2020/6/22以前の日誌

日々の出来事(2020/6/22以前)

避難所開設

 台風19号の影響による警報発令で、本日18時15分本校の体育館が避難所として開設されました。

台風19号接近

 今年最強といわれる台風19号が、明日関東に上陸しようとしています。連休に予定されていた鹿沼秋祭りも中止になりました。学校では、強風に飛ばされそうな物を壁際に寄せたりガラス戸の近くの物を室内に入れたりして、対策を講じました。とにかく、大きな災害をもたらさないよう祈るばかりです。

 

今日の給食は?

 献立は「フルーツクリームドック、牛乳、コーンコロッケ、ミートボールスープ」です。お皿にあるクリームたっぷりのフルーツをパンにはさんで食べます。各教室を回っていると、一つのパターンがあることに気づきました。子どもたちは、思い思いに汁物に手を付けたりパンをガブリとしたりしますが、1年生は全員ストローを牛乳パックに差し込んでから食べ始めます。喉をうるおしてから、というところなのでしょうか。

   

おおきなかぶ(根っこ)

 1年1組の子どもたちの国語教材「おおきなかぶ」実践版?です。中庭の花壇に子どもたちの背の倍はあるヒマワリをみんなで協力して抜きました。「うんとこしょ どっこいしょ」「うんとこしょ どっこいしょ」とかけ声をかけながら、子どもたちがつながって・・。ほら、こんなに大きな根っこが抜けました!!

    

今日の給食は?

 鹿沼市お誕生日献立「かぬま和牛焼き肉丼、牛乳、かんぴょうの卵汁、カヌマンゼリー」です。おいしいかぬま和牛をつかった焼き肉丼、かぬまブランドのニラ、栃木県の特産物のかんぴょうが入った卵汁、イチゴを使ったカヌマンゼリーのデザートでした。

   

ミシンボランティア②

 昨日に続いて、今日も5年1組の家庭科の授業に登場してくださいました。子どもたちは、自分のランチマットを完成させるため、ミシンの使い方を教わりながら、集中して取り組んでいました。

   

昼休み

 北校舎3階から校長室に、2種類の歌声が響いてきます。1曲は「いつでもあの海は」、もう1曲は「明日の空へ」。前者は5年生の学習発表会で披露する合唱曲、後者は6年生が鹿沼市小中学校音楽会に出場する合唱曲です。3階に上がって5年生の子どもたちに聞くと「練習はあまり楽しくはないけれど、いい曲です。」6年生の指導者に聞くと「練習しなさいとは言っていません。ただ、授業だけでは難しいかもと話したので、自主的にパートごとに集まって練習しているのだと思います。」とのことでした。いずれも、教室の片隅にあるオルガン付近に集まって練習していました。似たような光景ですが、ほのぼのとした気持ちになりました。

6年1組                      5年1組
 

今日の給食は?

 献立は「ココア揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、ミネストローネ」です。目玉は、なんと言ってもココア揚げパン。子どもたちの一押しの献立です。ココアがたっぷり付いているので、至る所に口のまわりがココアでおひげ?になっている子どもたちの光景がありました。

  
ココアのお替わりの行列
   

ミシンボランティア①

 5年1組の家庭科の授業に、昨年に続いてミシンボランティアの方が来てくださいました。ミシンの扱い方や縫い方など、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

   

5年生コース別学習

 算数科の授業「分数のたし算・引き算」のところでコース別学習が始まりました。子どもたちは「じっくり」「しっかり」「ぐんぐん」の3コースに分かれて、各コースの指導者からの授業に取り組んでいます。

  

今日の給食は?

 3年生の希望献立「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、のりあえ、みかんゼリー」です。3年生の教室を訪ねてみると、ピリ辛の麻婆豆腐はごはんの上にのせて食べるととてもおいしいと大喜びでした。職員室に戻り担当者に聞いてみると、3年生の子どもたちの希望は麻婆豆腐よりのりあえの方が多かったとか・・・?。麻婆豆腐とのりあえ、どちらの方が希望が多かったとかは問題ではありません。食事はおいしく、しっかり食べられることが大切なのです。

   

朝の健康観察

 朝晩の涼しさが心地よく感じられる今日この頃ですが、1年1組と2年1組で咳をしている子どもたちが少しずつですが増えています。各教室では、朝の健康観察に注意するとともに、咳エチケットの呼びかけをしています。

1年1組                      2年1組
  

清掃の時間②

 昨日に続いて、他の場所の様子です。一人一人がそれぞれの清掃場所で役割をもち、一生懸命掃除をしています。

         

清掃の時間①

 先週から、前期のなかよし班が後期のメンバーにかわりました。班の全員がかわるというところは少ないのですが、清掃場所も変わりやや緊張気味です。でも、やることはしっかりできていて、6年生を中心にみんなで協力して、割り当ての場所を一生懸命きれいにしています。

   

学習発表会全体練習

 感謝の会と学習発表会が来週16日(水)に迫ってきて、今日も体育館で合唱の練習です。「ドレミの歌」と「スマイルアゲイン」の2曲を、弾むように、あるときはしっとりとピアノ伴奏にのって、明るく歌うよう指導を受けていました。ピアノ伴奏は6年生。夏休み頃から練習を始めたようで、指揮者をしっかり見つめて軽やかな音色を響かせています。


    
    

学習発表会全体練習

 今日の合唱練習は、隊形を本番と同じくして行いました。5・6年生の歌声は、昼休みの練習の成果を発揮し、大きな歌声が出て指導の先生からもほめていただきました。終了後は、片付け。ステージやピアノ、放送器具等を6年生が手分けして行いました。本当に頼りになります。

     

赤ちゃんふれあい体験交流事業②

 後半は、5年生が実際に赤ちゃんやお母さんと交流します。抱き方やあやし方を係の方やお母さんに教えていただいて、みんな小さなお父さん、お母さんになりました。子どもたちの経験はそれぞれ異なるので、関わり方はそれぞれですが、小さな子どもへの思いやりやいたわりの心を育くむことができればいいなあと考えています。赤ちゃんやお母さん、そして担当の係の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。


          

今日の給食は?

 「セルフビビンバ、牛乳、韓国風わかめスープ、セノビーゼリー」という韓国料理が中心の献立でした。韓国は、食事によって健康にも病気にもなるという考えがあって、食事を大切にとらえているそうです。コレステロールを減らすごま、食欲を増すとうがらし、疲れをとるにんにくは欠かすことのできない食品で、今日の給食にもこの3つが入っているそうです。


  

赤ちゃんふれあい体験交流事業①

 5年1組で、赤ちゃんやお母さんとのふれあい交流の時間をもちました。
 まず、前半は赤ちゃんの誕生について、助産師さんや妊婦さんから話を聞いたりお腹に触れさせていただいたりしました。また、お母さんのお腹にある卵子の大きさを予想したり、妊婦さんのお腹の中にいる赤ちゃんの鼓動を聞いたりしました。

      

害虫駆除

 新校庭のスポ少小屋北側にあるニワトコの木に毛虫が発生したので、今朝、害虫駆除をしました。モンクロシャチホコという害虫で、桜に発生することが多いそうです。業者の方のお話では、水滴が落ちてこなくなれば大丈夫だそうです。午前中、子どもたちには近寄らないように声をかけました。

 

昼休みの一コマ

 水曜日なので、昼休みはロングタイムです。中庭では、4年1組の子どもたちが長期出張から戻ってきた担任の先生と「漁師と魚」で遊んでいました。3階学習室では、5・6年生の子どもたちが学習発表会で披露するスマイルアゲインを同じパートごとに集まって合唱練習していました。

    

4年生コース別学習

 今日が算数のコース別学習最終日です。じっくり、しっかり、ぐんぐんの3コースで、これまで学習を進めてきたことの確かめが行われました。

                          ペースに応じて取り組めるよう準備されたプリント
  

今日の給食は?

 献立は「黒食パン、牛乳、卵のウィンナーのカレーシチュー、フルーツカクテル」です。カレーシチューはオーストラリアの家庭料理で、栄養たっぷりの卵とおいしいウィンナーを野菜と一緒に煮込み、味のアクセントにカレー粉を入れ新鮮な牛乳をたっぷり使ったシチューです。3年1組の子どもたちも、あっという間に平らげていました。

 

学習発表会全体練習

 今日から学習発表会全体練習の全体練習が始まりました。
 それぞれのクラスで練習をしてきた、「ドレミの歌」「スマイル・アゲイン」を初めて全校生で合わせました。ピアノ伴奏は6年生です。
 今まで練習してきただけあって、すぐにでも本番を迎えられそうな歌声でした。歌う姿勢、口の開け方、目線、歌詞をしっかり覚えることを確認して今日の練習は終わりました。これからさらに上達することを考えると、16日の発表が楽しみです。ぜひご来校ください。
 

6年1組家庭科の授業

 家庭科室で、ミシンやアイロン、そして裁縫道具を使ってエプロン作りを行っていました。道具の使い方にも慣れ、ミシンの糸の交換やアイロンのかけ方も慣れたものです。自分の選んだ生地で、世界に一つしかないエプロン作りに集中していました。

     

1年1組国語の授業

 国語「うみのかくれんぼ」で、「もくずしょい」という生き物の隠れ方を読み取り、まとめていく授業を参観しました。前時までに、はまぐりやたこについて音読や読み取りしたことを生かし、もくずしょいがはさみを使って切った海藻を体につけて変身して隠れることを読み取り、ワークシートに書き出していました。

     

今日の給食は?

 9月最後の献立は「ごはん、牛乳、ハヤシライス、ひじきサラダ、チーズ」でした。肉とタマネギを炒めてドミグラスソースに煮込んだものをごはんにかけて食べる料理を、なぜハヤシライスと言うのか?林さんのレストランの名物料理だったのか、ハッシュドビーフがそう呼ばれるようになったのかよく分かりませんが、酸味のきいたパンチのあるおいしい給食でした。4年生は、食堂で相羽先生と最後の晩餐ならぬ給食でした。
                          1組の子どもたちが作りました
 

                           他の教室はどんな様子?(5年1組)
  

全校集会

 業間時体育館で開かれた全校集会は、まず夏休み等の活動の表彰でした。特に、スポーツ少年団の活動で、8月10日に開かれた水泳交流大会での成績がとてもよく、リレーをはじめたくさんの種目で優勝や入賞がありました。
 次は、4年1組担任の相羽優太先生とのお別れ会でした。今年の4月から、4年1組関口友絵先生の代行として18名の子どもたちを担任してくださいました。わずか6ヶ月という短い期間でしたが、子どもたちとたくさんふれあい、とても充実した時間を過ごすことができました。明日からは市内の別の学校で学級担任を務めます。新たな活躍を期待しています。

   

3年生の遠足

 3年生も目的地を変えました。方面は、益子・井頭公園です。益子での絵付け体験や買い物、井頭公園でのフィールドアスレチックをやって、帰校しました。帰りのバスの中は、疲れて夢の中という子どもたちが多かったそうです。


           

2年生の遠足

 昨年と目的地を変えて、わんぱく公園とスパーでの買い物に行ってきました。公園では先生が考えたクイズラリーをやったり不思議の船を見学したりしました。最後に、スーパーで家の人に頼まれた買い物をして帰校しました。


         

1年生の遠足

 目的地は宇都宮動物園。いろいろな動物たちとふれあい、楽しい乗り物に乗って、そしておいしいお弁当を食べて満足顔で帰校しました。


                

6学年PTA

 本日の内容は、北犬飼中学校の生徒指導の先生からの携帯やSNS等の情報モラルについての講話、卒業式に付けるコサージュ作り、給食の試食会でした。特に、中学校の先生からの講話は、ラインやゲームアプリ等で起きている実際のトラブルについてだったので、親子で真剣に聞いていました。

     

1・2・3年生の遠足 出発編

 1年生は宇都宮動物園、2年生はわんぱく公園とスーパーでの買い物、3年生は益子・井頭公園への遠足です。天気予報は晴れ、絶好の遠足日和です。机の上にはリュックサック等の荷物。いつもの教室の風景とは違っています。子どもたちもみんな笑顔です。楽しい思い出を作ってきてください。
         1年生
  

         2年生
 

           3年生
 

一斉下校

 2学期から、毎月1回の一斉下校時、登下校の様子について確認し合うことになりました。今日は、方面によって班別に子どもたちが話し合ったり、あるいは班長さんが担当の先生のところに集まって最近の様子を聞いたりして、確認し合いました。

 

避難訓練

 鹿沼市で作成した防災教育プログラムをもとに事前指導を行いました。実際の竜巻の映像を見たり、竜巻に遭遇したときの場所に応じてどのように避難するか班別に話し合ったりしました。
 昼休み、竜巻が発生したという緊急放送により、校舎内や校庭にいる子どもたちは、自分の命は自分で守るという意識をもって、事前指導で学んだことを生かして避難しました。校庭にいる子どもはシェイクアウトで身をかがめ、校舎内にいる子どもは竜巻避難部屋に避難しました。その後、各教室にもどり自分の行動を振り返りをしました。

     

今日の給食は?

 聞き慣れない言葉ですが、防災給食です。献立は「救給カレー、牛乳、グラノーラ、ポトフ、県産ヨーグルト」です。救給?という文字からも分かると思いますが、カレーとご飯が一緒になっているレトルト食品です。今日は、子どもたちに防災意識を育てるために、そして非常食とはどんなものか体験するために給食の献立に提供されました。カレーだけでは給食にならないので、献立に書き出したものも加えられています。また、非常時を想定して、ストローを使わずに牛乳を飲んでいる子どもたちもいました。

   
    

介護・福祉体験

 6年1組で、栃木県社会福祉協議会の方を講師にお招きし、介護福祉体験講座が開かれました。高齢者になって、できていたことができなくなること、例えば目が見えにくくなることがどういうことなのか、実際の映像を見せていただきながら確認しました。10月には近くのさつき荘に交流のために来所します。ここでの学習を生かした交流ができるとよいと思います。

 

今日の給食は?

 4年生のリクエスト献立の日です。献立は「わかめごはん、牛乳、からあげ、キムチあえ、かみなり汁、セノビーゼリー」。4年生の希望には、必ずと言ってよいほどかみなり汁が入るそうです。食べる直前、きざみ海苔を入れるとそれが雷に見えることからついた名前だそうです。確かにのりの風味が香っておいしいです。
                          お汁の中、かみなりに見えますか
 

   4年2組                     4年1組
 

5年1組図工

 糸のこを使って、思い思いに楽しいパズルにカットしていきます。糸のこは、無理に方向を変えようとすると刃が折れてしまいますが、子どもたちは扱い方が上手で折れる回数が少ないと担任の先生もほめていました。

   

運動会感動の一コマ④

 子どもたちの運動会のすばらしい演技やハッスルプレーは、赤ヘルならぬ青シャツ軍団の教職員、そしてPTAの方々の協力なくしては語ることはできません。


               

南校庭整備

 市の学校作業班の方々には、校舎内の施設設備の補修整備を行っていただいています。今日は、重機を持ち込んでの南校庭の整地をしてくださいました。来校されたことがある方は、南校庭の凹凸にびっくりしたことがあるかもしれません。これまで、雨が降った後に地面が柔らかくなるのを待って、スコップで凹凸を平らにしてきました。しかし、焼け石に水というところ。そこで、学校作業班の方が登場してくださいました。
 整地はしても、雨が降り、水たまりができて、そこを車が通れば再び凹凸はできてしまいます。車を入れないのが一番ですが、そうもいかないのが苦しいところです。できるだけ水たまりを避けるか、減速してゆっくり通っていただくしか、凹凸を押さえる方法はありませんので、ご理解ご協力をお願いします。
 


  

1年1組音楽

 鍵盤ハーモニカのドレミの位置を覚えて演奏する授業でした。親指がド、人差し指がレ、中指がミで、練習した後、縦の列ごとに演奏し、みんなで確認し合っていました。

 

今日の給食は?

 今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、春巻、八宝菜、バレンシア」です。バレンシアオレンジはいつも1/4の大きさに切って配られますが、食べやすさを考慮し、今日は1/8の大きさにして配ったそうです。自校給食のよさですね。

 

2年1組体育

 体育館で、体ほぐしの運動を行っていました。担任が自作したサイコロ(各面にはワニやうさぎ、イモムシ等の動物の絵)を使って、出た面の動物や虫の動きをまねる授業です。いきなりワニが出て、アザラシをイメージする子どもたちが多かったのですが、数人の子どもたちが手と足を上手に使い、体を低くして歩いていたので、みんなから拍手喝采をあびていました。


   

運動会感動の一コマ③

 4年生の係活動は応援をはじめ高学年が出場する種目のときのピンチヒッター、5・6年生は進行や放送、準備、審判、記録・掲示、応援係に分かれて、運動会の縁の下の力持ち的役割を果たしました。

           

休み時間

 運動会を終え、子どもたちの学校生活も通常にもどりました。休み時間には、校庭で思い思いに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。2年1組の子どもたちは、生活科の延長で網を持って校庭の草むらを探し回っていました。トカゲ、ミミズやダンゴムシ、カエル、バッタ(20匹余)を虫かごに入れ、得意げに報告してくれました。

 

運動会感動の一コマ②

 今回は、団体種目です。応援、3・4年生の津田っ子ソーラン2019、1・2年生のえがおのまほう!(^^)!、5・6年生の組体操です。

             

運動会感動の一コマ①

 これから、数回に分けて本校の運動会の一コマを掲載していきます。
 今回は、「走」のシリーズとして、個人走・リレーなどの種目からです。

             

運動会実施について

 本日の運動会は、予定通り実施します。午前6時にが花火があがりました。花火の玉殻をもつ体育主任も、運動会の成功を祈って会場の確認をしています。


 

運動会前日準備

 午後2時から、明日の運動会準備が行われました。お昼前からぱらついていた小雨も準備が始まる頃には上がり、ほぼ予定通りに始めることができました。PTAの方は、やぐらの組立やテント設営、会場の割り振り、5・6年生の子どもたちは本部席や来賓席の準備等に当たりました。