学校ニュース

令和4年度以前 日誌

入学式

 今日は入学式!時刻は、8時半を回りました。そろそろ新入生たちが、来る時刻です。1年生の教室に行ってみましょう。昇降口には、こんな看板でお出迎えです。

 

 入ったところも華やかです。1年生教室は左の方へ進みます。

 たくさんの祝電、祝詞をいただきました。心温まるメッセージの数々、ありがとうございます。皆様の温かい思いが、子供たちを育て、私たち教職員に力を与えてくれます。

教室も準備OK。子供たちのいない教室はしんとしています。

 2年生たちが、作ってくれた元気の出る飾付けが華やかです。

 入学式が始まりました。新入生入場です。

 しっかりと入場して、姿勢よく座ります。とても立派な1年生です。今年の入学式は、在校生が全員参加しています。何年ぶりでしょうか。コロナ対策として、座席の間隔を取り、歌唱はなしにしての開催です。在校生たちも式に出るのは、実に久しぶりですが、終始、あたたかな雰囲気の中で、落ち着いて式が進行しました。

 1年生のみなさん、明日から元気に学校に来るのを楽しみにしています。

 来賓としてお越しくださったPTA役員の皆様、心温まる祝電、祝詞をお送りくださった皆様、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご支援、ご協力をお願い致します。

 教室に入った1年生たち、朝は、しんとしていた教室が生き生きとした明るい場所に変わりました。明日からこの教室で勉強したり、先生や友達と楽しくお話したりしましょうね。教室前の桜は、今が満開、子供たちを祝福しているようでした。

 

 

 

 

初給食

 本校の調理室が、津田小学校調理場から北犬飼地区調理場になり、今日は初めての給食です。昨年度は、施設の改装や新たに調理を請け負うことになった業者との連絡調整などを行ってきましたが、晴れて今日から給食の配食が開始されます。同じ中学校区の2つの小学校、1つの中学校へも配食することになります。

 記念すべき第1回目のメニューは、セルフ中華丼、エビシューマイ、フルーツ杏仁プリン、ご飯、牛乳です。

 中華丼の具は、具の種類が豊富で味付けもしっかり目、ご飯との相性はばっちりです。エビシューマイは、写真で見る以上にボリュームがあり、満足感たっぷりでした。

 新しい施設を稼働させたり、今までなかったことを始めるのは大変なことですが、これからもおいしい給食を楽しみにしています。

 

入学式準備

  明日はいよいよ入学式です。今日は、6年生が式の準備を行いました。

 演台や長机、椅子を並べたり、駐車場の準備をしたり、1年生教室を飾り付けたりと、一生懸命働きました。かわいい1年生が入ってくる明日が楽しみですね。

 明日は、入学式の様子についてお知らせします。

新任式 始業式

いよいよ令和5年度の始まりです。今日は、新任式、始業式です。

新たに2人の先生をお迎えしました。

 それから始業式です。学校長から、「新しい年度の始まりは、自分をよりよく変えるチャンスです。どんな自分になりたいかを考えて、なりたい自分になれるよう努力していきましょう。」と話があり、新たに発表された担任の先生と共に、新たな年度をスタートしました。

 どの学年も新しい教科書を確認したり机、椅子を決めて名前をつけたりと新年度をスタートする準備で大忙しです。

 令和5年度は、本校が創立150周年を迎える節目の年です。すばらしい年になりますように。

 今日は、午前中で給食なしの下校です。明日からは、新しい調理場での給食も始まります。

 保護者の皆様、地域の皆様、令和5年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

離任式

  今日は離任式、離任される先生方とのお別れの式です。今回は5人の先生方とお別れをすることになりました。

 離任される先生方一人一人にお花を送り、お話をいただきました。

 これまでずっと一緒に過ごしてきた先生方とお別れをするのはさみしいことですが、4月からは、1~5年生と本校に残る先生方はここで、6年生は中学校で、離任される先生方はそれぞれの学校で、これまでと同じように笑顔で、一生懸命頑張っていけたらと思います。そして、どこかで会ったら、それぞれの近況を報告し合いましょう。

 校内は春爛漫です。これからのみなさんを祝福しているようでした。

修了式

 今日はとうとう修了式です。令和4年度が終わります。リモートで行いました。各学年の代表が、3学期、1年の振り返りを発表しました。それぞれが自分をしっかりと見つめて、立派なスピーチができました。

 明日から春休みです。学校ではできない体験をして、ひとまわり大きくなって、令和5年度を迎えましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。次年度も変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 

 

PTA会計監査、執行部会

 夕方より、PTA会計監査、執行部会が行われました。

 年間の最終確認である会計監査です。監事の皆様、ご確認、ご承認いただきありがとうございました。

 執行部会では、今年度の事業、会計の確認や改善点の洗い出し、次年度の役員案の確認など、今年度1年間を振り返り、次年度へ向けての準備が進められました。執行部の皆様、ありがとうございました。

祝 卒業

 卒業式の朝、式場は、しんとしていて、人が入るのを待っています。昨日、4,5年生と職員で準備をしました。きれいに並べられた机や椅子、力の入った飾りつけなど、卒業生の晴の門出にふさわしい会場になっています。

 たくさんの祝電、祝詞をいただきました。心温まるメッセージをくださった皆様、本当にありがとうございます。

 今年度の飾付けは、「和」です。新たな道に進む卒業生に力いっぱいのエールを送ります。

 6年生が登校してきました。5年生がコサージュをつけています。

 真新しい制服を着た6年生たち、いつも以上に大人っぽく見えますね。

  式が始まりました。堂々と胸を張って卒業証書を受け取る6年生たちです。若者らしく未来に向かって進んでいこうとする力を感じます。

 5年生と保護者の皆様で花道を作りました。拍手と笑顔がいっぱいです。

 小学校最後の集合写真撮影です。みんないい笑顔です。6年生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございます。4月からは中学生、新しい扉が開きます。津田小学校で学んだこと、身に付けた力を生かしてしっかりと進んでいってください。

 ご臨席くださったPTA役員の皆様、誠にありがとうございます。おかげさまで厳粛な中にも温かみのある卒業式となりました。

 保護者の皆様お子様の卒業、誠におめでとうございます。また、この6年間本校の教育活動にご理解、ご支援を頂きましてありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 

 

明日はいよいよ

  卒業式です。今日は、4、5年生が、準備をしました。いよいよです。とうとうです。

 4、5年生のがんばりの成果で、素敵な式場ができました。参加される方に内緒にしたいので非公開です。来賓の皆様、6年生保護者の皆様、お楽しみに!

 式場の様子などは、明日の更新をお待ちください。

6年生 ありがとう

今日は6年生たちが、学校中のいろいろ場所をきれいにする活動に取組みました。

 

  しばらく前に、「やってほしい作業アンケート」を先生方に取ってくれました。リクエストにこたえてくれています。頼もしいですね。何をしているのかは、写真を見れば明らかです。えっ?わからものもあるって!それは、想像におまかせしますが、もちろんとても役に立つことです。6年生のみんな!ありがとう。

北校舎から

  北校舎3階です。5年生は図工の時間でした。鉛筆立てになるそうです。紙粘土って絵具で色を付けるときれいな色になるんですね。出来上がりが楽しみです。

  6年生は、1年間の作品の整理などをしていました。なかなかの量ですね。1年間の様々な学習の記録です。ご家庭の皆様、持ち帰るのをお楽しみに。

  学校は卒業式モードになってきました。ちょっと寂しい気持ちになりますが・・・

 こちらは図書室前です。谷川俊太郎の詩ですね。この詩が載っている詩集も掲示されています。

 今週金曜日、3月17日には、卒業式が行われます。今まで学校のリーダーとして頼もしい存在であった6年生たちを心を込めて送り出す準備が進んでいます。

読み聞かせボランティア

 今日は、読み聞かせボランティアの打合せを行いました。先日、3月7日に今年度最後の読み聞かせが終了しました。今日は、今年度の振り返りを行い、次年度に生かしていくために集まってくださいました。

 ボランティアの皆様からは、

・熱心に聞いてくれる子供たちが多く、読み甲斐がありました。

・自分自身本を読むことが大好きなので、本の魅力を子供たちに伝えていけたらと思います。

・自分の子供の学級に行く際には、どんな授業をしているのか事前にリサーチして臨みました。そうすることで、次に何を読むのか考えるのが楽しいし、親子のコミュニケーションを取ることができました。

など、ご意見をいただきました。今年度は、計23回の読み聞かせを行い、のべ264冊の本を読んでいただきました。

 本当にありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いいたします。

ペットボトルキャップ回収にご協力いただきましてありがとうございます!

  津田小学校で、地道につづけているペットボトルキャップ回収ですが、

本日、今年度集まったペットボトルキャップを市に届けました。

 結構な量ですね。対応した教頭先生によれば、90kg越えだそうです。

 2kgのペットボトルキャップが、世界で命の危険にさらされている子供1人分のワクチンを用意する資金になるそうです。思いやりの積み重ねが集まり、大きな力になるのですね!ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 津田小学校は、今後もこの活動を続けて参ります。保護者、地域の皆様のご協力を今後ともよろしくお願いします。

バイキング給食

 6年生が楽しみにしていたバイキング給食です。

 なにやら楽しいメッセージがありますね。

すごいですね。バイキングですから、好きなものを食べられる?はずですよ。

 まずは、事前の計算どおりのメニューを作りました。

  こんな感じ!セレクトに個性がありますね!

 

  これは、給食室が学校にあるからこそのイベントです。うれしいですね。

 計算どおりに食べれば、900kcalあたりに落ち着くはずです。

  ほんと!おいしくたくさん食べました。上の記録票は、ある児童の記録ですが「正」の字でカウントされた数は、当初の予定を超えて食べた数のようです。大丈夫かなぁ。

小学校生活のすばらしい思い出ができました。もちろん、調理員さんたちにも感謝の気持ちを伝えます。

   食育に力を入れている本校ですが、こんな素敵なバイキング給食だとは!予想をはるかに超えていました。時間をかけて準備をしてくださった、栄養教諭、調理員、関係職員の皆さまに感謝。6年生たちの感想は、また後日紹介します。

6年生を送る会

 今日は、「6年生を送る会」が行われました。以下の写真をお楽しみください。

 解説なしでもドラマを感じませんか?

 5年生!よくがんばりました。すばらしい。1年生から4年生もありがとう。

 

KLVの皆さんの

 最後の読み聞かせです。今日の趣向はとても素敵です。

 1年生から6年生までの国語の教科に出ていたお話を6年生から順に読んでくださいました。これはもう、ちょっとしたタイムトリップです。最後のお話は、「ずっとずっと大好きだよ」です。あれ!先週あたりに1年生が授業でやっていたような。6年生たちのは、静かに真剣に聴いていました。

こんなプレゼントもいただきました。

 

 KLVのみなさん!ありがとうございました。

卒業式に向けて

 5年生が体育館を清掃しています。頑張りました。明日は、卒業式予行です。

 昼休みには、椅子や演台の準備をしました。

 会場の準備、バッチリです。今年度は、卒業式に5年生も参加することになりました。コロナ禍で今まで出来なかったことは多いのですが、少しずつ緩和することができて、ほっとしています。

通学班会議

 来年度の通学班を確認しました。班編成にご尽力くださった育成会の皆様、ありがとうございました。

 メンバー、集合時刻、新一年生、歩き方などの確認を行いました。

   こうして次への準備が進んでくると、令和4年度の終わりを実感します。6年生は卒業、そして中学校への進学、他の学年はそれぞれ進級します。使い古された言葉ではありますが、「時の経つのは早いもの」ですね。

 3月13日から新しい班での登校となります。新班長、新副班長となった子供たちの頑張りを期待しています。

明日は!

 桃の節句です!今日は、ひな祭り給食ですね。

 図書室前のひな祭りコーナーです。

 そう!何事にも理由というものがあるのです。明日が桃の節句なのに今日が、ひな祭り給食なのにも理由があります。それは・・・・・

 

 明日(金曜日)は、ご飯ではなく、パンが出る日なのです。これは、変えられないので悪しからず。

 きょうのメニューはこれです。「セルフちらしずし、卵焼き、潮汁(ちゃんとハマグリ入り)、ひな祭りゼリー、ご飯(酢飯)」すばらしい桃の節句給食ではありませんか。

 ちらし寿司、潮汁、菱餅(菱餅風ゼリー)     これはもう、こしきゆかしき伝統的ひな祭りです。

 潮汁です。(ハマグリを上の方に出してみました。)

 ひな祭りゼリーです。ちゃんと3色になっています。(この写真ではわかりませんが)

 ちらし寿司の具と卵焼きです。

 ご飯と合わせると

 こんな感じです。

 ひな祭りの食べ物に❓の皆様は、このまま検索してみてください。本校の栄養教諭、調理員の愛情を感じられるはずです。ちなみに今日の潮汁は、出汁の素ではなく、昆布鰹節の本格的な出汁であることもお伝えしておきましょう。

 

ずっと、ずっと大好きだよ

 「ずっと、ずっと大好きだよ」は、1年生の国語の教材です。一緒に成長してきた愛犬との別れ(亡くなってしまうのです)が描かれたお話ですが、有名な絵本でもありますので、御存じの方もいらっしゃるでしょう。

 

 話し合いのさ中です。主人公の気持ちを考えて発表します。文章に書かれていることが根拠となりますので、理由も考えながら発表しています。姿勢も話し方もしっかりしていますね。誰かが話すとうなづいたり、「うんうん」と小さく声が聞こえたりするのも良い雰囲気です。

 お話が気になる方は、Youtubeで検索するとこのお話の朗読がヒットします。動物好きの皆さんならグッとくること間違いなしです。1年生の教材ということは、全ての小学生(中学生、高校生も)知っているお話ですので、御家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

何ができるかな

  2年生の図工の時間です。白いお皿のような発泡スチロールの板が、こんな感じでになっています。カッター使いもなかなかに巧みですね。

 さてさて、しばらくしてみると、ユニークなお面に変身です。ノリよくポーズもとってくれました。

 まだ、完成途中ですが、面白いことこの上なしです。

猫の日は終わりましたが

  図書室前に素敵な掲示物があるのでご紹介します。

 蝶ネクタイのねこちゃんたちに猫関係の「ことわざ、慣用句」が書かれています。どんな意味でしょうね。お子様と一緒に考えてみてください。

 ねこちゃんたちをひっくり返すと答えが書いてあります。分からない言葉がある津田小の子どもたちは、明日、図書室前で確認してください。

 図書室の入り口前には、ひな祭りコーナーができています。 今週金曜日が3月3日です。鹿沼市では、市のイベントとして「おひな様めぐり」なども開催しているようです。こちらは、3月5日(日)までになります。ぜひ、ご家族で行ってみてはいかがでしょうか。

伝わる言葉で

  4年生の国語の授業の一コマです。「伝わることばで表そう」という教材で学習中です。自分の考えや自分の思いを伝えるためには「言葉」が必要です。正しく伝えるためには、「言葉を選ぶ」必要があります。

タブレットが当たり前のように学習に活用されていますね。

 同じ内容で表現の違う2つの文章を比べ、その違いを調べながら伝わることの違いを考えています。タブレットに配布された文章を電子ペンでマークしながら考え、友達と比較して考えを深めていきます。大型モニターに映して全員共有するのも簡単です。

 授業の形が変わってきているのを実感します。タブレットを遊び道具にしないで、文房具、学習用具としてきちんと活用できる力が必要となりますが、活用能力、規範意識ともにすばらしい3年生です。

今日は、何の日⁉️

 今日は

 ニャン、ニャン、ニャンということで「ねこの日」です。ニュースなどでも紹介されていましたね。ネコといえば、・・・・・なにかな? 「洋食屋」にはなりませんね。

 いえ、「ようしょくや」ということで、今日は、

 「お話給食」です。この洋食屋のねこさんは、ハンバーグが得意なようで、今日の給食のメニューは、こちらです。

 ミネストローネ、ハンバーグにブロッコリー、パンに牛乳です。お話にあわせてハンバーグ!というわけです。

 「ねこのようしょくやさん」という絵本とのコラボ給食です。給食の時間に「ねこのようしょくやさん」の朗読ビデオが流れました。このビデオ、図書支援員の先生が作ってくださいました。ほんわかとしたやさしいお話においしい給食がコラボして、優しい時間となりました。

跳び箱ですが

  4年生の体育の授業です。もちろん跳び箱です。みんなチャレンジ精神旺盛に頑張って取り組んでいます。 

 さて、上の写真に昭和、平成には見られない感じの場面があるのにお気づきでしょうか。えっ?という方は、もう一度一番上から見直してみましょう。

 

 もうわかりましたね。これです。

 タブレットで自分の跳ぶ姿を撮影して、フォームを確認しています。1人1台のタブレット効果、「令和」ですね。自分の姿を客観的に見られるので、跳び方の修正がしやすくなります。

 片付けは、みんなで協力してすばらしい手際で進めていました。跳び箱、マットは、それなりに重量があるので4年生にはなかなかハードなのですが、協力すればなんのそのです。さすがの4年生でした。

5年生!がんばっています

 5年生が、なにやらいろいろやっています。なんでしょう?

 あまり詳しくは言えないのですが、6年生を送る会の準備です。学校のリーダーとしてがんばってきた6年生!気持ちよく送り出してあげたいですね。

 5年生たちは、様々な企画、準備の真っ只中です。次年度の最上級生として、がんばっています。

バイキング給食とさつきランチ

  6年生教室です。児童目線だとこんな感じです。大人の皆様には、懐かしい景色ですね。

 周りは、こんなふうです。周りを見るとなぜか目が合う人がいるのも、まあ、いつの時代も同じです。

 6年生にはお楽しみのバイキング給食についての事前授業です。

バイキングのマナーについて考えたり・フードロスについて学んだり もちろんお楽しみだけではありません。

 メニューからカロリーを計算して、食べても大丈夫そうな量を計算します。詳しくは、バイキング給食当日をお楽しみに。

  さて、今日はさつきランチの日でもありました。栃木県産の食材が使われているはずです。どこに何が使われているか、推理してください。クイズ形式でお送りしますので、お楽しみください。

 一つ目はもちろんこれ!

 クイズになりませんね。いちご県代表「とちおとめ」です。

  続いてはこちら。一目でわかりますね。

   答えは、「 ニラ」!ニラサラダです。

 次からは難問ですが、栃木県民ならわからねばなりません。

 当たった方は、立派な栃木県民です。答えは、

 「かんぴょう」かんぴょう入りのシチューですが、かんぴょうがシチューと一体化してかんぴょう感を感じさせないので、県民以外はかんぴょうが入ってるとは気づかないでしょう。(個人の感想です)

 さて、ラストは、こちら。わかってしまったあなたには、名誉県民賞をさしあげたいくらいです。

 栃木県産小麦「ゆめかおり」ですね。このパン、何もつけなくてもおいしいです。小麦の香りが食欲をそそります。さすが「ゆめかおり」です。

 みなさんはいくつわかりましたか。

動物の赤ちゃんは!

 動物の赤ちゃんって様々です。カンガルーの赤ちゃんは生まれたときは1円玉くらいの大きさ、シマウマの赤ちゃんは、生まれてすぐに立ち上がります。なぜそんなに違うのでしょう・・・・というようなお話を教材にして1年生が国語の学習をしています。

 よく考えて意見をどんどん言っています。教科書を見ると、「区切り読み、つなぎ読み」などを行って文章を丁寧に読み取ったことが分かります。

 自分の考えを友達に話して、友達の話を聞いて考えを広げたり深めたりします。1年生でもしっかりと伝えあっていいます。

 教室の後ろには「くじらぐも」が、ぷかぷか浮いています。この教材も長年に渡り国語の教科書に掲載されていますので、おなじみですね。

 5時間目には図書室で本を読んだり借りたりしました。今日は、図書支援の先生もいらっしゃっています。みんな読書を楽しんで、本を借りて大満足でした。

なんでもたべてげんきっず! と 内緒の話

  今日は、2年生の教室に行ってみました。子供たちは、ビデオを見ながら真剣です。食育の授業のようです。赤(体をつくる)、黄(エネルギーになる)、緑(体の調子を整える)に分類される食べ物の種類について学んでいました。もちろんバランスよく食べることが大切ですね。黒板の上の方には、「なんでもたべてげんきっず!」と書かれてあります。

 今日の給食の材料を3つの分類に分けていきます。ちなみに今日はセレクト給食でした。下の写真には、パンが2種類ありますが、子供たちはどちらかのパンを選んでいます。左側がチーズパン、右側が米粉パンです。

 自分で考えて、相談して、考えていきます。下の写真が正解(ちょっと小さいですが)さすが給食!バランスよく3色揃っています。

 みんな元気に発表して、よく考えた授業でした。最後に自分の給食のめあてを考えて書きました。目標が達成できたかどうか、明日からしばらくの間、自分でチェックするようです。2年生の保護者の皆様、どんなめあてになったのか!お子様との話題にしてみてはいかがでしょう。 

 

 下は今日の業間、なかよし班で集まっている写真です。6年生を送る会に班でプレゼントするものを作っています。どんなものかは内緒です。その時が来たらご紹介します。お楽しみに。

ありの行列

 今日は、4年生の授業を紹介します。 教材のタイトルは「ありの行列」です。もうずいぶん長いこと小学3年生の国語の教材として親しまれている説明文ですので、保護者の皆様、ひょっとしたらその上の世代の皆様も、「自分も小学生のときに勉強したなぁ。」と懐かしく思い出されるのではないでしょうか。

 今日の課題は、「段落ごとの要約をする」ことだそうです。子供たちが教えてくれました。すでに全体としてどんな内容かは読み取ってあるようです。

 教科書にラインを引きながら読み大切なことを短い文で表し、それぞれに考えたものを友達と確認し合って修正しています。

 モニターに教科書の文章を映してみんなで見えるようにして、考えていきます。ICTもしっかり活用して、授業が進んでいきます。教材は変わらなくても、学習の形は変化を続けていますね。

つくってつかってたのしんで

 図工室から何やら音が・・・中では、4年生が木工の真っ最中でした。のこぎりで板を切っていますね。少々あぶなっかしい様子もありつつ、一生懸命に取り組んで見る間に上達しています。

 「つくってつかってたのしんで」という題材で、木で役に立つものを作り楽しもう!という学習単元です。さて、何ができるのでしょうか。

 色を塗ったり、絵を描いたり、組み立てを始めている子もいます。

 完成しましたら、また掲載しますのでお楽しみに!

 

 話は変わって、今日は雪が降りましたね。遊びやすいふかふか雪ではありませんでしたが、子供たちは、早速外に出て、楽しんでいました。虫眼鏡で雪の観察をしている学年もありました。

 明日は土曜日、学校はお休みになりますが道路の凍結が見込まれますので、くれぐれも気を付けてお過ごしください。

 

イングリッシュスピーチと幽庵焼き

 英語を話す声が聞こえましたのでのぞいてみると、6年生が画像を見せながら英語のスピーチを始めました

My best memory is our school trip.

 We went to Fukusima in may.

We saw many souvenirs.

I enjoyed talking with my friend.

 といった感じです。どうやら、「一番の思い出」について話しているようです。 

 修学旅行、合唱コンクール、陸上の大会に参加したことなど、素敵な思い出が発表されました。スピーチが終わると、大きな拍手と「なるほど」といううなずきがあり、卒業を控え素敵な時間を過ごしていることを感じました。

 さて、今日のメニューは 、こちらです。

 「幽庵焼き(ゆうあんやき)」って献立表には書いてあります。はずかしながら初めて聞いた料理名でした。たれがしっかりとしみ込んでいて、ご飯にぴったりです。おいしいですよ。

6年生リクエストメニュー

 今日は今年度2回目の6年生リクエストメニューです。

また、リクエストメニューは今日が今年度最後になります。

せっかくなので、今年度のリクエストメニューを振り返りたいと思います!

 

5月31日(火)6年生

ご飯、牛乳、白身魚フライ、のり和え、キムチ汁、セノビーゼリー

 

6月7日(火)5年生

わかめご飯、牛乳、から揚げ、キムチ和え、春雨スープ、シークヮーサーゼリー

 

6月29日(水)4年生

冷やし中華、牛乳、メンチカツ、フルーツカクテル

 

12月9日(金)1年生

ココア揚げパン、牛乳、春雨サラダ、シチュー(白菜)、みかんゼリー

 

12月13日(火)2年生

わかめご飯、牛乳、春巻き、キムチ和え、春雨スープ、はちみつレモンゼリー

 

 そして、今日のメニューは、、、

ココア揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、春雨スープ(肉団子入り)、セノビーゼリー

 6年生は2回のリクエストメニューで『セノビーゼリー』を選んでいますね。食べたことのない方にこのゼリーの味を説明しますと、某乳酸菌飲料の味に似ています。青と白のパッケージのアレです。

 その他のメニューもどの学年でも人気のあるものが並びました。春雨はサラダでもスープでも大人気です。つるんとした食感が人気の理由でしょうか?

 6年生の教室では、花野菜サラダ、春雨スープのおかわりに大勢が並びます。

  こちらはココア揚げパンのおかわりジャンケンです。ジャンケンに負けてしまった人は小さいサイズの揚げパンを貰っていました。最後にはココアの粉にもおかわりの列ができていました。

 リクエストメニュー の選び方はそれぞれの学年にお任せしています。ですが、人気のあるメニューはどの学年でも共通点があるようですね。来年度のリクエストにはどんなメニューが選ばれるのでしょうか?

読み聞かせとオムライス

 3学期に入って5回目の読み聞かせです。読み聞かせボランティアの皆様、いつも大変お世話になっております。

 下の写真は5年生です。「まんじゅうこわい」「それしかないわけないだろう」などを聞きました。楽しい時間になりました。

 下の写真は6年生です。「ふゆのはなさいた」というタイトルでした。今日は、読み聞かせボランティア、ではなく職員の読み聞かせです。

 下の写真は4年生。「マフラーでどうぞ」です。読み聞かせボランティアでは数少ない男性です。よく響く声に反応しながら楽しく聞きました。

 下の写真は、3年生です。「おおさむこさむ」「しもばしら」「だるまさんが」などを楽しみました。「だるまさんが」が一番人気だったようです。

 2年生です。「ふゆのはなさいた」「「もっと大きなたいほうを」などを聞きました。真剣に聞いて、時には笑い声も聞こえる楽しい時間でした。

 最後は、1年生です。「かばたとおとうさん」「おすしのみーちゃんどこだ!?」などを楽しみました。とくに「かばお」の話には興味をもって聞きました。

  さて、給食は下のメニューです。特筆すべきは、

 このオムライスです。

 チキンライスの上にのせて、

 真ん中に切り込みを入れて、開くと

 ふわとろオムライスの完成です。給食も進化していますね。

 下の写真は、子供たちの手際です。

バスケットボールと初午献立

 5年生体育の2月の教材は、バスケットボールです。

 ルールを確認して、ゲーム形式の練習スタートです。トラベリングなどに独自のルールもあるようで、活発に走りパスをしてゴールをねらってシュートを打ちます。

  元気いっぱいなプレーに、見ている私も笑顔になります。

 最後には片付けも丁寧にやっている姿が見られました。素敵ですね。

 さて、今日は、初午(はつうま)献立ということで、栃木県の伝統的な風習に従って、「御赤飯、しもつかれ」が給食のメニューに入っています。保護者の皆様、地域の皆様も自分の小学校時代の給食を思い出されることでしょう。

 メニューは、「お赤飯、鶏の照り焼き、のり和え、しもつかれ、マスカットゼリー」です。

 のり和えは、津田小では人気の一品です。照り焼きは、これはもう誰でも好きですね。しもつかれは、学校給食向けにマイルドな仕上がりでした。

 子供たちに聞いてみると、「苦手」との声もありましたが、「お赤飯としもつかれ、2日目です。」という声も多数聞かれました。今年の初午は2月5日、つまり昨日なので、「初午には、お赤飯としもつかれを作る」という栃木県の伝統を大切にしている御家庭もたくさんあるのだなとうれしくなりました。中には、「おばあちゃんとお父さんで作りました。」などの声もありました。

ちなみに

「初午には、赤飯としもつかれを稲荷神社に供える。」

「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」 などの言い伝えがあるようですね。

 栄養教諭から「鬼おろし」の紹介などもありました。郷土の伝統って大切にしたいですね。

 

授業参観

   本日は、授業参観を行いました。2時間目、3時間目に分散での実施となりました。3学期は、まとめの時期ということで、学年を通しての学習や作文の発表を行った学年が多く見られました。

  今年度の初めと比べるとどの学年も姿勢、発表の声や態度、意見の内容にも大きな成長があります。保護者の皆様、大変お世話になりました。

 夕方には、学校運営協議会も行いました。今年度の成果と課題を明らかにして、来年度の取組について方向性が決まりました。

 委員の皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。

北犬飼中学校説明会2

 先日6年生が参加した北犬飼中学校の説明会・3校交流会についての子供たちの感想などを紹介します。

・生徒会の人たちが分かりやすく丁寧に説明してくれてうれしかった。

・(北犬飼中は)あいさつができる学校だということがほんとだなと思った。

・明るくて楽しそうな学校だと思った。

・今日の交流会に行って、どの学校の人たちも優しいと知って安心しました。

・授業に遅れないようにしっかりと部活もやりながら勉強もしっかりとやっていきたいと思いました。

・中学校に向けて勉強、生活面も6年生のうちにもっと身につけたいです。

・不安はあるけれど、中学校に向けて自分に厳しく、残りわずかの小学校生活を大切にしたいです。

 

 全員分を載せることはできませんが、みんな良い気づき、良い学びがあったようです。自分を良い方向に変える気づきは、中学を待たずに今から変えていきましょう。残された小学校生活の1つ1つを大切に過ごして欲しいですね。

給食週間5日目

 様々な献立が登場した学校給食週間も今日で最終日となります。最終日の献立は、鹿沼の名産品がたっぷりの「いちごランチ」です。

 さつきの舞米粉パン、牛乳、ハンバーグニラソースがけ、ハトムギ雑炊、いちご

 いちごランチは学校給食週間にだけ登場する特別な献立です。どの料理にも鹿沼市の名産品が使われています。いちごは、JA上都賀様より市内小中学校に無償で提供されたものです。

 ハトムギ雑炊は、とり肉と野菜の旨味をたっぷり吸い込んだ、ハトムギと大麦がおいしい、年に一度の特別な料理です。

機械を使わずに包丁を使い、粗みじん切りに切った野菜をじっくり煮て作ります。

ハンバーグニラソースがけは普段の給食でも人気です。ニラソースをおかわりする児童もたくさんいます。

 

調理員さんが丁寧にソースをかけて仕上げてくれます。

 

 5日間違うテーマで放送している食育動画は、「給食ができるまで」を様々な写真と共に紹介しました。

 

 現在の給食は栄養補給としての役割だけでなく、食べ物との出会いの場でもあり、食事のマナー、郷土料理、地場産物、旬の食べ物など、給食が生きた教材となった学びの時間でもあります。今日で給食週間は終わりますが、これからも給食からたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

給食週間4

 給食週間4日目です。

 今日のメニューは、これです。

 こちらは、とりごぼう汁ですね。おいしいですよ。ごぼうは、たぶん出汁としても優秀です。具だくさんでボリュームタップリ!

 こちらは、「ごま和え」と「ぶりのフライ」です。

 まず、驚くべきはこの胡麻和えです。色々入りすぎて説明出来ませんが、おいしいです。つぎに驚くべきは、「ブリのフライ」です。「ブリ」ですよ!「モロザメ」ではありません。(モロザメごめん) カリカリサクサクでふっくらです。

 そして、「伊予柑」。(愛媛県ありがとう。)

 来年は、「給食週間」ではなく、「給食月間」にしたいとおもいます。

 さて、おいしいだけではないのが、「給食週間」でした。

 さて、何をしているのでしょうか?「魚市場でセリの最中」

 ではありません、

 子供たちの手を見てください。真剣ですよ。

 答えは・・・・・・・・

 これです。

 今日のお題は、「お箸の持ち方」です。

 

 なかなか難しいのが、お箸の持ち方です。ご家庭でも練習をお願いします。

 給食週間も後一日、明日も楽しみです。

避難訓練(不審者対応)

  不審者が、学校に侵入したことを想定しての避難訓練です。2年生教室に侵入した不審者から北校舎3階まで避難中です。静かに落ち着いて全校児童が集合しました。

 そのころ2年生教室付近では、先生方が不審者に対応しています。刺又を持つ姿が見えますね。

 通報により、警察官も駆けつけてくれました。

 不審者の正体は、スクールガードリーダーの方でした。子どもたちがショックを受けないように事前に2年生教室にあいさつに来てくださいました。現場での対応について、職員もレクチャーを受けます。

 その後、1、2年生は食堂に集まり不審者にどう対応するかについて、ビデオを見ました。子どもたちは、真剣な表情でビデオに見入っていました。

 これは、不審者に出会ったときの対応をロールプレイを行っているところです。「学校へ案内してほしい。という誘いをしっかりと断って逃げることができました。

 また、「いかのおすし」についての指導がありました。子供たちには、しっかり覚えておいてほしい不審者に会ってしまったときの心得です。。

〇いか:ついていかない

〇の :(車に)らない

〇お :おごえを出す

〇す :ぐ逃げる

〇し :らせる

 茂呂交番から駆けつけてくれたおまわりさんの話も真剣に聞きました。最後はしっかり挨拶!

 子供たちの危機回避能力が向上するように、3~6年生もそれぞれ避難状況について振り返りを行いました。御家庭でも話題にしていただければ幸いです。

給食週間3日目

 今日で給食週間も折り返しです。

 献立のテーマは「食物繊維たっぷり」、早速紹介していきましょう。

  

 バターロール、牛乳、ブロッコリーサラダ、チキントマトクリームシチュー、アセロラゼリー

 

 一見、どこが食物繊維たっぷり?と思われるかもしれません。サラダの野菜はもちろんなのですが、実は、シチューにその秘密が隠されています。

 シチューには、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、といったいつもの材料に加えて、マッシュルームが入っています。きのこ類は食物繊維の多い食材として有名です。そしてもう一つ、白インゲンのピューレが使われていています。豆の形のままだと苦手な人も多い食材ですが、ピューレにして使うことで形は見えず、誰も白インゲンが入っているとは気がつきませんでした。豆類も食物繊維が豊富に含まれる食材の代表格です。

 食物繊維はお腹の調子を整えたり、生活習慣病を予防してくれたりする働きがあります。普段の食事では不足しがちなので、ご家庭でも積極的に取り入れていただきたい食品成分です。しっかり食べて、お腹から元気になりましょう。

 

 今日の食育動画の内容は「いただきます、ごちそうさまのあいさつをしよう」です。

「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつには、食べ物に感謝する気持ち、給食を作るまでに携わった人への感謝の気持ちが込められていることをイラストや写真共に紹介しました。

 こうした食事をするときの定型句があるのは世界でも珍しいようです。そして、これからも守っていきたい日本の文化でもあります。ごはんを食べるときは家族で一緒に「いただきます」が言えるといいですね。

給食週間2日目

 給食週間2日目です。今日の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉の七味焼き、ごまあえ、粕汁」です。まずは映像を!

 これは美味しそうですね。新潟県の郷土料理だそうです。冬の寒い新潟では、体の温まる料理が昔から食べられ、郷土料理となっています。

 カリッとしていてピリッとからい「鶏肉の七味焼き」でご飯が進みます。「ごまあえ」も野菜ながらボリュームたっぷり。何より「粕汁」は、北海道産昆布とかつお節で出汁をとっているそうです。普段は、出汁の素ですが、今日は、違います。

 子どもたちはどうかな!と教室に行ってみると、みんなおいしく食べていました。子どもの口に「粕汁」はどうかな、と思っていましたが、低学年の子たちもよく食べています。粕汁が、真っ先になくなっている子もいました。

 さて、おいしいだけでないのが、給食週間です。

 今日のお題は、手洗いです。食事の前には必ずしっかり手を洗って、安全においしく食べましょう。

 

3校交流と北犬飼中学校説明会

6年生たちが、北犬飼中学校へ出発です。

 今日は北犬飼中学校で、中学校生活についてのレクチャーを受けると共に、同じように見学に来る石川小、池ノ森小との交流会にも参加します。

 以下、活動中の様子を写真でお送りします。

 中学校生活についての説明でしょうか。

 石川小、池ノ森小との交流も行われています。みんな楽しそうですね。

 子供たちの感想や帰校してからの振り返りがまとまりましたら、また、お知らせします。

今日から給食週間です

  本日1月23日より給食週間となります。給食の時間に、「給食の歴史」や「食に関する指導」など様々な企画が用意されています。随時、お知らせしたいと思います。

 給食の準備の様子です。どの学年も衛生上の注意点に気を付けて、素早く配膳しています。これまで、準備を10分で完了させられるのがステータスでしたが、最近は「あたりまえ」になってきたようです。

手際の良さが光ります。

おかわりの列、今日はカレーですからね。

 今日の企画は、「給食の歴史」にまつわるお話の視聴です。

 給食は、明治22年、山形県鶴岡市町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活の苦しい家庭の子どもに無償で昼食を提供したことが起源とされているそうです。その後、様々な変遷とたどり現在に至るわけですが、歴史を知ると給食って素敵なものだし、大切にしたいものだなという思いが深くなります。

 紙芝居形式の分かりやすいお話でした。では、今日の給食は何でしょうか。

 献立表によると今日は「インド料理」ですね。・・・何やら聞きなれない名前が並んでいいます。

「牛乳・ターメリックライス」:これは、知っています。

「ダルカレー」:「ダル」ってなんだろう?

「カチュンバル」:世界遺産になっている遺跡でしょうか? 

 答えは、下の写真です。色合いがきれいで食欲をそそりますね。

 このサラダが、「カチュンバル」です。3色のいろどりが美しくて、どれも宝石のようにつやつやとしています。校内放送で行われた解説によると、「レモン果汁を使ったドレッシングで和えたサラダ」だそうです。

  ダルカレーの「ダル」は「ひよこ豆」とのことでした。確かに柔らかでぷっくりした豆が入っています。下の写真は、ターメリックライスです。

 「ダルカレーターメリックライス」にするとこんな感じです。最強の取り合わせですね。見た目の美しさもさることながら、カレーのコクにターメリックライスの風味、カチュンバルを食べると口の中がリセットされるので、またスタートのおいしさに戻ります。無限ループに入れること請け合い。教室でもおかわりに並ぶ列ができていたのが分かります。

 給食週間ってすばらしい。明日の給食は何かな?!

PTA廃品回収

  本日はPTA廃品回収に御協力くださり、ありがとうございました。

 各地区の集積場所には、大量の廃品が集まりました。何往復もしてお届けくださった方もいらっしゃいました。早朝、息の白くなる中、皆様笑顔で作業する姿に津田小PTAのすばらしさを改めて実感しました。

 御協力くださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。年2回の廃品回収の益金の積立から、体育館に設置したAED(自動体外式除細動器)のリース料も支払われています。

廊下に

 版画の作品が掲示されていました。

 ちょっと小さめで申し訳ありません。名前が、入っているのでご容赦ください。

 どれも個性的でとっても楽しい作品です。

  これは、予想ですが、お気に入りの動物ではないでしょうか。制作者の愛情を感じますね。んん、やはり細部までお見せできないのが残念です。

 さて、今日は夕方18時30分より北犬飼地区PTA連絡協議会の研修会が開かれました。オンラインでの開催となり、コミセンを中心に各学校で生物学者の本川達雄先生の講話を視聴しました。「生きものは円柱形」というお話は小学校の国語の教科書に載っている本川先生の著作品です。

 今回の講話は、本川先生の著作である「ゾウの時間とネズミの時間」を元に私たちの時間について考える内容でした。

「エネルギーを消費する生物は時間が速く進む、現代の人間は、大量のエネルギーを消費するため時間の進み方がどんどん速くなっている。その速さに人間がついていけなくなっているのが、現代の様々な問題を生み出している、という話が印象的でした。

休み時間です

   中庭は、縄跳びの練習 花ざかりです。縄跳びカードに記録しながらがんばる子たちでいっぱいです。すばらしく上達しています。

校庭は、ドッジボールとサッカーが一番人気ですね。

 みんな時間がくれば教室へGO!さすがです。子供たちが元気に遊ぶ姿は、学校の宝物です。

 

調理場改修にあたり

  次年度より、本校調理場が、北犬飼地区共同調理場となり北犬飼中学校、石川小学校へも配食することになります。今日は、鹿沼市教育委員会、北犬飼中学校、石川小学校と次年度に向けての打合せを行いました。

 次年度は、新しい食器も登場するようです。

  工事は完了しています。施設、設備のようなハードウェアも大切ですが、安全安心でおいしい給食のためには、そこに関わる人が何をするのかというソフトウェアの部分も大切です。次年度に向けて、しっかり準備を進めていきたいと思います。

 もちろん今の津田小のおいしい給食も調理員さん、栄養教諭など給食に関わる人に支えられて作られています。

PTA執行部会・運営委員会

   今日は、PTA執行部会・運営委員会が行われました。

 まずは、執行部会です。次年度の役員選考等が議題です。執行部の皆さんは、創立150周年記念事業実行委員会も兼ねていますので、次年度の記念事業に関する協議も行いました。

 続いて、運営委員会。各専門部、地区役員、学年部、監事などの役員さんたちで、次年度に向けての準備等を確認します。

 お忙しい中、また遅い時間にありがとうございます。PTA活動については、コロナ禍の中、何ができるかを常に考え、難しい判断をしながらのPTA活動でした。

 3学期、次年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いたします。

令和5年 初清掃

  令和5年の初清掃です。初ですから、まず打合せが必要です。

それぞれの場所で、一生懸命に清掃に取組みました。写真でご覧ください。

 みんな頑張っていますね。現場からは以上です。