学校ニュース
日誌
避難訓練を実施しました。
11月21日(月)に地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、先週の11月16日に事前指導として「地震の危険性や身の守り方、緊急地震速報等について」の授業を全校生で実施し本日の避難訓練につなげました。
今後も様々な自然災害を想定した学校の安全指導と管理、及び生徒に自らの命は自らで守るための知識と判断力、実践力等を身に付けさせる教育を行ってまいります。
<11月16日に事前学習として「地震の危険性や身の守り方、緊急地震速報のしくみ」等の授業を行いました。>

<11月21日の避難訓練の様子>
今後も様々な自然災害を想定した学校の安全指導と管理、及び生徒に自らの命は自らで守るための知識と判断力、実践力等を身に付けさせる教育を行ってまいります。
<11月16日に事前学習として「地震の危険性や身の守り方、緊急地震速報のしくみ」等の授業を行いました。>
<11月21日の避難訓練の様子>
鹿沼市駅伝競走大会
11月19日(土)に第62回鹿沼市駅伝競走大会が開催されました。中学校の部は、「出会いの森総合公園」をスタート、ゴール地点とした男子5区間、女子2区間、計7区間のコースで17チームが熱戦を繰り広げました。
本校は1区の選手が区間6位の力走をみせて他校と競り合える絶好の展開にもちこみ、後続の選手もそれに引っ張られるような形で続き、総合タイムを昨年より約4分も縮めました。全員が試走のタイムよりはるかに速いタイムを記録し、中には試走より2分近く速い生徒もいました!大健闘です!! ただし、この結果は出場選手7名だけでなく、当日に選手の補助や応援に徹した他の生徒達のおかげでもあり、全生徒が励まし合いながら一緒に練習を積んできた成果であることを忘れてはなりません。
この大会を最後に、9月に発足した本校駅伝部は解散となります。毎放課後や土日に必死に練習してきた全生徒に心からの拍手を送ります。この2ヶ月間で培われた忍耐力や持続力は、きっと違う舞台でも生かされるものと思います。
<午前10時 雨の中でスタート> <レース後の「チーム板荷中」>
本校は1区の選手が区間6位の力走をみせて他校と競り合える絶好の展開にもちこみ、後続の選手もそれに引っ張られるような形で続き、総合タイムを昨年より約4分も縮めました。全員が試走のタイムよりはるかに速いタイムを記録し、中には試走より2分近く速い生徒もいました!大健闘です!! ただし、この結果は出場選手7名だけでなく、当日に選手の補助や応援に徹した他の生徒達のおかげでもあり、全生徒が励まし合いながら一緒に練習を積んできた成果であることを忘れてはなりません。
この大会を最後に、9月に発足した本校駅伝部は解散となります。毎放課後や土日に必死に練習してきた全生徒に心からの拍手を送ります。この2ヶ月間で培われた忍耐力や持続力は、きっと違う舞台でも生かされるものと思います。
<午前10時 雨の中でスタート> <レース後の「チーム板荷中」>
板荷の紅葉と川の風景
板荷小中合同クリーン活動を実施しました。
11月17日(木)の3、4時間目に、板荷小中合同行事として、全児童生徒が「せせらぎプール駐車場」の植え込みやトイレ、その周辺の清掃活動を行いました。
この行事は、地域貢献活動を通して勤労精神や郷土愛を育み、また、小中学生が合同で互いに助け合い協力し合って役割を果たしていこうとする態度を育てることを目的とし、中学校では生徒会活動の一環となっています。
小中学生合同の6つの班を編成し、活動の始めに中学生の班長から班の目標や作業内容の説明がありました。その後児童生徒は一生懸命に清掃活動に取り組み、あっという間の1時間となりました。
活動終了後は、班ごとに小中学生が円になって野外給食を楽しみました。

<開会式> <まず班ごとに自己紹介し目標や活動内容の確認をしました>

<活動後は、班ごとに野外給食を楽しみました>
この行事は、地域貢献活動を通して勤労精神や郷土愛を育み、また、小中学生が合同で互いに助け合い協力し合って役割を果たしていこうとする態度を育てることを目的とし、中学校では生徒会活動の一環となっています。
小中学生合同の6つの班を編成し、活動の始めに中学生の班長から班の目標や作業内容の説明がありました。その後児童生徒は一生懸命に清掃活動に取り組み、あっという間の1時間となりました。
活動終了後は、班ごとに小中学生が円になって野外給食を楽しみました。
<開会式> <まず班ごとに自己紹介し目標や活動内容の確認をしました>
<活動後は、班ごとに野外給食を楽しみました>
谷桃子バレエ団によるバレエ鑑賞会を開催しました!
11月16日(水)板荷小体育館において、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」として、板荷小中学校家庭教育学級や「板荷の教育を考える会」も主催者に加わり、谷桃子バレエ団によるバレエ鑑賞会を開催しました。小中学生はもとより、保護者の方や地域の方々も多数御来場いただきました。
谷桃子バレエ団は、これまでに全国津々浦々を公演して回り、バレエの発展のために活躍をされている大変歴史のある有名なバレエ団です。
この事業は、単に芸術を鑑賞するだけでなく、児童生徒も参加するワークショップ型の内容になっているのが特徴です。本日も、児童生徒の代表が第1部の「バー・レッスン」や「マイム」の実演に参加したり、第2部の「白鳥の湖」に客人役として出演したりしました。
本物の優れた舞台芸術に触れる機会を得て、児童生徒はバレエの魅力を深く感じ取り、一生涯忘れられない素敵な思い出をつくることができました。その素晴らしさや美しさに心が震え「感動するってこういうことなんだ。」とわかった生徒も多かったと思います。
谷桃子バレエ団の皆様と関係機関の皆様に心より御礼申し上げます。
<第1部 「バーレッスン」体験>

<第1部 「バレリーナをサポートする役」の体験> <第2部「白鳥の湖」 第2幕第3幕 ダイジェスト版の公演>


<児童生徒も客人役で出演しました!!>
<公演終了後の花束贈呈> <参加した児童生徒と記念撮影>
谷桃子バレエ団は、これまでに全国津々浦々を公演して回り、バレエの発展のために活躍をされている大変歴史のある有名なバレエ団です。
この事業は、単に芸術を鑑賞するだけでなく、児童生徒も参加するワークショップ型の内容になっているのが特徴です。本日も、児童生徒の代表が第1部の「バー・レッスン」や「マイム」の実演に参加したり、第2部の「白鳥の湖」に客人役として出演したりしました。
本物の優れた舞台芸術に触れる機会を得て、児童生徒はバレエの魅力を深く感じ取り、一生涯忘れられない素敵な思い出をつくることができました。その素晴らしさや美しさに心が震え「感動するってこういうことなんだ。」とわかった生徒も多かったと思います。
谷桃子バレエ団の皆様と関係機関の皆様に心より御礼申し上げます。
<第1部 「バーレッスン」体験>
<第1部 「バレリーナをサポートする役」の体験> <第2部「白鳥の湖」 第2幕第3幕 ダイジェスト版の公演>
<児童生徒も客人役で出演しました!!>
<公演終了後の花束贈呈> <参加した児童生徒と記念撮影>
2年生の学級活動で食に関する指導を行いました。
11月15日(火)6校時目の2年生の学級活動の時間に、板荷小学校栄養士の先生に来校していただき、「健康を考えたよりよい間食のとり方を考えよう」を題材として、自らの食生活について振り返り今後の生活を考える活動を行いました。
今、2年生は皆駅伝の練習で毎日走っていますが、駅伝大会が終わると下校時刻も早くなり運動量が減ります。また、特に冬休みは要注意です。運動量との関連をふまえた望ましい食生活を習慣化してほしいものです。
今、2年生は皆駅伝の練習で毎日走っていますが、駅伝大会が終わると下校時刻も早くなり運動量が減ります。また、特に冬休みは要注意です。運動量との関連をふまえた望ましい食生活を習慣化してほしいものです。
菊の花を地域の事業所等に飾っていただきました。
緑の少年団活動の一環として美化奉仕委員会が育てた菊を、板荷コミセン、板荷郵便局、板荷駐在所、板荷小学校、ネーチャーランド等に本日お届けし、飾っていただきました。なお、今年は生育が悪く、背丈があまりなくて花も小さめです・・・
<各自業所へ搬出する直前に撮ったものです>












<各自業所へ搬出する直前に撮ったものです>
第7回「愛校の日活動」
今週に入り厳しい寒さが続いています。明日からはまた暖かさが戻るようですが、紅葉前線もあっという間に通過しそうです。鹿沼市駅伝競走大会まであと1週間となりましたが、寒暖の差が激しいこの時期、健康に十分留意して万全の体調で臨んでもらいたいものです。
さて、11月11日(金)に生徒会による第7回「愛校の日活動」を放課後30分間実施しました。今回も先月に引き続き、窓ふきや窓のさんの清掃を行いました。今日も大変寒い一日でしたが、生徒は一生懸命に活動しました。


さて、11月11日(金)に生徒会による第7回「愛校の日活動」を放課後30分間実施しました。今回も先月に引き続き、窓ふきや窓のさんの清掃を行いました。今日も大変寒い一日でしたが、生徒は一生懸命に活動しました。
小麦まんじゅうづくりとお囃子の活動(総合的な学習の時間)
9月から12月までの「総合的な学習の時間」は、「板荷コミュニティーカレッジ」とも称し、地域の方も生徒と一緒に学ぶことができるようになっています。7回目の活動となる11月9日(水)は、「小麦まんじゅうづくり」、「お囃子」、そして先週に引き続き「インディアカ」の3つのコースに分かれて活動しました。
「お囃子」の活動は12月の発表会に向け、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。
「小麦まんじゅうづくり」には、5名の一般住民の方の参加がありました。また、この活動は伝統ある小中交流行事として長く引き継がれているものでもあり、今年も板荷小の5年生と6年生が中学校に来て一緒に活動しました。講師は、食生活改善推進員会板荷支部(代表 渡辺京子様)の5名の方にお願いしました。
晩秋にふさわしい柚子の香りが家庭科室いっぱいにたちこめる中、小中の児童生徒、地域住民の方が協力し合って調理し、完成後は互いに満面の笑みを浮かべながら、自分たちで作ったおまんじゅうを試食していました。
<小麦まんじゅうづくり>





<お囃子> 講師・・・高橋政義様 ・ 渡辺良男様

「お囃子」の活動は12月の発表会に向け、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。
「小麦まんじゅうづくり」には、5名の一般住民の方の参加がありました。また、この活動は伝統ある小中交流行事として長く引き継がれているものでもあり、今年も板荷小の5年生と6年生が中学校に来て一緒に活動しました。講師は、食生活改善推進員会板荷支部(代表 渡辺京子様)の5名の方にお願いしました。
晩秋にふさわしい柚子の香りが家庭科室いっぱいにたちこめる中、小中の児童生徒、地域住民の方が協力し合って調理し、完成後は互いに満面の笑みを浮かべながら、自分たちで作ったおまんじゅうを試食していました。
<小麦まんじゅうづくり>
<お囃子> 講師・・・高橋政義様 ・ 渡辺良男様
今市工業高校出前授業を実施しました。
11月8日(火) 技術家庭科の授業で、今年度2回目の今市工業高校出前授業を実施しました。現在、技術家庭科の技術分野では、①材料と加工に関する技術、②エネルギーの変換に関する技術、③生物育成に関する技術、④情報活用に関する技術等の内容を履修していますが、年間の授業時間数は少なく、その中で様々な知識や技能を身に付けさせるのは、けっこう大変です。
高校の出前授業は、高校の先生や高校生が指導者となるので、中学生への説明や技術指導が実にわかりやすく、内容も短時間の中で効率的に学べるように工夫されていました。
御指導いただきました今市工業高校の先生方、生徒の皆さんに心より御礼申し上げます。
<1年生の授業> 「家などをつくるための技を体験しよう」 講師・指導者・・・建設工学科の先生2名、高校生3名

<3年生の授業> 「ソーラーカーのしくみ」 講師・指導者・・・機械科の先生2名、高校生3名

高校の出前授業は、高校の先生や高校生が指導者となるので、中学生への説明や技術指導が実にわかりやすく、内容も短時間の中で効率的に学べるように工夫されていました。
御指導いただきました今市工業高校の先生方、生徒の皆さんに心より御礼申し上げます。
<1年生の授業> 「家などをつくるための技を体験しよう」 講師・指導者・・・建設工学科の先生2名、高校生3名
<3年生の授業> 「ソーラーカーのしくみ」 講師・指導者・・・機械科の先生2名、高校生3名
基本情報
〒321-1111
栃木県鹿沼市板荷2675
電話 0289-64-8151
FAX 0289-64-8665
カウンタ
0
0
8
2
7
5
2
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。