本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
令和2年11月24日(火)
本日の3年生の総合的な学習の時間は、学校を出て、地域の畑での作業を行いました。主な作業内容は、「学校給食用の玉ねぎの定植作業」です。南摩地区の「なんま夢やさい」プロジェクトの一環で、地域で育てた野菜が子どもたちの学校給食の食材として提供されるものです。プロジェクトを推進している方々が、作業の指導や支援をしてくださいました。
今日は、中学3年生と、南摩小学校、上南摩小学校の児童の皆さんとが一緒に作業をしました。中学生が小学生に教えてあげたり、仲良く作業して、交流も深まった様子でした。
◆玉ねぎ苗の定植作業 ~来年収穫し、給食の食材に・・・
◆玉ねぎの皮むき作業 ~来週はこの皮で、草木染めを・・・
令和2年11月24日(火)
本日の2年生技術科の時間に、菊栽培の振り返りと、片付け作業を行いました。片付けの際には、学校支援ボランティアの方が御来校くださり、指導していただきました。
生徒の振り返り、感想を御紹介します。充実した学びができたことがうかがえる内容です。
◆とても楽しかったです。難しいことや大変なこともあったけれど、達成感を大きく感じることができました。
◆自分の努力が、菊の花として見えたのがうれしかったです!
◆分かりやすく丁寧に教えてくださったので、美しい菊を育てることができました。
◆一人ではできない作業も、数人で行えばできることを学びました。
令和2年11月19日(木)
本日6校時に、講師をお招きして「職業人講話」を行いました。講師は、鹿沼市で林業を経営している齋藤様です。
講話のテーマは、「私の林業経営と中山間地域の振興について」です。自らの経営理念や森林管理、地域社会の現状や目指すべき社会の夢、さらに「SDG's」への取り組みなど、多岐にわたる内容でした。生徒は真剣に耳を傾け、職業だけでなく、地域振興や環境問題についても学ぶことができました。
令和2年11月18日(水)
本日5校時に、南摩地区内の小学校6年生を中学校にお迎えして、小中交流授業を行いました。交流したのは、中学1年生です。「密」にならないよう、全体を二つのグループに分けて、国語や理科の授業を小学生が中学生と一緒に体験しました。最後の全体会では、お互いに交流の感想を述べ合い、気持ちがより近づいた様子でした。
特に、交流授業では、小中学生がグループになって、百人一首対抗戦を行ったり、実験器具の扱い方について学んだりして、仲良く学習を進めていました。
全体会からスタート
国語の授業体験
理科の授業体験
全体会
令和2年11月19日(木)
本日朝、受賞伝達の後、生徒会集会において、保健給食委員から寸劇を用いた啓発を行いました。
その内容は「新型コロナウイルス感染症について、気持ちの緩みはありませんか?感染症にかかった人に対して、偏見や心ない対応をしていませんか?~~今こそ、全員で対策をとりましょう!差別や偏見のない、思いやりのある心をもち、行動をしましょう!」というものでした。
全国的に感染の拡大が懸念されている今だからこそ、意識を高め、実践することが必要です。全校生徒が同じ場で確認することができ、意識を高めることができたと思います。今後もしっかりと実践していきたいと思います。
令和2年11月19日(木)
本日朝、全校集会で受賞伝達を行いました。意見発表コンクールや菊花展、書道展などの表彰がありました。
令和2年11月20日(金)
本日の給食は、栃木県産の食材を多く使った献立でした。特に、先月御紹介した栃木県特産の「ヤシオマス」が「ヤシオマスフライ」に調理され、また違った味わいになって登場しました。
給食時に生徒に発表する「一口メモ」の内容を借りて御紹介します。
**今日の献立には、たくさんの栃木県産の食材が使われています。その中でもヤシオマスフライに使われている「ヤシオマス」は、栃木県で誕生した淡水魚です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にあやかり名付けられました。しっとりした食感とうまみたっぷりの身を味わって食べてみてください**
◆◆メニュー◆◆
◆県産小麦コッペパン・牛乳・ヤシオマスフライ・カリコリサラダ・ゆば入り和風シチュー
令和2年11月17日(火)
本日の委員会活動中に、JRC委員の2年生が、自分たちで栽培した菊の花を地域にお届けしました。コミュニティセンターや、駐在所など、日頃お世話になっている地域内の施設にお届けし、飾っていただきました。
令和2年11月17日(火)
3年生が地域の中で学んでいる総合的な学習で、中学生がつくる一日カフェの、本日は、第2回目です。カフェの名前は「Suriento miento」というイタリア語で、響きが素敵なので付けた名前とのことです。コロナ禍の中、外食等の機会も減った中で、ちょっぴりおしゃれな雰囲気を味わってほしいという思いで命名しました。
丁寧な接客や、おもてなしを実践するために、事前に準備や練習をしてきました。「来店」した地域の皆様に、お出迎えや消毒、サービスからお見送りで、心配りをしながら過ごしていただきました。
◆お客様をお迎えします
◆席にお伺いします
◆本日のラテアートは「ハート」です
◆お礼のメッセージや、なんまんのコースターを添えました
令和2年11月16日(月)
本日3校時に、2年生の国語の授業において、研究授業を行いました。教育事務所や市教育委員会から指導の先生方がお見えになったので、生徒たちはやや緊張気味な様子でしたが、いつものように真剣に学習に取り組みました。
グループで話し合う場面では、マウスシールドを着用し、机の感覚を広めにとって、「密」にならないよう、感染症対策に注意しながら、学習を進めました。
〒322-0344
栃木県鹿沼市西沢町1414
電話 0289-77-2009
FAX 0289-77-2103
アクセスは下のQRコードをご利用ください。