本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
今年は、昨日1月11日(月)が成人の日でした。この日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」との趣旨で制定されたものです。平成28年3月に、本校を卒業した36名の皆さん、おめでとうございます。例年、市と実行委員の皆さんが企画立案する形で行われていた「成人式」は延期となり、大変、残念に感じた人も多いかと思います。中学校卒業以来、久しぶりに式典で出会って、旧交を深め合える機会が、少し先延ばしになってしまいましたが、皆さんが成人されたことを、御家族をはじめ、多くの人たちが祝福していることと思います。皆さんの,この先の将来が、それぞれの夢の実現とともに、明るく充実したものとなることを願っています。まだまだ社会の状況が不安定であるため、困難な生活、我慢を強いられる日々の生活が続きそうですが、健康には十分気を付けながら、落ち着いた二十歳の日々を過ごしてください。そして、この先も、時には母校を訪れ、元気な姿を見せてください。応援しています。
令和2年12月18日(金)
鹿沼市小中学校のホームページのリニューアルに伴う作業のため、下記の期間は、新たな記事の更新が停止いたします。
新年1月12日に更新を再開する予定ですので、よろしくお願いいたします。
ホームページ更新停止期間(予定)
令和2年12月18日(金)~令和3年1月11日(月)
令和2年12月16日(水)
本日午後、学校眼科医の先生による「眼科検診」を実施しました。例年ですと、1学期の6月中に健康診断はすべて終了するのですが、今年度は、臨時休業等があり、この時期の実施になりました。生徒は、学年ごとに静かに整列して待ち、スムーズに受診することができました。
◆これで、今年度の健康診断はすべて終了しました。疾病等が発見された場合、早めの治療をお勧めしていますので、よろしくお願いいたします。
令和2年12月16日(水)
南摩地区の小中学校は、日頃から多くの交流があります。本日は、教職員の研修を合同で行いました。会場は本校のランチルームで、南摩小学校、上南摩小学校の先生方、上都賀教育事務所や鹿沼市教委関係者の方々がいらっしゃいました。
講師は、コミュニティスクール推進にあたってアドバイスをいただいている、廣瀬隆人地域連携マイスターです。研修のテーマに、「『Enjoy Life なんま』の実現を目指して」を掲げて、「地域連携協働活動の推進について」講話をいただきました。小学校・中学校の職員が一堂に会して、「コミュニティスクール」について理解を深めることができました。
令和2年12月15日(火)
2年生が技術科の学習で取り組んできた「菊作り」ですが、最後は次年度に向けた「土作り」です。運動公園の雑木林に入らせていただき、集めてきた広葉樹の落ち葉に、米ぬかなどを混ぜて、更に発酵させていくと、栄養豊かな「腐葉土」ができます。
今年度の2年生がこのようにして手作りした腐葉土を使って、来年度の2年生が「菊作り」を受け継ぐ予定です。現2年生から、下級生へのプレゼントになります。
足繁く通ってくださり、丁寧に教えてくださった学校支援ボランティアの方々と、熱心に取り組んだ生徒の関わりが、素晴らしい「学びのつながり」を生んだといえるでしょう。
*ブルーシートで覆って、数ヶ月発酵させ、次年度使用します
令和2年12月15日(火)
3年生が総合的な学習の時間に、地域の方と連携して取り組んできた「南摩中カフェ」は、本日が最後の班です。カフェの名前は「ありがた屋」。地域の方々に「ありがとう」の思いを伝える工夫を考えてきました。
今回の班の特徴は、お客様を楽しませるために、「マジック」を練習し、披露したところです。インターネットなどで手品の動画を探し、自分たちで披露できるよう練習して、当日を迎えました。お客様のテーブルを回って手品をご披露し、温かい拍手をいただきました。
◆お客様をお迎えします ◆テーブルにお持ちします
◆カフェを飾る風船 ◆ラテアートも凝っています
◆練習してきたマジックを披露 ◆お見送りをします
◆◆地域の皆様に感謝を伝える「南摩中カフェ」は、今日でいちど、区切りをつけます。次回からの総合的な学習では、地元で採れた玉ねぎから作った「玉ねぎドレッシング」を素材に、学習を進めていく予定です。◆◆
令和2年12月14日(月)~15日(火)
師走も半ばを過ぎようとしています。新年を迎える準備を進める時期になってきました。
毎年応募している「書き初め展」の作品作りのために、学校支援ボランティアの方に御来校いただき、書き初めの御指導をしていただきました。全学年が書写の授業で、書き方のポイントを教えていただき、よい作品作りにつながりました。
◆1年生の書写の授業
令和2年12月10日(木)~12月24日(木)
3年生は、年明け早々に多くの生徒が私立高校入試を迎えます。また、義務教育の総まとめの時期になり、学習内容の復習・定着・学力向上が重要な時期です。
本校では、12月中旬~下旬の日課を工夫し、「UP-UPタイム」を放課後に設定しています。希望する生徒が、各教科の既習内容の復習・定着に取り組み、学力UPを目指しています。
◆国語の学習の様子
◆社会の学習の様子
令和2年12月10日(木)
本日、本校を会場に、上都賀地区の国語研修会を開催しました。3年生の国語の授業の様子を参観いただきました。和歌の鑑賞を、グループで話し合い、深めていく内容でした。
3年生のまじめな授業態度や、どのグループもしっかりと話し合い、考えたことを的確な言葉で表現できている様子など、参観された多くの先生方からお褒めいただきました。
令和2年12月8日(火)
本日、南摩中カフェ体験の第3回目を実施しました。カフェの名前は「穂っと」です。
メニュー表に込められた思いを御紹介します。
「私たちが暮らす南摩地区の恵みである、自然・人・季節ごとに色や形を変える田や稲穂~『穂』という字に、これらの『恵み』への感謝の思いを込めて名付けました。そして『ほっと』できる時間を過ごしてほしい、そんな時間を提供したい、という願いも込められています」
感染症対策のため、人数を限定し、お客様には消毒やマスク着用、マスク会食の御協力をいただきました。メニュー表・テーブル札・コースター・花束など、生徒が自作した品々を準備し、お客様にお持ち帰りいただきました。
◆手書きのメニュープレート ◆お客様をお迎えします
◆メニュー表のメッセージ ◆ラテアートもかわいらしく
◆メニューの御説明 ◆玉ねぎドレッシングを使って・・・
◆ゆったりと座っていただきます ◆手作りのコースター
◆お土産の手製花束 ◆手作りのテーブル札
◆お見送りをします
お客様には、「穂っと」できるひとときをお過ごしいただけたでしょうか。
今回の班も、地域の方々へ感謝をお伝えする思いと、工夫にあふれていました。次週は、最終のカフェ体験を予定しています。
生徒会集会で図書委員が紹介したPOPを、図書室前の展示コーナーに展示しました。図書委員推薦の本は、すべて図書室内にある本で、借りることができます。POPと、実物の本とを一緒に展示しているので、早速POPを見て、紹介されている本を借りている生徒もいました。
《図書委員作成POP》
《1年生作成POP》
令和2年12月3日(木)
本日は、2名の講師をお迎えして、「人権講話」を実施しました。これは、次代を担う中学生が人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的としています。
講師の先生から、「どの子も安心できる学校へ~多様な性と人権~」のテーマでお話しいただきました。「人は多様である。一人一人違いがあり、平等であり、個性を理解し、認め合うことが大切」というお話が、生徒一人一人の心に響きました。講師の先生方、ありがとうございました。
令和2年12月3日(木)
3校時に、全校生徒が参加し、長距離走大会を実施しました。男子は約3km、女子は約2.5kmの距離を走り、自分の記録に挑戦しました。やや肌寒い気温でしたが、生徒はよく頑張り、自己ベストを更新した生徒が多かったです。
令和2年12月1日(火)
今日の2年生は、校外学習で落ち葉を集めに出かけました。立入の許可をいただいた雑木林の落ち葉を集め、腐葉土づくりをします。
指導してくださるのは、菊作りの指導をしてくださった学校支援ボランティアの方々です。たくさんの広葉樹の落ち葉を集め、学校に持ち帰って腐葉土の材料にします。
◆落ち葉集め
◆学校へ運び、水をかけて発酵させます
12月中旬には、米ぬか等を混ぜ込む作業も予定しています。
令和2年12月2日(水)
授業参観、学年懇談会と同日になりますが、今年度第2回コミュニティスクール推進委員会を開催いたしました。
コミュニティスクール推進委員の皆様、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の関係者の皆様をお迎えし、本校の授業の様子を参観いただいたり、今年度のここまでの取り組みの様子を報告したりしました。特に、「地域側からの提案と、実践の報告~里山百手プロジェクト」について、本校OBの福田様より報告をしていただきました。
◆協議の様子 ◆今年度の取り組み中間報告
◆「地域側からの提案と実践」の報告【福田様】
令和2年12月3日(木)
本日の生徒会集会は、美化委員会が担当です。前期から内容を考え、「学校内の美化を進めるには?もっときれいにする工夫をしてみましょう」という呼びかけをしました。
全校生徒に「清掃について」アンケートをとり、アンケート結果をグラフにまとめたり、パワーポイントで啓発資料を作ったり、3年生の美化委員が中心になって生徒の手で準備をしてきました。
事前の練習を重ね、発表の工夫をし、とてもしっかりと発表していました。「南摩中生全員で、きれいな学校にする」という思いや、具体的なポイントを共有することができ、生徒の発想力・実践力を向上していると実感しました。
令和2年12月2日(水)
本日は、授業参観と学年PTA懇談会を実施しました。授業は、全学年とも、総合的な学習の時間です。以下に、各学年の授業の様子を御紹介します。
〇1年「地域の福祉を考える」福祉に関する学習の発表
〇2年「地域の人に学ぶ」職業に関する学習の発表
〇3年「地域のために行動する」地域の方と連携した活動
◆玉ねぎの皮を使った草木染めを体験~本校OB 福田さん指導
◆◆3年生の「地域と連携した学習」の様子は、本日(12月4日金)の下野新聞にも掲載され、広く紹介されております◆◆
令和2年11月25日(水)
本日5校時に、避難訓練を行いました。地震、火災、竜巻、Jアラートなど、多様な避難訓練がありますが、今回実施したのは、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練です。
鹿沼警察署生活安全課吉井様、スクールサポーター大島様、西沢駐在所相澤様、スクールガードリーダー大岡様に御協力いただきました。不審者役を実演していただいたり、「犯罪に巻き込まれないための心構え」を、映像を交えた講話をしていただいたりしました。最後には、「簡単な護身術」の練習もして、防犯意識の向上に役立ったと思います。
◆職員が「さすまた」で対処する訓練 ◆警察署から 講話や練習
☆ 今週の金曜日と来週の月曜日は、2学期 期末テストです!
生徒の皆さんは、学習に計画的に取り組みましょう
夢通信 No.2.pdf
令和2年11月26日(木)
昨日の「不審者対応避難訓練」を受けて、校内にある「さすまた」を、各教室に配置しました。手に取りやすい箇所の壁に設置し、非常時に備えます。
しかし、「さすまた」を使用しなくて済むよう、防犯に努めてまいりたいと思います。地域の皆様、引き続き学校周辺の見守り等、御協力をよろしくお願いいたします。
◆教室の壁面に設置しています
〒322-0344
栃木県鹿沼市西沢町1414
電話 0289-77-2009
FAX 0289-77-2103
アクセスは下のQRコードをご利用ください。