学校ニュース

2020年5月の記事一覧

6月1日からの通常登校に向けて

 6月1日(月)から、鹿沼市内の小中学校は通常登校となります。本校も、感染症対策に留意しながら、通常の教育活動を再開していく予定です。
 「鹿沼市小中学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」に従い、児童生徒・教職員の健康観察の徹底や、日常の感染症対策の徹底など、確認しながら進めていきます。
 本日は、登校時の健康観察の徹底のために、昇降口に健康観察コーナーを設置しました。生徒の皆さんは、必ず朝検温し、登校したら記入済みの健康観察シートを教室に入る前に提出します。御家庭での確認を、よろしくお願いいたします。



 

今週2回目の登校

令和2年5月29日(金)
 本日は、5月26日(火)に続き、今週2回目の登校日です。各学年で使用する教室を分散して、3時間の授業を行いました。生徒たちは、落ち着いて学習に取り組んでいました。


**学習の様子**

  〇3年生の授業


  〇2年生の授業



  〇1年生の授業


**下校の様子**



久しぶりの授業です

 令和2年5月26日(火) 
 5月25日(月)から学校が段階的に再開し、段階的に登校し学習を進めることになりました。本日は、全校生徒が登校し、午前中のみ3時間の授業を行いました。
 「3密」を避けた学習環境を確保するため、各学年の人数に対応した広さで、分散した場所になるような教室を使用し、換気等に留意しながら授業を行いました。各教科で休業中に課題として出されていた範囲について確認しながら学習を進めました。

 ←1年生:2階美術室


 ←2年生:2階教室

 ←3年生:1階ランチルーム


 次回の登校日は、5月29日(金) 8:00登校 11:50下校完了

各学年とも、3時間の授業を行う予定です。

プランターの花を整理しました

 令和2年5月22日(金) 長い臨時休業ですが、学校再開に向けて登校日を実施し、少しずつ前に進んでいるところです。本日は、職員による環境整備の様子を御紹介します。

 例年であれば、JRC委員会の生徒が中心になって、プランターに花を植え、地域にお届けしています。今年度は長く続いた休業で、春には生徒の手で花を植えることができませんでした。今日は職員が、プランターの花を整理し、次の花を植えられるように整えました。学校再開後には、生徒とともに花を植えたいと思います。

  
 

新たな動画などをアップしました

 「お知らせ」のところにある「鹿沼市小中学校学習支援サイト」に、数学、技術科の動画と、理科の学習プリント、「校内短歌、俳句コンテスト」のお知らせなどを載せました。このサイトは、登校日に説明のあったとおり、休業中に課題をやるための補助的な説明などを、先生たちが録画したものが載せられています。生徒の皆さんは、できるだけ毎日、観るようにして、課題や自主学習をするときの参考にしてください。頑張りましょう。

ソフトテニス部の皆さんへ

     こんにちは。緊急事態宣言が解除され、順調にいけば、学校再開の日が見えてきました。皆さん、後もうひと踏ん張りです!

 今回は、ソフトテニス部の皆さんに向けて、家でもできる練習方法を紹介したいと思います。

 まずは、なんと言っても素振りですね。素振りは正しいフォームを体に染みこませるために必要です。試合の際に正しいフォームで打てるためには、素振りが大切です。今のうちに自分のフォームを確かめ、素振りをしましょう。

 次に、皆さんは適度な運動はしていますか?私は移動は車、学校では一日椅子に座っています…。そんな状態では部活動が再開したときに、激しい運動はつらいでしょう。そこで、毎日ストレッチすることをお勧めします。部活動の初めにしているストレッチを、ぜひ家でもやりましょう。体を動かしていない状態で部活動に参加すると、けがのもとにもなります。特に運動があまり得意ではない人は、ストレッチだけでもやっておきましょう。体が硬くては、スムーズな動きや瞬時に反応することはできませんね。

 正しいフォームや戦術を知りたい人は、私が中学時代に買ったソフトテニスの本をお貸しします。

 以上のことを意識して、生活してみてください。これから学校が再開すると、部活動も少しずつ始まります。そのために、体を慣らすためにも進んで実践してみましょう!Fight!!                                       
                 (テニス部担当:渡邉、植木)


      

 

登校日の様子

     令和2年5月19日(火) 本日は、登校時間をずらして、休業中の生活や健康状態の確認、今日までの課題の提出や新たな課題の配付などを行いました。

 自転車で登校した生徒

 手指の消毒をします


〇1年生の様子 9:00~登校

 

〇2年生の様子 10:00~登校
 

〇3年生の様子 11:00~登校
 

今日は登校日

今日は登校日です。

雨なので交通には十分気をつけて、慌てずに安全に登校してください。

学年ごとの時差登校です。

提出物などの忘れ物がないように気をつけて、登校したら、昇降口から先生たちの指示に従って、行動しましょう。
課題が終わっていないひとは、途中まででも大丈夫です。
まず、学校へ来よう。

皆さんに会えることを楽しみにしています。

使ってください 「なんまんマスク」2

    5月13日(水) 本日の登校日では、南摩中発祥の南摩地区キャラクター「なんまん」をあしらった「なんまんマスク」を生徒に配付しました。この「なんまんマスク」については、5月4日のホームページでも紹介していますが、地域在住の方が経営されている会社から購入させていただいたものです。
 生徒は、自分で使うだけでなく、御家族や地域の高齢者の方などに使っていただけるよう、2枚ずつ持ち帰っています。
 生徒の皆さんは、どなたにお渡ししたでしょうか。地域の方に使っていただければ幸いです。

 生徒に配布したマスク



◆地域の方にも使っていただけるよう、コミュニティセンターにもお届けいたしました。生徒会役員2名が、代表してお届けに行きました。

 

うれしいことがありました

 5月3日と5日に、ホームページに載せた「祝日」について調べてみようという問いかけに対して、今日の登校日に提出した自主学習ノートに、それについて取り組んできた人が、2人いました。2人とも、1年生です。やってみようかなぁ、と思ったことに、進んで取り組めるその姿勢が、先生から出された課題をやることよりも、より大切だと思います。2人には、ノートに「なんまんシール」を挟んでおきました。
 我慢や耐える生活が続いている中でも、「自主的に課題を見つけ」、「主体的に取り組む」ことができた生徒がいたことが、とてもうれしくて、心が温かくなりました。
 今日からは、ホームページから動画を見ながら学習に取り組むこともできるようになりました。先生たちも頑張っています。生徒の皆さんには、それ以上の頑張りを期待しています。「深呼吸」と「指先ぐーぱー体操」も、ぜひ実践してみてください。

    

生徒が登校しました

 5月13日(水)は、全学年の登校日でした。約20日ぶりに登校した生徒たちは、久しぶりにクラスメイトと会い、笑顔を見せていました。各学年の活動場所を分散し、3年生は体育館、2年生はランチルーム、1年生は2階オープンスペースで活動しました。

  

〇3年生


〇2年生


〇1年生


 休業期間にも日録をきちんと記入したり、課題に取り組んだりと、頑張っている生徒が多かったです。次回の登校日まで生活リズムを整え、計画的に学習すること、健康に注意して過ごすことなど、担任を中心に各学年ごとに指導しました。

 次回の登校日は、5月19日(火)です。学年ごとに登校時間をずらして、課題を提出したり担任から課題を受け取ったりして下校します。引き続き、家庭での感染症予防に取り組み、健康な生活を維持できるよう努力しましょう。

保健だより5月号

 「お知らせ」の中の「学校だより等」のところに掲載しました。ぜひ、御覧ください。

「なんまん」が商標登録されました

   本校、及び南摩地区のイメージキャラクターである「なんまん」が、このたび、コミュニティー推進協議会の皆様の御尽力により、無事、商標登録されました。これからも、多くの皆様に愛されて、地域活性化のシンボルとして認知されるように努力していきます。

 南摩中学校は、「地域と共にある学校」、「学校を核とした地域づくり」を目指します。

生徒のみなさんへ

    みなさん、こんにちは。

    学校が臨時休校となって、早2か月が経過してしまいました。心は、体は元気ですか?

    前代未聞の未知の病で、日本のみならず世界がパニックに陥っています。日本でも、慣れ親しんだ芸能人が亡くなるなど、ショッキングなニュースが報道されています。みなさんが苦しい自粛生活を我慢して続けている中、県をまたいでまで遊戯施設に足を運ぶ大人、BBQやサーフィンをする大人…我慢ができない大人の姿を見るにつけ、とても情けない気持ちになっています。そして憤りを感じています。しかし、みなさんが我慢の日々をじっと耐えながら過ごしていることで、多くの命が救えています。みなさんが耐えて生活していること、とても立派なことです。

情報化が進むこの時代、正しい情報もそうでないものも、身近にあふれています。ありすぎて、不安になることもあったのではないでしょうか。さて、ここで授業です。歴史の中で、日本ではこれまで様々な指導者が国の政治を動かしてきましたね。「ききん」という語句を耳にしたことが(特に3年生かな?)ありますよね? …ね?

 

     どんな状況を「ききん」と呼びますか?(はい、考えて!)

 

…そうです。天変地異や天候不順などで作物が不作になって食料が不足し、疫病が流行り、餓死したり病気になって多くの人が犠牲になる…そんな状況です。この歴史の中で出てきた「疫病」。医療が発達した現代でもどうにもならない「病」が、大昔の日本で流行する。情報もない…人々は一体どれほどの恐怖と不安があったことでしょうか。

でも、私たちが今生きていることが証明しているように、人々は知恵を出し合い、協力し合い、その困難を乗り越えてきたのです。

 

 越えられない壁はない!

  やってできないことはない!

 

 今は、正に「自分がするべきことは何か」「考えて」「実行する」ときです。こんな経験は、たぶん人生で二度とないと思います。それを考えることも、大事な「勉強」だと思います。ぜひ、あと少しの自粛生活で、真剣に考えてみてほしいと思います。一緒に頑張りましょう!


社会科担当 矢島隆宏

今、できることを、できるときにやろう

もう臨時休業が始まって3ヶ月目になってしまいましたね。
私の高3の長男は、最後のインターハイが中止となってしまい、目標がなくなってしまったと肩を落としていました。しかし、数日後、家のブロックを両手で持ち、トレーニングを始めていました。
理由を聞くと、「自分にも今出来ることを毎日続けたい、この努力は無駄にはならないから」と、、、
この姿勢に心を打たれました。
皆さんも待ち望んでいた大会やイベントが次々と中止になり、肩を落としているかもしれません。しかし、今、自分に出来る精一杯のことを毎日続けてみませんか?きっとその積み重ねは皆さんの未来につながっていくと思いますよ。さあ、がんばってやってみましょう!


                                                

福田



今日は、こどもの日

 おとといは憲法記念日、昨日はみどりの日、今日はこどもの日、祝日三連休ですね。おとといの記事で載せた問題は、調べてみましたか?今日は、こどもの日ですが、生徒の皆さんは、こどもの日にはどんな意味があるか、ぜひ調べてみてください。では、明日は何の日か、知っていますか?臨時休業中の毎日が何の日か調べて調べ学習ノートにまとめてみてはどうでしょうか?

 そんなふうにして、自分の興味をもったことを、ぜひいろいろ調べてみてまとめてみると、本来なら夏休み中に出されることが多い、社会科展や理科展出品のための自由研究課題にも取り組めることと思います。ぜひ、チャレンジを!

使ってください!なんまんマスク


         


                 


* 地元の方が経営されている会社で製作しているマスクを購入させていただき、「なんまん」スタンプを押して、「なんまんマスク」を、作ってみました。来週中に予定している生徒の登校時に、まず生徒に配ります。また、昨年度のPTAバザーや、南摩フェスティバルの際に、多くの地域の皆様に購入していただき好評だった「なんまんバック」のささやかなお礼も兼ねて、地域貢献活動の一環として、地域の高齢者の皆様にも、お配りさせていただきます。生徒、及びコミセンの御協力をいただき、配らせていただきます。お手元に届いた折には、ぜひお使いいただければ幸いです。今年度も「地域と共にある学校」づくりを目指して、頑張ります。

今日は、憲法記念日です

生徒の皆さん、
憲法記念日は「日本国憲法が施行された日」です。

 第二次世界大戦という激動の歴史を経て、日本は平和な国として発展してきました。その戦後に新しく制定されたのが、日本国憲法です。この日本国憲法は1947年(昭和22年)5月3日から施行されました。つまり5月3日の「憲法記念日」は、現在の日本国憲法が施行された日を祝って定められているのです。

 では5月3日の「憲法記念日」は、どんなことをして過ごす日なのでしょうか? 例えば5月5日の「こどもの日」は「端午の節句」とも呼ばれ、鯉のぼりや鎧、兜、五月人形を飾ったり柏餅を食べたりして、子供の健やかな成長を願う風習があります。一方「憲法記念日」には、特別に行う行事や習わしはあまりありません。

 ただ「憲法記念日」にちなんで、法務省では5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」として、憲法の意義や理解を促す活動などを行っています。

 では、問題です。
1.現在の日本国憲法で、忘れてはならないのが三大原則です。それは、何でしょう?
2.11月3日とは、どのような関係にあるのでしょう? 
 
*調べたことは、自学ノートにまとめてみてきてください。

 1年間の祝日について、その由来やその日にすべきことなど、これまでに調べてみたことは、ありますか?
 もし、そのことに興味をもったら、調べてみてください!

 皆さんは、今、学校から出された課題に取り組んだり、ホームページのサイトを参考にしたりして、家庭学習を進めていることと思います。とても、えらいです。しかし、一番大切なのは、「やりなさい」と言われたからやる、「やることが当たり前だから取り組む」ということではないと思います。自分が、「やりたい」と思ったことだからやる、「やることが楽しいから取り組む」ということだと思います。自主的な学習とは、興味のあることややってみたいことなど、自分からその課題を見つけて、計画的に取り組むことです。今は、それができるときです。ぜひ、その習慣を身に付けてください。「与えられた課題」を、しっかりとやることも大切ですが、「自分が見つけたやりたいことや調べたいこと」を、「自分の課題」にして取り組んでみることが、一番大切なことだと思います。頑張ってください。「自分の課題」がうまく見つけられない場合は、先生にもどんどん相談を!!(^^)!


☆家族そろって、元気で楽しい連休をすごしてください。
 


 

エイゴとエイガ


 今日は、私が英語に興味をもつひとつのきっかけとなった思い出を紹介します。

 

 そう、あれは、中学1年生の時・・・。”Back to the future” という洋画を観ました。もちろん、英語の勉強が始まったばかりの中1なので、映画の中の英語なんて全然聞き取れません。ただ映画を楽しむために観ていたので、聞き取ろうともしていませんでした。そんな時、主人公が言った”Thank you.”という英語だけがはっきりと聞こえてきました。でもその時現れた字幕の文字は、なんと、「ふざけるな。」でした。

『えーーーっっっ!!!』

”Thank you.”は「ありがとう。」としか学んでない私にとって、かなり衝撃的なものでした。『絶対に“センキュウー”って言った!はっきり聞こえた!なんで、「ふざけるな」なの!?』

 その後、同じ英語でも言い方によって、使う場面によって、訳をする人によって、和訳が変わることを知りました。

 それから私は、映画の中の英語に耳を傾けるようになりました。分かる英語を聞きとること、そしてその時の字幕を見るのがちょっと楽しくなったのです。

 

 いい加減、自宅学習に嫌気がさしてきていませんか。学習に対するモチベーションをどう維持しようか苦しんでいませんか。大丈夫、リラックス。気持ちがのらないときは、映画を観てみませんか。授業がなく、英語を聞く機会が少なくなっている今、皆さんに洋画を観ることをお勧めします。もちろん吹き替えではなく、字幕で、です。英語が聞こえてくるだけで、立派な英語学習になります。英語学習にもなるし、気分転換にもなるし、何かのヒントが見つかるかもしれないし・・・。世の中には、自分の人生を豊かにしてくれる映画や本がたくさんあります。学校では教えてくれないことがたくさん見つかります。学校に行けない今、学校ではできない学習方法で、学習を楽しんでみませんか。

 

 学校と同じような学習をしようと思うと大変で、この期間を有意義なものとして過ごせません。「学校だからできる学習」、「家だからできる学習」。いろいろと考えながら、試しながら、1人での学びの方法を確立してください。その方法は今後の財産になります。家だから、1人だからできる学習を楽しんでください。

 

 皆さんが学校に来たときには、学校だからできる(仲間がいるからできる)学びの方法で、皆さんを迎えたいです。仲間とたくさん話し合って考えを深めたり、教え合ったり、緊張しながらも皆の前で発表したり、合唱したり、球技をしたり・・・。学校だからできる学びって、楽しいことがたくさんありますね。

でも、だからこそ今は、学校再開を楽しみにしつつ、1人での学びを楽しむ工夫をしてみましょう。

 

 そうだ、英語で映画を観よう!!               


                           学習指導担当  大門

 ※先生たちは、毎日3蜜を避けて出勤しています。勉強していて分からないことや、相談したいことがあればいつでも、遠慮しないで、学校に連絡してください。

不安から心を守る5つの方法

生徒のみなさんへ

 

 臨時休業が再延長となりました。

 いつ終息するのか、いつまで休校なのか、先が見えない状況がまだまだ続きます。

 これだけ長期間休んでいると、学校が再開したときについていけるか、あるいは、課題が終わるのか、心配にもなってきます。

 

 今回の新型ウイルスによる感染は、未知のものに対する不安や恐れなどの心理的な感染を引き起こし、さらには感染者や医療関係者に対する差別や偏見といった、社会的な感染までも引き起こしています。知らない間に、犯人探しや攻撃をしてしまってはいませんか。まずは、自分の中の不安を解消することで、冷静に状況を判断していけると良いですね。

 

 そんなみなさんに、今日は日本赤十字社から発行されている新聞『赤十字News』より、「不安」から心を守る5つの方法をご紹介します。

(本校は、青少年赤十字=JRCの加盟校です。)

 

1.まずはリラックス。ほっとする時間を作ろう。

2.熱中できたり心が晴れる活動に時間をさく。運動も効果的!

3.この「騒ぎ」から一歩引いて、別の視点を持つ人と話をしてみる。

4.「その情報は正しい?」冷静に情報の信頼性を考えよう。

5.食べて(健康的な食事)寝て(質の良い睡眠)自分をいたわろう。

 

 自分の中の「不安」の感染に気づき、セルフケアに努めることで、心も健康的に過ごしていきましょう。家族や身近な人とも情報を共有し、お互いに支え合っていきましょう。

 そして、心配なこと、聞きたいことがあるときには、いつでも学校に相談してください。

 

教育相談担当 岩原

スマイル農園の近況

 スマイル農園の近況を紹介したいと思います。

 今年もたくさんの野菜を収穫するべく、スマイル農園は2週間前から準備を進めています。石灰や肥料を前もって畑にまき、土づくりをしてから、野菜苗を植えます。GW明けには、様々な野菜苗を植える予定です。

 いざ、野菜を育てようと思って苗を用意しても、土が準備できていないと植えられません。

 準備が不十分なところに苗を植えても、丈夫に育ちません。

 丈夫に育たなければ、立派な実もつきません。

 全ては、今の時期の土づくりから始まっているのです。

 

 何かを成し遂げようと思ったとき、その完成形を想像して、そのことばかりを考えてしまうかもしれませんが、そこに至るまでの過程も、とても大切なのです。

 私は、今のこの状況は、まさに土づくりなのではないかと思います。学校が再開し、学校生活や学習が本格的にはじまったときに、自分自身が十分に育っていけるように、土台作りをしてみてはどうですか?

 前の学年の復習や新しい学年の予習、運動による体力づくり、家の片づけをして生活環境を整えること、読書をして自分の世界を広げること、お手伝いをして家族との絆を深めたりコミュニケーションをとったりする等、いろいろ考えられます。

日常生活を送っているだけでは、時間がない等の理由でやるのが難しかったことに挑戦するチャンスでもあります。

 そうしたことは、全て自分自身の成長につながる、土台作りになります。

 みんなが将来、立派な実をつけるために、今できることは何か気づき、考え、行動に移してみましょう!!

 

**********

 

 ☆最後に豆知識☆

野菜を育てるのに必要な栄養素は「N」「P」「K」です。これは、原子記号なのですが、何という栄養素か分かりますか?3年生は復習、1,2年生は予習のつもりで、調べてみてください(^^

 

スマイルスペース 岩原