日誌
落ち葉掃き
ロータリーのケヤキが落葉の季節を迎え、ロータリー周辺はたくさんの落ち葉でいっぱいです。その落ち葉を、毎朝、奉仕委員、生徒会役員の他に自主的ボランティアの生徒も参加して片付けています。気持ちのよい朝を迎えられるよう活動する生徒の姿はすがすがしいです。頭上にはまだまだたくさんの葉がありますので、自主的に参加する生徒がさらに増えることを期待しています。
資源物回収
11月14日(土)PTAと校外生徒会の行事として、資源物回収を行いました。今年度は南押原小学校の校庭をお借りして回収を行いました。担当の生徒達は、回収された新聞紙や雑誌、段ボールなどを、保護者の車から業者のトラックに積み込みました。地域の皆さま、保護者の皆さま、御協力ありがとうございました。
10月31日(土)南爽祭
午前中の南爽祭では1、2年生の総合的な学習の発表をを行いました。その後各学年では、ボディパーカッションを入れた合奏を実施しました。クラス全員の息を合わせるのはとても難しかったですが、本番では上手に発表できました。
10月31日(土)午後 運動会実施
10月31日(土)午後は運動会を行いました。実行委員を中心に種目やその内容について話し合いを重ね、サッカー、バレーボール、リレー、かくれんぼを実施しました。どの競技も学年対抗ですが、ハンデをつけて戦いました。前日に実施した石拾いも得点に入っており、思わぬ苦戦を強いられた3年生でした。青空の下、飛び切りの笑顔が印象的でいた。
ミラーを設置しました
北門から出る際、左右の見通しが悪いのでカーブミラーを設置しました。
北門から出る場合には、左右をよく御確認の上通行してください。
運動会に向けて朝練
10月31日午後の運動会に向けて、朝7時30分から練習を始めました。練習期間は3日間ですが、気合が入っています。運動会の競技はサッカー・バレーボール・リレー・かくれんぼの4種目です。
赤ちゃん交流体験 いちごふれ愛プロジェクト
10月20日(火)3年生を対象に赤ちゃん交流体験活動を実施しました。これは赤ちゃんのことや赤ちゃんを育てる際の留意点などを、体験を通して学ぶプログラムです。妊婦体験では、重さ3kgの赤ちゃんをおなかに抱え、靴下をはいたり横になって起きたりする体験をしました。また、貴重な体験を通し、改めて自分を育ててくれたお母さんやお父さんへの感謝の気持ちを実感していました。
南爽祭に向けて 練習が始まりました
10月31日の南爽祭に向けて学級練習が始まりました。今年は新型コロナ感染拡大防止のため合唱は行わず、学級ごとに音楽に合わせた打楽器やボディーパーカッションの演奏を発表します。
花壇整備をしました
本日のふれあいの時間に全校生で花壇の花植えを行いました。色とりどりのパンジーと白いノースポールを植えました。
2年生 思春期健康教室
本日2年生で思春期健康教室を実施しました。
「変わっていく心と体~大切な自分~」という題で、助産師の小嶋由美さんに講話をしていただきました。命はずっと昔の祖先から受け継がれてきたもので、自分から次の世代へと大切につないでいってほしい、して自分を大切にしてほしいとアドバイスをいただきました。
〒322-0536
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。