鹿沼市立板荷中学校は、地域と共に歩む学校づくりを推進する中で、心豊かで自ら学ぶ生徒の育成を目指します。
日誌
1月20日 委員会活動
3学期最初の活動を行いました。
〇中央委員会 3年生を送る準備が始まりました。
〇図書広報委員会 本の貸し出し方法の確認やポスター制作を行いました。
〇美化奉仕委員会 昇降口前、体育玄関前、屋上の天窓の掃除を分担で行いました。
〇保健給食委員会 来月に行う薬物乱用防止教室の打合せ、扇風機の清掃・片付け等を行いました。
1月19日 授業参観・PTA専門部会の実施について(2月18日)
2月7日までの緊急事態宣言が延長された場合には、2月18日に予定しています行事を次の通り変更いたします。
〇授業参観は中止します。
〇PTA専門部会は2月18日以降実施方法等について連絡いたします。
〇学年懇談は宣言の延長の有無に関わらず、時間短縮のため中止します。
保護者の皆様は、本日配信するメールもご覧ください。
1月18日 三者懇談終了
全学年の三者懇談期間が終わりました。作品展の見学に御協力いただきありがとうございました。
1月15日 部活動中止(~2月7日)
緊急事態宣言を受け、今日から2月7日まで部活動を中止します。
学校では、自宅でできる運動を生徒に勧めています。
1月14日 やまなみ祭作品展③
作品の紹介の最後になります。
【技術】(続き)
【図書広報委員会】
【保健給食委員会】
【3年生による1年生2年生への学習アドバイス】
1月13日 新入生保護者説明会
昼休みから5校時にかけて新入生の中学校訪問を行いました。
生徒会の役員と部活動の部長による校内の案内と諸活動の説明を行いました。
午後は新入学生の保護者説明会を行いました。
1月13日 やまなみ祭作品展②
美術、技術家庭、委員会等の作品を紹介します。
【美術】
【技術家庭】
1月12日~18日 やまなみ祭 作品展示の部
三者懇談期間中に、作品展を行っています。書写の作品、理科の自由研究、美術の作品、技術家庭科の作品、委員会の制作物を展示しています。校内のみの公開になります。
書写と理科の作品になります。他の作品は明日以降、紹介します。
【書写】
【理科 自由研究】
1月9日~31日 部活動の対外的な活動の中止
県の警戒度の引き上げに伴い、鹿沼地区では3連休中の練習試合等の対外的な活動を中止しています。校内での活動は継続して行っています。
11日までが 31日までに変更になりました。
1月8日 3学期始業式
昨日からの寒波の影響のため、朝8時でも氷点下5℃でした。
今日から1年間のまとめを行う3学期が始まりました。
始業式は、放送により簡略化して行いました。
1月8日 1月の学校だより・給食献立予定表
1月の「学校だより」と「献立予定表」をそれぞれののページにアップしました。
令和3年 1月7日 更新の再開について
昨年末からのシステムの更新がほぼ終わりました。
過去のページについては、順次アップされる予定です。
日誌の更新は、明日1月8日より再開します。
ホームページの一時的更新停止
ホームページのシステムリニューアルに伴う作業のため
明日18日(金)より年明け1月11日(月)まで
ホームページの更新を停止します。
再開は1月12日(火)以降を予定しています。
12月17日 手作りマスクを配りました
ボランティアさんの協力でスムーズに制作が進んだ「手づくりマスク」を今日2年生から1年生、3年生に配りました。
図書館ボランティアさんに作っていただきました
先月の学校ニュースでお知らせしました、ボランティアさんにつくっていただきました図書室の飾りをご紹介します。
12月11日 愛校の日最終日(ワックスかけ)
本日で愛校の日が終了しました。教室と廊下、体育館の『木の床』にワックスをかけました。水拭きを丁寧にした後、モップでワックスをかけました。全員で協力し合って時間内に終了しました。
12月10日 歳末の募金活動
生徒会では、募金の説明を行い、今日が募金活動の最終日でした。
昼休みには、役員が先生方にも協力依頼に来ていました。
12月8日 手荒いチェッカーで確認
先週の委員会で実施した「手洗いのチェック」を今日と明日9日の2回に分けて、学級で実施しました。保健給食委員の生徒が中心となって、「手洗いチェッカー」で、手洗いの方法の確認をしました。
12月7日から11日 校内人権週間
12月10日の世界人権デーに合わせ、校内人権週間を実施します。啓発資料の配付や人権作文の黙読と感想の記入などを行います。
12月7日から11日 愛校週間
今週1週間は愛校週間として、年末の大掃除を行います。11日には、床のワックス掛けを行う予定です。
12月4日 避難訓練(火災)
地震を想定した避難を行いました。今回は、地震発生後に避難経路の安全確認に校庭に出る階段の確認も入れました。生徒は整然と校庭の南まで避難をしました。
12月3日 3年生実力テスト
1月の私立高校入試前の最後の「実力テスト」となりました。先日実施した「後輩への学習アドバイス」も受験生にとっては、受験に向けてよい機会となりました。
12月3日 マスク制作最終日
作業が早く進み、今日で最後となりました。ボランティアさん3名の御協力でスムーズに作業が進みました。制作したマスクは、1人1個配付する予定です。ボランティアの方には3日間で計6時間、お世話になりました。ありがとうございました。
12月2日 学校保健委員会
委員会活動の時間に行いました。生徒から出された健康面の課題の中から「正しい手洗い」を課題に実施しました。今回参加できなかった薬剤師の先生からも事前に助言や資料をいただきました。
内容は、【手洗いチェッカー】を使って、普段の手洗いでどこまで手がきれいになっているのかを確認しました。次に、正しい手洗いの方法の動画を視聴した後、動画の方法で2度目の手洗いを行い、チェッカーで確認しました。
最後に、薬剤師さんからの助言として、念入りに洗っても、爪先や爪の根元、関節の部分などまではきれいになっていないので、アルコール消毒もしっかり行う必要があるとの助言をいただきました。来週は、各学級で行う予定です。
手洗いチェッカー で検索してみてください。
12月2日 全校集会
生徒会による集会を朝、体育館で行いました。今回のテーマは、「授業における」あいさつです。グループに分かれて、「授業前後のあいさつ」、「授業中の反応」、「授業中の返事」について、よりよくする方策を話し合ったあと、代表が発表しました。
11月27日 愛校の日(清掃活動)
放課後の40分間の活動を行いました。教室の窓・ベランダ、階段の壁、昇降口の窓、外の落ち葉集めを行いました。環境美化委員会で事前に分担を決め、時間を過ぎるのが短く感じるくらい熱心な活動でした。
11月26日 5校時 学習アドバイス
5校時に1年生・2年生が3年生から学習の仕方を学ぶことをねらいに、食堂で実施しました。3つのグループに分かれた3年生がそれぞれの実践例を発表しました。その後、1、2年生から「苦手な教科の克服方法」、「集中力を身につける方法」、「やる気を出す方法」等についての質問が出ました。3年生は、自分の経験を元に質問に答えました。質問した1、2年生には真剣にメモを取りながら聞く様子が見られました。
11月26日 12月の給食献立予定表
12月の予定表を「今月の献立表」にアップしました。
11月26日 安心安全の啓発活動
地域の安心安全の啓発のために、環境美化委員会がつくった花のプランターを駐在所・郵便局・コミュニティーセンターに置かせていただきました。
11月25日 学校だより8号
第8号11月をアップしました。学校だより等のページよりご覧下さい。
11月25日 委員会活動
今月の活動を放課後行いました。
〇中央委員会
12月の全校集会、1月の小学校6年生中学校訪問の活動内容の打合せを行いました。
〇保健給食委員会
学校の健康面の課題について、意見をまとめました。
〇美化奉仕委員会
27日に実施する愛校の日の活動内容について話し合いました。
〇図書広報委員会
図書室の整理整頓と朝の放送の仕事の確認を行いました。
11月24日 KLVさんの活動
12月を前に、今日の午後3名の方で図書室のクリスマスの飾りを作っていただきました。ありがとうございました。飾っていただいたものの写真は後日紹介いたします。
11月19日 手づくりマスク制作2回目
3校時・4校時に前回の続きを行いました。型枠から布を切り取り、裁縫まで進んでいます。今回も3名のボランティアさんの協力で実施しました。
11月19日 自転車点検
午前中、業者の方に自転車のブレーキ、ハンドル、ライト、タイヤ、ペダルなどの項目で点検をしていただきました。1台1台ていねいに点検をしていただき、ブレーキの調整等の簡単な修理をしていただいた自転車もありました。全体としてとても良好な状態でした、ありがとうございました。
11月18日 校内研究授業
5校時に音楽科で行いました。市教育委員会に指導者を要請して行いました。授業は「モルダウ」(スミタナ作曲)の鑑賞を行いました。楽曲を聴き、川の流れの様子や川沿いの風景、そこに使われている楽器とその効果等について、グループで話し合い活動を行いました。
11月16日 やまなみ祭発表DVD完成
学年のテーマに沿って活動して作成したDVDが完成しました。実行委委員会からの文書と一緒に、実行委員会より生徒全員と全職員に今日、配付しました。
活動の制限や時間的な制約のある中で、どの学年も力を合わせ、考えを生かし創り上げました。アイデアがたくさん込められた作品となりました。
11月12日 お話し給食
絵本の内容に合わせた給食献立でした。中学校では絵本の読み聞かせは行わず、11日の食育の話しの際に、献立の趣旨を説明しました。焼きそばパンに関する内容のため、献立も「焼きそば」に「コッペパン」が出ました。食堂の入り口には、「お話し給食」のコーナーも設けました。
11月12日 熊よけの鈴をいただきました
板荷駐在所連絡協議会より、熊よけの鈴の贈呈を受けました。いただいた静は、自転車につけさせていただきました。これから冬眠に入る熊と春になって出てくる熊に気をつけて欲しいというお話しもいただきました。ありがとうございました。
11月12日 A Concert in Itaga J.H.S
本校担当の英語科のALTの先生がチェロを、音楽科教員がピアノでコラボしての、校内ミニコンサートを行いました。コンサートでの会話は基本、英語で行いました。「アリオーソ」と「白鳥」の演奏の間に、英語でのチェロの紹介や生徒や先生もチェロを弾く体験もできました。最後は、生徒からの英語での質問コーナーでした。
11月12日 家庭科児童館訪問
3年生の家庭科の授業のため、児童館を訪問しました。
子ども達と一緒になって元気に楽しく遊ぶことができました。
11月11日 食育の話③
3回目の食育の話を登校後に行いました。前回実施した栄養バランスの取れた食事に続き、中学生の必要な1日のエネルギーに関する内容でした。
食事の内容を栄養バランス良くするとともに、残さず食べることが生活に必要なエネルギーの確保につながることがわかりました。
11月9日 定期テスト
今日、明日は期末テストを行っています。1学期はテストを実施できなかったため、今回が2回目の定期テストになります。
また、明日から3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談期間となります。
11月5日 手づくりマスク制作
3校時、4校時の2年生家庭科で、手づくりマスクキットを使って、マスクづくりを始めました。キットは無償で提供していただいたものです。
マスクづくりは、今日は4名のボランティアさんに協力していただきました。来週以降も制作が続きます。
11月4日 研究授業(国語)
5校時に3年生の国語で研究授業を行いました。今回も市教育委員会に指導をお願いしました。中学校で学習する最後の文学的作品の授業になりました。
3年生は個々の意見をもとに、3つのグループごとに、意見をまとめ、発表し合いました。作品で登場する人物を作者の意図を一人一人が真剣に考え、話し合って意見をまとめていました。
11月4日 進路情報のコーナー
図書室前の廊下掲示板に進路関係のポスターを貼るコーナーがあります。10月が過ぎ、壁面は各高校からのポスターでいっぱいになりました。
11月2日 図書室も秋になっています
図書室入口に「スポーツの秋」、「9月から11月は秋」の掲示があります。
季節季節ごとに図書支援員さんがていねいに作っていただいている掲示物です。
10月30日 みなさんのもとへアートを届けます! 展
川上澄生美術館の「みなさんのもとへアートを届けます! 展」が板荷小学校で行われています。1校時に生徒全員で小学校を訪問して、美術の授業を実施しました。講師は、美術館員さんです。7点の版画の展示作品を見ながら、アート作品の鑑賞について学びました。45分の授業でしたが、作品鑑賞のポイントして、3つのキーワード①第一印象 ②形・色 ③観察 について教えていただきました。
10月28日 委員会活動
月1回定例の委員会活動を放課後に、次のような活動内容で行いました。
〇中央委委員会 生活目標ややまなみ祭のふり返りなどについての検討
〇図書広報委員会 活動予定やポップ展の話し合い
〇美化奉仕委員会 花壇とプランターにパンジー・ビオラの移植
〇保健給食委員会 学校の保健面での課題についての話し合い
11月の給食献立予定表
11月の献立予定表を、今月の献立表にアップしました。
10月25日 学校だより7号
学校だより第7号11月をアップしました。学校だより等のページからご覧ください。
〒321-1111
栃木県鹿沼市板荷2675
電話 0289-64-8151
FAX 0289-64-8665
アクセスは下のQRコードをご利用ください。