2020/6/22以前の日誌

2018年12月の記事一覧

終業式

 とても暖かな日が差し明るい食堂で終業式を行いました。最初エアコンで暖めておきましたが、日の光のおかげでその必要性もなくなりました。代表児童の作文朗読から始まり、校長先生からは2学期の始業式に話された「はきものをそろえる。」についてふり返りがありました。「昇降口やトイレの靴をきちんとそろえることができるようになっている。そうすると心も優しくなります。」また、冬休み中の過ごし方として家で最も大切な場所の1つである玄関のはきものをそろえてほしい。」というお話がありました。玄関はお寺などでも仏門に入る大切な場所として非常に重要な場所と言われています。ぜひ家の玄関の整頓もきちんとしていきましょう。
 最後の表彰がありました。                          快適な空間でお話も聞きやすいです。
 
表彰の後は代表児童の作文発表です。みんながんばったことがたくさんあり立派でした。
 
 
「はきものをそろえる。」ことの大切さについて話されました。玄関の大切さを説明されました。
 
 
井澤先生からは
手伝いしよう
のまわりの整理整頓
③親戚に方々、家族にさしく
気いっぱいすごそう

お・み・や・げをたくさんください。というお話で冬休みをまとめていました。

この1年間大変お世話になりました。ぜひよいお年をお迎えください。

ふゆのたのしみ

 お正月を迎えるに当たり学校では国語や生活科でも旧年が無事終わり、新年を祝う行事であることを学ぶ授業があります。よき伝統が継承されにくい時代ではありますがこれまで培われてきたすばらしい行事・風習は今後も続けていきたいですね。
3年生の教科書の内容です。風情のある心を豊かにする活動がたくさんあるんですね。
 
 
 
そのころ1年生も冬休みの過ごし方を学んでいました。
 
冬休み何をしようか、がんばろうか 思いを馳せているのでしょうか。始業式で校長先生がお話しした「はきものをそろえる」また続けていきたいですね。
 

2年生版画

 作品完成直後に教室におじゃましました。
 できたての作品です。それぞれ元気いっぱいの様子が印刷されたと思いませんか。
 見ているだけで元気が湧いてきますね。
 
 

4年生 算数「かわり方しらべ」

 4年生の算数です。表の時計、裏の時計で時刻が変わります。しかし表の時計と裏の時計の時刻には決まりがあってその規則性を考える学習です。今の教科書にはこんな教材もあって子どもたちも楽しく学習することができます。
 ちょうど時計盤に鉛筆を差す穴が空いています。そこに鉛筆を差すとそれが長針になるのです。                                          表側
 
裏側    表と裏で時刻の表示板を変えているので時刻が変わります。
 
どうやら 表+裏=13になるようです。みんながんばって決まりを発見しました。
 

パンジーが育つ傍らで

 寒さに負けずに「平成の会」のみなさまにいただいたパンジーが元気に育っています。南校舎の昇降口のパンジーの花壇を見てみますと私が摘んだ花がらを丁寧に花壇に埋め直しているのを見つけました。私は葉を増やしたいと思う余り花が咲き終わるとすぐ花がらを摘んでしまいます。きっと落ちていた花を大切に思う優しい子がまた埋めてくれたんでしょうね。心安らいだひとときでした。
 
心優しい子がまた花を地面にさしてくれました。

あおぞら学級研究授業

 あおぞら学級では「気持ちを考えよう」という自立活動の授業を行いました。
 〇同じ状況でも、ちがう気持ちになることがわかる。
 〇先生や友だちの話をよく見たり聞いたりする。
の2点をねらいとして取り組みました。少人数でアットホームな雰囲気の中進められました。この雰囲気だと自分の考えを安心して発言することができますし、例え発言が苦手であってもつぶやくことでみんなに伝えることもできます。
 またこの授業は「セカンドステップ」のプログラムというもので子どもの衝動性、攻撃的行動をやわらげ社会への適応力を高める目的で教材が作られています。
 「相互の理解」「問題の解決」「怒りの扱い」の3章からなっています。今回は「相互理解」に重点を当てた授業を行いました。
 同じ行動をしていても感情はつがうことを写真から把握します。木登りの好きな子、嫌いな子は当然いますよね。
 
いろいろな表情から相手の気持ちを理解します。
 
相手の気持ちを考える大切さを学んだ後、スリーヒントクイズのゲームを行いました。たくさんとれた子、そうでなかった子互いの表情から感情を汲み取っていました。
 
 相手のことを考えるまとめができました。
 

1年生道徳の授業

 今年度から「特別の教科 道徳」として道徳の時間が進められています。1年生もまだ少ない経験の中「自分ががんばっていること」「他の子のがんばっていること」を一生懸命考えていました。1年生もみんながんばっていることがたくさんあって感心しました。
 
まずは登場人物の心情を考えます。今年から「道徳ノート」が文部科学省から支給されています。毎回活用し道徳性を深めます。「みどりさんが毎日自の練習したわけを考えます。」
 
 
 
自分ががんばっていることを振り返りました。最後までできなかったことなども書きました。お互いできなかったことを聞き合うことで安心して気持ちも高まります。
 
 

6年生人権教育講演会

 6年生の人権教育講演会の様子です。講師の先生の実体験を聞くことができました。とてもつらい体験をされましたが、そのことを前向きにする原動力にしました。6年生は同和問題を学習しますがおそらくこれほど心を打つ内容に触れることは少なかったのではないでしょうか。
 マザーテレサの「愛の反対は憎しみでなく、無関心である。」という言葉で結んでくださいましたが、これから様々な人たちと接する6年生にとってはとても大切な言葉ですね。
 
 
 

全校集会

 1月ぶりの全校集会です。多くの子が表彰されました。表彰される子は立派ですが、寒い体育館で1人1人のがんばりを讃え大きな拍手を送ってくれたみんなもとっても立派でした。スポーツ少年団活動や作文、絵画コンクールなど学校以外の場での活躍は素晴らしいことだと思います。学校でがんばっているのに更にがんばれるってそれだけで価値のあることですよね。
 
礼も姿勢がよくて気持ちいい。
 
賞状を受け取る姿も美しいですね。みんなとてもがんばりました。
 
「友だちはいいもんだ」を全校生で歌いました。寒い体育館でしたが寒さを吹き飛ばす元気な歌声と友だちを思いやる歌詞の内容に心を打たれました。
 
 

6年生租税教室

 社会科の授業で租税教室がありました。講師は、鹿沼税務署管内納税貯蓄組合連合会の方です。
 子どもたちに身近な税金は、買い物のレシートに印字されている消費税です。しかし、そのことを知らない子どもたちもいて、できれば消費税がない方が安くてすむのでいいなあという気持ちで授業が始まりました。DVD「マリンとヤマト 不思議な日曜日」をとおして、税金のない社会で交番で道を尋ねるのにも料金がかかったり、壊れた橋がそのまま放置されたりする社会になってしまう現実を突きつけられました。その後、税金でつくられている建物についてグループで話し合いながら、税金の必要性について考えました。
 最後には、自分たちが健康で安全な生活を送るために税金は欠かせないものだということを学びました。
   

2学年PTA

 2学年PTAでは大変お世話になりました。2年生は待ちきれない様子でずっと楽しみにしていたようです。
 
 しっぽ取り鬼ごっこ。みんなはりきってます。
 
ボールを挟んだり 送ったりします。たまにやると難しいです。
 
ナンバーワンは誰だ !(じゃんけんゲーム)です。誰が先頭になったのでしょうか。
  

5年生研究授業

 5年生で算数の研究授業がありました。これから必要とされる「プログラミング教育」の内容を踏まえ実施しました。じっくり正三角形の作図について考えさせ、命令を与え三角形を完成させる学習です。これからの社会を拓く子どもたちはこうした学習が大切なんですね。
 
 
最後はパソコン室でみんなで作図に挑戦です。みんな生き生きと取り組みました。
 

1年生研究授業

 1年生が「けいさんぴらみっど」の算数の研究授業を行いました。
 にどんな数を入れるとピラミッドが完成するか挑戦状が届きました。いわゆる虫食い算ですね。なかなか難しい問題もありました。
 でも元気いっぱいのみんなは興味津々。 挑戦をクリアーしようとどんどん解いていきました。
  我先にと手を挙げます。大きな成長を感じるときです。
 
 

人権集会

 人権集会では「人権作文の発表」「読み聞かせ」を各ブロックで行いました。本校では各学年の人権教育目標を以下のとおり設定しています。
 1年 仲間はずれをしない。
 2年 仲間はずれをせず、協力して生活できる。
 3年 友達のよいところを見つけ、協力して生活できる。
 4年 自分や友達のよいところを見つけ、励まし合える。
 5年 自分のよさと友達のよさを認め合い、励まし合える。
 6年 自分や友達を大切にしながら生活できる。

 低学年:「いっしょにあそぼ!」(紙芝居)「にじいろのさかな」
 中学年:「みんなで7だんね」「しげちゃん」
 高学年:「8月6日のこと」

 KLVの皆さんに読み聞かせをしていただきました。感情豊かに分かりやすく丁寧にしていただきとても感動しました。
低学年の様子です。みんなしっかり聞く体制ができています。
 
 
 
 
中学年 女優 室井 滋さんの実話を聞きます。
 
高学年 戦争体験について教えていただきました。
 
 
本校はこうして今回も熱心で温かい皆さんに支えられ有意義な教育活動を行っています。

「あおぞら学級」「わかば学級」について

 小島先生が各学級を訪問して「あおぞら学級」「わかば学級」について分かりやすく説明してくださいました。
 ◎ 「あおぞら学級」「わかば学級」の制度について
 ◎個別学習 小集団での学習形態の効果について
 ◎得意なこと 苦手なことはだれにもあること  そしてそれは目の悪い人が眼鏡をかける、足を怪我した人が松葉杖を使うことで改善できるのと同じことであること。

こうした点を分かりやすく教えていました。
 今週は人権集会です。この週間に合わせて実践しています。
 
みんなそれぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるのと同じで、得意こと、苦手なことがあります。お互いが得意、不得意を分かってあげたいですね。
 
 

2年生 おもちゃ大会

 生活科の学習で2年生がおもちゃ大会を行いました。1年生を招待するとあってみんなはりきっています。
 どうすれば1年生が使いやすいか。  
 安全面で大丈夫か。
 1人1人が遊ぶだけでなく細かなことも考えて実施しました。各コーナーに分かれて細かな説明もします。2年生にとってすごく勉強になりますし、1年生にとってもあんな風に来年はがんばりたいなって思ったことでしょう。
 さあ いよいよはじまりです。