2020/6/22以前の日誌

日々の出来事(2020/6/22以前)

6年世界の音楽VT授業

   
 10日(金)国際理解教育支援ボランティアのみなさんのご協力により、6年生の世界の音楽VT授業が行われました。当日はフラダンス8名ウクレレ1名の愛好会の皆様においで頂き、フラダンスの歴史と踊り、ウクレレの演奏指導を受けました。テレビなどで見たことのあるフラダンスを実際に教えて頂き、6年生も楽しそうに踊っていました。また、実際に練習用のウクレレをお借りて演奏しました。ハッピバースデーツーユーを演奏しました。歌に合わせて音を鳴らすと、なんとなくそれらしく聞こえてきました。楽しい1時間でした。

5年音楽VT授業


  アジアの音楽として中国の先生を講師にお招きし二胡について学習しました。二胡の仕組みや音の出し方について詳しく教えて頂きました。また、みんなで中国語の歌を歌ったり、二胡の演奏も聴かせていただいたりしました。中国らしい音楽の調べに子どもたちも聞き入っていました。今週は、国際理解教育ボランティアの方にコーディネートしていただく授業が続いています。いつもありがとうございます。

学校評議員会


  本日、学校評議員会が行われました。本校の学校評価(教員による自己評価・保護者アンケート・児童アンケート)の結果をもとに話し合いが行われました。話し合いの中で、児童のあいさつが元気にできていることを褒めていただきました。また、先日行われた音楽鑑賞会に参加された評議員の方からは今後も是非このような機会を設定してほしいとの意見をいただきました。
 課題としてノーメディアデーの取組の充実や読書意欲の向上について話し合いました。貴重なご意見をいただき今後の学校経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

いざ! 体育館!

 時は、1月24日、午後1時20分。(1~4年生) 1月26日、午後1時20分。(5・6年生)
 練習の成果を発揮すべく、いざ! 体育館へと集合してきました。なわとび集会です。どのクラスもこの日のために、一所懸命、練習に励んできました。8の字とびを3分間行い、2回の合計回数で競います。練習の成果を存分に発揮した子どもたち。緊張のせいか、十分に力が発揮できなかった子どもたち。達成感を味わい、涙を流す子どもたち。勝った喜びを満面の笑みで表す子どもたち。負けた悔しさをにじませた子どもたち。いろいろな表情が見られた集会でした。

 
  
 
目標達成! 92回もとべた! 1年生もすごーく上手になりました。


    
走り抜けろー! このスピードも大切! すばらしい!


  
3年生以上は自分たちでなわをまわします。 これがまた上手なんです。


   
実はすごいスピードでとんでます。 お見せできないのが残念です。
  
 
  
   〈先生方の声より〉

「練習を続ける中で、一番いい記録が当日に出たので、子どもたちも喜んでいた。クラスみんなで頑張る気持ちをもって、達成感を味わえてよかったと思う。」

「目標にしていた回数をクリアすることができたので、子どもたちは喜んでいました。やればできることを実感できたので、いろいろなことにも挑戦し、2年生に向けて頑張っていってほしいと思います。」

「毎日、休み時間に縄を回していたので、筋肉痛で大変でした。」

「なわとび集会では、3分間で90回を超えることができ、子どもたちはみんな喜んでいた。練習でも自分たちが少しずつ上達していると実感でき、『もっと跳べるようになりたい』という気持ちが出ていた様子だった。クラスがまとまる機会となったので、これからも一致団結して達成感が味わえるような機会を増やしたい。」

「〇十肩の痛みに耐えながら、頑張って縄を回しました。」

「大なわとび集会の練習で好記録を出し、楽勝ムードだった。本番では、練習よりもかなり速い回し方をしたり、応援の声も上ずったりして、どの子も緊張してしまった。結果、自分たちが目標にしていた記録には及ばなかった。反省をしたところ、ほとんどの児童が、ここぞというときに集中を見せた6年生のすごさを語っていた。行事を通して、よい経験ができた。」

「なわとび集会の結果を受け、自分たちで今後に向けて考え行動しようとする姿が見えた。結果に至る過程を大切にし、最高学年に向けて、悔いの残らないように行動してほしいと思った。」

「大なわとび集会では、クラス全体がまとまりを見せたように感じた。練習日数があまりとれず、子どもたちの中にどれだけの思いや感情を残せるか不安はあったが、中心となって活動した児童とその周囲にいた児童が雰囲気を作り、団結していった。一人一人が何かを感じることができたと思う。よい行事だった。」

廃品回収

  1月22日(日)に今年度2回目のPTA廃品回収が行われました。当日は大勢の保護者のみなさんと子どもたちが、資源物の回収や区分けなどを行ってくださいました。短時間で手際よく作業が進んだようです。収益金は今後のPTA運営に利用されます。ご協力頂きましたみなさんありがとうございました。
   

音楽鑑賞会

  学区内3自治会のご尽力により、「サロンオーケストラ宇都宮」の8名の方をお招きして、音楽鑑賞会が行われました。音楽の授業でCDや映像でしか触れることのない生の演奏を目にする機会を頂けました。当日は地域の方々も多数おいでになり、子どもたちと一緒に演奏を楽しまれました。当日は小雪が舞い、体育館は寒かったのですが、迫力ある演奏に子どもたちも寒さを忘れて、真剣に聞き入っていました。3名の児童が指揮者として指揮棒を振る機会を与えられました。自分で振る指揮棒に合わせ、早かったり遅かったり大きな音だったりと演奏が変わる様に会場は笑いに包まれていました。楽しいひとときを頂き、感謝しております。ご協力頂きましたみなさん、ありがとうございました。
       

不審者対応避難訓練

 今日の2校時に、不審者対応の学習を行いました。南校舎2階のオープンスペースでは1・2年生が、北校舎2階のオープンスペースでは3年生以上の男子が、そして北校舎の3階オープンスペースでは3年生以上の女子がというように全校を3つのグループに分けて行いました。
 それぞれ担当の先生から不審者に出会わないようにするにはどういうことに気をつけるのか、もし出くわしてしまったらどう対応するか、など具体的に例を挙げて指導を受けました。最後にいろいろな場面を想定したロールプレイを行いました。「道を尋ねながら近づいてきた場合」、「家族の知り合いを装って近づいてきた場合」など不審者役の先生達の迫真の演技に子どもたちも圧倒されていましたが、大声をあげたり、必死に走って逃げたりと真剣に対応していました。
 不審者対応として「危険な場所に行かないこと」や「一人で行動しない」などの『危険察知力』、もし出会ってしまったら「不審者に対して距離をとる」、『大人を呼ぶ」など『危険対応力』、まず「逃げること」「大声をあげること」など『危機脱出力』を身につけることを学習しました。今後も折に触れ指導を繰り返し、子どもたちが危険に出会わないようにしていきたいと思います。
   

第3学期始業式

 

 あけましておめでとうございます。
さて、10日に始業式が行われ、第3学期が始まりました。新しい年を迎え、子どもたちは各自が新しい思いを胸に元気に登校してきました。
 始業式では、校長先生から「冬萌」のお話がありました。校庭の桜の木は遠くから見ると枝だけで葉が見えませんが、近づいてみると新しい固い芽がたくさんついています。寒い冬の間しっかりと芽を付けて、温かい春に向けて今はしっかりと準備をしている姿を子どもたちになぞらえてお話しされました。写真を使っての説明に子どもたちも真剣に聞き入っていました。
 お話の最後に1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月といわれ、3学期は本当にあっという間に過ぎていくこと、だから一日一日を大切に真剣に過ごして卒業や進級の日を迎えてほしいことも話がありました。我々職員も子供同様、日々の生活を大切に指導に努めていきたいと思います。今年も昨年同様、ご協力よろしくお願いします。

                 

終業式


                           校長先生の話                        代表児童の発表(2年生)

          代表児童の発表(5年生)                 児童会からのお知らせ(4年生)
        

        児童会からのお知らせ(5年生)               児童会からのお知らせ(6年生)
        
  12月22日(金)終業式がありました。校長先生のお正月の話を聞き、児童代表発表や児童会からのお知らせと続き、式が終わりました。これで2016年も終わりです。ここまで保護者や地域の皆様にはご協力いただきありがとうございました。よい年をお迎えください。

豪華! クリスマスセレクトきゅうしょく

 今日は、楽しみにしていた「クリスマスセレクトきゅうしょく」でした。メニューは、牛乳、バターロール、チキンのオーブンやき、コールスロー、ミネストローネスープ、セレクトデザート。デザートは、いちごのケーキ、チョコケーキ、クリスマスカップデザートから選びました。いつもはおかわりをしないけれど、今日ばかりはおかわりをした子もたくさんいたようです。「食べすぎたー!」こんな声が教室から響いていました。
 明日は今年最後の給食です。どんなメニューか楽しみです。


   

食後はみんなでなわとび

 豪華な給食を味わった後は、みんなでなわとびをするクラスが多く見られました。毎年この時期恒例の光景です。3学期になわとび集会があるので、今から「8の字跳び」の練習に励んでいるのです。1年生や2年生も上手に跳べるようになってきました。先生方もなわを回したり、一緒に跳んだりして頑張っています。様子を見ていると、「先生ー、頑張れー!」という声が何度も聞こえてきました。どうやら、なわにひっかかっていたのは先生の方だったようです。
 「食べすぎたー!」と叫んでいたのは、どうも子どもだけではなかったようです・・・。
 クラスが一つにまとまっていく様子が伺え、見ているこちらもほっこりした気持ちになります。


   

校庭の外灯

   
   明後日は冬至です。日が沈むのが早くなり、気がつくと真っ暗です。学童保育やスポ少のお迎えや社会体育で体育館を使う方たちにとって、暗い中を歩くのは大変です。そこで、本校では南校庭から新校庭を通って体育館に向かうまでの間に何カ所か外灯を設置してあります。以前お知らせした栃木ダウ化工様から寄贈して頂いたソーラーライトや体育館通路についているセンサー付きライトに加え、新校庭の入り口にはタイマーのライトがついています。高所の電球が切れているとの連絡を受けたので、早速、教育委員会に依頼して交換して頂きました。先ほど(19:15)見てきましたが 、ライトに照らされて歩きやすくなっていました。体育館に向かう方も「歩きやすくなった」と声をかけてくださいました。

   

ダメ! 絶対!

 日光市の薬剤師、長谷川 敬様を講師にお招きして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。今回学んだ主な内容は以下の通りです。
 ①1回だけでも乱用!!(薬物乱用とは? なぜいけないのか?)
 ②乱用が大切な脳を傷つける!(薬物乱用による脳への影響)
 ③あなただけの問題ではない!(薬物乱用の周りへの影響)
 ④大切な自分を守るために(誘いの言葉にだまされない!)
 ⑤悩んだ時は、まず相談!

 子どもたちは、薬物の恐ろしさを知り、誘いの言葉にはだまされず、絶対に薬物を使用しないと心に誓ったようです。 

   
   
   

STOP the 薬物

本校の玄関にて

      




 今朝、出勤時に職員玄関で靴を履き替えていると、玄関の正面の飾りに目がとまりました。本校の職員が季節に合わせて花を生けたり、飾りを置き換えてくれたりしています。教師も走り回るという「師走」を迎え、日頃のんびりしている自分も多少は気ぜわしくなってきました。玄関の飾りにさえ気づかない毎日を送っていますが、今朝、目にした飾りにとても癒やされました。もうこんな時期なのだなあと思う反面、子どもたちが大きくなり、こういう行事が遠のいてしまった我が家に一抹のさみしさを感じたり・・・。みなさんにも癒やされて頂きたいと思い、ご紹介しました。ご来校の際には、是非ご覧ください。

     

踏切安全教室

  12月8日(木)にJR宇都宮駅の駅長さんをはじめ3名と1匹(?)の方においで頂き、踏切の安全な渡り方についてのお話をいただきました。本校の学区内には4箇所の踏切があり、子どもたちは毎日の登下校で横断しています。1昨年から始まった取組で、今までは体育館で全学年を対象に行っていましたが、今年は1年生を対象にお話をして頂きました。駅長さんのお話もさることながら、PP〇Pのような動きをするかわいらしいお猿さんに子どもたちの目は釘付けでした。今日のお話を生かしてこれからも事故のないように安全に横断してほしいと思います。貴重なお話とすてきなプレゼントをありがとうございました。

 

臨海自然教室 無事終了

 臨海自然教室も早3日目。最終日となりました。今日の活動は、魚市場、科学館、自動車工場の見学です。自然の家の方々にお礼のあいさつをして、楽しかった海浜自然の家を後にしました。


 
 


 市場に着くと、「空 見て! すごい数のウミネコ!」「えっ! 猫が空飛んでるの?!」こんなほほえましい一コマも・・・。サメ、ハマグリの入札を見学したり、漁船の説明を聞いたりしました。
 科学館では、光、音、水などの不思議について見学しました。そして、芝生の広場でお弁当。食後は、ここでもアスレチックに大はしゃぎでした。
 自動車工場の見学のときには、先日行ったモノづくりキャラバンの光景がよみがえってきました。本物のモノづくりの様子に感動、驚きの連続でした。
 天気にも恵まれ、けがも病気もなく、全員が思いっきり楽しんだ最高の3日間でした。海浜自然の家の方々、見学先でお世話になった方々、バスの運転手さん、保護者の皆さん、たくさんの方々に感謝!

 

 

きれいな日の出と共に 2日目スタート!


 天気も気分も快晴! 2日目がスタートしました。午前中の活動は、サイクリングとBCモトクロス。雲ひとつない晴天の下、子どもたちは気持ちよさそうにペダルを踏み、サイクリングコースを何周も回っています。しかし、海風が吹くなか、じっと立っているだけの先生方は、やはり今日も「だるま」のようでした。

    


                                アスレチックで大はしゃぎ

   


 午後の活動は、塩作りと焼き芋作りでした。火をおこすのはちょっと一苦労。でも、海水が煮詰まって塩が現れてくる様子に、子どもたちは思わず「おーーー!」と歓声をあげて感動していました。焼き芋も上手にできました。取り出した塩をちょっと付け、みんなでほおばった焼き芋の味は格別でした。
 夜には星の観察が行われます。晴れ渡った夜空に満天の星が見えることでしょう。「だるま」のような先生方の写真がアップできないのが残念です。今日もみんな、けがも病気もなく元気に活動しました。

        

5年生 臨海自然教室へ出発

 今日から、5年生の臨海自然教室が始まりました。マイナス1度と冷え込む朝でしたが、1人の欠席者もなく、全員元気に茨城の海へと出発しました。
 到着するとまず入所式。そして、お待ちかね。バイキング方式での昼食です。午後の活動に備えて、もりもりもりもり食べて、十分にエネルギーを補給しました。
 午後は砂浜で、芸術家となって活動しました。「砂の造形」です。曇り気味だった空がすっかり晴れ渡り、半袖になって活動する子もいました。しかし、先生方はかなり着込んで「だるま」のようでした。御覧ください(「だるま」ではありません)。数々の芸術作品(?)を。

       

 もう一度よく御覧ください。実はこれらは、鑑賞するだけの作品にとどまらず、ボールがいかに遅く転がるかというゲームをも可能とした造形作品なのです。自然の家の職員の方も感心しておられ、今後の参考にしたいとおっしゃっていました。
 けがも病気もなく、みんな元気に活動しています。

持久走記録会

    12月2日(金)晴天の下、持久走記録会が行われました。当日は多くの保護者やご家族・地域の方が応援に集まっていただきました。子どもたちも朝から緊張気味でしたが、日頃の練習の成果を発揮し、記録を更新しようと頑張って走っていました。1年生は初めての記録会に張り切っていました。また、6年生は最後の記録会に今までの自己記録を少しでも更新しようと意気込んでいました。どの学年の子どもたちも応援の声に後押しされて、真剣に走っていました。校長は全学年の子どもたちと一緒に走り、一番声援を受けていました。


  

明日は持久走記録会です。


    明日、12月2日(金)は持久走記録会です。この日に向けて子どもたちは練習を積んできました。業間の時間や体育の時間を使って真剣に練習をしていました。明日はお天気も回復するようです。よいコンディションの中で記録会が行われることを望んでいます。
                
      

                                (昨年度の記録会の様子から )