1年生が「けいさんぴらみっど」の算数の研究授業を行いました。
 にどんな数を入れるとピラミッドが完成するか挑戦状が届きました。いわゆる虫食い算ですね。なかなか難しい問題もありました。
 でも元気いっぱいのみんなは興味津々。 挑戦をクリアーしようとどんどん解いていきました。
  我先にと手を挙げます。大きな成長を感じるときです。
 
 

人権集会

 人権集会では「人権作文の発表」「読み聞かせ」を各ブロックで行いました。本校では各学年の人権教育目標を以下のとおり設定しています。
 1年 仲間はずれをしない。
 2年 仲間はずれをせず、協力して生活できる。
 3年 友達のよいところを見つけ、協力して生活できる。
 4年 自分や友達のよいところを見つけ、励まし合える。
 5年 自分のよさと友達のよさを認め合い、励まし合える。
 6年 自分や友達を大切にしながら生活できる。

 低学年:「いっしょにあそぼ!」(紙芝居)「にじいろのさかな」
 中学年:「みんなで7だんね」「しげちゃん」
 高学年:「8月6日のこと」

 KLVの皆さんに読み聞かせをしていただきました。感情豊かに分かりやすく丁寧にしていただきとても感動しました。
低学年の様子です。みんなしっかり聞く体制ができています。
 
 
 
 
中学年 女優 室井 滋さんの実話を聞きます。
 
高学年 戦争体験について教えていただきました。
 
 
本校はこうして今回も熱心で温かい皆さんに支えられ有意義な教育活動を行っています。

「あおぞら学級」「わかば学級」について

 小島先生が各学級を訪問して「あおぞら学級」「わかば学級」について分かりやすく説明してくださいました。
 ◎ 「あおぞら学級」「わかば学級」の制度について
 ◎個別学習 小集団での学習形態の効果について
 ◎得意なこと 苦手なことはだれにもあること  そしてそれは目の悪い人が眼鏡をかける、足を怪我した人が松葉杖を使うことで改善できるのと同じことであること。

こうした点を分かりやすく教えていました。
 今週は人権集会です。この週間に合わせて実践しています。
 
みんなそれぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるのと同じで、得意こと、苦手なことがあります。お互いが得意、不得意を分かってあげたいですね。
 
 

2年生 おもちゃ大会

 生活科の学習で2年生がおもちゃ大会を行いました。1年生を招待するとあってみんなはりきっています。
 どうすれば1年生が使いやすいか。  
 安全面で大丈夫か。
 1人1人が遊ぶだけでなく細かなことも考えて実施しました。各コーナーに分かれて細かな説明もします。2年生にとってすごく勉強になりますし、1年生にとってもあんな風に来年はがんばりたいなって思ったことでしょう。
 さあ いよいよはじまりです。
 
 
 
  
 
 

1年生MIMコース別学習

 1年生のMIMコース別学習が始まりました。MIMとは語の読みの中で特につまずきの多い「特殊音節 のびる音 例きゅうり つまる音 例きって ねじれる音 例キャベツ」の習得のための学習になります。特殊音節をしっかり身に付けることで読みがスムーズになり読むことが楽しくなり学力も向上します。

 1年生ではこんな問題を解きます。
 ふたつのことばがかくれているよ。さがしてね。
 ①ぞうきんおおだいこ
 ②ないしょちゃいろ

 ただしいことばをえらんでね。
 ① きっつき  きつつき きつきき
 ② おがく  おんかく おんがく
 決められた時間でどれだけたくさん正しい言葉を選べるか。
 聞き取った言葉を特殊音節に注意してしっかり書けるか といった学習をしています。鹿沼市全体の取組であり徐々に子どもたちの学力向上に役立っています。

 さあ、1分間でどこまでできるか みんなすごく真剣です。がんばろう!!
 

4年生さつき荘訪問

 4年生がさつき荘を利用する方々と交流活動を行いました。みんな明るく楽しく歌やゲームを行いました。身近にこうした施設があり、訪問できるのはとても有意義です。やはり相手を気遣う、思いやることを学ぶことができる最高の機会です。「他の人の役に立つ」「自分を必要にしている人がいる」って自分の気持ちも優しくなってすがすがしいですよね。
  
 
 
 

法規研修

 宇都宮地方検察庁の方々をお招きして法規研修を行いました。「刑事手続きの流れと教職員のコンプライアンス意識の高揚」のテーマの下、研修を行いました。石井 結香検事から、様々な状況によって刑罰の重みは変わること、特に我々公務員の罪は時に重くなる場合もあることなどコンプライアンス意識を強化する研修を実施することができました。
 
 
 

持久走記録会

 持久走記録会では応援大変お世話になりました。子どもたちの励みになりました。応援のおかげで記録が伸びた子もたくさんいます。一人一人全力を出し切りました。全員が自分に厳しく参加しました。小さなことでもたくさん家でほめてあげてください。もっと頑張れる子になります。
 

 
 
 
 
 

6年生総合「津田から未来に向けて」

 6年生5時間目は「元栃木SC サッカー選手」 赤井 秀行さんを講師にお招きして仕事に関する話を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたりしてこれからの自分に生かすような授業に参加しました。
 栃木SCでの体験談や現在運営部ホームタウンと担当としての苦労をお聞きしました。前回も青年会議所の方を講師として具体的な職業像を学び、今回も映像を交えながら夢を描くことができました。 赤井さんありがとうございました。
 
 
 

6年生研究授業

 6年生では「反比例」の意味を考えさせる授業を行いました。自分たちで「反比例」の原理を追究していく授業です。自分たちで課題をもって解決していく過程を経ていくことで定着の度合がぐんと高まります。どれだけ自分の課題にできるか 1人1人真剣に考え解決していこうとしていました。
 
 
分かったことを書き込み、グループで確認します。
 
グループの発表では表の変化を2つの方法で考えました。
 

5年生ものづくりキャラバン②

 5年生は引き続いてものづくりキャラバンの実技編に入っています。
 これは実際に作業していること、着用している服を着る等 貴重な体験をさせていただいています。普段できないことを体験できみんなとってもうれしそうです。作業してみると効率良く作業することが大切か、作業着はいかに安全に作られているかが分かります。
 1つ1つの作業内容と大切さを学びます。 巧の技 手作業の重要性を教えてくれました。
 
ナットをいかに速く装着させるか  ものを落としても大丈夫な頑丈な靴 ヘルメットもかっこいいです。
 
ピンボード立て いかに素早く正確にボードにピンを立てられるか いよいよ体験です。ストップウオッチを片手に「用意  始め。」   ナットしめもみんな初体験ですね。
 
 板金打ち出し作業 巧の技に迫れるか             およそ見当をつけ決まった数のナットを箱から出せるでしょうか。
 
 
 

5年生日産ものづくりキャラバン①

 日産の方が本校にものづくりの意義、改善の重要性について講義と体験をさせてくださいました。貴重な講話となかなかできない体験をさせてくださいました。特に「改善」をテーマにものづくりを進めると2回目の結果の方が1回目よりはるかに良くなるということを学びました。常に「改善」を意識した生活をしていきたいものです。
 自動車の組立の流れを学びます。
 
協力して速く正確に自動車を組み立てます。
 
 
改善を考えて協力して流れ作業を行った結果ど班も作業時間が短縮されました。すばらしい!!

3学年PTA「親子ドッジボール大会」

 3学年PTAが実施されました。親子ドッジボール大会です。子どもたちに負けずに保護者の皆さんも大奮闘です。普段なかなかできないことですので、子どもたちはかなり楽しみにしています。「明日はドッジボールだ。」って何人かの子が楽しそうに話していました。今しかできない交流ですので、ぜひこれからも可能な限りご参加ください。
 
 
 
 

6年生「総合的な学習の時間」~津田から未来に向けて~

 本日は鹿沼市青年会議所の皆様を講師にお招きしまして様々な職業に携わっていらっしゃる7人の方々から貴重なお話を伺うことができました。
 web セキュリィテー
 プリントの配線板の部品実装・組立
 電気工事業
 園芸用土卸販売
 飲食業
 養蜂業
 こんにゃく製造・販売
といった仕事に携わっている皆様です。
 それぞれのブースに分かれ密に実体験を聞くことができました。やりがいもありますが苦労もあります。苦労も含めたやりがいでしょうか。あと10年後にはほとんどの子が仕事についているでしょうね。活躍を大いに期待します。
 
 
 
 
 
 
 

おはなし給食

 
 おはなし給食とは、給食で本の中に出てくるメニューを食べ、それに関係する本の読み聞かせを楽しむというものです。鹿沼市の小中学校では初めての試みです。
 11月16日(金)給食のメニューには「豚肉コロッケ」。子どもたちは、いつもの2倍はある大きなコロッケをパンにはさんで嬉しそうにほおばっていました。そして、昼休みには馬場のぼる作「11ぴきのねことあほうどり」の読み聞かせで、お話の中に出てくるコロッケを味わいました。
 料理と読書のコラボ。ご家庭でもいかがでしょうか。

献立は、だいずサラダ、ワンタンスープ、丸パン、豚肉コロッケ、牛乳です。
    
図書支援員の先生が、図書室前を飾ってくださいました。
 

6年生家庭科調理実習

 6年生が家庭科で「ジャーマンポテト」を作りました。
  ジャーマンと言うだけにドイツ料理と思いがちですが、ドイツにはこの名称の料理はないそうです。19世紀には英米の料理本に掲載されていたと言うことですので、発祥はそちらになりそうですね。各グループごとに思い思いの味付けで迫力ある料理になったようです。
  
 
 
ほぼチーズ?新作?

4年生社会科見学②~環境クリーンセンター、下水道事務所編~

 社会科見学②です。
 環境クリーンセンター、下水道事務所を訪れました。環境クリーンセンターでは大量のごみの処理の仕方、下水道事務所ではあれだけ汚れていた水がきれいになっていく様子をしっかり学ぶことができました。
 
集中管理室の様子を見せていただきます。
 
大量の空き缶やペットボトルを圧縮して固め次の業者へ運びやすくしています。とても考えられた施設です。
 
最初は汚れていた水ですがエアレーションタンクの酸素を利用してごみを食べてくれる微生物を育てます。
 
泥や砂で汚れた水をこしてこんなにきれいにしてくれます。本当にありがたいです。社会科は世の中の仕組みを学ぶことのできる大切な教科であり、自分自身もこうして何か社会に貢献したいと思える素地を作ることを目標にしています。
 
 

4年生社会科見学①~消防署編~

 学習したことを確認するために社会科見学に行きました。帰ってからしおりを見せてもらうとどのページもびっしり聞き取ったメモが書かれていて感心しました。驚きと感動が1人1人たくさんあったようです。
当日もたくさん質問して学習を深めました。
 
消防服の重さにびっくりです。
 
 
消防車の中も救出するためのたくさんの道具が備えてあります。
  
熱心にメモをとってます。
 

持久走記録会に向けて

 持久走記録会の練習が始まっています。もっともっと走りたいといった子がたくさんいました。「やっていることを忘れるくらい反復する。理論よりも体で身に付けさせる」ことが技術を向上させる。と世界陸上選手権2大会でハードル銅メダリストだった  為末 大元選手が先日の講演会で話していました。小学生の頃身に付けた技術はなかなか忘れないのはそのためですね。

 念入りに準備運動を行います。走りたくて待ちきれない様子です。
 
最初は歩きます。
 
徐々に走り出します。まだまだ走れます。
 

2年生 生おもちゃ大会に向けて

 
 国語や図工の授業では、生活科「おもちゃ大会を開こう」の準備が進んでいます。先日の図工では、各班に分かれて相談しながら工夫したおもちゃを作りました。
 今日の国語の授業では、おもちゃを作った経験をもとに1年生に分かるような説明文を考えました。子どもたちは、「まず、つぎに、それから・・」という書き出しの言葉が書いてある作業用紙に、作ったときのことを思い出しながら鉛筆を走らせていました。1年生に楽しんでもらおうと真剣に作業用紙に向かっていた2年生、当日が楽しみですね。

みんな真剣に机に向かっています。
 

作ったときのことを思い出しながら、作業用紙に書いていきます。
 

卒業アルバム写真撮影

 6年生の卒業に向けての準備がもう始まっています。今日は、児童会の各委員会ごとに担当の先生と集まって活動場所での写真撮影です。カメラのフラッシュを浴びて、芸能人?気分。担任の先生のユーモアのある冗談で、緊張もほぐれ輝くスマイルを見せていました。これからも、子どもたちの楽しく充実した学校生活のためにがんばってほしいと思います。

 

就学時健診「親学習」

 就学時健診の際に鹿沼市教育委員会生涯学習課の先生、せせらぎ会の皆様にお世話になり「親学習」が実施されました。入学前に楽しみなこと、不安なことを話し合い情報を共有するとともにコミュニケーションを深めました。終始穏やかで,和やかな雰囲気でとってもいい時間が過ごせました。
 
 
講師の先生から説明を聞いてみんなで決まったテーマについて話し合います。上にお子さんがいらっしゃる方は、いろいろ教えてくださり初めてお子さんを入学させる方はとても参考になったようです。
 

健康診断についても、6年生の子どもたちが優しく話しかけたり教室へ案内したりできました。
   

1年生 おいもほり

 1年生がおいもほりをしました。一生懸命ほりました。保護者の方が春先丁寧に耕してくださったおかげで、すいか、サツマイモ、そして大根も育っています。いもほりは普段なかなか体験できないことですのでみんな大喜びでした。
 
 
 

3年生 「ちいちゃんのかげおくり」

 「かげおくり」小さいときやりましたか?自分のかげをまばたきせずに1分間ずっと見続け青空を見上げると自分のかげが浮かび上がる残像現象です。「ちいちゃんのかげおくり」を読むと思わずやってみたくなります。快晴の日にぜひやってみてください。
 
 
 
 
 

まざあぐうす公演

 今回もすばらしい公演を見せてくださいました。ありがとうございます。1~3年生の子どもたちは開演前から楽しみにしていました。始まるとみんな人形の動きに興味津々夢中で見ていました。
「かしこいぶたとお姫さま」です。
 
ぶたさんの演技も実に軽妙で楽しいです。表現力が養われますね。楽しいです。