学校ニュース

令和7年度 日誌

グループ 5/12 北押原中地区学校運営協議会が実施されました。

 北押原中地区では、中学校1校、小学校2校が合同で運営協議会を実施しています。年に3回運営協議会を実施しますが、はじめの2回は、それぞれの学校で開催し、3回目の最後は3校合同で活動します。

 1回目の今日は協議員の方に委嘱状をお渡しし、自己紹介・校内案内をしてから、学校経営の方針についての承認、熟議をしました。危機管理や安全安心な生活を送るためにどうしたら良いか、地域や保護者の方との交流、学校行事の在り方などについて話題になりました。協議会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

キラキラ 5/8〜 学級旗 製作中‼︎

 スポーツフェスティバルに向けて、学級旗を5月上旬から製作しています。

 白組、赤組、青組でそれぞれの学級でデザインを募集し、代表作を決めました。

【3年生】

 

 

【2年生】

  ※画像が、整い次第掲載します。

 

【1年生】

給食・食事 5/7〜5/9 今週の給食献立紹介

 今週の給食献立を紹介します。

【月曜日】《こどもの日》

【火曜日】《振替休日》

【水曜日】食パン、チョコクリーム、牛乳、マカロニのクリーム煮、パリパリサラダ

【木曜日】ご飯、さばの味噌煮、塩昆布和え、沢煮椀

【金曜日】丸パン、牛乳、ハムカツ、ツナと大豆のサラダ、コーンポタージュ

今週も美味しい給食ありがとうございます。来週も楽しみです。

 

本 5/8〜  みどり色の本紹介 〜5月〜

 図書支援員さんから5月の本を紹介してもらいました。今月は、みどり色が美しい時期に関連して、みどり色に関係する本が、集められておいてあります。緑系の色は84種類あると言われていますが、どんな名前がついているのか調べてみるのも面白いです。

 「みどり色の本」、「みどりに関する本」が紹介されています。どんな本があるのか気になりますね。本に親しみましょう。

鉛筆 5/8 3年生 第1回実力テスト

 3年生が実力テストを実施しました。今回は1、2年生の範囲が中心です。回数が増えるにつれて、3年生で学習したことが加わり、範囲が広がります。継続は力なりと言われますが、毎日の自主学習を大切にしてほしいです。

 

花丸 5/7 どうぞよろしくねの会 〜仲間意識を深めました〜

 入学や進級で、新しいクラスやクラス替えがありました。新しい仲間と1ヶ月が経ちましたが、どのクラスからも、もっと仲間を知って仲良くしたいとの思いから議題を設定し、学級会で話し合いがもたれました。どんなことをしたら親交が深められるのか考え、合意形成を図りました。今日は、その実践の日でした。どのクラスも盛り上がりを見せ、楽しく過ごすことができました。

【取り組みの様子】

 

給食・食事 4/28〜5/2 今週の給食献立紹介

今週の献立を紹介します。

【月曜日】セルフ三色丼、牛乳、胡麻汁、アセロラゼリー

 

【火曜日】《昭和の日》

 

【水曜日】丸パン、牛乳、メンチカツ、チーズサラダ、チキンビーンズ

 

【木曜日】《こどもの日献立》セルフタケノコ丼、牛乳、ポークシュウマイ、アサリの味噌汁、柏餅

 

【金曜日】バターロール、牛乳、ツナトマトスパゲティ、メンチカツ、コールスロー

 

  今週もおいしい給食ありがとうございます。来週も楽しみにしています。

学校 4/28 授業参観・PTA総会・学年PTA・PTA専門部会を行いました。

    午後に、授業参観、PTA総会、学年PTA、PTA専門部会、PTA役員会・専門部長会を実施しました。

 PTAとは生徒の健全育成を目指す団体です。本校のPTAでは、やって良かったと思える活動、無理のない範囲での活動を基本とし、スリム化を推進しています。

 学年PTAでは、学校からのお願い事項が多かったと思いますが、今後もご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

【授業参観】

 

【PTA総会】

 

【学年PTA】

 

 

給食・食事 4/21〜4/25 今週の給食献立紹介

 今週の給食献立を紹介します。

【月曜日】ご飯、牛乳、親子煮、海苔和え、青リンゴゼリー

 

【火曜日】《入学おめでとう献立》わかめご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ

 

【水曜日】食パン、牛乳、トマトミートオムレツ、春キャベツのクリーム煮

 

【木曜日】《お魚ランチ》ご飯、牛乳、サワラの照り焼き、胡麻和え、けんちん汁

 

【金曜日】メープルトースト、牛乳、ブラウンシチュー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト

  

 今週も美味しく給食を食べられました。調理場の皆さんありがとうございます。来週も楽しみにしています。

学校 4/23 授業力向上事業(特別活動) 〜1年生と3年生で学級会の授業を実施しました〜

 4/23 に授業力向上事業(特別活動)の授業研究会を実施しました。北押原中学区の北押原小、みなみ小の先生も参観し、64名の先生方で研究授業、授業研究会、全体会・講話を行いました。

 新年度がスタートして数週間が過ぎ、クラスの仲間がより笑顔で過ごせて、もっと楽しめるようにするための会を開こうを議題にして、学級会を実施しました。仲を深めう工夫、全員が楽しめる工夫について真剣に話し合うことができました。

 今回の授業についての成果と課題、研究協議で話題になったことや講師の先生からご指導・ご助言を頂いたことなどを、今後の授業や実践に生かしていきたいと思います。

 

【研究授業の様子】

 

【授業研究会】

 

【全体会講話】

 

 

給食・食事 4/14〜4/18 今週の給食献立紹介

今週の献立を紹介します。

【月曜日】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ

【火曜日】《塩ジョイランチ》ご飯、牛乳、マーボー豆腐、棒々鶏サラダ

【水曜日】丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、チーズポテト、ワンタンスープ

【木曜日】セルフ天丼、ご飯、牛乳、塩昆布和え、豚汁

【金曜日】《さつきランチ》さつきの舞米粉パン、牛乳、インド煮、県産ヨーグルト、かんぴょうサラダ

   今週も美味しくいただけました。ありがとうございました。

学校 4/18 避難訓練 ~予告なしの地震発生対応~

 本日、地震発生時の避難訓練を行いました。新年度がスタートして教室配置やクラス分けがあって間もないにもかかわらず、予告なしでもスムーズに実施できました。

 自分の身は自分で守ることの意識を今後も高めてほしいです。

学校 4/18 交通安全意識をいつまでも

 2011年4月、登校途中の小学生がクレーン車にはねられ命を落とす事故が発生しました。今年で14年になります。

 これを受け、毎年、この時期に中学校の西側にある大門宿の交差点で、県警の警察官や鹿沼市長、教育委員会、交通安全協会などの皆さんによる交通安全指導や登校する小学生や中学生等の見守りを行っています。

 この日に限らず、日々の交通安全意識を大切にしてほしいです。とくに、中学生は、登下校で自転車を利用する生徒が多いため、油断せずルールを守りながら生活してほしいです。

 

鉛筆 4/17 全国学力学習状況調査、とちっ子学習状況調査を実施しました。

 この調査は、児童生徒の学力や学習状況等を把握・分析し、児童生徒一人一人の課題を明確にするとともに、各学校が学習における授業改善に取り組み、児童生徒の学力向上を目的としています。

令和7年度の調査は、以下のとおりです。

○全国学力学習状況調査は、3年生を対象に、国語、数学、理科(4/15実施CBTで実施済)。教科に関する調査以外に、生徒質問調査、中学校調査も実施。

○とちぎっ子学習状況調査:教科に関する調査は、2年生を対象に、国語、社会、数学、理科、英語。教科に関する調査以外に、児童生徒質問調査、学校質問調査も実施。

 

【取り組みの様子】

 

 

キラキラ 4/14 スポーツフェスティバル 〜色決め〜 

 スポーツフェスティバルが5月21日に実施されます。

 まず実行委員会が組織されました。そして、本日14日に代表がくじを引いてクラスの色分けを行いました。15日火曜日朝の会にて、各クラスの色の組分け発表があり、スポーツフェスティバルへの士気が高まりました。

色分けの結果は、紅組:1-2、2-1、3-3  白組:1-3、2-3、3-1  青組:1-1、2-2、3-2、3-4です。一致団結する第一歩になりました。

 

本 4/16 春惜しむこの時期におすすめの本  〜4月〜

 図書支援員さんが毎月おすすめの本を紹介してくれます。

 今回は、「新生活を図書室から応援」と題して、新しい生活を送るにあたってのヒントがたくさんあるのではないでしょうか。本に親しみましょう。

 

体育・スポーツ 4/11〜  部活動見学・仮入部開始

 部活動の見学が4/11から、仮入部が4/ 18から始まりました。体験時間は、1時間ほどで短いですが、簡単な練習などを体験しています。

入部届を4/30に提出し、5/1から正式入部となります。12の部活動が常時活動しています。(野球、陸上、サッカー、女子テニス、女子バレーボール、男子バッスケットボール、女子バスケットボール、剣道、吹奏楽、創作、卓球、美術)

 

給食・食事 4/9〜4/11 今週の献立紹介

今年度も、給食の献立を紹介します。

【水曜日】セルフツナドック(ツナドックの具)、牛乳、チキンナゲット、コーンポタージュ

【木曜日】セルフ中華丼(中華丼の具)、牛乳、焼き餃子、オレンジ

【金曜日】黒パン、牛乳、ペンネボロネーゼ、マリネサラダ、チーズ

   ※画像はありません。

  新年度のスタートにふさわしいメニューでした。来週の給食が楽しみです。

 

お祝い 4/9 令和7年度入学式を実施しました。〜入学おめでとうございます〜

 本日、95名の新入生が、北押原中学校の仲間入りを果たしました。

 式辞の中で、「①良い習慣を身につける、②思いやりの心を育てる、③失敗を恐れない」3つのことを実践してほしいことを話しました。中学校生活に早く慣れて、活躍の場面が増えることを期待しています。

 在校生代表による歓迎の言葉では、中学校生活をする上でのアドバイスがあったり、新入生代表からは様々なことに挑戦したいと話したりするなど、立派な挨拶がありました。

 明日から3学年が揃って学校生活を送ることになります。自分の立てた目標を見失うことなく、意欲的に取り組んでほしいと思います。

【入場】

【式辞】

 

記念写真】

 

【式後のクラスの様子】

 

【PTA入会式】

キラキラ 4/8 令和7年度始業式 〜きた・お・し〜

 クラス分けが、登校時に昇降口で発表され、新しいクラスで式に臨みました。

 今年の推し(押し)の言葉(場面)は、前年度同様、「きた:鍛え合う、お:思いやる、し:主体的に」です。心機一転、新しい自分づくりに挑戦してほしいことと、1年後にどうなりたいのか、どんな結果を残したいのか自分なりの目標を実践しようと話をしました。

 2年生、3年生の生徒代表から、学習面、部活動や習い事、学校行事になどそれぞれの場面で、力を発揮したいという発表をしていました。

 始業式後には、学級担任などの学年所属、部活動担当の発表を聞いて、学年がスタートしました。

 早速、学年集会を行うなど活気に満ちていました。

 

【クラス分け】

 

【始業式】

【学年集会 2年生と3年生】

 

 

キラキラ 4/8 令和7年度がスタートしました‼︎

 今年度もよろしくお願いいたします。

 新任式では、17名の先生方が新しく生徒たちに関わっていただくことになり、生徒の皆さんに紹介させていただきました。

 詳細は、保護者の皆様には、入学式やPTA総会、学校だよりで紹介します。