教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
日誌
第1回 学校評議員会
令和4年6月20日(月)
第1回学校評議員会を実施しました。
5名の方々に委嘱状をお渡しした後、学校側からは、校長より学校経営の重点化構想について、教頭からは新型コロナウイルス感染症対策について、各担当からは学校経営の具体策に関する説明を行いました。
学校評議員の方々からは、生徒と近い年代の人たちとの関わりについてや交通安全についてなど、さまざまな御意見や御質問をいただきました。いただいた貴重な御意見等をもとに、今後の教育活動に生かしてまいります。
生徒総会 ~より良い東中を目指して~
6月10日(金)生徒総会が行われました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、特別議案のみ体育館で審議されました。
リモートによる活動・決算報告、生徒総会要項の電子化、タブレットによる議案の承認など、新たな試みが多く取り入れられた総会となりました。
「働く」とはどういうことか~職業人講話~
6月6日(月)、第2学年で職業人講話を実施しました。
地域の、様々な職場で働いている方々を講師にお招きし、仕事の内容や働くことの喜び、楽しさ、厳しさや御苦労などについて、直接お話をうかがいました。
生徒たちは講師の方々の話に真剣に耳を傾け、メモを取ったり質問をしたりしていました。
今回の講話は2学期に予定されているマイチャレンジや、将来の職業選択に生かされることでしょう。
講師の皆様、この度はお忙しい中、ありがとうございました。
練習は本番のように!~部活動、大会に向けて~
放課後は、県春季大会や夏の地区総体に向けて、各部活動でより一層熱の入った練習が行われています。
コロナ禍でも、練習内容を工夫しながら意欲的に取り組んでいます。
今週末に行われる県春季大会、力の限り頑張れ、東中生!
熱い戦い ~晴天のもと体育祭実施~
5月24日(火) 天候にも恵まれ、体育祭が開催されました。
各学年の玉入れ、大縄跳び、選抜リレー、学級対抗全員リレーが行われ、手に汗握る白熱の戦いが繰り広げられ、一生懸命競技に取り組む選手たちに大きな拍手が送られました。
限られた短い時間での練習や、コロナ禍で制限された活動の中でも、生徒たちが協力しながら楽しそうに競技に取り組む姿は感動的でした。
バラ園感謝デー
5月21日(土) バラ園の感謝デーを開催しました。
先日の管理作業できれいになったバラ園のバラも、美しく咲き誇っています。
オーケストラ部の演奏や合唱部の合唱、科学部のサイエンスショーなどが行われ、各部の発表に温かな拍手が沸き起こりました。また、クレッシェンド学級によるしおりの販売や、ボランティア委員による点結びゲーム、環境緑化委員によるバラ園クイズなど、多くの来園者が楽しそうに時間を過ごしていました。
体育祭に向けて ~練習を頑張っています~
来週の体育祭に向けて、各学年、一生懸命練習に励んでいます。
学級全員リレー・玉入れ・大縄跳びなど、作戦を立て、勝利へ向けて学級で協力して競技に取り組んでいます。
感染対策を講じながらの実施になりますが、当日はさらに白熱した戦いが期待されます。
地区春季大会~東中生大活躍~
5月13日(金)・14日(土) 地区春季大会が行われました。
新型コロナウィルスの感染対策を講じながらの実施となりましたが、
部員たちはこれまでの練習の成果を発揮し、懸命に大会に臨んでいました。
皆様の温かい御声援、ありがとうございました。
団体戦の結果をお知らせします。
〇優勝 陸上競技(男子) 野球 サッカー
バスケットボール(女子) 剣道(男子)
〇準優勝 陸上競技(女子) ソフトテニス(男子)
剣道(女子) 卓球(女子)
〇第3位 卓球(男子) ソフトテニス(女子)
バスケットボール(男子) バレーボール
弓道(男子) 弓道(女子)
以上の他に、個人での多数の入賞がありました。
県大会は6月2日(木)からとなります。
PTA厚生部 除草作業
5月15日(日)
PTA厚生部の保護者の方々の御協力のもと、草木の剪定や除草剤の散布、校舎周りの除草作業等を行いました。
学校がきれいになり、生徒も気持ちよく生活をすることができると思います。
朝早くからの御協力、ありがとうございました。
バラ園管理作業
5月15日(日)
バラボランティアの方々にお越しいただき、生活委員・ボランティア委員の生徒と2回目のバラ園の管理作業を行いました。
少しずつきれいなバラが咲き始めています。
5月21日(土)はバラ園感謝デーを開催いたしますのでどうぞ、お越しください。
3年生 実力テスト①
5月2日(月)
3年生が実力テストを実施しました。
3年生は、今年度初めての実力テストであり、緊張した面持ちでしたが、各々が進路に向き合い始め真剣に取り組む様子が見られました。
結果を踏まえ、今後の進路指導や学習指導に活かしていきます。
授業参観
4月25日(3学年) 26日(2学年) 28日(1学年)
今年度も新型コロナウイルス対策として、学年を分け、授業参観・学年懇談を実施しました。
本校では、生徒の居心地の良い学級づくり、生徒が学びに向かう学級づくりに力を入れていることから、全ての授業を学級担任の授業として実施しました。また、感染症対策のため、15分程度の参観となりましたが、御理解と御協力ありがとうございました。
次回は、6月27日からの3日間を予定しております。感染警戒レベルによっての変更もありますが、よろしくお願いいたします。
避難訓練
令和4年4月22日、避難訓練を実施しました。
今回はゴミステーションからの出火を想定しての避難訓練でした。
新年度を迎え、生徒たちは新しい教室で生活しています。その教室からの避難経路を確認することが、目標の一つでした。生徒たちはおしゃべりをすることなく、真剣に訓練に参加していました。
生徒評議会
4月19日(火) 20日(水) 21日(木)
放課後に、生徒評議会を行いました。
生徒会執行部を中心に、評議員が集まり、本校の生徒会スローガン作成の話し合い活動が行われました。
意見交換や提案・発表などが活発に行われ、スローガン(案)が決定しました。
6月の生徒総会にて、提案・承認後、正式に決定します。
全国学力・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査 NRT
4月19日(火)
全国学力・学習状況調査(3年生),とちぎっ子学習状況調査(2年生),NRT(1年生)を実施しました。
これらの調査の目的は、生徒の学力・学習状況を把握・分析し、生徒の学習改善と学校の学習指導改善に役立てるというものです。結果は、夏休み前に届く予定です。
バラ園管理作業
4月16日(土)
バラ園の管理作業を行いました。
学校支援コーディネーターを中心に、バラボランティアの方々や本校生徒・職員によって、協力して実施することができました。
美しいバラを、地域の多くの方々に楽しんでいただきたいと思います。
委員会活動
4月15日(金)
今年度初めての委員会活動が行われました。
14の委員会に分かれて、メンバーの確認や委員長・副委員長の選出を行い、年間の活動計画を立てたり役割を分担したりしました。
今後は、年間を通して、それぞれの委員会で生徒主体の活動が行われていきます。
部活動紹介
令和4年4月14日(木)、体育館にて部活動紹介が行われました。
各部活動の代表生徒が1年生のために、工夫を凝らした実演発表をしました。1年生たちは興味津々な表情で、先輩たちの姿を見つめていました。
この後は部活動見学、仮入部を経て、正式入部となります。
交通安全教室
4月13日(水)
入学して間もない1年生を対象に、交通安全教室が行われました。
今年度も、栃木県鹿沼警察署上野町交番田邉所長に御協力をいただき、実際の事例をもとに、安全に対する細かな御指導をいただきました。
生徒は、「自転車についての様々な危険なことについて知ることができた。これから気を付けて登下校をしたい。」と感想を述べていました。
入学式
4月11日(月)令和4年度の入学式が行われ、280名の新入生が、伝統ある東中学校の一員となりました。
真新しい制服に身を包み、緊張の中にも夢や希望に満ち溢れたような凛々しい表情で、体育館にて入学式が挙行されました。
校長式辞では、「たくさんの出会いの一つ一つを大切にして、目標をもって自分を高める努力をしていってほしい。」とのメッセージが送られました。
PTA会長からは、「仲間と語らい、先生方と向き合って、いろいろな感情を育んでほしい。困ったときは相談して助け合って乗り越えてほしい。」と温かな言葉をいただきました。
新入生代表の田口悠莉さんは、「何事にも全力で取り組み、自信をつけたい。たくさんのなかまと協力して教育目標を実践していきたい。」と抱負を述べました。
在校生の倉持紗羅さんからは、「早く学校生活に慣れて、楽しい思い出をたくさんつくってほしい。3年間を何気なく過ごすのではなく、目標を見つけて積極的に取り組んでほしい。」と新入生にエールが送られました。
新入生たちの真剣な表情、一人一人の元気な返事、背筋を伸ばして話を聞く姿勢、大変立派でした。
来賓の皆様、保護者の皆様、新型コロナウイルス感染症対策への御理解・御協力ありがとうございました。
新任式・始業式
令和4年度、最初の儀式である新任式が行われました。生徒を代表して、生徒会長の片倉朱里さんが歓迎の言葉を述べ、温かな雰囲気の中、着任した教職員を迎えました。
引き続き行われた始業式。校長からは、「本校の教育目標である『自律自啓 自尊他尊』を目指して、1年間頑張ってほしい。」というメッセージが生徒に送られました。生徒代表の言葉では、3年生の佐藤結さんは、「様々なことに挑戦したい。最上級生として後輩の見本となりたい。」、2年生の太田一颯さんは、「昨年度学んだ協力することを生かして、今年度はけじめをつけて見本となる生活をしたい」と、希望溢れる決意を発表しました。
厳粛な雰囲気の中、参加した生徒一人一人から、新学年への意気込みを感じることができました。
立志式・立志記念行事(2年生)
3月15日(火)
2年生の立志式、立志記念行事を実施しました。
立志式では、校長の祝辞、生徒代表による意見発表、学年スローガン発表、そして、「決意の言葉」の発表がありました。生徒たちの表情から、立志の自覚が伝わってきました。
立志式後、生徒たちはバスでホテル東日本宇都宮に移動し、テーブルマナー教室を体験しました。生徒たちは、講師の先生方の御指導の下、フォークやナイフの使い方や、料理の食べ方などの知識を深めました。「食事中だけでなく、常に周りの方々への気配りができるようになりたいです。」と話してくれる生徒がいる東中学校に今後も御期待願います。
▼立志式の様子
▼テーブルマナーの様子
百人一首大会
令和4年3月15日(火)
1学年百人一首大会が行われました。
感染症対策のためマスク着用、常時換気、手指消毒を徹底し生徒は胸に自己紹介シールを付け会話はせずに実施しました。
素早く札を取ったグループで自然と拍手が起こるなど終始とても楽しそうな様子でした。
生徒からは、「最後に思い出となる百人一首大会が行えてよかった」「楽しかった」などと、喜びの声が上がりました。
PTA解散式を行いました
3月10日(木)令和3年度卒業式が挙行され、終了後に第3学年PTA解散式が行われました。
髙野PTA会長からは、これまでのPTA活動の協力への感謝、安倍3学年部長からは、3年間の生徒たちの成長へのお礼の言葉をいただきました。
卒業生の保護者の皆様には、これまでの3年間、本校の教育活動及びPTA活動に、多大なる御理解と御協力をいただき、深く感謝申し上げます。
卒業式
令和4年3月10日(木)
卒業式。281名の卒業生が東中学校から巣立っていきました。
卒業証書の授与では、担任の呼名に対して、一人一人が力強く頼もしい声で返事をしていました。
感染症対策の観点から、在校生は式に参加できませんでしたが、卒業生のために動画やメッセージを作成したり、会場準備や校内の環境整備を行ったりと、お世話になった卒業生たちのために、できる限りのことをしてきました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの活躍を、職員一同、心から願っています。
避難訓練
令和4年3月11日(金)
本日は、11年前に起きた東日本大震災により亡くなられた方たちへ地震発生時刻に合わせ黙とうを捧げました。その後、地震を想定した避難訓練を行いました。
震災当時はまだ幼かった生徒たちですが、校長先生の震災当時の話に真剣に耳を傾ける様子が見られました。
校長先生からは「災害はいつ起きるかわからない。学校外で起きることもあるため命を守る行動を自分で考えることが大切だ。」という言葉がありました。
いつ起きるかわからない災害だからこそ常に準備をし、生徒の安全を守っていきたいと思います。
卒業式練習
令和4年2月28日(月)
卒業式に向けての練習がスタートしました。
初日の今日は服装や身だしなみのチェックと起立・礼・着席が全体で揃うように練習を行いました。
素晴らしい卒業式になるように生徒一人一人が真剣な態度で練習に臨んでいました。
明日以降も入退場や呼名など様々な練習がありますが、よい卒業式が迎えられるよう生徒と職員が力を合わせて頑張っていきたいと思います。
第1学年薬物乱用防止教室
令和4年2月28日
1学年で薬物乱用防止教室が実施されました。
今回は各教室で、スライドを大画面テレビに映し、担任の先生が解説しながら、「飲酒・喫煙」の危険性について学びました。
生徒たちは皆、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
県立一般入試面接練習
令和4年2月24日(木)
県立入試に向けて面接練習を行っています。
1回目の練習は緊張して固くなっていた生徒たちですが、各自面接対策ノートを作ったり、休み時間に友達と練習しているせいか、本日の練習では余裕と自信が出てきたようです。
受検までもう少し。頑張れ3年生!
第3回学校評議員会
令和4年2月21日(月)
第3回学校評議員会を実施しました。
評議員の皆様方からは、様々な視点から貴重な御意見を頂くことができました。
これらのことを今後の教育活動に生かし、東中学校の教育力向上につなげてまいります。
評議員の皆様、お忙しいところ御臨席いただき大変お世話になりました。
あゆみ診断テスト④
2月17日(木)
1,2年生が今年度最後となるあゆみ診断テスト④に挑戦しました。
生徒たちは学習成果を十分に発揮しようと、最後まで粘り強く取り組んでいました。
3月7日(月)には、3年生の多くは県立高校一般選抜に、1,2年生はNRT(総まとめのテスト)に臨みます。
春はもうすぐそこまで来ています。東中生の健闘のために教職員一丸となって支援してまいります。
聖火トーチ展示
2月16日(水)~23日(日)の間、昨夏に行われた東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火トーチ等が本校に展示されています。これらは、鹿沼市の小中学校を巡回し、展示されているものです。
当時は、鹿沼市でも聖火リレーが行われ、平野早矢香さんをはじめ、11人によって聖火がつなげられました。
現在は、北京冬季オリンピックが開催されていて、今年10月には本県で国体が開催予定です。オリンピック・パラリンピックのあの時の感動をとちぎへ。
とても貴重な機会ですので、展示を見た感想等を御家庭で話してみてはいかがでしょうか。
あいさつ運動強化中
現在、「あいさつ運動強化週間」となっています。
全校生徒のあいさつの質を向上させるために、下記のスローガンのもと、生徒会役員、学級委員、部活動部長など様々なリーダーを中心に一丸となって、「あいさつ運動」を進めています。
コロナ禍ではありますが、フィジカル・ディスタンスを保ちつつ、昇降口や廊下等でお互いに元気なあいさつが飛び交い、そして、コミュニケーション力を高めていけることを願います。
あいさつ運動スローガン:
和衷協同~あいさつで 心を繋げ 笑顔の和~
ステンドアート「輝き」
クレッシェンドの生徒たちによって制作されたステンドアート「輝き」。
この作品は12月に行われた市内の特別支援学級作品展に出品されたものです。生徒一人一人が作った一枚のステンドアートを組み合わせて、一枚の大きな作品が出来上がりました。生徒たちは意欲的に制作に取り組み、色鮮やかで、作品のタイトル通り「輝き」のある色鮮やかな作品となりました。
現在は、職員玄関入口に飾られています。本校に来校された際には、どうぞ御覧ください。
花壇に春の兆し・・
冬の花壇は、花も枯れてしまい、寂しい感じがしていましたが、園芸部の生徒たちが、昇降口前の花壇にチューリップの球根やパンジーの花を植えました。
一気に春が来た感じがして、花壇が明るくなりました。
立春もすぎ、春はすぐそこです。綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
立志式に向けて~スローガン決定~
2年生で立志式に向けての学年スローガンが決定しました。
各クラスで出た案を、実行委員が持ち寄り、何回もの話し合いの中で決定しました。
<スローガン>
「勇往邁進~つき進め 新たな自分になるために~」
「勇往邁進」とは「自分の目標や目的に向かって勇ましくひたすらまっすぐに進む」という意味です。
生徒たちもこのスローガンのように、自分の目標や夢などに向かって突き進んでほしいです。
1日の始まりは換気から
令和4年2月9日(水)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、換気の徹底に全職員一丸となって取り組んでいます。
また、生徒を守りながらも、生徒が自分で自分の安全を確保できるような「自己危険回避能力」の育成にも力を入れています。守られるだけではなく、自分も周りの人々も守ることのできるたくましい人物育成を行っております。
バラ園整備
現在、5月の開花に向けてバラ園の整備をしています。
地域ボランティアの川田様の御協力おかげで、バラの剪定を終え、職員によって肥料等が撒かれました。
また、清掃の時間には生徒たちがバラ園の草むしりや枯れ葉拾いを行っています。
東中学校の象徴となったバラですが、きれいな花が咲く季節が待ち遠しいです。保護者の方や地域の方にも素敵なバラ園で咲く花を楽しみにしていただけたら光栄です。
3年生、最後の実力テスト
1月28日(金)
3年生にとって、最後の実力テストが実施されました。
今までの力を十分に発揮できるよう最後まで粘り強くテストに取り組んでいました。
県立高校入試まであと少し。頑張れ、3年生!
テスト前学習強化キャンペーン中
ただいま、2月17日(木)に予定している第4回あゆみ診断テストに向けて、学習強化キャンペーン中です。今学期最後のあゆみ診断テストになります。生徒たちは、学習計画を立て、テストに向けて毎日学習に励んでいます。悔いを残さないよう、最後まで粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
立志に向けて~短冊づくり~
1月24日(月)
2年生は、総合的な学習の時間に、立志に向けての短冊作りをしました。
短冊には「座右の銘」として、自分の好きな言葉や大切にしている言葉などを考え、筆や筆ペンで書きました。これらは、立志記念品の短冊台紙に付けたり、廊下に掲示したりする予定です。
新入生保護者説明会
令和4年1月19日(水)
令和4年度新入生保護者説明会を実施しました。
保護者の方には新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、換気、消毒、座席間隔の確保、時間制限等に御理解と御協力をいただきました。大変お世話になりました。4月の入学を楽しみにしています。
委員会活動
1月18日(火)
3学期最初の委員会活動が実施されました。各委員会とも独自の活動を行い、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
立志式に向けて
1月17日(月)に立志式に向けてのオリエンテーションが行われました。14日には実行委員会が発足され、いよいよ立志式や立志記念行事に向けての準備が始まりました。
18日の総合的な学習の時間では、各クラスでスローガンを考え、決まったスローガンを次回の実行委員会に持ち寄って、学年スローガンを決定します。
生徒のみなさんには、立志式を機に、自分自身を見つめ直し、将来に向けての志を立ててほしいと思います。
1、2年生実力テスト
1月12日(水)
実力テストが実施されました。冬休みの学習の成果が発揮できるよう、生徒たちは最後まで粘り強くテストに取り組んでいました。
3学期始業式
1月11日(火)
新年が明け、いよいよ3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、始業式はリモートで実施されました。
校長先生からは、「新型コロナウイルス感染症予防」や「3学期の心構え」について、「冬、人は育つ」、いかに努力し、力をつけるかが大切という話がありました。また、各学年の代表生徒(1年、齊藤咲弥子さん、2年、松澤実冬さん、齋藤柊弥さん、3年、佐藤亜加梨さん)による意見発表が行われ、2学期の反省や3学期の抱負など堂々と述べていました。
3学期は、1、2年生にとっては学年のまとめ、そして、3年生にとっては義務教育のまとめとなります。大切な時期でもあります。一人一人が次年度につなげられるよう、しっかりとした学校生活が送れることを期待しています。
2学期終業式
令和3年12月24日(金)
令和3年度2学期終業式を実施しました。
校長先生からは「冬休みは全校企画で取り組んだSDGsについて更に具体的に考え、世界の困っている国の人たちにとってのサンタクロースになってほしい」との話がありました。
各学年代表生徒の発表
1年生代表 速水愛心さん 「3学期は、先輩になることを意識して、部活や委員会に取り組みたいです。」
3年生代表 直井大起さん 「2学期に学んだことを糧にして、入試に向かいたいです。」
表彰式
令和3年12月23日(木)
2学期に行われた大会、コンクール関係の表彰式を実施しました。
地区大会、県大会、全国大会と多方面で東中の生徒が活躍しています。
生徒たちは大会を開催できることへの感謝を忘れず、さらに飛躍していきます。
応援よろしくお願いいたします。
学期末ワックスがけ
12月17日(金)
放課後、各クラスの美化委員とボランティアの生徒たちで、教室のワックスがけをしました。1学期末の経験を生かし、生徒たちは慣れた手つきで掃き掃除や水拭きをし、丁寧にワックスを塗りました。ピカピカになった教室で新しい年を迎えられそうです。
私立高校入試事前指導
令和3年12月20日(月)
5・6時間目を使用し、私立入試の事前指導を行いました。
学年主任と副主任からこれから始まる私立入試の注意事項について説明がありました。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。