日誌
3学期始業式
令和3年1月8日(金)第3学期始業式を実施しました。校長先生から「3学期は努力を実感できる学期にしてほしい」とお話がありました。2名の代表生徒は、「3学期は学校の役に立ちたい」、「頼られる人・信頼される人になりたい」とそれぞれの意見を発表しました。
2学期終業式
12月25日(金)2学期終業式を実施しました。
2学期は臨時休業の影響で例年よりも早く始まったため、少しだけ長い学期となりました。また、大会等もなかったため、初めての表彰式を行いました。代表者は緊張した面持ちで校長先生から賞状などを受け取りました。また、生徒会役員から冬休みの過ごし方について説明がありました。
人権講話を実施しました。
12月18日(金)、佐藤さんと加藤さんのお二人を講師にお迎えし、LGBTについてのお話を聞きました。体と心が一致せず、生きにくさを感じている人がいることを教えていただきました。また、人は多様で一人ひとり違うので、偏見や差別をしないでほしいと熱く語ってくださいました。
ホームページ更新中断します
ホームページのメンテナンスのため、12/18(金)~1/11(月)の間、ホームページの更新ができなくなります。
御理解のほどよろしくお願いいたします。
2学期期末テスト実施しました
本日、2学期期末テストが始まりました。3年生にとっては中学校最後の定期テストになります。今までの学習の成果を発揮できるよう、テストに粘り強く取り組んでいました。
薬物乱用防止教室を実施しました
本校薬剤師の山﨑先生を講師に迎え、1・2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。たばこの三大有害物質であるニコチン・タール・一酸化炭素の体への影響や、喫煙者数の推移などについて詳しく説明してくださいました。特に「たばこを吸わないことが健康の大前提」であることを強く伝えてくださいました。
授業参観・学年懇談お世話になりました
本日、授業参観と学年懇談を実施しました。
1年生の技術では、板に差し金を使って図形を書き、のこぎりで切りました。図形の描き方を友達教える姿や、書いた線どおりに丁寧に板を切る姿が見られました。
2年生の総合的な学習の時間では、職業講話や地域の方々へのインタビューを通して、働くことの意義や働く上で大切にしていることなど、自分の考えを発表しました。
3年生の理科では、事前に太陽の動きを透明半球を使って観測し、その結果からどんなことがわかるかを話し合いました。
その後、学年懇談会を行いました。
稲作体験お世話になりました
今年度も保護者の皆さまや地域の皆さまにお世話になり、稲作体験学習を実施することができました。実施にあたり、保護者の皆さまや地域の皆様、鹿沼市営農集団連絡協議会(株)磯町アグリサポート様には、田植えや稲刈り、水管理や除草など大変お世話になりました。さらに、アグリサポート様からは、稲作にかかった費用全額(87,100円)を生徒の活動費として御支援いただきました。心から感謝申し上げます。
避難訓練を実施しました
本日、避難訓練を実施しました。地震が起きて家庭科室から火災が発生したという想定で行いました。生徒は「お・か・し・も・ち」を忠実に守り避難しました。校長先生、消防署員の方の講評の後、消火器を使って消火訓練も行いました。
高齢者福祉学習
11月25日(水)、鹿沼市社旗福祉協議会の協力により、学年ごとに高齢者理解のための授業を実施しました。
1年生は「高齢者とは」という題で、地域密着型デイサービス等を実践されている和久井亭の石綱さんに講話をしていただきました。高齢者のイメージや高齢者のすばらしいところなどを考えました。
2年生は、体にいろいろな器具を付け高齢者の体験ができる「エルダートライ」を行いました。「よく見えないよ」「よく聞こえない」「腰が痛い」など言いながら、階段を歩いてみました。
3年生は、「認知症を知ろう」という題で、認知症の方への接し方を学ぶ認知症サポーター養成講座を実施しました。寸劇なども交えながら具体的な対応のポイントを学ぶことができました。
落ち葉掃き
ロータリーのケヤキが落葉の季節を迎え、ロータリー周辺はたくさんの落ち葉でいっぱいです。その落ち葉を、毎朝、奉仕委員、生徒会役員の他に自主的ボランティアの生徒も参加して片付けています。気持ちのよい朝を迎えられるよう活動する生徒の姿はすがすがしいです。頭上にはまだまだたくさんの葉がありますので、自主的に参加する生徒がさらに増えることを期待しています。
資源物回収
11月14日(土)PTAと校外生徒会の行事として、資源物回収を行いました。今年度は南押原小学校の校庭をお借りして回収を行いました。担当の生徒達は、回収された新聞紙や雑誌、段ボールなどを、保護者の車から業者のトラックに積み込みました。地域の皆さま、保護者の皆さま、御協力ありがとうございました。
10月31日(土)南爽祭
午前中の南爽祭では1、2年生の総合的な学習の発表をを行いました。その後各学年では、ボディパーカッションを入れた合奏を実施しました。クラス全員の息を合わせるのはとても難しかったですが、本番では上手に発表できました。
10月31日(土)午後 運動会実施
10月31日(土)午後は運動会を行いました。実行委員を中心に種目やその内容について話し合いを重ね、サッカー、バレーボール、リレー、かくれんぼを実施しました。どの競技も学年対抗ですが、ハンデをつけて戦いました。前日に実施した石拾いも得点に入っており、思わぬ苦戦を強いられた3年生でした。青空の下、飛び切りの笑顔が印象的でいた。
ミラーを設置しました
北門から出る際、左右の見通しが悪いのでカーブミラーを設置しました。
北門から出る場合には、左右をよく御確認の上通行してください。
運動会に向けて朝練
10月31日午後の運動会に向けて、朝7時30分から練習を始めました。練習期間は3日間ですが、気合が入っています。運動会の競技はサッカー・バレーボール・リレー・かくれんぼの4種目です。
赤ちゃん交流体験 いちごふれ愛プロジェクト
10月20日(火)3年生を対象に赤ちゃん交流体験活動を実施しました。これは赤ちゃんのことや赤ちゃんを育てる際の留意点などを、体験を通して学ぶプログラムです。妊婦体験では、重さ3kgの赤ちゃんをおなかに抱え、靴下をはいたり横になって起きたりする体験をしました。また、貴重な体験を通し、改めて自分を育ててくれたお母さんやお父さんへの感謝の気持ちを実感していました。
南爽祭に向けて 練習が始まりました
10月31日の南爽祭に向けて学級練習が始まりました。今年は新型コロナ感染拡大防止のため合唱は行わず、学級ごとに音楽に合わせた打楽器やボディーパーカッションの演奏を発表します。
花壇整備をしました
本日のふれあいの時間に全校生で花壇の花植えを行いました。色とりどりのパンジーと白いノースポールを植えました。
2年生 思春期健康教室
本日2年生で思春期健康教室を実施しました。
「変わっていく心と体~大切な自分~」という題で、助産師の小嶋由美さんに講話をしていただきました。命はずっと昔の祖先から受け継がれてきたもので、自分から次の世代へと大切につないでいってほしい、して自分を大切にしてほしいとアドバイスをいただきました。
教育実習始まりました
本日から10月27日までの10日間、大学生の山﨑先生が教育実習を行います。山﨑先生の担当する教科は国語で3年1組に所属します。今朝は3年1組で自己紹介を、給食時には放送で挨拶をしていただきました。
2年生 職業講話
10月13日(火)2年生総合的な学習のの時間に職業講話を実施しました。農業に携わる寺内さんを講師に迎え、いちご栽培についてお話していただきました。現代のいちご栽培の様子や大変なことなどをいろいろ教えていただきました。生徒からは何のために働いているのか、労働時間はどれくらいかなど質問がでました。
第2学期中間テスト始まる
10月7日(水)本日から2日間、第2学期中間テストを実施しています。緊張している様子ですが、テストに集中して取り組んでいます。
1年生は数学
2年生は英語
3年生は理科
10月2日 任命式を行いました。
10月2日(金)新生徒会役員と新部長の任命式を校長室にて行いました。任命書を渡された後、生徒会長が代表してこれからの活動に対する決意を述べました。
ZOOMによる授業配信
都合により家庭で学習している生徒向けにZOOMを使った授業配信を行いました。
市教委から貸与されたタブレットを使い、授業中の教室から授業の様子や黒板を映しながらのライブ配信です。
初めてのことばかりで戸惑うことも多くありますが、ひとつのチャレンジになりました。
〒322-0536
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。