学校ニュース

2022年4月の記事一覧

KLVさんによる図書館講座(1年生)

 KLV(鹿沼ライブラリーボランティア)と図書支援員のみなさんが、1年生に学校図書館の使い方を教えてくださいました。


  1年生を迎える準備は真剣です。

 1年生たちも真剣です。

 1年生のみなさん、 図書の借り方が分かりましたね。これから、たくさんの本を楽しんでください。

 読み聞かせなども、今年度は、感染症対策をとりながら始めたいと考えています。津田小の子供たちが、本を楽しめるよう、本が大好きになるよう、KLVさんや図書支援の先生が様々な取り組みを考えてくださっています。どうぞよろしくお願いします。

 津田小の図書館は、とても充実しています。

今日は、こだわりの!

 メイプルトーストだと言うことです。気になりますね。実は、昨日から楽しみにしていました。

 それでは、そのメイプルトーストからいきましょう。

 表面がカリカリです。メイプルシロップって、お高いイメージがありますが、香りも甘さも申し分ありません。両面にシロップをつけて、両面とも焼くことによって、程よいカリカリ感が出るそうです。時間と労力、そして愛情が詰まったお味です。

 次は、花野菜サラダです。「はなやさい」ってなんでしょう。

 ブロッコリーとカリフラワーですね。小さなチーズがまんべんなく入っているのが決めてです。さて、最後は、ブラウンシチュー。

 コクがあって最高です。できればご飯もいただきたい。豚肉だからブラウンなのでしょうが、これは、ビーフシチューと言っても(たぶん)大丈夫です。

 今日もおいしくいただきました。おいしく食べた後、4〜6年生は内科検診がありました。

 上学年の児童もしっかりと静かに受診できました。

 結果については、後日ご連絡いたします。

 

朝の様子です!

 校内のモクゲンジも葉を広げ、緑が濃くなってきました。

 曇り空ではありますが、子供たちは元気に登校してきます。

 

 朝の検温確認、昇降口のシャガもきれいに咲いています。

 6年生たちが国旗、市旗を揚げています。ロープがばたつかないように、うまく巻き付けながら固定しています。慣れたもので良い手際です。

 朝の音楽が流れてきました。1日の始まりです。

 放送室では、放送委員会の児童がお仕事中でした。

 春真っ只中の津田小学校です。今日もいい日にしましょうね。

 

入学式から1週間!

 入学式から1週間がたちました。1年生たちも、もう学校にもずいぶんと慣れた様子です。

 ちょっと授業をのぞいてみると、算数の勉強中でした。

 内容は、数の構成ですね。今回は、「5」がいくつといくつで、できているのかを考えています。1年生のうちに、数に関する基本的な考えを身に付けることが、その後、算数の力を伸ばすために、とても大切です。落ち着いた様子で、しっかりと答えたり、ノートに書いて考えたりと勉強熱心な1年生です。

 そして今日は、がんばる1年生のために、栄養教諭、調理員のみなさんが、「お祝い献立」を用意しています。

 どうですか!?この華やかさは。お祝いムード一色です。

 1年生たちに聞いてみると、唐揚げが一番人気でした。この唐揚げ、「サクッ&柔らか」でいつまでも口の中の残しておきたい味わい深さです。(でも、なくなってしまうのです。)

 お祝いデザートが気になるって?!ふたを開けるとこんな感じです。中もきれいな桜色です。

 1年生たちのこれからの成長、活躍が今から楽しみです。

 今日から希望面談です。どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観、PTA総会、学年懇談

 今日は、授業参観から始まり、PTA総会、学年懇談と長時間にわたり大変お世話になります。別室でリモートということでライブ感にかける参観になってしまったとは思いますが、ご理解の上、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 それでは、各学年の授業をレポートします。

 1年生は、国語「自分の好きなものなどを丁寧な言葉で伝え合う」授業です。一人一人前に出て、しっかり話しています。

 2年生も国語「春を感じる言葉とそれにまつわる経験を文に表す」学習です。自分が見つけた春をタブレットで撮影してありました。丁寧に丁寧に文に表しています。

 3年生は、道徳です。「友達屋」という資料を使って、お互いに理解することの大切さについて話し合っいます。手の挙げ方がいいですね。しっかり発言しています。

 

  4年生は、国語「漢字の組み立て」についての学習です。さすが、タブレット使いが巧みです。ノートの提示や比較をモニター上でしながらテンポよく進んでいます。

  5年生は、学活「勉強の仕方を学ぼう」と言う内容です。これからの社会を生き抜くためには、自ら学ぶ力をつけることが必要です。子供たちは真剣ですね。いつも元気な5年生。大きく成長するでしょう。

  6年生は、国語「漢字の形、意味」という内容です。漢字の構成、意味を考えることで、漢字への理解が深まり、覚えやすくもなります。6年生の授業に対する真剣さは、いつも感心しています。

 

 この後もPTA総会、学年懇談と引き続きよろしくお願いします。

今日は「さつきランチ」です。

 それならば、ご紹介しなければ、

 さつきランチには、鹿沼や栃木県の食材が使われているはずです。さて、メニューは、「さつきの舞米粉パン、インド煮、ツナとかんぴょうのサラダ、牛乳」となっています。

 まずは、米粉パン。「さつきの舞」は、鹿沼市のブランド米との事。柔らかしっとりの食感です。きっとご飯でもおいしいはず、今後、要チェックです。

 次は、「ツナとかんぴょうのサラダ」、かんぴょうといえば栃木県ですから、楽しみです。これは、名前がシンプルな割に具材の種類が豪華。優しいお味です。おいしいからいいけど、ネーミングももっと派手にしたらどうでしょう。

 続いて、インド煮。なんでインド?インド要素はどこに?

 手元のタブレットで、ちょいと検索すると、なんとなんと、インド煮って鹿沼発祥なのですね。「鹿沼の給食の定番、鹿沼市の栄養士が開発」とのことです。知っていましたか?

 ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、さつま揚げなどの具材が煮込まれ一体となり、トマト味に包まれているという感じです。

 インド煮の謎は解けませんが、おいしくいただきました。

 ---------------------------------------------------------------------------------

 栄養教諭が、謎を解いてくれました。インド要素は、カレー粉だそうです。不覚!

  それから、かんぴょうの値段がとても高いということも分かりました。

清掃活動中

 清掃活動中です。木曜日は昼休みではなく、清掃です。

 昇降口は、6年生、真剣です。小さく小さく砂やゴミを集めてちりとりで集めています。これですよ。ゴミの集め方は!さすがです。

 児童の人数に対して、校舎が広いので、どの教室も担当の人数が少なく感じます。それでも一生懸命がんばる姿は、とても爽やかです。

 大変そうだね、と声をかけると「大丈夫です。」と返事が返ってきました。

 この廊下、1人で拭いています。これもさすがです。

 

 さて、明日は授業参観、PTA総会、学年懇談を行います。授業参観は、別室でのリモート参観となりますが、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

内科検診(1〜3年)

 今日は、内科検診の日です。2回に分けての実施で、今回は1〜3年生児童でした。

 

 みんなちゃんとニンジャになっていましたよ。

 検診を終えて出てきた子たちにそっとインタビューしてみました。

「かんたんだった。」「楽しかった。」「おもしろかった。」などなど。

 これでは何をしてきたのかよく分かりませんが、しっかりとできましたよ。「ニンジャになってください。」効果かもしれません。言葉って大切ですね。

 検診の結果については、後日、ご連絡いたしますので、確認等よろしくお願いします。

 

今日はエンジョイランチ!

 

 と言うことで、校長の食レポです。

 エンジョイランチとは、「おいしく!楽しく!減塩しよう!」という給食です。毎月1回のエンジョイランチで、適切な塩分でおいしく食べて欲しいと思います。家庭でも、給食の味付けぐらいで食べることが、家族みんなの健康につながります。

 (以上は、給食用放送原稿から)

 お昼には、こんな感じの給食についての放送が流れます。メニューや食材について知ることで、食に対する関心が高まり、より給食を味わい楽しめるようになります。

 と言うわけで、今日は、夕食時にお子様に味付けについて聞いてみてください。

 さて、肝心のお味は!

 メニューは、親子煮、和風和え、アセロラゼリー、牛乳です。まず、この親子煮、他人の役回りが絶妙ですね。煮崩れしていない柔らかなジャガイモがおいしい!さらに春を感じさせるサヤエンドウの香りと食感が良いアクセントです。そして、親子(卵と鶏肉)が全体をまとめています。減塩感は、感じません。

 和風和えは、ホウレンソウともやしの柔らかさにニンジンの食感が加わり、ちょうどいいお味です。減塩感は分かるものの味が薄いとは感じません。

 個人的に減塩が必要なものですから、こういうメニューは、うれしいですね。子供たちにとっても、「塩味の濃さに慣れてしまわず、食べ物の本当の味を分かるようになることで、より食事を楽しめるようになり、さらに将来的にも健康になれる」という素敵なメニューです。

 それでは、5年生教室に行ってみます。

 遅かったようです。大体が食べ終わっていました。

 「サラダがおいしい。」「鶏肉が好き。」などよい評判です。今日の給食について言いたいことは?とたずねると、「いつも給食を作ってくれてありがとう」と感謝の気持ちを表明してくれました。

 今日の午前中は、4、5年生はとちぎっ子学習状況調査、6年生は全国学力・学習状況調査があり、集中して考える時間が続いていたのですが、給食を食べて元気いっぱいに戻ったようです。

 

避難訓練(火事)

 「有備無患」ということで、火事に備えての避難訓練です。

 10時15分、調理室より火災発生、119番通報、初期消火、放送、児童避難開始、南校庭に集合、児童の集合確認、報告完了。この間、ちょうど5分、避難放送から児童の集合確認まで3分18秒でした。素早く落ち着いた、避難行動ができました。感心なのは、子供たちが、避難途中、集合時もおしゃべりがなく周りに気を配った行動をしていたことです。周りには助けを求めている友達がいるかもしれないし、火事についての新しい情報が放送されているかもしれません。一人一人の行動が自分と友達を救うことになることを理解して行動しなければなりません。

  火事に限らず、災害時に一番恐ろしいのはパニックになり、正しい判断、落ち着いた行動ができなくなることです。そのための訓練を学校では、計画的に実施していきます。

 ご家庭でも火事、地震、竜巻など自然災害にあったときに、どう行動するのか!家族の約束を決めてあるのでは、と思います。今日は、ぜひ話題にしていただければと思います。有事への備えとなるだけでなく、家族の大切さを改めて感じられる時間になるのではないでしょうか。