日誌
PTA執行部会、総務部会、運営委員会
今日は、PTA執行部会、総務部会、運営委員会が行われました。お忙しい中、遅い時間に、ありがとうございます。令和5年度のPTAの方向性が見えてきました。昨年度は1年生しかできなかった、学年PTA行事も今年度は、全学年行うこととなり、新たなPTA活動が開始されるなとうれしい気持ちになりました。
令和5年度が始まりもう1か月、早いものですね。PTA会員の皆様、令和5年度のPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室(1、2年生)
交通安全教室です。鹿沼市生活課交通政策係との連携により行いました。
下の写真は、車が左折するとき内輪差により巻き込まれる恐れがあること、車にはドライバーから見えない部分「死角」があることなどを学んでいるところです。これらから横断歩道の待ち方、渡り方について実際に模擬道路で練習をしながら学習しました。
交差点での立ち位置に気を付けないと危険なことを人形を置いて調べています。
手を挙げて、右、左、右を確認して、手をしっかりと上げて渡ります。上手にできました。
絵や図を見たり、本物のバスの車の動きを見たり、横断の練習をやってみたりして学習できたのでとてもよく分かりました。今日から忘れずに実践しましょうね。
内科検診(下学年)
1、2、3年生の内科検診、静かに並んで順番待ちです。よくできました。
健診結果は、後ほどご家庭に通知しますので、よろしくお願いします。
今日の給食は、こんな感じです。「ミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ、パイナップルパン、牛乳」つまり、イタリアンですね。ミートソースは、間違いのないお味で、ひき肉の食感がGOOD、イタリアンサラダでさっぱりして、パイナップルのアクセントがあるので、パンも特別感がありますね。おいしくいただきました。
津田小スポーツ少年団定例会と
今日は、スポーツ少年団定例会がありました。遅い時間に、また、お忙しい中、津田スポ少関係者の 皆様、津田小の子供たちのために、ご尽力くださり、ありがとうございます。
会の中で次のようにあいさつをさせていただきました。(縮小版)
「子供たちがスポーツを通じて心身共に健康に成長するための場として、地域のスポーツ少年団は、非常に大切な存在です。また、スポーツを通して地域社会と・・・・」
実は、ここまでは、AIが書いたものです。話題のAIサイトで「スポーツ少年団、会議、校長、あいさつ・・・」とキーワードを入れるとこのようなあいさつ文が出てきます。もちろんこの後も続いていて、「スポーツを通じた人間形成、健康づくり・・・」話は続き、最後はお礼のあいさつもあります。たどたどしい部分もありますが、文法の間違いはほぼありません。正直、怖い時代だなと思います。映画のように、人間がいらなくなる可能性も感じます。
しかし、どんな時代になってもスポーツを通した感動体験は、AIには再現できないものです。子供たちが(大人も)スポーツをすること見ることを楽しみ、感動を共有できる体験は、時代が変わっても変わることはありません。
私もWBC、サッカー、ラクビー、バレーボールなど大きな大会があると、楽しみな日々を送り、終わってしまうとロスになります。もし、自分がサッカーをやっていたら、ラクビーをやっていたら、もっと感動するかもしれないし、ひょっとしたら・・・あの場に関わることができていたかもしれない、なんて気にさせてくれるのもスポーツの醍醐味です。
指導者の皆様には、日々、ご自分の時間を削って、子供たちへの指導を通して感動あるスポーツ体験を支えてくださり、本当にありがとうございます。
今年度の津田小学校スポーツ少年団執行部の活動方針は、「挑戦を楽しもう!」とのことです。コロナ禍による制限も少しづつ緩和され、新たな挑戦の時が来ました。津田小スポーツ少年団の今後が、今以上にすばらしいものでありますように。
おまけです。3年生が初めてのお習字(毛筆での書写)でした。
今日は、
3時間目、1年生が、元気に体育館への並んで行った後、お隣の2年生教室がしんとしているので、のぞいてのぞいてみると・・・
なにやら真剣です。姿勢もいいですね。書写の時間でした。元気に発表したり、相談したりする時間も大切ですが、静かに集中する時間もとても大切です。書写に限らず、自分自身の今、自分自身の力と向き合う時間は、自然と静かになり背筋も伸びるものです。こういう時間をクラス全体でもてることが、一人一人はもちろん、クラス全体の力を高めていきます。
話は変わって、今日は「エンジョイランチ」でした。食べ終わって今日の献立を確認したときに初めて気づきました。塩分控えめメニューなのですが、全く感じませんね。メニューは「セルフ肉丼、田舎汁、ご飯、牛乳」です。
ちょっと甘めの肉丼は、子供たちに大人気です。田舎汁は野菜たっぷり、きのこもいい味を出しています。津田小調理室から、北犬飼地区共同調理場に変わってもおいしい給食は健在です。
授業参観・PTA総会・学年懇談
今日は、授業参観、PTA総会、学年懇談を行いました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださいましてありがとうございます。
各学年の授業はいかがでしたか。保護者の皆様が教室で参観している姿をうれしそうに、見ている子供たちをほほえましく感じるとともに、保護者の皆様の存在が、子供たちの大きなモチベーションになっていることを実感しました。
PTA総会も滞りなく進み、次年度のPTAの体制が固まりました。新型コロナウィルス感染症への対応も緩和されつつあります。今年度のPTA活動についてもこの4年間とは違った方向で動くことができるようになるでしょう。どうぞ、よろしくお願い致します。
この後、学年懇談が行われました。ご参加くださいましてありがとうございました。
スポ少入団式
今日は、スポーツ少年団の入団式を行いました。各部の活動について説明があり、練習の一部を披露しました。ユニフォーム姿、日々の練習で鍛えた技の数々、とても素敵です。
スポーツ少年団、並びに各部の運営に取り組んでくださっている皆様、日々ご尽力くださりありがとうございます。子供たちがこれからも豊かなスポーツ体験を通した健やかな成長を続けられますように、よろしくお願いいたします。
入学お祝い献立
入学式の次の日から5日間、1年生は導入給食でしたが昨日お知らせした通り、今日からは上級生と同じメニューの給食です。
そして、今日はいつもよりもちょっと贅沢な給食です。1年生の入学をお祝いした「入学お祝い献立」です。
わかめご飯、牛乳、から揚げ、胡麻和え、お祝い吉野汁、お祝いゼリー
お祝い吉野汁には、「祝」が書かれたなると入りです。お祝いゼリーはいちごゼリーの上にクリームが絞ってあります。(開封した写真が無くてすみません。)
1年生からは「レストランより美味しい!」、「今日が一番美味しい!」など、大絶賛でした。小学校の給食で、初めて出会う食材や料理もあることでしょう。さまざまな経験を通して、食の大切さを学んでいって欲しいと思います。
明日も調理員さんと協力して、安全で美味しい給食を届けますよ〜!
今日で1年生の!
1年生の導入給食(早帰り)も今日でおしまいです。明日からは、上級生と同じ時間で過ごすことになります。
パンに上手にチョコクリームを塗っていますね。
片付けも上手です。この後、歯磨きをしました。
もうすっかり津田小学校のメンバーです。明日は、給食のメニューもちょっと増えます。お楽しみに!
避難訓練
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。火の元は調理室です。御覧のように落ち着いて整然と非難ができました。
南校庭に集合して人員の確認を行いました。ちょっと写真は少なめですが、真剣になっていると写真を撮ることを忘れてしまうので、悪しからず。