本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
令和2年10月29日(木)
月を愛でる心、収穫に感謝する思いを大切にする行事・・・日本の伝統的な文化です。今日は、「十三夜」で、このような日本の伝統文化に触れてほしいと願いながら、玄関や廊下に、ススキを飾りました。
令和2年10月29日(木)
南摩中スポーツフェスティバルの最初のイベントとして、2022年開催予定の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」をPRする、「いちご一会ダンスキャラバン隊」の訪問を企画しました。
栃木県から「とちまるくん」、鹿沼市から「ベリーちゃん」のキャラクターを始め、関係者の方々が来校し、クイズやダンスで盛り上がりました。「スポーツフェスティバル」の一日の始まりとして、明るく元気なスタートをきることができました。
この様子は、本日(令和2年10月30日)付けの 下野新聞に掲載され、広く紹介されています。
令和2年10月27日(火)
本日の3年生の総合的な学習のテーマは、「地域に感謝を伝えるカフェづくり」。講師の福田さんが営むカフェ「一本杉農園 蒔時」をお借りして、4回に分けて「一日カフェ」を開きます。
クラスを4つの班に分けて、それぞれの班でどんなカフェをつくるか考えました。「何に対して感謝を伝える?」「感謝の気持ちを伝える方法は?」などの問いかけに対して、生徒たちは真剣に考え、さまざまなアイデアを出し合っていました。
11月から12月にかけて、生徒たちの考えたアイデアあふれる「一日カフェ」が「開店」する予定です。
令和2年10月29日(木)
本日は、素晴らしい秋晴れに恵まれ、「南摩中スポーツフェスティバル」を開催することができました。新型コロナウイルス感染症による影響で、運動会や学校祭の実施は見合わせとしましたが、その中でできることを考えて作り上げた行事です。
【第1部:紅白対抗種目】
【第2部:体育ダンス発表】
【第3部:学年対抗種目】
〇ドッジボール・バレーボール・サッカー・大縄跳び
【ごぐら音頭】
◆保護者の皆様も、都合のつく時間に多くの方が参観に来てくださいました。消毒や、「密」を避けた参観に御協力くださり、生徒たちが生き生きと活動している様子を見ていただくことができました。
◆「ごぐら音頭」の演奏時には、地域の「お囃子指導」の方々も応援に駆けつけてくださいました。
さまざまな方の御協力・御支援のおかげで、心に残る一日となりました。ありがとうございました。
令和2年10月27日(火)
先週に続き、今週も、部活動の基礎トレーニングの指導に、学校支援ボランティアの松本先生がいらっしゃいました。
ストレッチや、ジャンプの確認、ジャンプ時の脚の使い方など、どのように体を使うと効果的に動けるのか、教えていただきました。とても中身の濃い、充実したトレーニングができました。
令和2年10月27日(火)
例年地域の皆様と行っていた「南摩ふれあい農園」の活動ですが、今年度は、感染防止のために、田植えも稲刈りも生徒たちは参加できませんでした。
しかし、先日、農園委員の皆さんが、収穫してくださったもち米を、届けてくださいました。ありがたくいただいて、近日中に全校生に配付いたします。来年は、地域の皆様と一緒に活動できることを願っております。
令和2年10月26日(月)
今週木曜日の「スポーツフェスティバル」に向けて、今日の全体練習では、「玉入れ」「リレー」「ごぐら音頭」などの練習をしました。玉入れの練習は初めてでしたが、紅白に分かれて動き方の確認ができました。
令和2年10月27日(火)
10月29日【木】に開催予定の「南摩中スポーツフェスティバル」については、9月28日配付の通知とプログラムを御参照ください。
プログラム等がお手元にない保護者の皆様は、こちらからデータを御覧いただき、詳細を御確認ください。
こちらをクリックすると、プログラムが御覧いただけます。
↓
10月26日(月)から、下校時刻が変わりますのでお知らせいたします。
10月26日(月)~11月13日(金)の期間
部活動終了16:45 下校完了17:00
日没の時刻が早まり、下校時にはかなり暗くなっています。地域の皆様、保護者の皆様、生徒の安全な登下校のために、引き続き見守りいただきますよう、お願いいたします。
令和2年10月22日(木)
本校では、毎週木曜日に生徒会主催の生徒集会を行っています。今週は、生徒会役員が企画しました。
生徒会役員の生徒が、「よりよい学校にするために、みんなで頑張りたいこと」を考え、寸劇を交えて呼びかけました。特に、「積極的に学習に取り組むこと」「大きく元気な挨拶を交わすこと」を、全校生徒で実践していこうという内容でした。
〒322-0344
栃木県鹿沼市西沢町1414
電話 0289-77-2009
FAX 0289-77-2103
アクセスは下のQRコードをご利用ください。