学校ニュース

令和4年度以前 日誌

お囃子練習最終日です。

 4月から始まったお囃子の練習も、今日で今年度最後の練習となりました。明後日の運動会でお披露目となります。6年生たち!素晴らしく上手になりました。心躍るリズムが心地よく体育館に響いています。

 今年度は、3,4年生も練習に参加しています。今後、さらに上達して6年生たちのように息の合ったお囃子の音を響かせてくれるに違いありません。

 最後に6年生一人一人から、今の自分の気持ちやお囃子をやっての感想、指導者の皆様へのお礼などが話されました。自分が経験したこと、心を込めてやってきたことに対しては、伝えたい思いがあるものです。6年生たちは、真剣な態度でしっかりと話をしていました。

 11月20日(日)は「お囃子の日」ということで上深津囃子保存会の皆様が、下のイベントに出演されます。気持ちの良い秋空の下、お囃子やワクワクマルシェなど、御家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。

一気に寒くなりました

 今日は冷たい雨が降っています。寒いですね。一気に冬になったかのようです。

 明後日はいよいよ運動会です。外で練習ができないのは残念ですが、これまでの練習と本番での取組について冷静に考える機会となりそうです。

 運動会本番を前にして、図書室では運動会応援企画が花盛りです。

 写真の右側は、「読書玉入れ」の企画です。本を1冊読むと紅白それぞれ自分の組のシールを貼れる仕組みになっているようです。結果は、

 どうなのでしょう?

 「魔法のかけっこレッスン」の本も展示されています。これを読めば走力アップ間違いなしでしょう。天気予報では、明日、明後日は晴れそうです。さわやかな青空の下、令和4年度運動会を開催できそうです。

今日の運動会練習10/20

 今日の業間は、応援練習でした。下の写真は、応援団員が、全校児童に応援の仕方を教えているところです。校庭に声が響き渡るようになりました。

 6時間目は、係ごとの打ち合わせです。前回見に行けなかった応援団のところに行ってみると、団旗制作中のようです。団長がそれぞれ紅白の旗の中央に、漢字を一文字書いているところでした。自分たちが大切にしたいことを漢字一文字で表したということです。なかなか立派な文字です。まだ制作途中という話なので、運動会当日に完成した姿をご覧ください。

今日の運動会練習10/19

 今日は、全校での予行練習です。朝の内に5年生がテントの位置をしっかりと合わせて会場づくりを行いました。

  ご覧ください、この素晴らしい青空を!

 以下、練習風景です。写真でお楽しみください。

 以上になります。 

まあまあどうでもいい話

  下の写真は、昨日アクセスしたときのこのホームページの画像です。いつでも、どんな時でも出会いというのは一度限りのものですが、時に面白い偶然が起きるものですね。

 何が言いたいかというと、下の写真の、

 カウンターの数字をご覧ください。こんな偶然ってあります?。もちろん誰かが、この瞬間に立ち会うわけですが・・・。こんな数字が見られるのも、日頃、ご覧いただいている皆様のおかげです。ありがとうございます。

今日の運動会特集

 業間は全校踊り の練習です。毎年やっている伝統の踊りですから、初回の練習でも動きがスムーズです。運動会当日は、お囃子に合わせての踊りが見られます。

  昼休みは、紅白リレーの練習でした。勝負の行方を決める最後の競技です。力強い走りが、期待できますね。

 放課後は、職員の手によるテント設営です。明日の、全体練習に向けての準備です。子供たちの手では難しいことは、大人ががんばります。なんだか空模様がすごいことになっています。この後雨が降るのでしょうか。

 天気予報では、明日は晴!さわやかな天候の下、練習ができそうです。

応援練習が…

  業間に行うはずだった全校児童での応援の練習、残念ながら小雨がぱらついてきてしまいました。応援団のみの練習となり、体育館に集合しています。

 各自が自分の動きをしっかりと身に着けているので動きがスムーズです。

 ちょっと撮影のアングルを変えてみました。

 まだ、全校児童との練習をしていません。その時には、また、今までの練習以上の力強さを発揮してくれるに違いありません。

地域の皆様の力で

  今日は、地域の皆様が学校の環境整備のため集まってくださいました。

 つだ未来塾、松原シニア会、半田良平顕彰会、深津・白桑田・松原自治会などの皆様が大集合です。鹿沼市老人クラブの会長様も駆けつけてくださっています。

 

  ラジオ体操で体をほぐして作業開始です。その手際の良さには驚きです。みるみる植木が整い、草がなくなっていきます。

 警察の方も来て完全確保をしてくださっていますので、道路での作業も安心です。

 

 半田良平先生の顕彰碑の周りには、芝生が貼られました。来春には、青々ときれいな芝生となるでしょう。おかげさまで、きれいな環境で教育活動を進めることができます。長時間に渡る作業、本当にありがとうございました。

声を合わせて

 11月4日に行われる鹿沼市合同音楽会に向けて、6年生は合唱の練習に取り組んでいます。運動会と並行して行われる練習なので、気持ちの切り替えが大変かと思いますが、頑張っています。写真は、体育館での練習の様子です。

 新型コロナウィルス感染症対策を取りながらの練習、音楽会の開催となりますので、これも大変です。隣同士の距離をとってマスクをつけての歌唱練習です。

 曲は、「この星に生まれて」です。若者の合唱にぴったりの曲ですので、保護者の皆様の中には、中学校の合唱コンクールなどで歌ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 6年生たち、きれいな歌声を響かせていました。あと半月でさらに上達していくでしょう。当日の鑑賞はできませんが、鹿沼ケーブルTVで放送されますのでお楽しみに!

 

運動会係打合せ

  今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせを行いました。

 下の写真は、審判係です。今は、係の活動のめあてを決めているようです。競技の公正を保つ大切な係ですので責任重大ですね。よろしくお願いします。

 次の写真は、放送係です。「運動会をスムーズに進める。」というめあてができたようです。運動会の円滑な進行には、放送係の力が必要です。ぜひ、目標を達成してください。

 下の写真は準備係です。ラインの引き方や準備物の確認をしているようです。準備係には、段取り力が大切、準備自体が一つの演技といっていいのではないでしょうか。期待しています。

 開閉会式の係は、外で練習をしていました。雨が降りそうな天候の中、動きや言葉の確認に一生懸命です。物事は、「始めが肝心」と言いますし、「終わりよければすべてよし」とも言いますので、開会式、閉会式はとても大切です。ピリッと決めてくれるに違いありません。 

 この時、応援団は体育館で練習中でした。写真がないのが残念ですが、前回の練習よりかなりレベルアップしました。とても楽しみです。

閉会式の練習です!

  今日は、閉会式の練習です。曇り空、肌寒い空気です。腕をさすりながらも子供たちは元気に校庭に集合しました。応援団長からのは「静かにスムーズに動けるようにしましょう。」と声がかかりました。

 国旗降納です。姿勢よく国旗に注目です。

  閉会式の練習はスムーズに終わったので、ラジオ体操の練習をしました。みなさんご存じのラジオ体操!これって真剣にやると汗がでるぐらいハードですね。それに(個人的には)最近はなんだかちょっと難しい動きがでてきました。子どもたちの動きのよさ、柔軟性がうらやましいかぎりです。

 最後に応援団長より、「今日の練習はスムーズにいってよかったと思います。次は、途中で話し声が聞こえないようにがんばりましょう。」と反省と課題が伝えられました。6年生たちが、準備片付けなどによく動いて、練習を支えている姿も素晴らしいものです。

 次回は、応援の練習です。応援団の活躍が今から楽しみです。

開会式の練習です!

  今日の業間は、全体練習。開会式の練習です。

 まずは、応援団長より全校生へ一言がありました。初練習です。

 国旗、校旗、優勝旗、団旗などの行進ははなやかですね。

 さすがは、開会式の係、整列もしっかりしています。

 優勝旗を見ると、令和3年度は、「引き分け」ですね。なかなかに珍しいことです。入場のときに応援団長が2人で一つの優勝旗を持っている姿もなかなか珍しいことです。今年はどちらがこの優勝旗を手に入れるのか、今から楽しみですね。

 

応援団頑張ってます!

  今日の業間は、体育館で応援団が練習を行います。実際に動いてみるのは初めてとのこと。

 応援団といえば、運動会の花です。それぞれのチームの団結、気合、力の象徴になるものですから責任は重大です。

 いえいえどうして、なかなかにしっかりとした応援ぶりです。とても初回の練習とは思えません。これは、本番に期待がもてます。

 無事に一通りやり通すことができました。運動会本番までにさらに完成度を上げ、気合の入った応援を披露してくれるにちがいありません。乞う ご期待です。

国体の応援に行きました。

今日は、6年生たちが国体の応援に行きました。

 多くの対戦がすでに始まっています。見た目のスピード感や点数の取り方、取られ方がそのまま結果に結びつかない卓球の奥深さを感じます。

 ちょっと小さめですが、下の写真の奥の左から2番目が栃木県(成年女子)のチームです。相手は愛媛県チーム。これは、準決勝戦です。子供たちは拍手やガッツポーズで力いっぱいエールを送りました。その結果

 なんと3人でストレート勝ちです。

 上の写真は、試合終了の瞬間です。栃木県成年女子チームは決勝進出です。子供たちも大盛り上がりでした。

 ところで、下の写真は少年女子の高知県チームと大阪府チームの対戦ですが・・・。なんとこの2人鹿沼出身で、しかも姉妹ということで、県を分けての姉妹対決となっています。こんな偶然ってあるものでしょうか。

 会場には、6年生たちも作った応援旗や様々な花が植えられたプランターが飾られていました。津田小の子供たちが作ったものは目に入りませんでしたが、きっとどこかの会場で人々の目を楽しませていることでしょう。

 来年は、鹿児島国体です。

 帰校してから、栃木県成年女子チームが、広島県チームに勝ち優勝したことを知りました。決勝進出が40年ぶりぐらいとかで、会場で会った卓球関係者の皆様が喜びの声を上げておりましたが、優勝までいくとは、すばらしい。今頃、どんな感じで喜びを表現しているのでしょうか。

 卓球 栃木県成年女子チームの皆様、およびその関係者の皆様 本当におめでとうございます!

 

清掃とか

清掃の時間です。

 南校舎の一階の様子です。この一生懸命な感じ、いいですね。

 現在、清掃は週2回なので、その分丁寧に一生懸命にやらなければ! 

 こんな掲示物もあって華やかな空間です。7月以降は次のお楽しみに。

今日は北校舎を

 歩いて見ましょう。

 2階は4年生です。社会の授業でしょうか。新聞形式でのまとめ方を考えています。出来上がりが楽しみです。3階の奥は5年生、理科のプリントを始めるところでした。テストが近いのでしょうか。頑張って!

 イングリッシュルームでは、6年生が、歌っています。市小中合同音楽祭に向けて練習が始まったようです。マスクをしての練習ですが、なかなか響きのある声です。これは、今後が楽しみです。

  図書室前の掲示物です。これはたぶん未紹介でしょう。作者の「ローラ・インガルス」に何か思い出す方はいらっしゃいますか?

 たぶん50年近く前のこと。「大草原の小さな家」というテレビドラマがありました。主人公の女の子が、「ローラ」で、インガルス一家の次女でした。あのドラマの原作がこの本なのでしょう。毎週楽しみに見ていたことを思い出しました。名作って、何年たっても残るものなのですね。子どもたちには、そういう本を読んでほしいですね。

1・2・3年生、遠足に行ってきました!!

 よく晴れた青空の下、遠足に行ってきました!

 1年生は、宇都宮動物園へ行ってきました。動物園で動物を観察したり、えさをあげたりしました。その後はグループのみんなとお昼。おいしそうに食べていました。午後は、わんわんショーの鑑賞と遊園地。各グループ3つずつ乗り物になりました。空いた時間にはアスレチックで遊びました。たくさん遊んで、帰りのバスでは、みんなお疲れモードでした。みんなの「楽しかった~」がたくさん聞けて嬉しかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、子ども総合科学館とヨークベニマル鶴田店に行ってきました。子ども科学館では、屋内展示場にある参加型の展示物を操作しながら楽しく科学について学びました。その後はお昼を食べ、遊具のある広場で全力で遊びました。科学館を出た後は、ヨークベニマル鶴田店で買い物学習。気あった予算の中でおうちの人に頼まれたものが見つかったら余ったお金で自分の欲しいものを買えることになっていました。たくさん買いものができるように、色々な商品の値段を見比べて安いものを探しながら商品を組み合わせる姿はまるで熟練の主婦のよう。予算に収まるよう商品の値段を見ながら上手に買い物をすることができました。

 

 3年生は益子町の益子共販センターと旧濱田邸に行きました。共販センターでは絵付け体験をしました。学校で絵付けのイメージ図を描き本番に臨みましたが、実際に絵の具や陶器を見るとよりよいデザインが湧いてきたようで、イメージより素敵な絵付けをすることができました。旧濱田邸では、実際に住んでいたところや登り窯を見学することができ、陶器を登り窯で焼くことへの興味を深めていました。お土産学習では1000円以内で買い物しましたが、算数の学習を生かしてどれくらい買えるか計算しながら選んでいました。みんな素敵な買い物ができたようで大満足でした。

 

 朝早くからお弁当や持ち物の準備、大変お世話になりました。たくさん子どもたちのお話聞いてあげてください。

出発しました!

 すばらしい晴天!1、2、3年生たち、遠足に出発しました。

 1年生は宇都宮動物園、2年生は子ども科学館、3年生は益子方面になります。みんな元気いっぱい、笑顔満開で出発しました。

  風が心地よく吹いています。素敵な思い出が出来るでしょう。

「読み聞かせ」順調です!

 読み聞かせボランティアさんたちによる朝の読み聞かせです。2学期も順調に続いています。

 どの学年も熱心に聞き入っていました。読み聞かせの合間の子どもたちとのトークでなどで今どきの子供たちの読書体験や生活経験がうかがい知れるようです。

 読み聞かせの後、図書室でそれぞれの学年で扱った本と子どもたちの様子について記録に残したり、情報交換をしたりするのですが、日本や世界の「名作」「定番」と呼ばれる本を意外に知らないことが話題になりました。「桃太郎」や「かぐやひめ」は、某CMの影響で知っているようです。

 学校にもしっかりとメッセージを残してくださっています。いつも本当にありがとうございます。

食に関する指導3年生

 

   9月8日に4年生で行った食に関する指導の3年生バージョンです。「朝食を食べる理由」「どんな朝食がよいのか」について考えました。

 食べ物の3つの分類「緑:体の調子を整えるもの」「黄色」エネルギーになるもの」「赤:体をつくる食品」これらのバランスが大切ですね。

 グループで相談しながら、バランスの取れたメニューを考えます。

 発表もしっかりとできました。保護者の皆様、朝食の大切さについて、ぜひお子様と話題にしてみてください。

いちご一会栃木国体

   国体会場に飾るプランナーです。環境委員会でマリーゴールドを植え付けて、6年生がメッセージを書いて完成です。

 丁寧に貼り付けています。定規で測りながら、貼る位置を決めている子もいます。

 制作者たちです。どこに飾られるか楽しみですね。 

台風来襲

 台風接近、安全確保のため市内全小中学校が休校です。校内の安全確認、通学路の状況確認を行いました。大きな被害の連絡もなく安心しました。子供たちには、思わぬ4連休ではありますが、雨の一日でした。明日は、元気に登校してくださいね。

 子どもたちもいないので、新しい掲示物の紹介をします。保健室前には、いつも大人も子供も勉強になる素敵な掲示物があるのですが、しばらく前にリニューアルしています。

 応急手当って難しいですね。必要なときは、冷静でない状況が多いので。でも、まずは自分で処置できるようにしておくことが大切です。ということで応急手当の3ヒーローの登場です。

 とても分かりやすくて素敵な掲示物です。

 ところで、この津田小学校ホームページも4月8日に令和4年度をスタートしてから、先週までで20万アクセスを記録することができました。ありがとうございます。引き続き地道にアップしていきますので、よろしくお願いします。

校舎内には

 校舎内を歩いていると、いろんな掲示物が目に入ります。上学年の昇降口には、

 そうですね。靴はきちんとそろえたいものです。今年度作成のものではなさそうですが、丁寧に描かれています。6年2組って今はないので、作成されたのは、昨年度でしょうか。

 

 よく見ると靴のデザインが全て違いますね。これを描いた子の真剣さが伝わります。昇降口には、同じ絵だけど色が違うものがいくつかあるので、委員会で何人かが協力して作ったのかもしれません。何か、宝物を見つけたような気持ちになりました。靴箱を見ると、上学年昇降口靴のきれいな並べ方、今日のNo.1は、5年生でした。

 下学年昇降口を入ると正面に

 あったらいいですね。

 1,2年生児童が合間の時間で作ったとのこと昇降口がすごく華やかで、気持ちのよい1日がスタートできそうです。

クラブ活動

 今日の6時間目は、クラブ活動です。さて、どんなことをやっているのでしょう。

 運動会クラブは人気のクラブ、人数が多いので、2つに分かれています。サッカー、バドミントンで盛り上がっています。バドミントンは、複数対複数のようですね。チーム戦は気合が入ります。

 こちらは、タブレットクラブです。タブレットパソコン上でイラストを動かしたり、タブレットと無線でつながった機械を組み立てて動かしたりしています。こんなことできるんですね。何ができるか、どうできるかはアイディア次第です。

 創作クラブです。フェルトを使って小物作りをしたり、イラストを描いたりみんな集中しています。何ができるか楽しみです。

 最後に昔の遊びクラブです。今日は、竹でできた水鉄砲ですね。後ろから水が噴き出して大騒ぎです。しっかりと作られた今の道具と違って、こつがいります。そんなところも昔のものの魅力でしょう。

 クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ違う学年の仲間と一緒に活動することで、協働の大切さや楽しさを知ったり、話し合いで折り合いをつける力をつけたり、よりよい人間関係をつくる楽しさを学んだりする時間です。

 楽しそうにあるいは集中して活動する姿が、印象的でした。

がんばりました!

 業間は、全校児童、教職員による校庭の除草作業でした。

 すごい青空です。空気はさわやかですが、暑いです。

 地面はからからです。草もヘナヘナ、これが取りづらい!

それぞれによくがんばりました。

 1年生もこんなに集めています。すごい量です。校庭がずいぶんときれいになりました。

 環境委員会で最後の片づけをしました。おつかれさま。

図書室に行ってみよう

 図書室に行ってみましょう。

 図書室の前にこんなコーナーがありました。戦争についての本が集められています。夏休みまえにできたコーナーで、終戦記念日など夏休み中の歴史的出来事に関連したコーナーです。

 お月様コーナーです。先日は中秋の名月でしたね。お団子などを用意したご家庭もあったのではないでしょうか。昔は秋の七草などを飾ってとも聞いていますが、残念ながら、現代の季節、暦では、まだ見られないようです。

 月の満ち欠けのディスプレイがあります。

 めっくてみると

 この形の月は、居待ち月というようです。座って待っていると出てくる月です。日没後ちょっとして出てくる月はこんな形です。

 文学的なものから科学的なものまで、月に関する本が集められています。勉強になります。季節や時節に合った展示が充実していて、思わず手に取ってしまいます。図書支援員の先生、大活躍です。「図書室に行ってみよう」がタイトルでしたが、今日は、図書室前まででした。

お囃子の音が聞こえる

 放課後、体育館からお囃子の音が聞こえています。

年度始めに記事にしたのを思い出し、どんな様子か気になりまして、のぞいてみました。

 気持ちの良いリズムが響いてきます。上の写真は5、6年生のメンバーです。バチを持つ手も軽やかで、立ち姿に自信を感じますね。そして、

 3、4年生です。ずいぶんメンバーが増えました。年度始めに感じた体育館の広さが感じられなくなりました。マットを叩いてリズムを覚えたり、お囃子の譜面をみんなに確認したり熱心に練習しています。

 深津お囃子会の皆様、いつもご指導ありがとうございます。運動会にお披露目できるかと思います。どうぞご期待ください。

4年生教室に!

 今日は、4年生教室におじゃましました。

 算数の時間ですね。等号、不等号を使って数の大小を表しています。

 積極的に手が挙がり、みんなの前で説明する姿がすばらしい。

 不等号が、キャラクターになっています。やっぱり大きい方を食べたいですね。

 90000という数を、10000が9個分と考えることで、数を簡単にして考えることもできます。これは、10進数の仕組みによるもので、しっかりと押さえておきたい考え方です。

 ノートもしっかり取りながら、みんな一生懸命取り組んでいます。

 

明日は十五夜

 という訳で、今日は「お月見献立」です。

 十五夜は旧暦で8月15日の夜のことで、日本では中国から伝わり、奈良時代の頃からお月見が行われていたと言われています。月見団子や、里芋や果物などをお供えします。これから稲刈りを迎えるこの時期に豊作を祈願して月の神様にお祈りするのだそうです。

 

 

ご飯、牛乳、野菜肉団子、小松菜としめじのごま炒め、けんちん汁、月見ゼリー

 月見団子をイメージした肉団子には、にんじんや枝豆などの野菜が入っていって歯応えも楽しめます。具だくさんのけんちん汁も、十五夜の行事食としてはポピュラーですね。皆さんのご家庭では、味噌味・醤油味どちらで作りますか?ちなみに、筆者の家では味噌味で、豆腐は切らずに手で崩しながら入れます。月見ゼリーはぶどうゼリーの真ん中に月をイメージしたオレンジゼリーが入っていて、2つの味を楽しめます。(中身の写真を撮り忘れてしまったので、来年までのお楽しみと言うことで。)

 明日は満月の十五夜です。秋の澄んだ夜空に浮かぶお月様を眺めてみてはいがでがでしょうか?余談ですが、日本独自の行事として、旧暦の9月13日の夜に行う十三夜もあります。十五夜が豊作を祈願するのに対し、十三夜は秋の収穫に感謝して月を愛でるのだそうです。十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」と呼びます。片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。明日の十五夜を楽しんだら、ぜひ十三夜の月もお月見を楽しんでくださいね。今年の十三夜は10月8日(土)です。四季がある日本ならではの食文化を、これからも大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食を考えて

 どうやら校長先生の昨日の朝ごはんは、パン2個とふりかけご飯らしいですね。

 こまったものです。4年生たちが朝食について考えました。

 朝ごはんは、体のいろいろなところのスイッチを入れてくれるので、とても大切です。

 栄養教諭の授業です。

 3つの色で表される栄養をバランスよくとることが大切です。

 グループでバランスの良い食事について考え、これだ!というメニューを考えました。

 朝ごはんに問題のある校長先生の朝飯メニューも作ってくれたようです。

 上手に発表もできました。一生懸命考えて、楽しく話し合いみんなで学べる4年生です。朝食の大切さについてご家庭でも話し合ってみてくださいね。

 

いちご一会国体・大会応援ランチ

 今日は『いちご一会国体・大会応援ランチ』ということで、ちょっと特別な給食です。この給食は、栃木国体のバレーボールの会場が、鹿沼市・宇都宮市・佐野市の3市で開催されることを記念して提供されました。

 鹿沼市のかぬま和牛を使ったプルコギと鹿沼市産の梨、佐野市産のもち麦ご飯、宇都宮市の名物であるギョーザ、といった盛りだくさんの献立になっています。

かぬま和牛のプルコギ

宇都宮市の名物餃子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿沼市産の梨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  熱々のかぬま和牛の旨味がたっぷりのプルコギを、食感の良いもち麦ご飯とともにおいしくいただきました。ギョーザは揚げ餃子で香ばしい香りが食欲をそそりました。デザートの鹿沼市産の梨はみずみずしく、口の中をさっぱりとさせてくれました。子供たちも、かぬま和牛のおいしさに大喜びで、おかわりに手をあげる人数もいつもより多かったように思います。ちなみに、この献立は9月5日、6日に分けて、鹿沼市内の小中学校全てで提供されました。栃木県のおいしい食べ物を食べて、栃木国体への期待もふくらんだことでしょう。

PTA廃品回収

 9月4日8時より、PTA廃品回収が行われました。皆様、朝からご協力くださり本当にありがとうございました。

 丸笠公民館、上深津公民館、白桑田公民館、松原近隣公演、学校の4つの回収場所で、それぞれたくさんの回収物が集まりました。

 

 廃品回収にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

慣れないセンター給食、一週間が経ちました!

 今日の給食には、栃木県で誕生した魚「ヤシオマス」がたまり醤油焼きとして登場しました。

 高級レストランなどでも提供されているヤシオマスですが、今回は県の漁業組合から学校給食への無償提供をしていただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わかめご飯、牛乳、ヤシオマスたまり醤油焼 田舎汁

 

 今回提供されているヤシオマスは、「プレミアムヤシオマス」と呼ばれる、7つの基準をクリアした厳選されたヤシオマスです。クセがなく、脂が乗っていて、しっとりと柔らかな食感で美味しくいただくことができました。 

 共同調理場からの給食にも慣れてきたようです。片付けの様子をのぞいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お皿やトレーを食器かごに戻す際は、1枚1枚決められた枠の中に戻さねばならず、慎重に戻さないとずれてしまいます。児童もコツをつかんできたようで、上手に戻すことができていました。

 

 また、今日は給食ボランティアさんに食器、食缶の運搬をお手伝いいただきました。8月30日の記事でも紹介した通り人力で運搬しなければならないので、給食ボランティアさんのお陰で余裕を持って作業が完了しました。本当にありがとうございました。給食ボランティアは現在も募集中ですので、お時間のある方はぜひ津田小までお問合せください。

  さて、2学期の給食もこうして無事に1週間を終えることができました。

 学校の食事は給食ですが、ご家庭での食事も子どもたちの健やかな成長のためには大変重要です。鹿沼市では、平成25年度より9月は「朝ごはんを食べよう強化月間」となっています。そこで本校では9月5日〜9日の5日間、朝ごはんアンケートを全学年で実施します。

 栄養バランスのよい朝ごはんをとることは、体力、集中力、学習能力にも大きな影響があります。毎日の生活習慣を見直して、早寝・早起き・朝ごはんで朝から元気にスタートできるといいですね。

 

防災献立です

 9月1日は防災の日、ということで「防災献立」です。

 メニューは、災害時用のレトルトシチュー、パン、牛乳、オレンジ、ヨーグルトです。レトルトシチューが気になりますね。「温めずにおいしい」と書いてありますがあります、ほどよく温まっています。

封を開けると、こんな感じです。

 

 4年生の教室に行ってみました。手際よく配膳しています。

レトルトシチューについて感想を聞いてみました。

「お味はどう?」

児童「おいしい」

「どれぐらいおいしいの?」

児童「カレーぐらい!」 

 とのことです。そうですね。おいしさの基準は、もちろんカレーです。

 袋から出すのにはコツや力がいりそうですが、1年生もがんばってシチューをお椀に盛り付けています。

 9月1日は、関東大震災の起きた日(1923年)であり、暦では二百十日にあたります。二百十日は、台風来襲に時期であるとともに稲の開花の時期に当たるので、農家にとって大きな損害を与える日として昔から暦に記載されてきました。

 現在も台風11号が九州に接近中です。皆様も十分に気を付けて、台風に備えてください。

 9月1日を含む一週間が防災週間なっていますので、御家庭でもお子様と防災について、災害時の約束事についてなど話し合ってみてはいかがでしょうか。防災グッズや備蓄食料などの点検などを行うのもいいですね。

 ※「二百十日」は、立春から数えて210日目のこと、年によって9月2日のこともあるようですが、今年は、9月1日になります。

水曜日の放課後に

今日の放課後は、先生方の勉強会です。国語の授業の進め方、教材研究の仕方などを研修しました。

 もちろん皆さん真剣です。3年生国語の文学的教材「もちもちの木」を題材に協議しています。息の長い教材ですので、大人の皆さんも自分が小学生のとき、国語の授業で扱われていたのではないでしょうか。3年生の教材になりますので、お子様と一緒に読んでみると良いかと思います。大人になったからこそ味わえる感動があります。

  時間がたって、18時からはPTA執行部会、19時からは運営委員会が行われました。今回は、運動会についての打ち合わせです。

 遅い時間にお集まりくださりありがとうございました。運動会は、学校の中では大きな行事でPTAの皆様の御協力がなければ実施できないものの一つです。子どもたちにとって学びのある行事にしたいと思いますので御協力をよろしくお願いします。

歩道橋修繕工事完了

 夏休み中、工事をしていた深津歩道橋の修繕工事が終わりました。下の写真の「深津歩道橋」と書かれているあたりが新しくなっています。

上から見ると分かりやすいですね。床も新品です。

  これで安心して渡れます。よかったですね。

 新学期が始まり、学校に子供たちの声が戻ってきました。休み中のしんとした校内に華やかな色がついたようです。

給食室状況

  給食室の拡張工事が進んでいます。とはいえ、10月いっぱいが工期なので、まだまだ先がある感じもします。下の写真は、給食室の中です。広がって、調理器具を置くスペースができつつあります。

 食堂の前と中には、シャッターがつきました。配送用のトラックから積み下ろしをするデッキも完成しています。

 現在は、鹿沼市給食センターから給食が届けられていますが、エレベーター、給食室などの給食関連設備、場所が使えないため、各教室に給食を運ぶのに気を使います。また、2階までは、全ての給食を人力で上げなければなりません。調理員さんたち奮闘中の写真です。

 

 さて、今日のメニューは、チリコンカン、チャプチェ、冷凍みかん、牛乳、黒パンでした。今までの本校の給食とは、違う点もありますが、それはまたいづれ記事にしたいと思います。

2学期スタートです。

 39日間の夏休みも終わり、第2学期のスタートです。始業式の前にちょっと教室を除いてみました。

 6年生は、2学期のめあてをそれぞれに考えているところでした。2学期には、様々な学校行事があります。特に運動会など、学校全体で行う行事は、6年生のリーダーシップが発揮される場でもあります。自分たちの考えや思いが表現できる行事になるようがんばってくれるでしょう。

 5年生は、夏休みの作品、宿題などを提出していました。順序良くきちんと並べています。みんな終わったかな?5年生には、臨海自然教室という大きな行事もあります。友達としっかりとつながり合って心に残るすばらしい体験学習にしてほしいですね。

 4年生は、2学期の係活動を決めているようです。「誕生日係」が人気ですね。何をするかも含めて、これから自分たちのアイディアで活動していきます。みんなが喜べて楽しめる素敵な係活動をしてくれるに違いありません。

 3年生は、2学期のめあてを考えていました。鉛筆で書いて丁寧にペンで清書をしています。みんな真剣に考えていることが雰囲気で伝わってきます。それぞれのめあてが実を結ぶすばらしい2学期になるでしょう。

 2年生は、2学期の係活動を決めていました。どんな係ができるのかまだ分かりませんでしたが、みんな楽しそうで明るい空気感です。いつも元気な2年生、楽しいユニークな係活動を考えてくれるでしょう。

 1年生は、提出物を出し終えたところでした。みんな終わったかな?一仕事終わった後の雰囲気です。この後、夏休みの出来事などを話すようです。9月には、小学校に入って初の遠足も待っていますよ。楽しみですね。

 始業式は、ZOOMで各教室での参加となりました。各学年児童の2学期のめあての発表もありましたが、画面音声の切り替えもスムーズで放送局のようです。代表児童は、みんなしっかりと発表しました。

 

PTA奉仕作業

 お忙しい中、また、早朝よりお集まりいただきありがとうございました。幸い連日の猛暑は避けられましたが、それでも結構暑い中の作業でした。PTAの皆様のおかげでかなり緑豊かだった校庭が、運動場として復活しました。

 コロナウィルス感染者数が高止まり状態の中、分散の上、時間を短縮しての実施でしたが、大人が大勢集まると作業の効果がすばらしいことを、また実感しました。

 29日より2学期がスタートします。校庭周りの環境が整備され、安心して教育かつどうを始められます。PTAの皆様、本当にありがとうございました。

備品の点検

 写真は、備品の台帳と言われるものです。夏季休業中に備品の点検を行うのは、学校の恒例行事です。

 分担して学校中を回ります。不具合のあるもの、壊れている物など入念にチェックします。

 老朽化しているものもありますね。備品の点検以外にも、新学期に向けて準備中です。

清らかな心 休養・・・

 心が洗われるような美しさです。近くで見るのがおすすめです。

 正門を入って左側、むつみ園の池の蓮が咲いています。

  遠くから見るとこんな感じです。

 タイトルは、蓮の花の花言葉でした。

1学期の出来事4(なかよし班遊び)

 なかよし班あそびの一コマです。同じような写真に見えますが、どれも違う遊びのようです。子供たちの様子、動き、などで何をやっているか、だいたい分かるのではないでしょうか。

 大人の皆さんもやったことのあるスタンダードな遊びのようです。

 上の写真から だるまさんがころんだ へびおに ドッジボール 三本線 ではないかと思いますが、いかがでしょう。

PTA除草剤散布(7/30)

 PTA事業部の皆様が、校庭、校舎まわりに除草剤を散布してくださいました。早朝6時とはいえ、この暑さです。

 写真からは伝わらないかもしれませんが、もはや結構な暑さです。

 除草剤を準備、作業開始です。

 ここはいったいどこなのでしょう?という写真が続きました。体育館裏、農園はこんな感じです。

 2時間ほどで作業終了。早朝から、お忙しい中、本当にありがとうございました。

1学期中の出来事3(フードロスに!)

  おまたせしました!第3弾です。

 

 どうやらフードロスについて考える必要がありそうです。

 というわけでさすがの6年生です。

 「私たちに出来ること」をテーマに、それぞれが自分の課題を見つけ、似ている課題をもったメンバーでチームを作り、調査、研究、発表を行いました。フードロスは、その1テーマです。他には、温暖化など今日的な課題がありました。

 メンバーで役割を分担したり調査内容を補完しあったりと、チームとしての活動ぶりが見事です。

 タブレットを正しく使う規範意識、必要な情報を的確に選んでいく能力が身に付いていないとできない学習です。

 さすがは、津田小の最上級生という授業の一コマでした。

 

1学期中の出来事2(委員会集会6/15)

 各委員会の1学期の活動方針や計画を発表する委員会集会を行いました。今回もZOOM で教室をつないでの集会活動です。

 発表の準備に余念のない委員会代表者たちです。

 タブレット端末でプレゼンテーションのための資料が作られていることに驚きです。

 作り方は様々で、それぞれのアイディアが生かされています。後ろのモニターに映し出して説明する姿が、全教室に中継されるなんてまるでテレビのニュースです。

 委員会のめあて、活動内容、協力してほしいことなど、どの委員会も、しっかりとした発表ができました。

 集会が終わってほっと一息!の代表児童たちでした。お疲れ様、素晴らしい発表でしたよ。

1学期中の出来事(いちご一会とちぎ国体に向けて7/20)

 夏休みですが、1学期中にアップロードできなかった記事を載せていきたいと思います。毎日、というわけにはいきませんが、時折、お楽しみください。 

 

「いちご一会とちぎ国体2022」のための応援旗を6年生たちが作りました。本校で担当したのは、茨城県と長崎県です。

下の写真は製作途中です。どんな応援旗ができるのか楽しみにしていました。

 さて、完成品です。茨城県はやっぱり納豆ですね。メロンとバラの花の名産地でもあります。

長崎県はチャンポン、カステラ、キャラクターは、「がんばくんとらんばちゃん」です。

 製作者たちです。とってもいい笑顔でした。「(その県について調べたり、イラストを描いたりしたことが)みんなでできて楽しかった。」「国体は、栃木県にがんばってほしいけど、茨城県や長崎県も応援したい。」などと話してくれました。

 応援旗づくりを通して出会った2つの県、茨城県、長崎県は、他の県とはちょっと違う特別な県になりましたね。この出会いを素敵なものにした6年生たちに拍手!

 国体だけでなく「一期一会」の心をを大切にしたいですね。

給食室の工事が始まりました

 学校だよりでお知らせしたように、給食室の改修工事が始まりました。

 調理員さんたちが、給食室内の物品を運び出します。その後、業者のみなさんが、冷蔵庫や釜、フライヤーなど大型の機材を運び出しました。

 これまで津田小児童のために日々活躍してくれた大鍋は、今日でお別れです。改装後は、この大きさの鍋では足りないため、改装後は新しいものが設置されます。

 現在の給食室は、こんな感じです。今までいろいろなものがあって、子供たちのために働く人がいた空間が、今はがらんとして静かです。新しくなるとはいえ、慣れ親しんだ場所がなくなっていく様子を調理員さんたちは寂し気に見守っていました。

 玄関前の駐車場は、現在利用できないので、ご来校の際は南校庭に駐車してください。

第1学期終業式

 今日は、終業式です。4月8日に始業式を行ってから102日、明日から夏休みです。

 コロナウィルス感染状況も再び「レベル2」となり、リモートでの終業式です。教員も児童も慣れたもの、ZOOMで教室をつなぎ、すぐに視聴の準備完了です。

 各学年児童からの振り返りもそれぞれの教室からの中継です。教室どうしが全部同時につながるって、時代の変化を改めて実感します。

 校長先生のお話.pdf: 式中のお話の簡略版です。ご覧ください。

   クリックするとリンクが開きます。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、本校をご支援くださった皆様、1学期の間大変お世話になりました。2学期もまた、よろしくお願いいたします。

 学期中の出来事で日誌に書けなかったものを夏休み中に、アップロードしていきたいと思います。毎日というわけにはいきませんが、ぜひ、ご覧ください。

1学期終了間際です。

 明日は、終業式です。学期末は、これまでの自分たちの取組を振り返り、成長を確認する大切な機会です。3年生が、1学期の振り返りをしていたので、ちょっとおじゃましました。

 楽しかったこと、できるようになったことなどを振り返り書き出していきます。いろいろなことができるようになったり、楽しい体験がたくさんあったりすると、自分に自信がもてるようになり、さらに様々なことに挑戦できるようになります。だから、振り返りってとても大切です。

 3年生たちは、よく考えて、しっかり振り返っていました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

給食あるある。

 今日は3年生のリクエストメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ご飯、牛乳、麻婆豆腐、のり和え、ガリガリ君カップ

 ガリガリ君カップは給食でしか食べられない特別なかき氷です。溶けてしまっては台無しなので、頃合いを見計らって食堂に取りに来るよう校内放送でお知らせをします。

 

 リクエストしてくれた3年生の様子をご覧ください。

 

 3年生の感想(一部抜粋)もどうぞ!

・マーボーどうふがピリカラでおいしかったです。

・マーボーどうふとごはんの組み合わせがおいしかったです。

・のりあえがおいしかったです。

・ガリガリくんが出るのがとてもたのしみで、うれしかったのでゆっくりたべました。

 ・ガリガリくんをたべてみたら、ソーダあじであたまがキーンとしました。おいしかったです。

 ガリガリ君の感想が1番多く見受けられました。その中にはガリガリ君が「歯にキーンときた」と書いている人も・・・。虫歯?それとも知覚過敏??夏休みに歯科医院で診てもらったほうがいいかもしれませんね。

 

 先月末の冷し中華の献立の日は、猛暑日で冷たい料理がぴったりでしたが、今回はそこまで暑くなく・・・。やはり、冷たい料理やデザートを提供する日に限って、暑い日ではないという「給食あるある」を立証してしまいました。

 明日は今年度最後の冷し中華なのですが、冷し中華日和になるのでしょうか!?