本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒の育成を目指します。
本日3年生たちは、総合的な学習の時間の「地域貢献活動」として、地域内のクリーン活動を実施しました。
これまで学んできた地域学を振り返り、改めて地域に貢献できる活動を実施したいと考え、様々な選択肢からクリーン活動を選定しました。
改めて地域内を丁寧に歩くことで、地域の環境美化に貢献するとともに、新しい気付きも持ち帰ったようです。
各自が持ち帰った発見や気付きを整理・分析し、これまで学んできた他の地域の現状と比較しながら、更なる課題発見や解決策の検討に結びつけられるよう支援して参ります。
本日、立志式を行いました。
立志を迎えた2年生たちは、各自が決意の言葉を色紙に書き表して、出席者を前に決意を表明しました。
「志を立てる」ということを一人一人が真剣に受け止めた表明内容でした。
堂々とステージに立つ姿をとても頼もしく感じました。
昨日、音楽集会を実施しました。
先生方からリクエスト曲をメドレーにして全校生徒で歌ったり、リズムに乗ってコップを回していくCupsを行ったりしたことで、今回はより一層一体感のある音楽を奏でることができました。
今回も、音楽活動実行委員の企画は大成功でした
本校ホームページのこれまでの『学校だより等』を整理しました。
これからは、一番新しい「たより」のみをアップするスタイルにいたします。
お時間があるときに御覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
先週の金曜日(27日)に、2年生は益子町に出向き、探究的な学習活動を実施しました。
伝統工芸を仕事にしている人たちから、直接学ぶ学習活動です。
生徒たちは地元(南摩地区)から公共交通機関を何度も乗り継いで益子町に向かい、陶芸家の方や陶芸品を扱う職業の方に直接インタビューしたり、実際に陶芸体験をしたりするなど、日頃できない体験活動をとおして、自分の志を強くもって一つのことに取り組むことの大切さや、地域の伝統文化に携わる方々の思いを知ることができました。
2年生の探究課題である「地域の人から学ぶ」で既習した内容と比較しながら、これからの自分の生き方について考えを深めていけるよう、生徒たちの学びを支援して参ります。
先週実施された、学校給食週間(5日目)特別献立を紹介します。
この日のテーマは『食物繊維たっぷりメニュー』でした。
食物繊維を多く含んでいる食材を使って、おいしく調理していただきました。
献立(食物繊維たっぷりメニュー)
バターロール 牛乳 チキントマトクリームシチュー
ブロッコリーとパスタのサラダ いよかん
学校給食週間4日目です。
本日の特別献立は日本が誇る和食です。
ごはん 牛乳 ブリのフライ ごま炒め 鶏ごぼう汁 いちご
学校給食週間特別献立 2日目、3日目をお知らせします。
2日目 インド料理
ターメリックライス 牛乳 ダルカレー・カチュンバル ポケットチーズ
3日目 いちごランチ
さつきの舞米粉パン 牛乳 はとむぎ雑炊 ハンバーグにらソースかけ いちごムース
本日から学校給食週間です。
鹿沼市では1月24日の「学校給食記念日」を含めた一週間を学校給食週間とし、毎年特別献立を実施しています。
今年の献立は、栄養士さんが中心となって体の免疫力を高める材料や料理をたくさん取り入れてくれました。
学校では、給食委員が特別献立について校内放送で説明します。
今日の放送内容(抜粋)をお伝えします。
今日の献立
ご飯 牛乳 鶏肉の七味焼き ごまあえ 粕汁
新潟県の郷土料理の説明
新潟県では、寒い冬を乗り切るために体を温める料理を昔から食べてきました。おいしいお米がたくさんとれるので、有名な酒蔵がたくさんあり、おいしい酒粕が手に入りやすく、その酒粕とお正月用に用意した塩鮭、大根やにんじんなどの根菜をたっぷり入れた「粕汁」が冬の料理として食べられています。酒粕は栄養満点で体をポカポカと温めてくれるので、寒い冬には特においしく食べられます。しっかり食べて体を芯から温めましょう。
今週は「先輩から学ぼう週間」です。
3学期始業式では、「2学期は3年生のすごさを改めて感じました。残り約2ヶ月間、先輩の姿からたくさん学びたいです」といった意見発表がありました。3年生たちの活躍のすごさは、「楽しむときは、思いっきり楽しむ」「やるべきことは、やるべき時にしっかりやる」といった、基本的な生活習慣が基盤となっていることから、『朝の会』『帰りの会』の3年生たちの様子を後輩たちが見せてもらう機会を設定しました。
朝の会の始まる5分前までは、各自が荷物を整理し、友達と話したり問題の出し合いをしたりするなど、それぞれが自由に行動していました。誰が何かを言い出すこともなく、次第に全員が席に着き、開始時刻になると日直当番が前に立って朝の会を進行し始めました。全員が集中して参加している様子がよく分かります。
このような当たり前のことが当たり前にできる3年生たちの姿と、今の自分や学級を比べながら、多くのことを学ぼうという週間です。
自分や学級の課題発見に期待しています。
朝の会開始前の様子 朝の会開始時刻間近 朝の会 開始
生徒の様子 生活目標の確認 担任からの話
学校だより1月号を掲載しました。
お時間ある時に御覧ください。
体育の授業の様子です。
始業式の代表生徒の意見発表(「やるときはやる。楽しむときは楽しむ。」)にあったような姿でした。
まっすぐに引かれた白線が気持ちいい校庭で、生徒たちは元気にサッカーの学習に取り組んでいました。
3学期初めての学級活動の様子です。3学期の目標を立てたり、3学期の見通しを確認したり、提出物の確認をしたりするなど、それぞれの学年が元気よくスタートしました。
本日、第3学期始業式を実施しました。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力のもと、生徒たちは元気に生活をスタートさせることができました。ありがとうございました。
新しい年と新しい学期を迎えるにあたり、始業式を前に生徒たちは清掃活動を行いました。
始業式では、学年代表生徒が意見発表を行いました。発表内容をお伝えします。
1年生 3学期の抱負
学習面では苦手な教科に取り組み、ワークも活用しながら予習・復習をしっかり行いたいです。生活面では、学年の終わりの学期として提出物や係の仕事をしっかりと行いたいです。クラブチームにおいても、体力づくりが中心となる活動が続きますが、体調管理をしっかりと行いたいです。まとめの学期をよい形で締めくくれるよう頑張ります。
2年生 3学期に向けて
2学期はテストの成績が伸びるうれしさと、3年生のすごさに気づくことができました。ワークを中心とした復習に取り組むことで成績が伸びました。とても嬉しかったです。自分なりのモチベーションをつくり、やり続けることが大切だと思いました。また、ごぐら祭では3年生のすごさを感じました。自分のことだけでなく、全体を指揮する立場になって「これまで3年生たちはどのようにやっていたのか」と改めて考えました。残り2か月しか3年生の姿を見ることはできません。3年生の姿をしっかりと見て学んで視野を広げていきたいです。
3年生 3学期の抱負
協力し支え合ってきた仲間との時間も短くなってきました。3年生として、進路に向けて苦手なところを克服したいです。心折れそうになった時は、みんなで支え合って乗り越えていきたいです。3年間はあっという間です。残り2か月間はよい思い出をつくれるよう、絆を深めていきたいです。学校にいるときは「遊ぶときは遊ぶ」とメリハリをつけて、一日一日悔いの残らぬようにしたいです。
例年1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通り行いますが、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、鹿沼市民文化センターでの展覧会は中止」という連絡が、上都賀地区書写書道教育研究会よりありました。審査結果につきましては、学校より入選した生徒に、後日、直接お伝えいたします。御理解のほど、よろしくお願いいたします。
23日に終業式を実施しました。
式では、生徒代表意見発表がありました。
各学年の代表者たちは、今学期の振り返りと新学期への抱負を述べました。
1年代表
2学期は2つのことを頑張りました。1つ目は勉強です。毎日の学習を頑張りました。苦手な教科を後回しにしないで計画的に行うことができました。2つ目は部活動です。3年生が引退となり、1・2年生の新チームになりました。顧問の先生やチームメイトと協力して取り組むことができました。1年生大会では練習の成果を発揮することができました。3学期は、勉強と部活動の両立を頑張りたいです。時間を無駄にしないよう、大切にしていきたいです。
2年代表
2学期はスポーツ大会を頑張りました。実行委員として、みんなが安心して参加できるようルールを伝えることができました。職場体験学習では、ヒーローオートで貴重な体験をすることができました。また、ごぐら祭では昨年と違って出ることができてよかったです。3学期は、健康に注意して、進路に向けて勉強を中心に頑張りたいです。
3年代表
2学期は学校祭や修学旅行など多くの行事等がありました。修学旅行では、クラスのみんなで北野天満宮に行き、合格祈願をすることができました。二泊三日、とても楽しかったです。学習面では、集中した学習にするために、30分の短い時間学習~休憩~30分学習を繰り返し、長い時間でも集中して取り組むことができるようになりました。3学期は、悔いを残さぬよう、みんなそれぞれ別々の進路に向けて頑張り、笑顔で生活できるようにしていきたいです。
昨日、音楽集会を実施しました。
今回の集会は『クリスマスソングでアンサンブルをしよう』でした。
音楽活動実行委員の生徒たちは、次のテーマをもとに準備を進めてきました。
手拍子でアンサンブルを楽しもう
クリスマスソングを全生徒で楽しみ、一体感を得よう
実行委員の願いが届き、全生徒で大盛り上がり、心から音楽を楽しむことができました。
本日の終業式を前に、全生徒で大掃除を実施しました。
日頃なかなか手を伸ばせないような細かなところまで、感謝の気持ちを込めてきれいに磨く生徒の様子をお伝えいたします。
学校で収穫したサツマイモを使って、生徒たちが「おさつまドーナツ」を作りました。
これまでも『スイートポテト』『さつまチップス』を作り、いよいよ今回が最後のサツマイモ調理です。
生徒たちは、残ったサツマイモを全部使い果たせるよう、レシピを調べて準備してきました。
栽培から収穫、調理まで、生徒たちの学びに向かう姿は気持ちいいほど意欲的でした。
学校だより12月後を掲載しました。
お時間があるときに御覧ください。
2年生の技術の授業では、稲垣先生に来校いただいて腐葉土づくりを行いました。
生徒たちは稲垣先生の御支援のもと、落ち葉に米ぬかを混ぜ、適量の水分を加えながら来年の菊づくりの準備を進めることができました。
今年の自分たちの菊は、3年の先輩たちが準備してくれた腐葉土で育ったことを実感したようです。来年の菊が、今年の菊のように大きく美しく育つよう、思いを込めて活動することができました。
稲垣先生、御丁寧な御支援、本当にありがとうございました。
先日、保健給食委員会の発表がありました。
前半は衛星チェックに関しての内容です。事前のハンカチ所持調査の結果をもとに、それぞれの学年の実態とそこから見えてくる改善点や継続してほしい点を発表しました。ハンカチ以外の衛生面で必要な持ち物や爪の切り方についても呼びかけました。特に、爪の切り方については画像を用意して分かり易く伝えることができました。
後半は旬の食べ物についてです。さつまいもと栗を例に挙げ、それらに含まれる栄養素や摂取することで期待される効能等をクイズを交えながら説明しました。また、さつまいもや栗を使ったレシピも紹介し、料理をチャレンジすることを呼びかけました。
本日、1年生は「認知症サポート教室」を実施しました。
粟野荘主任ケアマネージャーの石川様、原田様、高齢者支援センター中央の堤様、特別養護老人ホームポプリの川津様の4名の方に講師としてお越しいただき、認知症についての正しい理解を促してくださいました。
認知症は年を重ねていくことで、誰でもなる可能性のある病気であることや、認知症の方への具体的な対応について、寸劇を交えながら教えてくださいました。
生徒たちは実際に寸劇に挑戦し、よりよい対応の仕方について自分たちで考えながら演じるなど、認知症を自分の問題として考えることができた、貴重な学習となりました。4名の講師の皆さんに、深く感謝いたします。
今回のサポート教室で学んだことを様々な教育活動に結びつけて、生徒たちが認知症サポーターとして意識が高まっていけるよう支援して行きたいと思います。
書道教室として新藤先生に来校いただきました。
授業後、「先生、今までで一番よく書くことができました。見てください。」と担任に話す生徒がいました。新藤先生の一人一人に寄り添った御支援のおかげです。ありがとうございました。
昨日、3年ぶりに「南摩フェスティバル」が開催されました。
生徒たちが待ちに待った開催です。ステージ発表「ダンス」「コント」「なんまんバック・ファッションショー」に出演させていただきました。また、南摩中ブースも設置していただき、「なんまんバック」「なんまんクッキー」を販売させていただきました。
地域の皆様からは、ステージ発表に出演した生徒やブース販売担当、場内案内等で活動する生徒たちに温かな励ましの御言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
地域行事に参加させていただいたからこそ得られた豊かな学びを、今後の生活や活動にしっかりと結びつけていきたいと思います。地域の皆に心から感謝申し上げます。
霧の濃い朝でしたが、ぽかぽか陽気になってきました。
昼休みには、3年生たちが校庭で担任と一緒に「三本線」を楽しんでいました。
新しい日課になってから、長くなった昼休みを校庭で過ごす生徒が多くなってきました。
生徒たちの笑い声が響く、心和む時間となっています。
本日、授業参観として「ごぐら祭第2部」を開催しました。
第2部は「学年ごとの合唱発表」「特設合唱部発表」「3年生ダンス発表」でした。
感染症防止対策で活動制限がある中、生徒たちは自分たちで発表の仕方を話し合い、職員に相談しながら目的達成を目指しました。
生徒たちの様子をお伝えいたします。
図書室のクリスマスツリーです。
地域の方と図書館支援員さんの御協力で、先週から更に素敵になりました。
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
昨日、人権教育講演会を実施しました。
この講演会は、生徒が「自分を大切にするとともに他の人も大切にすること」の大切さを理解し、これからの生活に結びつけていけるようになることを目的として実施しました。
昨日はS-PECから2名の講師をお迎えし、「多様な性と人権」について御講話をいただきました。
誰もが自分らしく生きられる社会に向けて、私たちが気づき・考え・今からできることはどのようなことなのかを考えることができた素晴らしい御講話でした。
講演会後、教室に戻った生徒たちは、自分が考える「誰もが傷つけられることがなく、誰もが自分らしく生きていくために大切にすべきこと」を、「ふりかえり」として自分の言葉で表現していました。
一人一人の存在の大切さについて考えることができる貴重な機会とすることができました。講師方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。
校内スポーツ大会後半戦です。
前半はサッカーとバスケットボールに分かれての試合でしたが、後半は全員対抗のドッジボールです。
校庭を広く使って、迫力ある試合の連続で大盛り上がりでした。
天気が心配でしたが、閉会式まで無事に実施することができました。
準備から片付けまで各自が責任をもって役割を果たし、互いに気持ちよく参加できるよう意識して進めることができた素晴らしい行事でした。
本日、校内スポーツ大会を実施しました。
実行委員の生徒たちを中心に、全生徒を3つ異学年チームを編成し、感染症対策を意識しながら練習を重ねてきました。
3年生を中心に、励まし合いながらスポーツを楽しむ姿をお伝えします。
本日の給食では「大学芋」をいただきました。
本校の生徒たちが育てたサツマイモを使って、調理してくださった大学芋です。
とてもおいしく調理していただき、生徒たちも大満足です。
調理員の皆さん、ありがとうございました。
本日、11月30日に実施予定の「ごぐら祭第2部」のリハーサルを行っています。
感染症対策の中で、互いに安全に留意しながら進めています。
短い時間での開催ですが、生徒たちは『見せる(魅せる)ごぐら祭』に向けて頑張っています。
今回も全力応援です
本日、期末テスト1日目です。
生徒たちの真剣な姿をお伝えいたします。
地域の方と学校図書館支援員さんで、図書室を飾ってくださいました。
お二人には、いつも本校図書館活動を支えていただいています。
図書室が華やかになり、生徒たちも大喜びです。
今日もありがとうございました。
学校だより「ごぐらだより」11月号を掲載しました。
お時間ある時に御覧ください。
本日、委員会活動を実施しまいした。
20分という短い時間でしたが、委員長を中心に進めることができました。
2年生の新体制を、3年生たちがさり気なく支えているのがよくわかる活動でした。
2年生たちの堂々たる姿も増し、頼もしい姿となっています。
本日「職業人講話」として、本校卒業生で一本杉農園店主の福田大樹さんに来校いただきました。
福田さんには「自分の進路や職業選択に必要なこと」として御講話をいただくとともに、生徒たちからの質問に丁寧に御回答くださいました。
自分は何をしたいのか
いろいろな自分がいる中で、自分が好きな自分を知ること
なりたい自分になるためには
自分が好きな自分でいる時間を増やすこと
これまでの福田さんの歩みを教えていただき、さらに生徒たちにエールを送っていただきました。
新しい人とどんどん出会い 行ったことのない場所に行って やったことないことをやって 新しい自分をどんどん見つけて その中で自分の好きな自分を見つけたら その自分を大切にしよう
お話を聴く生徒たち瞳はとてもキラキラしていました。福田さんのお話は生徒たちの心に火をつけてくださったのだと思います。ありがとうございました。
昨日、鹿沼市消防団第9分団「通常点検」が本校校庭で実施されました。
日ごろの訓練の成果や消防車の手入れ状況などを確認するための点検です。
消防団の皆様には、市民の生命・身体・財産を守るために、日ごろから訓練を重ねていただいております。昨日の通常点検では、団員の方々の威風堂々たるお姿から志の高さを学ばせていただきました。ありがとうございました。
現在、新日課(案)試行中です。
生徒と職員の共通した思いである「昼休みを長くして、友達との創意時間を充実させたい」「下校時刻を早くして、安心して下校したい」の実現を目指して、取り組んでいます。
生徒たちは、新日課(案)表を確認しながら取り組んでいます。
「先の共通した思いに向けて成果を得ることはできそうか」「授業や諸活動の目的を達成することに弊害は生じないか」の視点で、生徒ともにしっかりと評価をしていきます。
本日の県新人大会バドミントン大会(個人戦)に、鹿沼市代表として1年生が出場しました。
各地区の代表選手が集まる場で、見事ベスト16という結果を残すことができました。
試合後、悔しそうな表情でベンチに戻りながらも、顧問や応援者に対して「ありがとうございました」という凜々しい姿を見せてくれました。次の目標に向けて前を向こうとする頼もしい姿でした
これからも全力応援です
本日バドミントン部は県新人大会(団体戦)に臨みました。
ダブルス2組(4名)、シングルス1名のチームでの出場です。
3年生引退後の初めての県大会です。2年生を中心に準備を進めてきました。
結果は1対2の惜敗でしたが、一人一人がそれぞれの役割をしっかり果たそうと努めることができました。
明日は個人戦です。また、全力応援です
今年度も2年生の技術の授業で育てた菊を、鹿沼市の菊花展に出品させていただきました。
稲垣先生の御支援もあって、生徒たちの菊は見事な花を咲かせることができました。
現在、出品した菊も含めた全作品を昇降口に飾っております。中には「会長賞」を受賞した作品もあります。御来校の際に、ぜひ御覧ください。
9月から「新人大会」「音楽祭」「駅伝大会」「ごぐら祭」「修学旅行」と、大きな行事を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様には様々な御支援をいただきました。ありがとうございました。
そのような中、先日行われた第2回学校運営協議会での『生徒との意見交換会』では、生徒たちが学校生活や地域生活を送る中で、日ごろから考えていることや思っていることを運営協議員さん・職員と話し合うことができました。
生徒たちからの様々な意見の中で、特に次の2点については運営協議員さんや職員も思いが共通していました。
1 下校時間にはすっかり日が落ちて、帰るのが怖い。危険に感じる。
2 友達との交流できる時間を長くしたい。
そこで生徒たちの思いを実現するために、新しい日課(案)を考えました。
1
安全確保のために下校時刻を早める(部活動時間は確保します)
2
昼休みを長くする(清掃活動の一部変更や長くした昼休みを集会活動、読書、自主学習などの「生徒の創意の時間」とし、自主的な活動を促すことができる時間とします)
まずは、11月8日(火)から15日(火)までの1週間、試行してみます。
実際に過ごしてみて、「上記の2点に対しての成果を得ることはできそうか」「授業や諸活動の目的を達成することに弊害は生じないか」の視点で振り返り、更にブラッシュアップしていきます。
生徒たちと「自分たちの生活」について、しっかり話し合っていきたいと思います。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
11月1日から3日までの修学旅行では、多くの皆様のご協力をいただき実施することができました。
ありがとうございました。
生徒たちは、事前学習で決めた自分たちの目標を達成するために、互いに声を掛け合い、判断し合いながら学習活動を進めることができました。引率した職員の指示はほとんどありませんでした。
生徒たちの学習の様子をお伝えいたします。
<北野天満宮>
<東大寺>
<金閣寺> <平等院>
<京屋さん>
京屋の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
おはようございます。
修学旅行 最終日となりました。
京都はとてもよい天気です
生徒たちは今日も元気です
京屋さんが用意してくださった、美味しい朝食をいただき、予定よりも早く活動をスタートしています。
現在、金閣寺に向かっています。
最終日は、クラス全員で活動します。
今日もよい学びができそうです。
修学旅行2日目です。
昨日とは違って、京都は朝から快晴です。
生徒たちは、元気に班別活動をスタートしました。
今日は、自分たちで話し合って決めたところを見学します。
どんな学びをしてくるのか、とても楽しみです。
本日から3年生は修学旅行です。
1日目の今日は、北野天満宮、法隆寺、東大寺に行きます。
奈良、京都は小雨ですが、生徒たちは元気に活動してます
生徒たちの様子は、後日あらためてお伝えいたします。
本日、ごぐら祭を実施しました。
保護者や地域の皆様には、リモートでの観覧にご理解とご協力をくださいまして、ありがとうございました
午前中のみの開催でしたが、生徒たちは堂々と学習の成果を発表することができました。
「合唱」「ダンス」の発表は、保護者の皆様にも観覧していただける日に改めて実施いたします。楽しみにしてください。
明日は「ごぐら祭」です。
今年度は、保護者や地域(学校運営協議員)の皆様にはリモートにて参観していただきます。
合唱やダンスは、別日に発表いたします。
生徒たちは短い時間で会場準備を行い、家族の方々にリモートで参観してもらえるよう、事前にタブレット設定も行いました。
今はリハーサルを行っています。
練習した発表内容が、より観やすく、伝わりやすくなるための最終チェックです。
明日、どうぞよろしくお願いいたします。
「秋高し」から「降霜」と、秋の早さを感じる日です。
学校では、校舎前の小さな畑に植えたさつまいもが収穫を迎えました。
生徒たちが大切に育てたさつまいもです。
南摩地区の給食にも使っていただく予定です。
2年生の技術科で栽培している菊が、大きな花を咲かせています。
地域学習支援者である稲垣さんの御支援のもと、鹿沼園芸フェアの菊花展示会に出展させていただく予定です。
今朝の菊の様子をお伝えいたします。
JRC委員会では、今週一週間「赤い羽根募金」活動を実施しました。
登校時に昇降口に立って、生徒たちに呼びかけている様子をお伝えいたします。
地区駅伝大会に参加しました。
出場意欲のある生徒たちで結成したチームでの挑戦です。
3年生は部活動引退後の7月末から、合唱部での活動と並行して練習してきました。1・2年生たちは自分たちの部活動の前に練習時間を設けて練習してきました。
そんな生徒たちは、積み重ねた練習の成果を発揮して走りきることができました。誇らしい生徒たちの走りを、一部ですがお伝えいたします。
学校だより10月号を掲載いたしました
お時間のあるときに御覧ください
2022年度『なんまんバック』(南摩中学校PTA制作)がついに完成しました
今年度は全生徒からデザインを募集しました。たくさんの応募作品から7つに絞り込み、南摩中全生徒と南摩小・上南摩小の6年生、そして南摩コミュニティセンター協力のもとで地域の皆様のからの投票によって決定しました。
今年度は、今までになかったデニム生地のバックに、『Yukkuri shiyou』(ゆっくりしよう)のロゴが入った癒しのバックになっています。本校1・2年生の合作デザインです
本日、お昼の校内放送で盛大に発表しました。
10月29日の『ごぐら祭』にて、PTAバザーの代わりに販売していただきます。保護者の皆様には、本日予約販売のお知らせを配付させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日から新人大会が始まりました
野球部、ソフトテニス部、バレーボール部、バドミントン部が参加しました。
バドミントン部は、個人戦で優勝して県大会出場を決めました。野球部は逆転勝利を果たし、明日の2回戦に駒を進めています。バレーボール部は、西中・粟野中相手に、ソフトテニス部は、個人・団体戦ともに強豪校相手に惜敗しましたが、試合後に自分たちを振り返り、課題を発見できたようです。次に向けての準備を始めました。
今回の大会は、3年の先輩たちの引退後、初めての大きな大会です。2年生にとっては、試合の結果だけでなく大会参加に向けた態度や運営についても、1年生たちをリードしなくてはならない「緊張する場面」が多くあったと思います。これまでの先輩建ちの姿をイメージしながら場に応じた言動を考え、実行していました。これからの活躍がますます楽しみです
「いちご一会とちぎ国体」を、全学年が観戦しました
TKCいちごアリーナにて開催されていた成人女子バレーボールです。
各県代表の試合(佐賀県対神奈川県)を間近で観戦し、そのハイレベルさに圧倒されました。
有志生徒たちが制作した「のぼり旗」が、出場選手たちへの『会場おもてなし』として展示されており、作成メンバーで記念撮影もしました。
南摩地区福祉活動推進協議会主催事業「ふれあい宅急弁」に、3年生たちが参加させていただきました。
地区内の各種団体の皆さんが作ってくださったたくさんのおかずを丁寧に詰め、できあがったお弁当の宅配も一緒に行わせていただく活動です。
今年度は6回を予定しています。
感染症予防対策をしっかりと図っての参加です
肌寒い一日です。
清掃時、生徒たちはジャージ上下を着込んで取り組んでいます。
「黙働」を心がけた清掃の様子をお伝えいたします。
今日は中間テスト1日目です
生徒たちは登校してすぐに教科書等を広げ、友達同士で問題を出し合ったり、教え合ったりしてました。
テスト中の、真剣な姿もお伝えします。
昨日生徒たちは、ふれあい農園の稲刈りを体験させていただきました。
5月28日に行った田植えから約4か月、澄み切った青空の下で黄金色に染まった稲穂を前に、地域で活躍されている「南摩ふれあい農園」の皆様の御指導を受けながら体験させていただきました。体験の後は「なんまん本舗」の皆様が焼いてくださった『なんまん焼き』をいただきながら、活動の振り返りを行いました。
多くの皆様に支えていただきながら、生徒たちは豊かな学びを実現しています。
生徒たちは教室での学習で、既に、さまざまな環境条件が作物の成長に大きな影響を与えるということを学んでいます。しかし、実際にその場に立ってみて、初めて自ら気づく事(気温や降雨量、日照時間や野鳥対策等)があります。そこから対象物への関心を高め、より探究心をもって主体的に思考していきます。「今年のお米のできは、どうなんだろう」「夜の暑さの影響って…」など、教室で知った知識を、生きた(活用できる)知識へと質を高めていく姿を多くの場面で見取ることができました。
地域の皆様方のお力添えがあっての学びです。
本当にありがとうございます。
現在、1年生の総合的な学習の時間では『ふるさと学習』として、「地域学習」の点字・手話の体験的な学習と、「地域学習」としての探究的な活動を並行して進めています。
「点字・手話」では、今年度も4名の講師の方々の御支援をいただき、全8回実施する予定です。学習成果は「地域学習」と結びつけて、学校祭にて発表する予定です。
「地域学習」では、鹿沼市職員の大貫泰さんのコーディネートのもと、日本大学の岡田智秀教授に来校いただき、南摩地区の魅力や問題について考え、地域の魅力向上に向けて自分たちでできることを探究していく学習活動を支援していただいております。
第1回目は岡田先生から「景観まちづくり」について御講話をいただきました。また、『一本杉農園』店主さんの福田大樹さんと岡田先生との対談「ふるさと南摩の魅力を知ろう」から、福田さんの地元への思いや取組を改めて知ることができました。第2回目は生徒たちの宿題(「お気に入りの景観」「問題と感じる景観」「気になっている景観」)を出し合い『南摩景観10選』を選定する計画です。
生徒たちの選ぶ南摩の景観やその理由を知るのが、今からとても楽しみです。中学生ならではの視点に期待したいと思います。
昨日、鹿沼市「赤ちゃんふれあい体験交流事業」いちごふれ愛プロジェクトを実施しました。
この授業のねらいは次の2点です。
乳幼児と触れ合うことをとおして、命の尊さや乳幼児の心身の発達を学び、将来の子育てに対する期待感や意欲を高める。
自分の幼いころも周囲の人に支えられ、大切に育てられてきたことを確認し、感謝の心をもつ。
前半は栃木県助産師会から黒尾絢子先生に来校いただき、「いのちのおはなし」と題して御講話をいただきました。
生命誕生の奇跡や出産時の親の思い、赤ちゃんの成長に伴う家族の関わりなど、御自身や経験者のコメントを生かして丁寧にお話しくださいました。
後半は、子育て支援センター「にっこりサロン」のお母さんと赤ちゃんたちに御協力をいただき、zoomにて交流させていただきました。中学生からの素朴な質問に丁寧に分かり易く回答していただき、生徒たちは驚きや感動の表情を素直に表していました。
「妊婦体験」「赤ちゃん人形抱っこ体験」「赤ちゃん人形おむつ替え体験」などでは、実際の体重に近い人形を本物の赤ちゃんとして抱っこしたり、ミルクを飲ませたりしました。「にっこりサロン」のお母さんと赤ちゃんたちとの交流もあって、生徒たちは画面の中の本物の赤ちゃんを扱うかのように緊張しながら真剣に取り組んでいました。
多くの方々に御協力いただき、今回も素晴らしい学びをさせていただきました。ありがとうございました。
今年度も「廣田ぶどう園」さんにて、ぶどう収穫体験をさせていただきました。
生徒代表として、3年の給食委員たちが体験させていただきました。ぶどうの種類から栽培・収穫方法まで、分かりやすくに教えていただきました。
廣田さんには、お忙しい中にもかかわらず、丁寧に御対応いただきました。ありがとうございました。
また、明日の給食のために、実際に『巨峰』を収穫させていただきました。廣田さんが大切に育ててくれたぶどうです。全生徒に今日の体験で学んだことをしっかりと伝え、明日の給食でいただきたいと思います。とっても甘くておいしいぶどうです。明日が楽しみです。
今朝の3年教室では、生徒たちから担任へのサプライズパーティーが催されました
担任の誕生日を生徒たちがお祝いするために、何日も前からコッソリと準備してきたようです。日頃から、生徒たちの様子を細やかに見守っている担任だけに、その担任に気づかれないように準備を進めるのはとても大変だったようです。
全員が大きな声で「歳、おめでとうございます
」とクラッカーを鳴らして担任を迎えました。突然のことに、心から驚き、感動している担任の姿をお伝えします
担任の喜び驚く姿を想像しながら、団結して準備する生徒たちを心から誇らしく思います。
第2回学校運営協議会を実施しました。
委員の皆様には、お忙しい中にもかかわらず御参加いただきまして、本当にありがとうございました。
今回は、委員さんたちに生徒の意見を直接聞いていただく「中学生との交換j会」をメインとした内容でした。
5つの班を編制で実施しました。学校生活に関することや地域について感じること・思うこと等を、忌憚なく話し合う事で、生徒たちの豊かな学びに向けた御支援に生かしていただく事といたしました。
教科授業や学校行事、部活動、登下校の安全、地域の行事、友人関係、将来の胸、恋話など、様々な話題で盛り上がりました。班ごとの話し合いの後には、話題になったことを全体共有しました。詳細について、委員の皆様や保護者・地域の皆様には、後日改めてお知らせいたします。
生徒たちは、緊張しながらも正直な気持ちを話してくれました。その様子をお伝えいたします。
昨日、小中交流授業を実施しました。
本校1年生と南摩小学校・上南摩小学校の6年生との交流授業です。
昨年度は新型コロナウイルス感染症警戒期間だったために実施できませんでしたが、今年度は感染防止対策を十分に行いながら実施しました。
理科と音楽の授業に分かれて、学習活動を一緒に行いました。
1年生たちは、小学生だった頃を思い出しながら、6年生の皆さんたちが安心して活動できるよう、優しく声をかけるなどの優しい配慮を心がけている様子でした。
日常の1年生たちの姿よりも、大人びた姿に頼もしさを感じることができました。
授業の後は、合唱部の合唱を聞いてもらいました。大きな拍手をいただくことができて、中学生たちはこれからの練習に向けて、一層励みにすることができます。 ありがとうございました。
更に、今年度の『なんまんバック』のデザインコンテストに参画してもらいました。どのデザインが採用されるのか、6年生さんたちも楽しみにしてほしいです
学校だより9月号を掲載いたしました。
御覧ください
台風14号の接近に伴い、明日は休校となります。
保護者の皆様には、先程、詳細について「マチコミ」を送らせていただきました。御確認をお願いいたします。
地域・保護者の皆様方におかれましても、お気をつけてお過ごしください。
昨日から本日にかけて、生徒会役員選挙を実施しました。
生徒会活動の中心となる生徒会役員を選出します。
この選挙に向けて、生徒たちは選挙管理委員会を組織して8月29日から準備を進めてきました。
これまで、公示、推薦者による応援演説、立候補者立会演説会、立候補者への質疑応答、投票と進めています。
生徒会一人一人が、新役員のもとに自治的な組織をつくっていこうとする大切な教育活動です。
生徒たちの姿をお伝えいたします。
今朝、音楽集会を開催しました。
音楽集会実行委員長からの「今日は歌うことを楽しみましょう!」という呼びかけに応じて、生徒と職員は途中から手拍子を加えながら楽しむことができました。
また、現在音楽祭出場に向けて練習している「特設合唱部」の合唱も鑑賞し、豊かな時間を過ごすことができました。
生徒たちの様子をお伝えいたします。
本日から衣替えの移行期間になります。
環境に応じて、自身の体調をコントロールする期間です。
的確な判断ができるよう、支援していきたいと思います。
今日は、爽やかな風が心地よい日でしたが、室内ではまだまだ暑さを感じるため、全員が夏服を着用してました。
今朝、駅伝部が集合している様子です。
夏休みの課題の一つに「人権作文」がありました。
今、全部の作品を読んでいます。
作品をとおして、生徒一人一人が人権について真摯に向き合い、今の自分にできること・すべきことを真剣に考えることができたことを感じることができています。
生徒たちは様々な事象を自分の生活と結び付けて考えたり、これまでの自分を振り返ったりすることができています。素晴らしい学びです。
生徒たちの作文から、中学生の視点からの気づきを多く学ぶことができています。このことは、保護者の皆様には『ごぐらカリキュラム』で具体的にご紹介いたします。
9月5日(月)から9月7日(水)の3日間、多くの事業所の皆様にご協力をいただいて、2年生の「職場体験学習『マイチャレンジ』」を実施させていただきました。
マイチャレンジは社会で働くために必要な知識や心構え等を、実際に体験させていただく貴重な学習です。
今年度も8営業所にご協力をいただき、3日間の学習を終えることができました。事業所の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ご協力いただきました事業所の皆さん
「aana jaana(アーナ ジャーナ)」さん、「阿久津獣医」さん、
「いわい生花店」さん、「くらしのら」さん、「コメダ珈琲」さん、
「日本料理 若駒」さん、「ヒーローオート」さん、
「ヘアーサロン モテナ」さん
マイチャレンジは2年生にとって、事前学習から事後学習までとても重要な学習です。この貴重な体験を、これからの生徒たちの教育活動に結びつけ、学びをより深めていけるよう職員は尽力していきます。
生徒たちの姿を、少しですがお伝えいたします。
本日7時から、資源物回収を実施しました。
朝早くから多くの方々にご協力をいただき、無事に実施することができました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
この資源物回収については、昨年度から保護者の方々と生徒数に鑑みた回収の仕方について相談させていただき、今年度は地区ごとの集積所を設けて実施する方法に変更させていただきました。総務委員さん方が中心となって準備等を進め、多くの皆様にご協力をいただいて実施させていただきました。実際に進めていく中で、今後に向けた貴重なご意見をたくさんいただくことができました。次年度につなげていきたいと思います。
保護者と地域の皆様には、回収法を変更したにもかかわらず、多大なるお力添えをいただきましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日は防災の日です。
「防災の日」として、災害に対しての意識を高めるために、今日の給食は『防災給食』でした。
御紹介します。
<ヒートレスカレー、アロエヨーグルト、バナナ、牛乳>
本日、実力テストを実施しました。
「夏休みの力試しです!」と、朝から意気込みを伝えてくれた生徒もいました。
真剣に取り組む様子をお伝えいたします。
2学期がスタートしました。
保護者・地域の皆様のご協力のもと、生徒たちは長い夏休みを無事に過ごすことができました。ありがとうございました。
始業式前に、全生徒で清掃と学習環境整備をを行いました。生徒たちは職員に指示されることなく、これからお世話になる校舎を丁寧に清掃し、ICT機器を教室に整備していました。職員が思う以上に、生徒たちは新学期に向けて心を整えていたようです。
始業式では、3名の代表生徒が意見発表を行いました。3名とも素晴らしい発表内容でしたので、お伝えいたします。
<1年生代表>
2学期頑張りたいことは3つあります。一つ目は勉強です。1学期はテストの結果に満足することができませんでした。今学期は少しずつ確実に勉強していきたいです。二つ目は、運動です。体育の授業や部活動はもちろんですが家でもストレッチを行っていきたいです。三つ目は生活の改善です。1学期は寝るのが遅くなってしまい、次の日に疲れがとれず、次の日もつらい日があったので改善したいです。でも、この3つ以上に取り組みたいのは、学校生活を元気に楽しく過ごすことです。このことを達成できるよう、頑張りたいです。
<2年生代表>
頑張りたいことは3点あります。一つ目はマイチャレンジです。美容の仕事に興味があります。マイチャレンジでは、元気なあいさつを行い、明るく丁寧に接客ができるようにしたいです。二つ目は部活です。私はバレー部です。バレー部は合同チームになります。絆を深めて、仲良くよいチームにしたいです。また、セッターとしての練習も頑張りたいです。三つ目は勉強です。家庭学習を頑張りたいです。勉強をするときには、スマートフォンを別の部屋に置くなどの環境を整えたいです。
<3年生代表>
2学期の抱負。最後の夏休みが終わりました。受験生としての自覚をもちたいと思います。夏休みに行った一日体験学習で知ったことや感じたことを忘れずに、勉強を頑張りたいです。苦手な教科を克服するために、同じ問題を何度も挑戦したいです。また、今学期は合唱コンクールや修学旅行があります。合唱では、クラスが一致団結して頑張りたいです。修学旅行には無事に全員で行けることを願いつつ、一日一日を大切に生活して、来春、全員が悔いなく卒業できるようにしたいです。
夏休みも残り1週間となりました。
部活動等で学校に来ている生徒たちから「宿題が終わってない!!!」「終わっちゃうよ~!!!」等の元気な声が聞こえています。
生徒たちとの2学期が楽しみです。
学校だより8月号を掲載しました。ご覧ください。
県大会も終わり、生徒たちは新しい目標に向けてスタートしました。
3年生が引退した部活動では、2年生を中心とした活動体制を整え始めています。きっとどの部も、3年生の存在の大きさを改めて感じていると思います。
3年生たちは、夏休みに実施される高校一日体験学習への参加が始まりました。それぞれが、自分の進路に向けて前向きに進み出しています。
猛暑が続いていますが、感染症対策も含めた体調管理に留意しながら、生徒一人一人が充実した生活を送ることができることを期待しています。御支援のほどよろしくお願いいたします。
県大会が始まりました。
本校は、野球部とバドミントン部が参加しています。
野球部は、1回戦を勝利し、明日2回戦に挑みます。
バドミントン部は、団体戦ベスト8となりました。明日、個人戦(シングルス、ダブルス)に挑みます。
3年生にとっては最後の大会です。全力で挑戦できるよう、全力応援です!
1学期の最終日として、教室と階段のワックスかけを美化委員が行いました。
今回ワックスを掛けた場所は、先週の清掃時からほぼ全員で水拭きを丁寧に行い、準備を進めてきました。
3年生をチームリーダーとして、リーダーの的確な指示のもと、あっという間にかけ終わりました。
さすが3年生たちです。1・2年生たちも大活躍でした。
2学期、ピカピカの教室でスタートできます
学校だより7月号を掲載しました。
御覧ください
本日、終業式を実施いたしました。
式では学年の代表生徒3名が、1学期を振り返りと今後の生活について意見を発表しました。3名とも、1学期の生活をしっかりと振り返り、その反省等をこれからの生活に結びつける意欲を発表しました。
生徒の様子をお伝えいたします。
<1年生代表>
・1学期で思い出に残ったのは、板荷の宿泊学習です。火の神の登場にわくわくしました。火の神からもらった火は「力」の火です。その火のおかげで、1学期を頑張ることができました。学習では、毎日の復習をかんがりました。コツコツ繰り返すことの大切さを知りました。夏休みは、みんなに会えなくてさみしいけど、一日一日を無駄にしないで過ごしたい。
・これからの目標は、「毎日30分間の勉強を続けること」「部活を休まずに、バックハンドを上手に受けるようにすること」です。2学期、勉強と部活動を頑張りたいです。
<2年生代表>
・学習面で努力したことは、その日に習ったことはその日のうちに復習すること、苦手な教科を克服することでした。このことは。これからも続けていきたいです。
・生活面で努力したことは、クラスのみんなと協力して過ごすことです。特に、6月の運動会では、学年種目について、みんなと内容やルール、用具づくりを進める中で、いろいろな問題に突き当たり、その問題の解決に向けてみんなで取り組んだことがよかったです。2年生で作り上げた種目になり、とても楽しかったです。これからもみんなで協力し合って楽しく過ごしていきたいです。
<3年生代表>
・成長したことは勉強への取り組みです。苦手教科や自主学習を頑張りました。このことは、これからも進めていきたいです。でも、自主学習(ノート)を提出することが目的になってしまったこともあるので、質の高い学習内容になることを心がけたいです。基礎知識が曖昧になっていたところもあるので、進路実現に向けて、しっかりと取り組みたい出す。
・希望する進路の実現と卒業に向けて、夏休みから全力で取り組んでいきたいです。
本日、野球の決勝戦でした。結果は準優勝です。強豪校相手に最後まで挑む姿でした。
今月25日からの県大会に出場します。
試合後、監督の前に立った選手たちに笑顔はなく、厳しい表情でした。
そんな選手たちに、監督がかけた言葉は「前回の春季大会では3位となり、県大会出場を喜んだ。でも、今日の準優勝は悔しさを感じている。それが、成長の証だ。県大会に向けて、何を準備するのか分かっているはず。しっかりと準備していこう。」でした。
県大会までの残り約1週間、いよいよ県大会に向けての夏が始まります。「一日でも長く、ユニフォームを着よう!」監督の言葉に大きな声で返事する野球部を誇らしく思います。
本日、地区総合体育大会にバレーボール部が出場しました。
惜しくも2回戦で惜敗しましたが、3年生を中心に、強豪校相手に全力で挑むことができました。
苦しい場面こそ声を掛け合って互いに鼓舞し合う生徒たちの姿に、応援にも力が入りました。
堂々たる姿でした。
バレーボール部活動での様々な経験は、生徒たちの願うこれからの未来に向けて、可能性を広げる力となっていると感じました。
生徒たちの姿をお伝えいたします。
今朝は音楽集会を実施しました。
音楽活動実行委員が中心となって企画・運営します。
今回は「校歌」「やさしさに包まれたなら」を全員で合唱し、最後に3年生たちが「大切なもの」を1・2年生たちの前で披露してくれました。
2学期には合唱コンクールもあります。3年生たちの合唱は、1・2年生たちの合唱コンクールに向けた意欲を高めるだけでなく、仲間と一緒に声を合わせることを通して、声だけでなく心も合わせるという素晴らしさや心地よさを教えてくれました。
音楽担当の手塚教諭からは「みんなで同じ旋律を歌うことで、パワーや気持ちがいっそう伝わってきました。朝に歌うことで一日のテンションも高めることができたと思います。3年生の素晴らしい合唱を聴いて感じたことを、ぜひ2学期からの練習に生かしていってほしいと思います。」との言葉が添えられました。
生徒たちの様子をお伝えいたします。
音楽集会の後には、JRC委員会からのお知らせがありました。内容は「ペットボトルキャップ集め大会」の周知です。「世界の子どもたちのワクチンを!!」を活動目的として、1年生、2年生、3年生、職員でペットボトルの重さを競い合います。各自がこの夏休み中に意識して協力してくれるよう、丁寧に呼びかけました。職員もしっかり取り組んでいきたいと思います。
本県開催の「いちご一会とちぎ国体」に、全国から訪れる選手及び関係者の方々を心温まるおもてなしで迎えるために、心のこもった手書きの応援メッセージ入りの「のぼり旗」を制作する取り組みです。
本校は島根県の「のぼり旗」を制作しました。競技会場に歓迎装飾として掲示していただきます。
制作にあたっては、生徒たちからデザインを募集し、その中からいくつかのデザインを融合させ、デザイン提供者が協力して制作しました。放課後の短い時間を使って、集中して取り組みました。一目見て、島根県の方々をおもてなしする「のぼり旗」であることがわかる、とても素晴らしい仕上がりです
のぼり旗は近日中に国体推進室に提出しますが、制作者で「のぼり旗」を囲んで撮った写真を校内に掲示いたします。御来校の際に、ぜひご覧ください。
書道講座として、今年度も新藤美智子先生に来校いただきます。
本日は、1、2年生がお世話になりました。
1年生は「国民の祭典」、2年生は「躍進の栃木」がお題です。いずれも「いちご一会とちぎ国体」にちなんだお題となっています。
新藤先生の静かな御指導に、生徒たちも引き込まれたように取り組んでいました。
しっとりと落ち着いた授業に集中する生徒の様子をお伝えいたします。
7月9日(土)から、鹿沼地区総合体育大会が始まりました。
今年度は、7月9、10、15、16日の4日間で実施します。中体連の申し合わせにより、観戦される方々の制限をさせていただいております。直接、生徒たちの姿を観ていただくことができずに申し訳ありません。
9、10日は、バドミントン部、ソフトテニス部、野球部が試合に臨みました。バドミントン部は、ダブルスが優勝、シングルスでは準優勝し、県大会への出場を決めました。ソフトテニス部は団体・個人戦ともに惜敗しましたが、強豪校相手に粘り強く、最後まで攻めの姿勢で臨みました。大きな声で自分たちを鼓舞する姿は、観戦する下級生への大きなメッセージになりました。野球部は加蘇中・北中との合同チームです。各校、平日はそれぞれに大会に向けて練習し、週末の限られた合同練習を丁寧に行って大会に臨みました。16日の決勝戦に出場します。
生徒たちの姿をお伝えいたします。
玄関には、生徒たちの願いが書かれた短冊がご近所の坂巻さんから頂いた竹に飾られています。
一人一人が願いを叶えることができるよう、生徒たち全員の健康を願うばかりです。
また、本日の給食は「七夕献立」でした。七夕汁では、ニンジンを星形に切っていただきました。調理員さん方の細やかな御配慮に感謝しながらおいしくいただきました。ありがとうございます。
現在本校には、女子美術大学の林佐和子先生の作品(『行先』『そして伸びて行く路』『道標』『積み重なった刻』)と、本校の田中茂教諭の作品(『化けそこなった子だぬき「ヤァ」』)をお借りして、玄関フロアーに展示させていただいています。
本日の美術の授業では、林先生と同大学の玉田真理先生に来校いただき、田中教諭のファシリテーションのもとで作品鑑賞会を実施しました。
「この子はどんな気持ちなのか」「どうして悲しそうなんだろう」「どうして手を胸の前に組んでいるのか」「背後にある十字架はどんな意味があるのか」「白い花のメッセージはなに」「土台の木が二つに分かれている理由は」など、一つの作品をじっくりと鑑賞し、感じたことを自由に伝え合いました。質疑応答の時間では、林先生が生徒たちの素直な疑問に対して丁寧に対応してくださいました。
来校いただいた先生方には大変お世話になりました。思いをかたち(作品)にして表すということの素晴らしさを学ばせていただきました。「自分の可能性を伸ばしてほしい」という先生方からのメッセージを、真剣に受け止めて学習している生徒の様子をお伝えいたします。
昨日、生徒会集会(保健給食委員会)を行いました。
保健給食委員会からのテーマは『夏バテについて』でした。
今週月曜日に梅雨明け宣言が出され、連日の猛暑が続いています。食欲不振やだるさなどの症状が出やすいこの時期に、とてもタイムリーな内容でした。
生徒たちは「夏バテ」の発症原因や様々な症状を説明すると共に、夏バテ防止対策の一つとして「夏バテに効果的な食材」「夏バテ防止レシピ」として、『かまぼことトマトのカプレーゼ風』『たたききゅうりのうめおかかポン酢和え』『豚しゃぶのねぎ塩だれ』を紹介しました。
委員たちは運動会を終えてから、3年生を中心に自分たちで考え、全員で準備してきました。素晴らしい内容でした。
今回紹介したレシピは、ランチルームに掲示します。御来校の際に御覧ください。
保健給食委員会からの発表後、中央委員会から千羽鶴と七夕短冊についての提案がありました。
委員たちからの「平和についての意識を高め、一人一人が願いを込めて作りましょう」という千羽鶴作りの提案に、大きくうなずく生徒たちの姿でした。休み時間等を使って、みんなで協力して作り上げる予定です。
七夕短冊づくりについては、今年もご近所の坂巻さんからいただいた竹に、一人一人の願いを短冊にかいて飾ろうという提案でした。玄関前に飾ります。こちらも御来校際に御覧ください。
昨日は、全学年の授業公開の日であり、校内意見発表会、学年懇談会、学校運営協議会も実施しました。
保護者、学校運営協議員の皆様には、お忙しい中にもかかわらず御参加いただきましてありがとうございました。
意見発表会では、熱中症予防対策の観点から、当初予定してました会場(体育館)から、空調の効く会場に変更してのリモート開催となりました。ここには、南摩小学校と上南摩小学校の6年生たちも参加してくれました。
各学年代表者たちは、日常生活の中から気づいたことや考えたことを社会全体の視点から見つめ直し、今の自分にできることや地域社会で取り組むべき事を、自分の言葉で表現して発表することができました。どの発表も素晴らしい内容でした。
学校運営協議会では鹿沼市教育委員会生涯学習課の方も参加していただき、委員さん方に委嘱状を渡していただきました。今年度、赤坂会長さん 関口副会長さんを中心とした15名の方々に委員としてお世話になります。生徒たちのより豊かな成長のために、学校教育に様々な視点から協働していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目の昨日は、校長の作成した「学校経営の重点化構想と評価」の承認を通じて、子どもたちの資質・能力の育成に向けた学校運営ビジョンを共有していただきました。また、今年度の運営協議会の進め方や、学校の現状を踏まえた課題について協議していただきました。委員の皆様からの御支援が、大変心強く、これからも多くのことを相談させていただきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
本日、昼休みに臨時の全校集会を実施しました。
情報担当職員と生徒指導主事から、情報モラルの視点からのタブレットの正しい使い方について話がありました。
情報担当者からは、学校で使用しているタブレットの正しい使い方とID及びパスワードの管理について、生徒指導からは、先日の「情報モラル教室」で学んだことを踏まえたメディアの活用についての話でした。
情報機器が、よりよく生活に役立てることができるような活用となるために、情報モラル教育はしっかりと進めていきたいと思います。
本日から水泳学習が始まりました。
梅雨明け宣言のニュースが届いた日に、水泳学習が始めることができたのはとてもラッキーです。
「冷た~い」といいながらも、気持ちよさそうな生徒たちでした。
今日は第一日目でしたので、学習の進め方についてや感染症防止対策についての留意点を押さえながらの展開でした。
これから、できるだけ多くプールに入って実技学習を進める事ができることを願っています。
先週土曜日から猛烈な暑さが続いています。
熱中症対策委に向けて、生徒たちが正しい判断のもと自主的に行動できるよう、朝の職員打ち合わせで確認しました。
教室は空調機を使っていますが、感染症対策のために窓を開けて換気を行っており、室温調整が難しい状況もあります。
生徒たちには次の3点を朝のうちに確認しました。
・登校後、制服だけでなく体育着(半袖・ハーフパンツ)に着替えて過ごすこともできます
・学習環境を踏まえて、マスクの着脱の場を判断しましょう
・水分補給も積極的に行いましょう
朝のうちは、制服の生徒や体育着の生徒が混在しますが、職員は、まずは生徒が判断する場を設けて(投げかけて)、その状況によって必要な助言を行っていきたいと思います。
生徒会集会を行いました。今日は美化委員会です。
美化委員会は、校内の環境美化への意識を全生徒がもっと高めてくれるよう、気になる点を写真で視覚化し、清掃する前と後を『ビフォーアフター』として紹介しました。また、日常的に使用している清掃用具(雑巾、箒)や「掃除の日」にかかわるクイズを出題するなど、関心を高めるための工夫に努めました。
自分たちの学校生活を自分たちでよりよくするために、3年生を中心としながら全員で考えて実践しました。素晴らしい生徒会集会でした。
最後に生徒指導担当者から、気温等の上昇に伴う熱中症への対応についての注意喚起がありました。
マスクの着脱や水分補給などについて、自分で判断できるようにすることや、周囲の仲間や後輩への配慮ができることにを待しています。
2年生の技術では、菊の栽培に挑戦しています。
本日は、「挿し芽の仕組みを知ろう」というめあてのもと、学習支援ボランティアである稲垣さんに御支援いただきながら、全員で移植を行いました。たくさんのネームタグをみて、改めて菊の種類の多さに驚きました。
小学校での生活科や理科、中学校での理科の授業で学習したことを関連させながら進めていきます。
これからの学習が楽しみです。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。