令和7年度 日誌
6/9〜6/13 今週の給食紹介 〜しっかり食べて、地区大会頑張ります〜
今週の給食献立紹介します。
【月曜日】ご飯、牛乳、鶏ちゃん、沢煮椀、アイス
【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、くらげサラダ、冷凍みかん
【水曜日】黒パン、牛乳、トマトミートオムレツ、チーズポテト、肉団子スープ、ヨーグルト
【木曜日】ご飯、牛乳、白身魚フライ、磯煮、鳥ごぼう汁
【金曜日】食パン、メープル&マーガリン、牛乳、チキンビーンズ、スパゲティサラダ
※この日の画像はありません
今週も美味しい給食を提供していただきましてありがとうございます。来週も頑張れるエネルギーをもらいました。
6/12 鹿沼地区総合体育大会前の練習に熱が入りました。
いよいよ明日から鹿沼地区総合体育大会が始まります。大会に出場する運動部は、大会に臨む態度や戦術の確認をしていました。克己の精神を忘れず、最後まで集中を切らさず試合に取り組んでほしいです。
6/11 調べ学習に向けて
2年生は10月にマイチャレンジ、3年生は9月に修学旅行を控えています。徐々に計画が立てられ、準備が始まっています。個人や班での課題を調べるに、参考になる本や資料が必要になります。その調べ学習をするにあたって、図書支援員さんが関連する本を市の図書館から学校用に本を借りてきてくださいました。廊下に展示してあり、いつでも見ることができます。学びの多い調べ学習をしてほしいです。
6/2〜6/6 今週の給食紹介
今週の給食を紹介します。
【月曜日】もち麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ
【火曜日】ご飯、牛乳、いわし胡麻味噌煮、塩昆布和え、かみなり汁
【水曜日】《カミカミ献立》丸パン、牛乳、照焼きチキンパティグミ、チーズサラダ、コーンポタージュ
【木曜日】セルフたれカツ丼、牛乳、胡麻和え、ジャガイモの味噌汁
【金曜日】食パン、チョコクリーム、牛乳、ペンネボロネーゼ、マリネサラダ、チーズ
※この日の画像はありません。
今週も美味しい給食が食べることができました。地区総合大会が来週から始まります。給食をしっかり食べて、放課後の練習を頑張ります。
6/6 第1回定期テストの範囲表が配られています。
第1回定期テストが6月25日水曜日に予定されています。範囲表が配布され、学習計画表を各学級で作成することになっています。
地区総合体育大会も控え生徒たちも大変ですが、文武両道でバランスよく取り組んでほしいです。
廊下には、基礎基本の定着のためのプリントが置いてあったり、家庭学習のアドバイスなどが掲示されています。また、教科担任の先生に学習相談するなど意欲的に取り組んでほしいです。
6/6 鹿沼地区総合体育大会の壮行会を行いました。
運動部は6/13から6/22まで市内の施設を使って、総合体育大会に参加します。また、吹奏楽部は7/30に県吹奏楽コンクールに出場することになっています。今日は、各部の生徒たちを激励をするため壮行会を行いました。
各部の力強い言葉から「優勝間違いない」と感じました。活躍を祈りたいと思います。
「克己」「代表」「感謝」の3つのキーワードを大切に試合に望んでほしいことを話しました。
6/5 授業の様子
テスト範囲表が配付され、定期テストに向けた準備が始まります。あわせて、学習内容の難易度が上がり、それにともない生徒たちの集中力も上げていかなくてはなりません。
グループやペアでの学び合いも活発になってきています。家庭での復習にいつも以上に力を入れてほしいです。
6/5 竜巻発生時の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、第1段階の安全確保までです。
第1段階は、廊下の壁側安全姿勢を取り、避難口の確保、放送による指示確認までです。自分の身は自分で守る意識を常にもってほしいです。
6/5 教育実習が進んでいます。
指導教官のもと授業実習を始めました。
教科は保健体育です。陸上競技の種目を行っていますが、この日は、高跳びの指導でした。
6/4 歯科検診 〜う歯予防、早期治療に心がけましょう〜
3名の学校歯科医の先生をお迎えし、歯科検診を実施しました。
自分の口腔内の状態に関心をもち、衛生面に気を遣ってほしいです。また、う歯の予防、早期治療に心がけましょう。
6/3 読んでみて! おすすめの本 〜6月〜
図書支援員さんが毎月おすすめの本を紹介してくれています。
6月は梅雨時期で雨や曇りの日が多くなると思いますが、そんな日でも楽しめる本、また、雨に関する本を紹介してくれています。本に親しみましょう。
6/3 3年生 実力テスト
3年生が第2回実力テストを実施しました。前回よりも範囲が広がり、問題を解くの少し苦労をしていたようです。
5/26〜5/30 今週の給食紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】ガパオライス(ご飯)、牛乳、ワンタンスープ、ヨーグルト
【火曜日】ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、春巻き、オレンジ
【水曜日】丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースはがけ、カリフラワーサラダ、醤油ラーメン風スープ
【木曜日】《お魚ランチ》ご飯、牛乳、鰹カツ、胡麻和え、じゃがいもの味噌汁
【金曜日】黒色パン、牛乳、肉団子のケチャップ煮、フルーツカクテル、スライスチーズ
この日の給食画像はありません。
今週も美味しい給食を提供していただきありがとうございます。来週も楽しみです。
5/29 生徒総会開催
本日、生徒総会を実施しました。食堂に生徒全員が一同に会し、タブレット内の資料を見ながら審議し、議決をしました。議長のスムーズな進行で、滞りなく実施できました。
本年度の生徒会スローガンは「夢〜受け継ぐ想いと新たな進化〜」に決定しました。生徒たちからの意見やアイデアが形や行動にあらわれてほしいです。活躍を期待しています。
5/27 3年生 県立高等学校 一日体験学習の説明会
先週の23日に県立高等学校の一日体験学習の案内通知が3年生宛に配付されました。また、メールにて通知文と一覧表をお知らせをしました。
申込の締め切りは、5月30日です。本日の説明と合わせてお申込みください。
5/27 修学旅行事前学習
3年生は本日、旅行会社の方をお招きして、京都・奈良についての事前学習を行いました。京都や奈良の見どころに加え、2日目のバスを利用しての研修の仕方について、説明をしていただきました。修学旅行は9/9〜11までの3日間を予定しています。今日の話を受け、修学旅行の準備と計画がスタートになります。
5/26 教育実習が始まりました。
本校で、大学4年生の大学生が5/26から6/20までの4週間、教育実習を行います。所属は3年生、教科は保健体育です。
教員としての知識や技能、態度について学びます。授業観察や自分で授業を行ったりします。生徒たちとたくさん触れ合って、多くのことを学んでほしいと思います。
5/19〜5/23 今週の給食献立紹介 ごちそうさまでした!
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】《さつきランチ》ご飯、牛乳、モロの竜田揚げ、和風和え、干瓢の味噌汁、県産ヨーグルト
【火曜日】セルフビビンバ(ご飯)、牛乳、ビビンバの具、トック入り卵スープ、アイス
【水曜日】ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、ブロッコリーサラダ
【木曜日】ご飯、牛乳、納豆、のり和え、肉じゃが
【金曜日】食パン、メープル&マーガリン、牛乳、カレービーンズ、チキンごぼうサラダ
※この日の画像はありません。
今週も美味しい給食ありがとうございます。
スポーツフェスティバルの後の給食は、いつも以上に美味しく頂くことができました。
5/22 生徒会スローガンの看板を昇降口に設置しました。
スポーツフェスティバルで使用した生徒会スローガンの看板を昇降口に設置しました。この看板は、美術部の生徒が製作したものです。
伝統と進化がいつも意識できる場所となりそうです。
美術の皆さんありがとうございます。
5/21 スポーツフェスティバル「夢〜受け継ぐ想いと新たな進化〜」
暑さの中、スポーツフェスティバルが無事終了しました。
声援が飛び交う中、各組とも全力で競技に臨み、一生懸命さが伝わりました。学校運営協議会、PTA本部役員、保護者の皆様から「生徒誰もが真剣に取り組んで、笑顔がたくさんあふれ、見ていると気持ちがいい」と口を揃えて話をされていました。
実行委員や各種委員会の係が競技進行に気を配りながら、主体的に活動する場面がたくさんありました。今後の活動に期待しています。
保護者の皆様には、生徒たちへの応援以外に、徒歩や自転車、自動車の相乗り等で来場の協力をしていただき、感謝申し上げます。
【開会式】
【競技】
【閉会式】
【片付け】
5/21 スポーツフェスティバルを予定通り実施します。
本日のスポーツフェスティバルは予定通り、実施します。
昨日、マチコミでお知らせしたpdfを確認の上、ご来校をお願いいたします。
5/20 スポーツフェスティバルの準備が整いました。
本日の午後、スポーツフェスティバルの準備を全員で行いました。暑さの中、手際よく準備を行いました。
明日は天気の暑さが気になりますが、暑さが気にならないくらい会場の熱気で盛り上がって欲しいです。
生徒の皆さん、準備お疲れ様でした。
5/18 PTA奉仕作業 大変お世話になりました。
午前6:30の早朝より、PTA役員、施設部、1、2年生の保護者の皆様にお集まりいただき、作業をしました。校庭、校舎前花壇、校庭南側の除草、ベランダ清掃、第二グランドの草の刈り払いなどを手際よく活動していただきました。
スポーツフェスティバル前に環境整備が整い、感謝申し上げます。
なお、第二回の奉仕作業は、暑さ対策を考え、8月24日日曜日から9月20日土曜日3年生対象に変更になります。よろしくお願いいたします。
5/18 本日、予定通り、奉仕作業実施します。
本日、予定通り、奉仕作業実施します。分担表は、5/16のお知らせメールでご確認ください。
5/12〜5/16 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】もち麦ご飯、牛乳、チキンカレー、マリネサラダ
【火曜日】ご飯、牛乳、いわしのうめ煮、磯煮、豚汁
【水曜日】スラッピージョー、コッペパン、牛乳、フライドポテト、野菜スープ
【木曜日】《塩ジョイランチ》、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、冷凍みかん、糸かまぼこの中華和え
【金曜日】食パン、鹿沼市産いちごジャム、牛乳、ブラウンシチュー、ツナサラダ、チーズ
今週も美味しい給食を提供していただきありがとうございます。
スポーツフェスティバルの練習に頑張ることができました。
5/12〜 昼休みを利用してのスポフェス練習開始
昼休みを利用し、スポフェスの練習を始めました。学年ごと期日が割り振られ、リレーや学年練習などを行っています。
5/15 学級旗完成間近です。
スポーツフェスティバルが来週に控えています。練習や準備と同時に、学級旗ももう少しで完成です。一致団結する証として、スポーツフェスティバルを盛り上げてくれそうです。
5/13 家庭教育学級開級式及び第1回研修会
令和7年度の家庭教育学級開級式と第1回研修会が実施されました。
開級式では、教育委員会生涯学習課とオピニオンリーダーせせらぎ会から担当の方をお迎えして、北押原小、みなみ小、北押原中の3校の家庭教育学級委員と合同で開催しました。
その後、研修会を「『美姿勢』で効率アップ〜仕事も、勉強も、スポーツも〜」と題して、美姿勢アドバイザー・フィットネスインストラクラーの講師をお迎えして研修を行いました。
【開級式】
【研修会】
5/12 北押原中地区学校運営協議会が実施されました。
北押原中地区では、中学校1校、小学校2校が合同で運営協議会を実施しています。年に3回運営協議会を実施しますが、はじめの2回は、それぞれの学校で開催し、3回目の最後は3校合同で活動します。
1回目の今日は協議員の方に委嘱状をお渡しし、自己紹介・校内案内をしてから、学校経営の方針についての承認、熟議をしました。危機管理や安全安心な生活を送るためにどうしたら良いか、地域や保護者の方との交流、学校行事の在り方などについて話題になりました。協議会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
5/7〜5/9 授業の様子 〜徐々に学習内容の難易度が上がってきました。〜
今週の授業の様子をお知らせします。先生の話をしっかり聞き、クラスの仲間と対話をしながら学習しています。
5/8〜 学級旗 製作中‼︎
スポーツフェスティバルに向けて、学級旗を5月上旬から製作しています。
白組、赤組、青組でそれぞれの学級でデザインを募集し、代表作を決めました。
【3年生】
【2年生】
※画像が、整い次第掲載します。
【1年生】
5/7〜5/9 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】《こどもの日》
【火曜日】《振替休日》
【水曜日】食パン、チョコクリーム、牛乳、マカロニのクリーム煮、パリパリサラダ
【木曜日】ご飯、さばの味噌煮、塩昆布和え、沢煮椀
【金曜日】丸パン、牛乳、ハムカツ、ツナと大豆のサラダ、コーンポタージュ
今週も美味しい給食ありがとうございます。来週も楽しみです。
5/8〜 みどり色の本紹介 〜5月〜
図書支援員さんから5月の本を紹介してもらいました。今月は、みどり色が美しい時期に関連して、みどり色に関係する本が、集められておいてあります。緑系の色は84種類あると言われていますが、どんな名前がついているのか調べてみるのも面白いです。
「みどり色の本」、「みどりに関する本」が紹介されています。どんな本があるのか気になりますね。本に親しみましょう。
5/8 3年生 第1回実力テスト
3年生が実力テストを実施しました。今回は1、2年生の範囲が中心です。回数が増えるにつれて、3年生で学習したことが加わり、範囲が広がります。継続は力なりと言われますが、毎日の自主学習を大切にしてほしいです。
5/7 どうぞよろしくねの会 〜仲間意識を深めました〜
入学や進級で、新しいクラスやクラス替えがありました。新しい仲間と1ヶ月が経ちましたが、どのクラスからも、もっと仲間を知って仲良くしたいとの思いから議題を設定し、学級会で話し合いがもたれました。どんなことをしたら親交が深められるのか考え、合意形成を図りました。今日は、その実践の日でした。どのクラスも盛り上がりを見せ、楽しく過ごすことができました。
【取り組みの様子】
5/7 スポーツフェスティバルの学年練習が始まりました‼︎ 〜3年生〜
5月21日にスポーツフェスティバルが実施されます。現在、その練習や準備が進められています。
今日は、3年生が学年練習を始めました。暑さに中、真剣に取り組んでいました。
4/28〜5/2 今週の給食献立紹介
今週の献立を紹介します。
【月曜日】セルフ三色丼、牛乳、胡麻汁、アセロラゼリー
【火曜日】《昭和の日》
【水曜日】丸パン、牛乳、メンチカツ、チーズサラダ、チキンビーンズ
【木曜日】《こどもの日献立》セルフタケノコ丼、牛乳、ポークシュウマイ、アサリの味噌汁、柏餅
【金曜日】バターロール、牛乳、ツナトマトスパゲティ、メンチカツ、コールスロー
今週もおいしい給食ありがとうございます。来週も楽しみにしています。
4/28 授業参観・PTA総会・学年PTA・PTA専門部会を行いました。
午後に、授業参観、PTA総会、学年PTA、PTA専門部会、PTA役員会・専門部長会を実施しました。
PTAとは生徒の健全育成を目指す団体です。本校のPTAでは、やって良かったと思える活動、無理のない範囲での活動を基本とし、スリム化を推進しています。
学年PTAでは、学校からのお願い事項が多かったと思いますが、今後もご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
【授業参観】
【PTA総会】
【学年PTA】
4/21〜4/25 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】ご飯、牛乳、親子煮、海苔和え、青リンゴゼリー
【火曜日】《入学おめでとう献立》わかめご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ
【水曜日】食パン、牛乳、トマトミートオムレツ、春キャベツのクリーム煮
【木曜日】《お魚ランチ》ご飯、牛乳、サワラの照り焼き、胡麻和え、けんちん汁
【金曜日】メープルトースト、牛乳、ブラウンシチュー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト
今週も美味しく給食を食べられました。調理場の皆さんありがとうございます。来週も楽しみにしています。
4/23 授業力向上事業(特別活動) 〜1年生と3年生で学級会の授業を実施しました〜
4/23 に授業力向上事業(特別活動)の授業研究会を実施しました。北押原中学区の北押原小、みなみ小の先生も参観し、64名の先生方で研究授業、授業研究会、全体会・講話を行いました。
新年度がスタートして数週間が過ぎ、クラスの仲間がより笑顔で過ごせて、もっと楽しめるようにするための会を開こうを議題にして、学級会を実施しました。仲を深めう工夫、全員が楽しめる工夫について真剣に話し合うことができました。
今回の授業についての成果と課題、研究協議で話題になったことや講師の先生からご指導・ご助言を頂いたことなどを、今後の授業や実践に生かしていきたいと思います。
【研究授業の様子】
【授業研究会】
【全体会講話】
4/14〜4/18 今週の給食献立紹介
今週の献立を紹介します。
【月曜日】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ
【火曜日】《塩ジョイランチ》ご飯、牛乳、マーボー豆腐、棒々鶏サラダ
【水曜日】丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、チーズポテト、ワンタンスープ
【木曜日】セルフ天丼、ご飯、牛乳、塩昆布和え、豚汁
【金曜日】《さつきランチ》さつきの舞米粉パン、牛乳、インド煮、県産ヨーグルト、かんぴょうサラダ
今週も美味しくいただけました。ありがとうございました。
4/18 避難訓練 ~予告なしの地震発生対応~
本日、地震発生時の避難訓練を行いました。新年度がスタートして教室配置やクラス分けがあって間もないにもかかわらず、予告なしでもスムーズに実施できました。
自分の身は自分で守ることの意識を今後も高めてほしいです。
4/18 交通安全意識をいつまでも
2011年4月、登校途中の小学生がクレーン車にはねられ命を落とす事故が発生しました。今年で14年になります。
これを受け、毎年、この時期に中学校の西側にある大門宿の交差点で、県警の警察官や鹿沼市長、教育委員会、交通安全協会などの皆さんによる交通安全指導や登校する小学生や中学生等の見守りを行っています。
この日に限らず、日々の交通安全意識を大切にしてほしいです。とくに、中学生は、登下校で自転車を利用する生徒が多いため、油断せずルールを守りながら生活してほしいです。
4/17 全国学力学習状況調査、とちっ子学習状況調査を実施しました。
この調査は、児童生徒の学力や学習状況等を把握・分析し、児童生徒一人一人の課題を明確にするとともに、各学校が学習における授業改善に取り組み、児童生徒の学力向上を目的としています。
令和7年度の調査は、以下のとおりです。
○全国学力学習状況調査は、3年生を対象に、国語、数学、理科(4/15実施CBTで実施済)。教科に関する調査以外に、生徒質問調査、中学校調査も実施。
○とちぎっ子学習状況調査:教科に関する調査は、2年生を対象に、国語、社会、数学、理科、英語。教科に関する調査以外に、児童生徒質問調査、学校質問調査も実施。
【取り組みの様子】
4/14 スポーツフェスティバル 〜色決め〜
スポーツフェスティバルが5月21日に実施されます。
まず実行委員会が組織されました。そして、本日14日に代表がくじを引いてクラスの色分けを行いました。15日火曜日朝の会にて、各クラスの色の組分け発表があり、スポーツフェスティバルへの士気が高まりました。
色分けの結果は、紅組:1-2、2-1、3-3 白組:1-3、2-3、3-1 青組:1-1、2-2、3-2、3-4です。一致団結する第一歩になりました。
4/16 春惜しむこの時期におすすめの本 〜4月〜
図書支援員さんが毎月おすすめの本を紹介してくれます。
今回は、「新生活を図書室から応援」と題して、新しい生活を送るにあたってのヒントがたくさんあるのではないでしょうか。本に親しみましょう。
4/11、4/14、4/15 青少年市民育成会議の方による挨拶運動
4/11、14、15の3日間、青少年市民育成会議の皆さんよるあいさつ運動を行いました。朝早くからお世話になりました。爽やかな挨拶ができていました。
また、生徒会によるあいさつ運動も実施しました。
4/14 授業の様子
本日の授業の様子
4/11 1年生オリエンテーション 〜生徒会紹介と部活動紹介〜
1年生に生徒会活動(委員会活動)や部活動についてオリエンテーションを行いました。1年生誰もが熱心に話を聞いていました。
【部活動の様子】
4/11〜 部活動見学・仮入部開始
部活動の見学が4/11から、仮入部が4/ 18から始まりました。体験時間は、1時間ほどで短いですが、簡単な練習などを体験しています。
入部届を4/30に提出し、5/1から正式入部となります。12の部活動が常時活動しています。(野球、陸上、サッカー、女子テニス、女子バレーボール、男子バッスケットボール、女子バスケットボール、剣道、吹奏楽、創作、卓球、美術)
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。