学校ニュース

2020年10月の記事一覧

今日の給食(10/30)

今日の給食は〈セレクト給食〉です。白身魚のフライとメンチカツの選択です。他の献立は丸パン、牛乳、ゴボウサラダ、パンプキンシチューです。
本校約220名(教職員を含む)のうち、白身魚のフライとメンチカツの選択の割合はどのくらいだったでしょう。答えは写真の下です。



答え (白身魚のフライ):(メンチカツ)=9:13

今日の給食(10/29)

 今日の給食の献立は、セルフ三色丼(ごはん)、牛乳、豆腐となめこのみそ汁です。三色丼は、子供たちに人気の献立の一つですね。
 

持久走記録会の練習が始まりました

 本日より持久走記録会の練習が始まりました。今週からの1週間は「走る」ことに慣れる期間として、①準備運動 ②ウォーキング ③ニコニコペース(会話のできるくらいのペース)で5分間走 ④ウォーキング ⑤整理運動 を実施します。
 実施にあたり、新型コロナウイルス感染症対応はもちろんのこと、児童の健康状況を考慮し実施したいと考えておりますので、毎日記入いただいている「健康観察カード」での毎朝の体温、健康状況のチェックの確認と記入を忘れずにお願いいたします。持久走に参加させない場合は連絡帳にて担任に御連絡ください。よろしくお願いいたします。
 
                                   準備運動                     5分間走①
 
          5分間走②                    5分間走③  
 
                                    ウォーキング                   整理運動 

今日の給食(10/27)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、バンバンジー、手作りゼリーです。ジャージャン豆腐は,中国四川省の家庭料理です。漢字では「家と日常の常」で,家常(ジャージャン)と書きます。ジャージャンとは,家庭風とか家にありふれたという意味があり,家で常に食べる豆腐料理ということから,この名前がついたと言われています。
 

松の剪定

毎年10月の終わりには、正門そばの松の木を地域の方々に剪定していただいています。
4人の地域の方の手にかかるとみるみる松の木が形よくなっていくのがわかります。
子どもたちと同じく、木々も育っているのですね。
お忙しい中、ありがとうございました。
  

国際理解ボランティア・ティーチャー授業

 本日、5,6年生を対象に、国際理解ボランティア・ティーチャー授業が実施されました。授業の内容は、アンデスの音楽の演奏及びそれに使われる楽器、衣装、野菜等の紹介がありました。アルマジロの甲羅を使った「チャランゴ」という珍しい楽器もあり、楽しく授業を受けることができました。
      

今日の給食(10/23)

今日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ、ブラウンスイスヨーグルトです。ブラウンスイスヨーグルトは、日光市の大笹牧場で育った「ブラウンスイス」という牛から搾った牛乳を使って作られ、ほのかな甘みとまろやかな酸味の優しいヨーグルトです。栃木県牛乳普及協会からのプレゼントだそうです。
 

今日の給食(10/22)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、海苔和え、いなか汁です。「香味焼き」とは、香味野菜を使い料理に香りとまろやかな味をつけて焼いたり、ローストしたりする調理法です。 

読書月間始まる

今日から読書月間が始まりました。業間の時間に静かに読書をしています。どんな本を読んでるのかな?  
 

今日の給食(10/21)

今日の給食の献立は、食パン、チョコレート、牛乳、マカロニのクリーム煮、マリネサラダです。
 

記録は伸びたかな!

業間の時間を使って、体育委員が50m走と立ち幅跳びの記録を計測しています。
前よりも記録が伸びたかな!
  

理科の実験

3年生が理科の実験をしています。実験の内容は「虫めがねで日光を集めるとどうなるだろうか」です。さて、どんな結果になったでしょうか?「黒い紙が燃える」でいいのでしょうか?
 
 

今日の給食(10/20)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、シューマイ、にっこり梨です。

プログラミング教育

 本校では、2020年から必修化され、コンピュータを自分の思い通りに動作させるため、命令の順序立て、分岐、繰り返しなどの組み合わせを考え論理的に考える力、いわゆるプログラミング的思考を育成するため、プログラミング教育を実施しています。
 今回は、2年生において、タブレット上で「ビスケット」というアプリを用いて学習をしています。
 

今日の給食(10/19)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、イワシの生姜煮、キャベツの塩昆布和え、豚汁です。
 

今日の給食(10/16)

今日の給食の献立は、ミートスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、チーズドックです。

今日の給食(10/15)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、納豆、ピリ辛肉じゃが、リンゴです。低学年には、リンゴがウサギちゃんカットです。

校内研究授業を実施しました

 本校では、今年度から国語科の授業を中心に読解力の育成に取り組んでいます。
 今日は4年生において、「世界にほこる和紙」という文章から、「中心となる語や文を見つけて要約する」という授業を行いました。
 子供たちは、要約するに当たってのポイントを押さえながら、200字できちんとまとめていました。
 放課後は、鹿沼市教育委員会の指導主事の先生から、本時の授業についてや読解力の育成につての指導をいただきながら、本校の全教員で研修を深めました。
     

MIM(ミム)の授業

 鹿沼市では、小学校1年生の段階で「流暢な読み」ができるようにするために、市内の全小学校に多層指導モデルMIM(ミム)を導入し、国語科の授業を中心に、視覚的、聴覚的、体感的に、そして子どものニーズに合わせて段階的に、着実に特殊音節が捉えられるように指導しています。
 具体的には、小学校1年生の段階で、特殊音節を正しく理解し、単語や文節をまとまりとして捉えられるようにすること、語彙を増やすことを目指しています。
 今日は校内研修として、その研究授業が1年1組で行われました。「いしゃ」などのねじれる音、「にんぎょう」などの伸ばす音とねじれる音のルールを学び、それを動作化しながら、子供たちは楽しそうに学んでいます。
 

MIMリーフレット.pdf

今日の給食(10/13)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、五目きんぴら、みそ汁です。
 

今日の給食(10/12)

今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、まるごとわかめサラダです。サラダは名前の通り、ひらひらとした葉の部分、コリコリとした歯ごたえの茎の部分、ネバネバパワー満点の根の部分のわかめを全部使っています。
 

今日の給食(10/9)

今日の給食の献立は、丸パン、牛乳、エビカツ、キャベツのサラダ、ブラウンシチューです。
 

分散授業参観③

分散による授業参観3日目(最終日)です。
今日は松原2丁目、4丁目です。
 

今日の給食(10/8)

今日の給食の献立は、〈鹿沼市お誕生献立〉でかぬま和牛焼き肉丼、にらとかんぴょうの卵汁、カヌマンゼリーです。〈鹿沼市お誕生献立〉は、鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、かぬま和牛を使った焼き肉丼です。「かぬま和牛」は鹿沼ブランドにも認定された高級なおいしい牛肉です。
 

第2回家庭教育学級

 本日第2回家庭教育学級が開催され、14名の方が参加くださいました。
 今回は、ヨガインストラクターの杉本沙織先生をお迎えし、「心身のバランスを整えるヨガ」を実施しました。ヨガで心と身体のリフレッシュがはかれたと思います。
 

分散授業参観②

分散授業参観の2日目です。
今日は深津・丸笠・松原1丁目です。
  

今日の給食(10/7)

今日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、五目焼きそば、ハムチーズピカタです。
「ピカタ
」とは、西洋料理の技法で、中の具に塩コショウなどで下味をつけて小麦粉をふり、粉チーズをまぜた溶き卵をたっぷりからませてソテーする料理のことです。

分散授業参観①

6日、7日、9日の3日間かけて地区ごと分散方式で授業参観を行います。
今日は白桑田、松原3丁目、学区外です。
    

今日の給食(10/6)

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、セルフ中華丼、焼き餃子です。

点訳体験学習

点訳グループ「桐」の皆さんに来ていただき、4年生が点訳体験学習を行いました。
点字の仕組みについての説明を聞き、実際に点字を打ってみます。「ポチポチ」という快い音と手応えに、「気持ちいい」という声も聞こえました。
講師も皆さんもマスクだけでなく手袋も着けて、感染防止に気を配って下さっています。
   

今日の給食(10/5)

今日の給食は〈お月見献立〉で、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソースがけ、ごま和え、けんちん汁、ゼリーです。
 

今日の給食(10/2)

今日の給食の献立は、丸パン、牛乳、カレーコロッケ、ツナとだいずのサラダ、ワンタンスープです。
「ワンタン」の名前の由来の一つに昔ワンタンを食べた人の話があります。その人は、「空に浮かぶ雲のようだ」と言ったことから、「雲」の字が使われ、その雲を飲み込むことで幸運も飲み込むことから、「雲呑」と書くようになったそうです。
 

臨海自然教室8(塩づくり、焼きいものつぼ焼き)

塩づくりをしています。海水をくみ焚き火で煮詰めて塩を作ります。
1Lの海水から約30gの塩が作れるそうです。
 
だんだん塩ができあがってきました。
 
つぼ焼きでの焼きいも、おいしく焼けました。
鉾田市のさつまいもで、できた塩をつけたら甘みが際立ちおいしい!
残ったおいも、じゃんけん争奪戦です。
 

遠足

1,2,3年生が元気に遠足に出かけました。
 
 

臨海自然教室7(朝)

今日は朝からいい天気です。
子供たちも全員元気いっぱいで、朝ご飯のおかわり続出。
 

臨海自然教室5(砂浜活動)

雨も上がり、薄日が差してきました。玉田海岸ではなく少し離れた野田海岸にいます。
まずは、海へのあいさつとして波と追いかけっこ。
 
今日の波は2.5mでやや高め、これから満潮に近づくそうです。
漂着物の中から貝殻、流木を集め造形活動が始まりました。どんな作品ができるか楽しみですね。
 
始めは波に濡れるだけで悲鳴をあげていた子供たちも、もう砂だらけびしょ濡れで、造形活動に夢中です。
引率者「造形ではなく、堤防工事?土木工事?」
 

臨海自然教室4(昼食)

距離をあけて、手洗い・消毒をしています。手洗いを待っているときも距離を取っています。昼食会場はサーキュレータが備えてあります。昼食の席は、1テーブル同じ方向を向いて1人あけの2人掛けで、オーシャンビューです(雨で海はよく見えないかな?)。ちなみに昼食の献立は、カレーとコロッケです。
 
 
 

今日の給食(10/1)

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、磯煮、どさんこ汁です。
「どさんこ」はもともと北海道産の馬のことを指す言葉でしたが、そこから北海道出身の人や北海道で収穫されたものを指すようになりました。今日の汁の中にも、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、コーンそしてバターなどの北海道産の作物がたくさん使われています。
 

臨海自然教室3(貝の根付け)

11時からは「海岸散歩」の予定でしたが、あいにく雨のため「貝の根付け」の活動に変更になりました。意外に児童は楽しそうに活動しています。
 

臨海自然教室2(入所式)

ちょっと到着が遅れましたが、無事にとちぎ海浜自然の家に到着しました。
自然の家の職員から、施設や周辺の海について説明を受けています。