鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
日誌
時を戻そう
(そのフレーズは、もう古いって?)
今日は、5月6日ということで、今年度初の「PTA執行部会、総務部会、運営委員会」が行われます。
執行部会は18時から、総務部会は19時から、運営委員会は19時30分からと遅い時間にもかかわらず御参加くださり、本当にありがとうございます。今年度の津田小学校PTA活動の大枠が決まる話し合いです。
子育て世代はいつの時代も忙しいものです。本来なら一家団欒のはずのゴールデンウィークの間の1日に集まってくださいました。コロナ禍の中のPTA活動は難しいことが多いのですが、子供たちのための熱心な話合い、感謝しかありません。令和4年度のPTA活動、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、時をまたもとに戻し、明日は、5月12日。「自然生活体験学習」の説明会をオンラインで行います。4年生保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
読み聞かせの皆さんが
キターーー、と言うことで(えっ、古い!?)ご紹介いたします。
どうでしょう。この集中した感じ!
何がいいって、子供たちの真剣な感じ!
もありますが、それ以上に読み聞かせボランティアの皆さんの楽しんでる感じです。
うれしいですね。
やっぱり、楽しくやることが大切です。そうでなければ、聞いている子供たちも楽しくなりません。勉強になりました。
1年生!今日は、初めての
初めての給食当番です。白衣を着るのも初めてです。
給食当番の子供たち!落ち着いて丁寧にお仕事をしていますね。白衣の片付けもバッチリです。
今日はエンジョイ献立、メニューは、「ピリ辛肉じゃが、和風和え、納豆、ご飯、牛乳」です。
納豆をうまく開けてきれいに食べるのは、なかなか難しいものですが…
まず、ふたになっている透明フィルムを置いて、その上に納豆にかかっていたべたべたフィルムを下向きにきれいに置いて、これなら汚れません。上手な開け方です。
みんなで、おいしくいただきました。
1年生を迎える会
入学式から3週間がたちました。今日は、児童会、各学年で企画してきた「1年生を迎える会」を行います。今回は、オンラインで各教室を繋ぎ、それぞれの学年の企画を披露する方式で行います。
まずは、オープニングです。食堂に代表委員会の児童が集まり、進行します。6年生児童の代表あいさつなどを行い、各学年にバトンを渡します。
1年生は、元気に自己紹介です。タブレットに向かって話すと、全教室に音声、映像が流れます。こんなことが、学校でもできてしまうとは、便利な世の中になりました。
2年生は、「どうぶつクイズ」です。こんな感じで、くす玉から問題が出てくる仕掛けになっていました。くす玉の外側もきれいに塗られていて、楽しさ抜群です。動物のイラストと三択の回答は、1年生にも答えやすくなっています。
3年生は、「学校クイズ」です。学校について、もっと知ってもらおうとする意欲を感じます。
それでは、問題!「学校でボールが使えるのはどこか?」
回答は三択「1中庭 2新校庭 3南校庭」
紙芝居形式の出題で、手際のよさが、さすが3年生です。
4年生は「津田小クイズ」です。津田小にちなんだ問題が出て、楽しくて勉強になります。リズム良くカウントダウンなども入れて、雰囲気作りが上手です。
それでは問題!「半田良平先生の歌碑があるのは、どこ」
回答は三択「1ライオン公園 2タイヤ公園 3 (なんだったかな?)」
5年生は、「イントロクイズ」です。クイズのバリエーションが広がり、各学年盛り上がっていました。ICT機器を使いこなしているのもすばらしい。イントロクイズなので、紹介できないのが残念です。
最後は、6年生。「津田小ランキング」です。学校がより魅力的に感じられる内容です。問題に「ふりがな」がふってあるのも、さすが6年生ですね。
それでは問題!「人気の給食は?」
第3位「カレー」 第2位「メイプルトースト」さて、第1位はなんでしょう?
全体の企画、運営をしてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。
津田小の子供たちみんなが、1年生のために、1年生という年齢や現在の能力を理解した上で企画を考え、協力しながら実行にうつすという活動は、「生きる力」を伸ばす大切な経験です。子供たちは、この経験を生かして、次に現れる課題、問題に向かっていくでしょう。
えっ、クイズの答えがまだだって!
「新校庭 ライオン公園 揚げパン 」でした。分かりましたか!
たけのこのシュンです!
今日、5月2日は、「こどもの日」献立です。校長の「食レポ」と言いたいところですが、できないこともあります。(1日出張でした。)
今日は、どうやら「たけのこ」料理が出たようで、栄養教諭が筍(たけのこ)について、下学年の子供たちに紹介、説明をしてくれました。
大きいですねえ!楽しそうですね。こうやって食材について知ることで、関心が高まり、よりおいしく食べられるものなのです。
本日限定、たけのこコーナーです。
たけかんむりに旬(しゅん)と書いて「筍(たけのこ)」です。おいしいはずです。
校長は、「たけのこ料理が食べられなくてシュンです。」という事で、どんな給食だったのでしょう。来年の5月2日をお待ちください。
ゴールデンウィークの途中ですが
通常どおりの月曜日です。朝、学校までの道のりが混雑していなかったことに、ゴールデンウィークを感じました。
さて、津田小の子供たちはどうでしょうか。
昇降口で集めているペットボトルキャップを、代表委員会の児童が回収していました。昇降口は2カ所あるので、ぐるっと回って下学年の昇降口にも行きます。
途中では、こんなシーンもありましたが…
良い仕事ぶりでした。ありがとうございます。
では、今日は、5年生の様子を見てみましょう。いつも元気いっぱいの5年生ですが、今日はどうでしょうか。連休の間の1日ですからね。
何やら楽しそう、笑顔いっぱいです。この姿勢、視線の先に注目している様子でクラスのまとまりがわかります。
連休のはざまの1日にも小さなドラマがあるものです。
さて、明日から3連休、よいGWをお送りください。
KLVさんによる図書館講座(1年生)
KLV(鹿沼ライブラリーボランティア)と図書支援員のみなさんが、1年生に学校図書館の使い方を教えてくださいました。
1年生を迎える準備は真剣です。
1年生たちも真剣です。
1年生のみなさん、 図書の借り方が分かりましたね。これから、たくさんの本を楽しんでください。
読み聞かせなども、今年度は、感染症対策をとりながら始めたいと考えています。津田小の子供たちが、本を楽しめるよう、本が大好きになるよう、KLVさんや図書支援の先生が様々な取り組みを考えてくださっています。どうぞよろしくお願いします。
津田小の図書館は、とても充実しています。
今日は、こだわりの!
メイプルトーストだと言うことです。気になりますね。実は、昨日から楽しみにしていました。
それでは、そのメイプルトーストからいきましょう。
表面がカリカリです。メイプルシロップって、お高いイメージがありますが、香りも甘さも申し分ありません。両面にシロップをつけて、両面とも焼くことによって、程よいカリカリ感が出るそうです。時間と労力、そして愛情が詰まったお味です。
次は、花野菜サラダです。「はなやさい」ってなんでしょう。
ブロッコリーとカリフラワーですね。小さなチーズがまんべんなく入っているのが決めてです。さて、最後は、ブラウンシチュー。
コクがあって最高です。できればご飯もいただきたい。豚肉だからブラウンなのでしょうが、これは、ビーフシチューと言っても(たぶん)大丈夫です。
今日もおいしくいただきました。おいしく食べた後、4〜6年生は内科検診がありました。
上学年の児童もしっかりと静かに受診できました。
結果については、後日ご連絡いたします。
朝の様子です!
校内のモクゲンジも葉を広げ、緑が濃くなってきました。
曇り空ではありますが、子供たちは元気に登校してきます。
朝の検温確認、昇降口のシャガもきれいに咲いています。
6年生たちが国旗、市旗を揚げています。ロープがばたつかないように、うまく巻き付けながら固定しています。慣れたもので良い手際です。
朝の音楽が流れてきました。1日の始まりです。
放送室では、放送委員会の児童がお仕事中でした。
春真っ只中の津田小学校です。今日もいい日にしましょうね。
入学式から1週間!
入学式から1週間がたちました。1年生たちも、もう学校にもずいぶんと慣れた様子です。
ちょっと授業をのぞいてみると、算数の勉強中でした。
内容は、数の構成ですね。今回は、「5」がいくつといくつで、できているのかを考えています。1年生のうちに、数に関する基本的な考えを身に付けることが、その後、算数の力を伸ばすために、とても大切です。落ち着いた様子で、しっかりと答えたり、ノートに書いて考えたりと勉強熱心な1年生です。
そして今日は、がんばる1年生のために、栄養教諭、調理員のみなさんが、「お祝い献立」を用意しています。
どうですか!?この華やかさは。お祝いムード一色です。
1年生たちに聞いてみると、唐揚げが一番人気でした。この唐揚げ、「サクッ&柔らか」でいつまでも口の中の残しておきたい味わい深さです。(でも、なくなってしまうのです。)
お祝いデザートが気になるって?!ふたを開けるとこんな感じです。中もきれいな桜色です。
1年生たちのこれからの成長、活躍が今から楽しみです。
今日から希望面談です。どうぞよろしくお願いいたします。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。