本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
令和2年10月16日(金)
本校の農園で、6月から育てたサツマイモが収穫の時期を迎えました。9月には伸びてきたツルをひっくり返し、芋に栄養がいくように気を配って栽培したものです。実りの秋の、収穫の喜びを味わうことができました。
令和2年10月14日(水)
本校は、「『考え、議論する』道徳科の授業づくり」を目指し、職員の研修を重ねています。本日5校時には、1年生の道徳で研究授業を行いました。グループで話し合うときには、飛沫飛散防止のための個人用パーテーションを使用して話し合いました。生徒たちは、真剣に考えて、それぞれの考えを述べ合っていました。
令和2年10月13日(火)
本校卒業生の福田さんとともに学びを進めている「総合的な学習」において、前回実習でつくったドレッシングを、実際に商品化していく過程を考えました。「畑の商品をデザインする」というテーマで、商品としてのデザインをどのようにしたらよいか、生徒自身が考える学習でした。
商品としての設定を考えたり、パソコンを使って、パッケージのデザインを考えたりと、さまざまな視点から考える学習を進めました。
◆生徒考案のデザイン案の一部です
来週以降は、実際にでき上がったラベルを,ドレッシングのビンに貼ってみて、完成した商品をどのように宣伝し、どのように販売していくのか、を考えていく予定です。
**再度 紹介いたします**
今日の学習の前の「畑のもので商品をつくる」学習について、本日と、明日の鹿沼ケーブルテレビの番組内で紹介される予定です。ぜひ御視聴ください。
《放送予定》
10/14(水) 17:00/19:00/22:00
10/15(木) 6:00/10:00/12:00/15:00
令和2年10月13日(火)
本日の給食では、栃木県で生まれた「ヤシオマス」が登場しました。給食時に生徒に伝える「一口メモ」の文章を借りて、御紹介します。
「今日の魚は、栃木県で生まれた「ヤシオマス」です。身の色が県の花の「ヤシオツツジ」の花に似ていることから名付けられました。川魚ですが、クセや臭みがなく、とても食べやすい魚です。ヤシオマスは来月も給食に登場します。楽しみにしていてくださいね。」~共同調理場からの「一口メモ」より
◆メニュー
ごはん、牛乳、ヤシオマスのはまづけ、おひたし、みそ汁
令和2年10月12日(月)
本日放課後、スポーツフェスティバルに向けた、「ごぐら音頭」のお囃子の練習を行いました。9月末から始めて、全体で練習したのは3回目ですが、だいぶ上達してきました。今日も、学校支援ボランティアの方々にお世話になり、練習をしました。パート別の練習や、合わせる練習を繰り返し、最後の合わせでは、かなり音が合ってきました。
10月29日(木)予定のスポーツフェスティバルの午後に、全校生徒がお囃子に合わせて踊る予定です。
◆練習の最後には、3年生の号令でボランティアの方々にお礼の挨拶をしました◆
令和2年10月9日(金)
本日6校時に、3年生生徒と保護者を対象とした、進学説明会を開催しました。進路指導担当職員や、3学年担当職員が、私立高校の入試や、県立高校の特色選抜、一般選抜等について説明しました。
生徒も、保護者の皆さんも、真剣な表情で耳を傾けていました。
令和2年10月9日(金)
本日、朝の全校集会において、令和2年度後期生徒会役員、各種委員会委員長、学級委員長の任命式を行いました。生徒会役員は、1年間の任期になります。各種委員会委員長は、生徒会各種委員会の活動の中心になり、学級委員長は、各学級の中心となって活動します。
今年度も、後半になりました。生徒のますますの活躍を期待し、支援したいと思います。
令和2年10月6日(火)
本校の「総合的な学習の時間」では、「地域のよさを知り、地域を愛し、地域に貢献できる子どもの育成」を目指し、小学校から中学校までの一貫した学びを目指しています。
今日は、本校の卒業生である福田大樹さんとともに、「野菜を使った学び」の第2弾として、「畑のもので商品をつくる。その価値の変化を考える。」という内容の学習を行いました。
◆畑のもので商品をつくる
~「なんま夢やさい」の玉ねぎを使ったドレッシングづくり
◆商品の価値の変化を考える
◎商品の原価の計算等も考えました
☆今後は、商品化のための価格設定や、容器のパッケージデザイ
ンなどを考える学習を予定しています。
◇この学習の様子は、10月8日(木)下野新聞で紹介されました。
また、鹿沼ケーブルテレビの番組において、以下の日程で放送される予定です。
10月14日(水)・・・17:00/19:00/22:00
10月15日(木)・・・6:00/10:00/12:00/15:00
※週末の土日には再放送もあるそうです。ぜひ、視聴ください。
10月から「インフルエンザ予防接種」が医療機関で開始されるなど、新型コロナウイルス感染症とともに、その感染防止に向けた十分な対策が、これまで以上に必要な季節へとなりつつあります。再度、感染予防や具体的な対策の継続のために、保健だよりの内容を御確認いただき、感染予防に努めるなど、必要事項の確認を、よろしくお願いいたします。
令和2年10月6日(火)
本校の「総合的な学習の時間」では、「地域のよさを知り、地域を愛し、地域に貢献できる子どもの育成」を目指し、小学校から中学校までの一貫した学びを目指しています。
今日は、本校の卒業生である福田大樹さんとともに、「野菜を使った学び」の第2弾として、「畑のもので商品をつくる。その価値の変化を考える。」という内容の学習を行いました。
◆畑のもので商品をつくる
~「なんま夢やさい」の玉ねぎを使ったドレッシングづくり
◆商品の価値の変化を考える
◎商品の原価の計算等も考えました
☆今後は、商品化のための価格設定や、容器のパッケージデザイ
ンなどを考える学習を予定しています。
◇この学習の様子は、10月8日(木)下野新聞で紹介されました。
また、鹿沼ケーブルテレビの番組において、以下の日程で放送される予定です。
10月14日(水)・・・17:00/19:00/22:00
10月15日(木)・・・6:00/10:00/12:00/15:00
※週末の土日には再放送もあるそうです。ぜひ、視聴ください。
〒322-0344
栃木県鹿沼市西沢町1414
電話 0289-77-2009
FAX 0289-77-2103
アクセスは下のQRコードをご利用ください。