学校ニュース

2021年10月の記事一覧

やまね祭 3年生合唱コンクール

 3年生の「やまね祭」が実施されました。
 今年度のやまね祭(合唱コンクール)は、3密を避けるために、保護者の方の参観なしで、学年別に時期をずらして発表することになりました。10月29日は3年生が実施し、その後、2月上旬に2年生、3月に1年生が予定されています。

 本日は、3年生による合唱コンクール、合唱部・吹奏楽部の発表です。残念ながら3密を避けるため、体育館の会場に入るのは、3年生と教職員、合唱・吹奏楽部の1,2年生ですが、他の生徒は、教室にて配信された動画を、各教室で視聴しました。

 開会行事として、生徒会によるオープニングムービー・3年実行委員長のあいさつ・校長先生のあいさつが行われ、合唱コンクールに入りました。3年生は、修学旅行明けすぐに練習に入るなど8日間ほどの短い練習期間でしたが、どのクラスも大変熱が入り、歌に込めた気持ちが伝わってきました。合唱部は、県学校音楽祭中央祭出場曲「群青」、吹奏楽部は、定期演奏会時の曲を発表しました。最後に、合唱コンクールの結果発表、学年主任の講評を行い。やまね祭3年生の部は無事終了しました。

 

 3年生の合唱曲は以下の通りです。

 3年1組 「手紙」,3年2組 「君と見た海」,3年3組 「Fight」,3年4組 「青葉の歌」,3年5組 「結」

 どのクラスも、練習の中で一番の歌声を響かせることができました。また、クラスの声を一つに響かせようとする一人一人の気持ちが伝わってきて、大変感動させられました。生徒たちにとっても教員にとっても大変心に残る合唱コンクールとなりました。

  教室で3年生の様子を観ていた1,2年生は、合唱コンクールの様子を知ることとができ、自分たちも頑張ろうという気持ちが高まったようです。

 今回のやまね祭に至るまでは、「どのような形で開始したらいいのか」、「生徒たちに合唱の素晴らしさや学級がひとつになって頑張る姿などを味合わせたい。」その思いを実らせるため、何度も検討を重ねてきました。その櫂があったと思います。また、今回の動画視聴は、北中学校のICTに優れた先生方のバックアップもあり、成功に至りました。

 

【開会式 校長先生のあいさつ】 【合唱の様子】         【オープニングムービー】

 

【合唱の様子】         

【2年生の教室での視聴の様子】

  

【合唱部】

 

【吹奏楽部の演奏】

 

【表彰】             【学年主任の講評】

 

【3年生クラス代表のあいさつ・お昼の放送】

     

吹奏楽部・合唱部が、栃木県学校音楽祭中央祭に出場しました。

 第48回県学校音楽祭中央祭に、本校の合唱部が合唱部門(25日)、吹奏楽部が合奏の部門(26日)に宇都宮市文化会館を会場にして出場しました。緊急事態宣言が発令された中で十分な練習時間がとれませんでしたが、普段の練習時間を無駄にせず集中して取り組みました。

 この中央祭は、合唱、合奏部門延べ68校が出場で、昨年は実施ませんでしたので、2年ぶりとなります。

【合唱部の練習風景】

 

【吹奏楽部の練習風景】

  

 

  

 

 

北中学校吹奏楽部定期演奏会

 10月23日土曜日13:30から本校食堂にて定期演奏会が実施されました。入場できる方は、吹奏楽部のご家族2名に限定でした。

 この日のためにたくさん練習をしてきました。とくに吹奏楽コンクールの自由曲として選んだ組曲「三角帽子」は、とても難しく、長い時間が必要でした。コロナ禍の中、思う通りの練習はできませんでしたが、支えてくださった皆さんのおかげで今の自分たちがあると感じながら練習に集中し、最後まで細かいチェックをしながら演奏会にのぞみました。

【演奏会の様子】

  

  

  

 

1年生総合的な学習『鹿沼市の魅力を伝えるCM動画の制作』

10月22日(金)に、19日(火)に撮影してきた動画の編集作業と発表原稿の作成を行いました。タブレットの動画編集ソフト撮影を活用し、動画をつなぎ合わせたり、必要のないシーンをカットしたり、テロップを挿入したりと、チームごとに話し合い、工夫を凝らしながら30秒の動画にまとめることができました。また、発表原稿の作成では、動画のタイトルや動画に込められたコンセプト、チームワークが生かされた場面などについて、一人一人の考えや思いを共有しながら、原稿を作成することができました。

発表会(上映会)は11月2日(火)を予定しています。今回の発表会では、全員が必ず発表します。この発表会でもチームワークが生かされることを願っています。どんなCM動画ができあがっているのか発表会が楽しみです。

1年生総合的な学習 地域調べ

 10月19日(火)に1年生の総合的な学習地域調べで、『鹿沼市の魅力を紹介する30秒のCM動画制作』を実施しました。これまでの活動では、「チーム」とは何かを理解し、チームワークをよくするためには、理想をもち、役割分担をして、コミュニケーションをとり、情報を共有して、モチベーションを上げることを大切にしながら、動画制作の準備をしてきました。

 今回は千手山公園、今宮神社、川上澄生美術館、屋台のまち中央公園、まちの駅新・鹿沼宿、文化活動交流館の敷地をお借りし、それぞれの施設の魅力を紹介するCM動画を撮影しました。スケッチブックに台詞を書き、カンペ代わりにしたり、ぶっつけ秋祭りで着用する祭袢纏などを着て撮影したりするなど、各チーム毎に工夫しながら撮影を進めることができました。また、一般の方が動画に入り込まないよう、情報モラルを意識しながら撮影することもできました。

 この撮影を通して学んだこと、感じたことを、今後の学校生活や11月8日(1・2組)と9日(3・4組)に行われる自然生活体験学習にも繋げてほしいと思います。

 

3日目午後 仙台城址

3日目午後は、伊達政宗の仙台城(青葉城)を観光しました。仙台平野を見下ろしながら、最後の観光を楽しみました。

2日目午後 クラス別体験学習

2日目午後はクラス別体験学習を行いました。1、2組は、手作り体験広場番匠にて、赤べこ絵付け体験、2、4組は、会津慶山焼にて、陶芸(手びねり)体験、5くみは、あぶくま洞見学を行いました。

2日目午前 鶴ヶ城

会津若松市内に入ると、さっきまで降っていた雨が止み、晴れ間も見えてきました。生徒たちは、そろそろ紅葉を迎える鶴ヶ城公園を歩き、真っ白にそびえ立つ鶴ヶ城に登って歴史を感じているようでした。

2日目のランチは鶴ヶ城会館ではわっぱ飯をいただきました。伝統工芸品である曲げわっぱを使用したご飯です。

1日目 ナショナルトレーニングセンター J-VILLAGE

1日目の宿泊地はナショナルトレーニングセンターJビレッジです。ホープツーリズムから戻り、生徒たちは美味しい夕食をいただきました。

部屋で休んだ後、部屋長班長会議で本日の成果と課題をクラスごとに話し合い、明日の目標を立てました。

1日目午後 ホープツーリズム

午後は、福島県は浪江町、双葉町内のフィールドワークと東日本大震災・原子力災害伝承館にて館内見学と被災された方によるワークショップに参加しました。被災の状況を聞いたり、実際にその場所を訪れたり、復興に取り組んでいる方々からの問いに自分ごととして考えたりして生徒たちは学びを深めていました。

1日目午前 アクアマリンふくしま

環境水族館アクアマリンふくしまは、福島県沖合に現れる「潮目」がテーマです。自然や環境を再現し、海を通して人と地球の未来を考える水族館です。

 

修学旅行出発しました!


本日は朝早くから修学旅行出発の準備、ありがとうございました。

健康観察、荷物の確認を済ませて、校庭で修学旅行実行委員による出発式を行いました。いよいよ修学旅行が始まりました。本日の最初の目的地は「環境水族館アクアマリンふくしま」です。

 

修学旅行直前指導を行いました!

いよいよ明日から、3日間の修学旅行が始まります。本日は、総合的な学習の時間に、最終の確認を全体で行いました。日曜日からはぐっと気温が低くなり、旅行中は雨が降る予報も出ているので、雨具や靴下の替え、防寒具を準備するよう伝えました。

また、「食堂から多目的教室まで、5分以内に移動して整列」を行いました。結果は3分10秒。落ち着いた態度で行動もできました。

子どもたちの手で、学びがあり、楽しく、思い出に残る修学旅行になるよう支援していきたいと思います。

赤ちゃん交流を行いました。

 3年生が家庭科の時間を使って、NPO法人「レインボー」の皆さんをお招きして「赤ちゃん交流」を実施しました。これは毎年実施している取り組みです。
 10月4日、12日、14日の3日間を使って、クラスごとに1時間ずつ行いました。
 妊婦体験(胎動体験含)から始まり、抱っこやミルクをあげることなどを疑似体験しました。男女ともに同じ内容を体験し、父親・母親の役割も意識できたのではないのでしょうか。終始、真剣に体験し、あっという間に時間が過ぎてしましました。
 赤ちゃんには、自分で話すことができないので、泣くことがコミュニケーションです。「のどがかわいたー」「ねむいよー」「びっくりしたー」など伝えます。それに共感して、関わる大人の存在がとても重要で、人を信頼する気持ちを生み、信頼をよりどころに成長していきます。生徒たちは、そのことを学んだようです。

  

  

  

  

  

  

 

第1回 授業研究会を実施しました。

 学習指導要領の改訂により今年度から新学習指導要領が全面実施となりました。「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善が求められ、本校では、一人一人が自分の考えをもち、交流し、学び合う授業を目指しています。生徒が主体的になって、より深い学びになるためにはどのようにしたらいいのか、日々の授業で様々な工夫を凝らしながら取り組み、検証しています。

 昨年同様、一人一研究授業を行います。研究授業を行うにあたって、鹿沼市の教育委員会の指導主事の先生から授業のアドバイスを受け指導案検討を一緒に行い、授業力の向上に努めています。

 12日火曜日は、その第1回目の研究授業の日でした。日頃の授業の成果もあり、生徒たちは、課題について仲間の考えを取り入れながら自分の考えを深めていました。第2回目は、11月16日に実施予定です。

    

  

  

 

 

 

10月の園芸ボランティア

 緊急事態宣言が解除になり、毎月第1土曜日に行っている園芸ボランティアの活動を再開しました。6名の方が参加してくださり、花壇や玄関前の除草を手際よく作業を進めていただいたお陰で、1時間で十分整備されました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 次回は、11月6日の土曜日に行います。パンジーなどの苗を花壇やプランターに植える予定です。

  

教職員によるタブレット研修

 10月1日金曜日、鹿沼市教育委員会のICT活用アドバイザーの先生をお迎えしてタブレット研修会を実施しました。先生方の空き時間を活用して、全員参加の形でTeamsやオクリンクの使い方の確認をしました。先生と生徒、生徒同士の相互通信等を学ぶことができました。先生方の活用能力も日々向上しています。

  

3年生 進路説明会

 台風が接近し雨風が強い中でしたが、多くの参加をいただきありがとうございました。

 3年生は、自分の進路とより一層向き合う時期になってきました。入試のスケジュール、私立高校の入試、県立高校の入試(特色選抜、一般選抜、定時制課程フレックス特別選抜)について約1時間説明しました。

 計画では、親子一緒に会場で説明を聞く予定でしたが、密集を避けるため、生徒たちは教室でリモートで説明を聞きました。

 三者懇談の予定、入試手続きなどの話から今後の学習面への取り組みに今まで以上に力が入ることと思います。