令和5年度 日誌

KLVの皆様ありがとうございます。

  10月24日(火)、今日はKLVの活動日でした。活動場所に行ってみると、児童への読み聞かせの準備をしたり、図書室を装飾するクリスマスの掲示物を作ったりしていました。いつも、子供たちのために、ありがとうございます。

  

清掃班会議

 10月23日(月)、今日は、清掃班会議を行いました。清掃場所の変更に伴い、役割を決めます。6年生が、新しい清掃場所が分からない1年生を迎えに行く優しい姿がたくさん見られました。会議が始まると、6年生を中心に、皆でよく話し合いながら分担を決めていました。

  

  

  

  

 

砂場遊び

 10月23日(月)、休み時間に砂場に行ってみると、それぞれに違った遊びをしていました。皆楽しそうです。子どもは、遊びの天才です。

  

運動会に向けて

 10月23日(月)、今日から、運動会の練習が本格的に始まりました。今年のスローガンは、「TEAM中央 一致団結 失敗をおそれず 勝利へ羽ばたけ」です。「皆で力を合わせて、素晴らしい運動会になるよう、頑張りましょう。」と、6年生からのあいさつがありました。早速、休み時間も、係ごとに練習を行っていました。

  

 

 

5・6年生  運動会係打ち合わせ

 10月20日(金)、5・6年生は、休み時間に運動会の係打ち合わせを行いました。運動会を自分たちで成功させようと、自分たちで係のめあてを決め、進んで活動に取り組んでいました。5・6年生の活躍が楽しみです。

  

  

  

4年 算数

 10月20日(金)、4年生の教室では、算数で「垂直」の学習をしていました。どのような状態が垂直なのか、身振り手ぶりで、友達に説明をしていました。説明することで、理解を深めることができたようでした。

  

3年 外国語活動

 3年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。歌に合わせて、楽しそうにアルファベットの読み方を練習していました。発音もきれいで感心しました。

  

2年 国語

 10月20日(金)、2年生の教室では、国語の学習で、漢字の読み書きを学んでいました。書き順に気を付けながら丁寧に練習に取り組んだり、いろいろな漢字の読み方を考えたりしていました。ノートやワークを見ると、1学期に比べて、字形も整っていて、成長を感じました。

  

1年 算数

 10月20日(金)、1年生の教室では、算数の学習をしていました。繰り上がりのあるたし算の学習です。どのようにすれば、答えを導き出すことができるのか、自分で考え、言葉や図、式などを使って説明していました。ぐんぐん成長しています。

  

自分たちでつくる運動会

 10月19日(木)、5・6年生の教室では、運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいました。6年生は、自分たちで振り付けを考えていました。5年生は、児童が中心となって練習をしたり、隊形を変える方法を考えたりしていました。「児童の発想を生かし、自分たちで作る運動」を目指して、頑張っています。

  

  

 

2年 生活科 「つくって ためして」

 10月19日(木)、2年生の教室では、自分たちで調べたおもちゃを作っている最中でした。タブレットを使っていろいろな手作りおもちゃのつくり方を調べ、その中から自分で作りたいおもちゃを選んで作ります。できあがったら、1年生を招待する予定です。2年生は、自分たちで工夫しながら、おもちゃづくりに取り組んでいました。どれも楽しそうで、見ているだけでわくわくしました。

  

  

  

 

1年 なぞなぞ絵本の読み聞かせ

 10月19日(木)、1年生の教室では、国語の時間に読み聞かせをしていました。なぞなぞ絵本の読み聞かせです。問題のページを読んだ後、先生が子供たちに答えをたずねると、様々な答えが出てきました。次のページをめくると、なぞなぞの答え。自分の考えと同じだったり、違っていたり様々でしたが、その答えに納得していました。チャイムが鳴ってしまい、続きは、またの機会に。きっと、次の機会を楽しみにしていることでしょう。はやいうちに、次の機会が来るといいなと思います。

  

 

秋のにおい

 10月18日(水)、3年生の廊下を歩いていると、とても良い香りがしてきました。ふと見ると、きんもくせいの花が飾ってありました。子供たちも思わず花を近づけて、においをかいでいました。秋のにおいを感じていたようです。

  

もうすぐ運動会

 10月18日(水)、今日の業間から、6年生は運動会の練習を始めました。全体練習の前に、自分が担う役割の動きを練習していました。6年生は、全員が必ず役を担います。真剣に取り組む6年生の姿を見て、とても頼もしく感じました。

  

中央小学校おすすめ絵本とコラボ給食

 10月18日(水)、今日の給食は、中央小学校おすすめ絵本とコラボ給食でした。今日のメニューは、コッペパンに牛乳、フルーツクリーム、チキンナゲット2つ、そして洋風おでんです。今日は、図書委員が、この給食にちなんで、「おでんのおうさま」という絵本の読み聞かせをしました。子供たちは、この読み聞かせを聞いた後に、給食をいただきました。洋風おでんの中に絵本に出てきた具が入っているのかとのぞき込んだり、おでんを嬉しそうに食べたりしていました。図書委員からは、「この絵本を自分で読んでみたい人は、図書室においてあるので、ぜひ読んでみてください。」と、本の紹介がありました。

  

  

  

第2回学校運営協議会を開催しました。

 10月17日(火)、第2回目の学校運営協議会を開催しました。今日は、各クラスの授業を見ていただき、その後で、6年生児童と学校運営協議会委員の皆様とで、学校の良さや地域の良さ、これから取り組んでいきたいことや地域へのお願いなどを話し合いました。和やかな雰囲気の中で、充実した話合いができました。児童からは、「地域の方々に学校のことや自分たちが頑張っていること、自分たちの思いを聞いてもらえてうれしかった。」「このような機会をこれからも設けて欲しい。とても楽しかった。」等といった感想が出されました。これからも、地域の皆様と対話する機会をたくさんつくっていきたいと思います。

  

  

  

 

5年 外国語

 10月17日(火)、5年生の教室に行ってみると、外国語の授業をしていました。地図を見ながら、英語で道案内をする学習です。行きたいお店にどうすれば行けるのかを質問され、英語で上手に道案内をしていました。さすが5年生、どんどん成長しています。

  

 

4年 算数

 4年生の教室では、算数の授業をしていました。お菓子を買うときに、自分の持っているお金で買えるかどうか、見積もりを立てる学習です。だいたいいくらくらいかを、真剣に考えていました。

  

3年 国語

 10月17日(火)、3年生の教室では、国語の授業をしていました。「秋といえば?」という質問に、子供たちは思い思いに、自分がイメージする秋を発言していました。子供たちの豊かな発想に感心しました。

  

2年 道徳

 10月17日(火)2年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。子供たちは、お話の主人公が、どんな気持ちだったのかを自分のこととしてよく考えていました。そして、自分の考えを友達にしっかりと伝えていました。自分の考えを一生懸命伝える姿に成長を感じました。

  

1年 学級活動

 10月17日(火)、1年生の教室では、学級活動で係ごとの活動をしていました。同じ係の友達と学級のためにできることを相談したり、実際に取り組んだりしていました。自分で考えながら活動する姿に成長を感じました。

  

秋空の下で 今日も元気に

 10月16日(月)、校庭では、秋空の下、たくさんの子供たちが元気に遊んでいました。上級生が下級生と一緒に遊ぶ姿も見られ、とても微笑ましかったです。

  

  

6年 理科

 理科室に行ってみると、6年生が「太陽と月」の勉強をしていました。暗幕で部屋を暗くして、月と地球と、太陽の位置の関係によって、月がどのように見えるのかを実験していました。実際にやってみることで、たくさんのことを発見できたようです。

  

音楽は楽しい(2年生・1年生)

 今日は、楽しそうな音楽に誘われて、音楽室に行ってみると、2年生がリズム奏をしていました。音楽を聴きながら、身体全体でリズムを感じとり、カスタネットを打っていました。手拍子で、違うリズムにも挑戦!皆、とても楽しそうでした。

  

 大会議室に行くと、そこでは、1年生が音楽の授業をしていました。自分の名前を自分で作ったリズムを打ちながら紹介していました。それぞれが、自分でリズムを考え、発表していたので、感心しました。そのあとは、音楽を聴いて、同じリズムが出てきたら、立ち上がったり、しゃがんだりしていました。リズムを聴きわけ、楽しそうに活動していました。

  

5年 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間に、「昔の鹿沼にタイムトラベル」という学習をしています。地域に残る史跡を探索し、それぞれの課題を追求していく活動です。9月末には、鹿沼史談会の皆様にご協力をいただき、地域の史跡を探索してきました。今は、それぞれが調べ学習を進めているところです。この後も、ボランティアティーチャーを招き、更に課題を追求していく予定です。

  

  

令和5年度 鹿沼市授業力向上事業<道徳>研修会

 10月13日(金)、今日は、令和5年度鹿沼市授業力向上事業<道徳>研修会が、本校で開催されました。市内小中学校の先生が集まり、本校での道徳の授業を参観し、研修を行いました。授業の中では、教師の発問に対して、一生懸命に考える児童の姿や自分の考えを伝えようとする児童の姿、友達の考えを聞き理解しようとする児童の姿が見られました。ご参加くださった先生方も、児童の姿に感心されていました。

  

 

1年 道徳

 10月12日(木)、1年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。「わきだした水」のお話を読んで、自分の考えを深めていました。自分の考えをたくさん発言することができるようになり、成長を感じました。

  

2年 国語

 10月12日(木)、2年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。「お手紙」というお話を読んで、自分の感想を発表していました。自分と同じ場面を選んでいたり、違った場面を選んでいたり、友達の発表を聞きながら、様々な考えに触れることもできたようです。

  

5年 算数

 10月12日(木)、5年生の教室に行ってみると、算数の授業をしていました。一生懸命に練習問題に取り組む5年生。とても真剣に学習に取り組んでいました。

  

4年 もうすぐ運動会

 10月12日(木)、4年生の教室に行ってみると、学級活動で、運動会のめあてを話し合っていました。運動会の意義をよく理解し、いろいろなキーワードを出し合い、めあてを決めていました。児童主体の行事となるよう、児童の考えを生かした運動会にしていきたいと思います。

  

  

今日は、さわやかタイム

 10月11日(水)、今日は、縦割り班で一緒に遊ぶ「さわやかタイム」です。ここのところ天候に恵まれず、室内での共遊が続いていたので、久しぶりに校庭で遊べるとあって、子供たちも嬉しそうでした。異学年の児童同士が仲良く遊ぶ姿は、とても微笑ましかったです。

  

  

  

 

6年 総合的な学習

 10月11日(水)、6年生は、「街づくり」について学ぼうと、自治会長をはじめ地域を支えてくださっている方々を学校にお招きし、自治会の役割や中央地区で取り組んでいる街づくりについてお話を伺いました。児童からは、「自分たちにも、できることがあるのか。」「行政と自治会との関係性はどうなっているのか。」など、様々な質問が出されました。地域の方々から、いろいろなお話を伺い、自分たちで自分たちの住む街をよりよくしていこうと努力している方々の思いに触れることができたようでした。

  

  

いつものことをいつも通りに

    10月11日(水)、朝、学校をまわると、当番活動や栽培活動、朝の読書など、子供たちは、日々の活動にしっかりと取り組んでいました。いつものことをいつも通りに続けて頑張れる力を身に着けていきたいと思います。

  

  

 

図書室は、もうすっかり晩秋

  10月10日(火)、今日もKLVの皆さんが、図書室をきれいに模様替えしてくださいました。ハロウィンの飾りや可愛いドングリの飾りでいっぱいになり、図書室は、もうすっかり晩秋の装いです。

  

  

1年 算数 水のかさ

 10月10日(火)1年生の教室に行ってみると、水のかさの学習をしていました。どちらがどれだけ多いかを考える学習です。比べ方を考えて、自分の考えを説明していました。

  

3年 理科 温度計の使い方

 10月10日(火)、理科室に行ってみると、3年生が温度計の使い方を学習していました。一人一人温度計を手に取り、目盛りの読み方を学んでいました。皆、落とさないようにと、丁寧に扱いながら、真剣に学んでいました。

  

2年 生活科 ポップコーンができた!

 10月10日(火)、今日は、2年生が嬉しそうな顔で家庭科室に向かっていくので、ついていってみると、ポップコンづくりを始めました。コーンがはじける様子を食い入るように見つめる子供たち。できあがると、歓声が沸きました。自分たちで育てたイエローコーンが、ポップコーンに変身していく様子を見届け、味わうことができ、子供たちは満足そうでした。

  

  

3年生 算数

 10月6日(金)、今日は3年生の算数の授業を参観しました。「わり算や分数を考えよう」という学習でした。子供たちは、図や文章、式などを使って、解決方法を考え、友達に説明していました。いろいろな方法で表現し、自分の言葉で自分の考えを伝えている児童の姿に、成長を感じました。

  

  

1・2年生 マザーグースの人形劇で大喜び

 10月6日(金)、1・2年生は、マザーグースの人形劇を鑑賞しました。見せていただいたのは、「風太とりゅうじんさま」です。子供たちは、お話の中に入り込み、主人公の風太を一生懸命応援していました。命の大切さや相手を思いやる心、困難に立ち向かう勇気などを感じ取っていたようです。マザーグースの皆様、ありがとうございました。

  

体力向上エキスパートティーチャーと一緒に

 10月6日(金)、今日は体力向上エキスパートティーチャーをお招きして、5年生が体育の授業を行いました。ハードル走の学習です。自分に合ったコースを試しながら選んだり、ハードルをまたぎ越すときのホームをタブレットを使って撮影し、自分で見返したりながら、学習をしていました。

  

先生たちも 学んでいます。

 10月5日(木)の放課後、教員が集まって、模擬授業を行いました。一人が教師役、他の教員は児童役になり、授業を行います。どのような問いかけをしたら、子供たちは考えやすいのか。子供たちの考えを、どのようにまとめたらいいのか。教師自身が子供の立場になり、考えてみました。

  

 

 

6年生 運動会に向けて始動!

 10月5日(木)、博貫スペースに行ってみると、6年生が運動会の係決めをしていました。6年生にとっては最後の運動会。一人一人が重要な役を担います。「やりたいです。」と、自分から進んで役を引き受ける姿や、「がんばろうね。」と同じ係になった友達と声を掛け合う姿がみられました。「これならきっと、良い運動会になるな。」と思いました。

  

 

1年生 生活科

 10月5日(木)、1年生の教室に行ってみると、タブレットを使って、秋の虫の様子を調べていました。もう、自分で自由に操作ができるようになっていました。たくさんのことをどんどん吸収していく子供たちを見ていると、うらやましくなります。

  

 

5年 図工

 10月5日(木)、5年生の教室に行ってみると、「コロがるくんの旅」という学習をしていました。ビー玉がうまく転がるように考えながら作品を作り、実際にビー玉を転がし、どのように転がっていくかを試していました。友達の作品の良いところを見つけながら、楽しそうに試していました。

  

  

感謝の気持ちを届けよう

 中央小学校では、異学年の交流活動を意図的かつ積極的に取り入れています。そのためか、下級生と上級生が仲良く遊ぶ姿をいろいろなところで見かけます。廊下を歩いていると、下級生からの感謝の気持ちが上級生に届けられていました。交流するだけでなく、気持ちを伝えあう活動も大切にしていきたいと思っています。

  

4年 共遊

 10月4日(水)、今日は、ロング昼休みの日です。4年生の教室を除くと、教室で、共遊をしていました。楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

  

1年 図工

 10月4日(水)、1年生の教室に行ってみると、お花紙を使って、画用紙に様々なものを表現していました。食べ物や生き物、植物など表現するものも、表現の仕方も様々で、どれも個性があって素敵です。楽しみながら表現している笑顔も素敵でした。

  

  

2年生 生活科

 10月4日(水)、2年生の教室に行ってみると、自分たちで育てたイエローコーンを一粒一粒取り出して、ポップコーンを作る準備をしていました。グループで協力し、粒を選り分けながら、一生懸命準備をしていました。片付けにも進んで取り組み、早く終わった班の児童が、まだ終わっていない班の片付けを手伝っている姿を見て、とても感心しました。

  

  

一方、隣のクラスでは、一足早くポップコーンを作っていました。はじめに、ポップコーンができる様子を、ビーカーで観察したあと、フライパンを使ってポップコーン作りをしました。初めてのことに挑戦する児童も多く、子供たちは、目をキラキラ輝かせていました。

  

  

 

3年 理科

 10月3日(火)、理科室に行くと、3年生が方位磁石の使い方を学習していました。北の方向に針の先を合わせようと、真剣に取り組んでいました。

  

5年 音楽

 10月3日(火)、音楽室に行ってみると、5年生が、音楽の学習をしていました。和音の学習です。旋律に合わせて、どの和音を組み合わせるとよいのかを、考えていました。実際に音を聴いて、合う和音と、合わない和音とがあることを理解し、どんな和音が合うのかを自分たちで考えていました。

  

  

6年生 外国語

 10月3日(火)、6年生の教室に行くと、外国語の授業をしていました。ALTの先生の発音を聞いて、英単語のスペルを書いていました。音を聞き取る力が、しっかりと身についていることに驚きました。

  

読書の秋

 10月に入り、日が落ちるのも早くなってきました。秋の夜長にぜひ、読書に親しんで欲しいと思います。

 10月3日(火)、図書室の様子を見に行くと、2年生が本を借りていました。新しい本を借りることを楽しみにしているようで、皆、嬉しそうに本を選んでいました。

  

 

4年生 国語

 10月2日(月)、4年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。各々イラストを見ながら、学習した漢字を使って、文章を作ります。皆のイラストと文章をつなげて、一つのお話になるように考えていました。どんなお話ができあがるか楽しみです。

  

3年生 外国語活動

 10月2日(月)、3年生の教室に行ってみると、外国語活動で、アルファベットの学習をしていました。ALTの読む音を聞いて、アルファベットの文字を見つけます。たくさんのアルファベットを覚えることができたようです。

  

 

1年生 あさがおの種ができました。

 10月2日(月)、今日は、1年生が朝顔の種を観察していました。ツルの様子や、種の様子などを細かく見ながらスケッチしたり、文章で表現したりしていました。形や色など、とてもよく観察して表現できていたので感心しました。大切そうに種をもつ姿をみて、心が温かくなりました。

  

   

国会議事堂 参議院見学

 修学旅行 最後の見学先は、国会議事堂 参議院です。国の最高機関として社会科で学習していますが、重厚なつくりや威厳のある議会場を実際に見学することで、国会の重要性をより感じ取れたのではないでしょうか。

    

    

東京タワー

 羽田空港の次の見学地は、東京タワーです。ここでは昼食もとります。まずは、エレベーターに乗って展望台に上ります。普段は味わえない高い場所からの眺めに子供たちは興味津々でした。

  

 

     

羽田空港

 修学旅行2日目のはじめの見学地は、羽田空港です。ジャンボジェット機の離着陸の様子を見たり、新しくできた空港ターミナルでの自由行動を楽しみました。

 

 

ホテルでの朝食

ホテルの朝食もバイキング形式です。子どもたちは栄養のバランスを考えながら料理をとり、2日目のエネルギーを十分に充填しました。

 

6年修学旅行 1日目アラカルト(出発から鎌倉自由行動)

修学旅行の1日目の子供たちの様子をまとめました。

       出発式                   バスの中の様子

  

     JR北鎌倉駅から円覚寺へ             円覚寺にて

  

     小町通りへ               券売機にて

      

 

 

 

 

2年 国語

 9月27日(水)、2年生の教室に行ってみると、言葉集めをしていました。グループで相談し、クイズを作る活動です。ほかの班に分からないように、仲良く話し合い、どんな言葉を集めるか相談していました。

  

  

3年教室が、とてもきれいです。

 9月27日(水)、3年生の教室に行ってみると、窓ガラスに素敵な作品が飾られていました。あまりに綺麗だったので、見とれてしまいました。それぞれの個性が光って、どれも素敵です。

  

 

地域に恩返し

 9月26日(火)、フィールドワーククラブの子どもたちは、地域をきれいにしようと、地域のごみ拾いに出かけました。「あまり、ごみがないな。」「でもたばこの吸い殻が落ちてる。」・・・地域をきれいにしようと出かけましたが、地域の方が普段からこの地域をきれいにしようと、掃除をしてくださっていることや、思いのほかたばこの吸い殻が落ちていることなど、様々なことに気づきました。この後、子どもたちは、ごみ拾いを通して気づいたことをまとめて、発信する予定です。

  

6年 家庭科エコバック完成、木曜日からエコ旅に出かけてきます。

 9月26日(火)、6年生は家庭科の時間に、エコバックを完成させていました。6年生の修学旅行は、県が実施している「エコ旅チャレンジ」に参加しています。自分で歯ブラシを持参したり、エコバックを持参したり、ペットボトルを持ち帰ったり、環境に配慮した旅行になるように取り組んでいます。

  

KLV読み聞かせ

 9月26日(火)、今日はKLVの皆さんが、3年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、大型絵本の昔話の世界に入り込んだように、真剣にお話を聞いていました。KLVのみなさん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

  

2・5年ぶどう狩り

 9月25日(月)、2年生と5年生で出かけたぶどう狩りでは、2年生を気遣いながら、行動する5年生の頼もしい姿が見られました。2年生は、初めて電車の切符を自分で購入しました。この活動を通して、また一つ成長したようです。

  

  

  

  

  

3年生 社会科「消防施設を調べよう。」

 9月25日(月)、3年生は、校舎内の消防施設を調べるために、学校内を探索していました。よく見ると、普段は気づかなかったいろいろな施設や標識があることに気づいたようです。安全に生活するために、いろいろな工夫があることを自分たちで見つけることができたようでした。

  

2年生と5年生でぶどう狩り

 9月25日(月)、今日は2年生と5年生で電車に乗ってぶどう狩りに出かける日です。子どもたちは、朝からとても嬉しそうでした。秋晴れの下、2年生と5年生は、新鹿沼駅に向かって出発。5年生が2年生を見守りながら歩く姿を見て、とても頼もしく感じました。電車の中でも、5年生は2年生に席を譲り、ずっと立っていたそうです。素敵な上級生に成長しているようです。ぶどう狩りの様子は、明日のHPで詳しくお知らせします。

  

  

毎朝ありがとう

 9月25日(月)、朝から、環境・掲示委員の児童が、昇降口の掃除をしていました。金曜日は、ロング昼休みでしたが、こうして委員会児童が学校をきれいにしているので、学校がいつもきれいに保たれています。委員会の皆さん、本当にありがとう。

 

 

1年 算数 いまなんじ?

 9月22日(金)、1年生の教室に行くと、算数でとけいの読み方の学習をしていました。時計の模型を使って、針を動かしながら考えていました。日常の中でデジタル表示が多くなっている時計ですが、針の位置を見て、時刻が分かるよう、学習を進めています。

  

5年 体育 ハードル走

 9月22日(金)、5年生は体育で、ハードル走の練習をしていました。自分に合ったコースを選択し、意欲的に練習に取り組んでいました。

  

 

高学年 ブランコチャンス

 9月21日(木)は、1~3年生が遠足でした。ふと、校庭を見ると、高学年の児童が、とても楽しそうにブランコをこいでいました。いつも、ブランコにのりたい気持ちを押さえて、下級生に譲っているのでしょう。「今日は、思い切りブランコを楽しんでください。」そんな気持ちで、ブランコにのる児童の様子を観ていました。

  

  

3年生遠足 日光

 9月21日(木)、3年生は日光に遠足に出かけました。いろは坂を上り、湯滝・中禅寺湖・戦場ヶ原・華厳の滝などを見学してきました。栃木の大自然の中で、自然に親しむことができたようです。1000円以内でお土産を購入する体験では、お土産の値段を見ながら、何と何をどう組み合わせるか、真剣に考えながら買い物をする姿が見られたそうです。

  

  

  

  

  

 

 

 

1・2年生遠足 子ども総合科学館

 9月21日(木)、1・2年生は子ども総合科学館に遠足に出かけました。1・2年生混合の班を編成し、班別活動で、子ども総合科学館を見学しました。2年生は、1年生が迷子にならないように気遣いながら見学をしていたそうです。1年生も2年についていこうと、一生懸命活動していたそうです。それぞれが頑張った実り多い活動となりました。

  

  

  

   

  

  

  

1~3年生 遠足に出発

 9月21日(木)、今日は1~3年生の遠足の日です。1・2年生は子ども総合科学館へ、3年生は奥日光へ遠足に出かけました。1~3年生は、朝からわくわくうきうき。出発式を済ませ、予定通りに出発しました。引率者からの連絡では、元気に活動しているようです。活動の様子は、明日HPで、詳しくお知らせします。

  

  

  

ロング昼休み

 9月20日(水)、今日は、普段より昼休みの時間が長い日です。校庭では、共遊をしているクラスも多く、子供たちの元気な声が響いていました。保健委員会の児童が、各教室をまわり、「きれいな中央小を保つために、掃除がない日もごみ拾いなどをして、教室をきれいにしてください。」と、声をかけていました。今週は、金曜日もロング昼休みになる予定です。

  

  

5年 家庭科「自分だけのオリジナルランチマット」

 9月20日(水)、家庭科室では、5年生がランチマットづくりをしていました。ミシン縫いにも慣れ、自分たちでどんどん作業を進めていました。縫い終わった人は、ランチマットにイニシャルやイラストを張り付け、自分らしい作品に仕上げていました。

  

  

2・5年 もうすぐぶどう狩り

 9月20日(水)、嬉しそうな顔で体育館に移動する2年生につられて、体育館に行ってみると、5年生が2年生を待ち構えていました。ペア学年で出かけるぶどう狩りの計画を立てるのだそうです。まずは、グループごとに自己紹介。5年生が2年生をリードしながら、スムーズに計画を立てることができたようです。

  

  

6年 完成させるぞエコバック

 9月19日(火)、来週に迫った修学旅行。6年生は家庭科の時間に、なんとかエコバックを完成させようと、真剣に製作活動に取り組んでいました。もうすぐ完成しそうです。

  

2年 図工「いろいろもよう」

 9月19日(火)、2年生の教室に行ってみると、ティッシュを四つ折りにし、マジックで素敵な模様を描いていました。好きな色を使って、点で模様を描きます。開いてみると素敵な模様が出来上がり。子どもたちは、夢中になって模様を描き、ワクワクしながら四つ折りにしたティッシュを開いていました。

  

4年 宿泊学習が待ち遠しい。

 9月19日(火)、4年生の教室に行ってみると、宿泊学習についての話をしていました。子どもたちは、活動の様子を想像しながら、次々に不明なところを質問し、確認していました。その様子を見て、「きっと、充実した宿泊学習になるな。」と感じました。宿泊学習が、待ち遠しいです。

  

 

5年 食に関する指導

 9月19日(火)、5年生は、栄養教諭を招き、食に関する指導をしていただきました。食生活が健康に及ぼす影響について学び、自分の健康を考えた食事ができるようにするためです。資料や模型、映像を見て、健康を考えて食事を摂ることの大切さがよく理解できたようです。

  

掲示物はもうすっかり秋

 9月になっても、残暑が続く毎日ですが、空の色や虫の音に少しずつ秋を感じるようになりました。校舎内を見渡すと、環境・掲示委員会の児童が作成した月の予定表や昇降口の掲示物が、もうすっかり秋らしくなっていました。

  

避難訓練

 9月14日(木)、今日は、地震災害時の避難訓練を実施しました。予告をせず、休み時間に実施し、児童が自分の力で、身を守る行動がとれるかどうかを練習しました。児童たちは、放送の指示を聞いたり、これまで練習してきたことを思い出したりしながら、自分で考え行動することが出来ました。教室に帰って、うまくできなかったことや迷ったことを話し合いました。周りに大人がいなくても、自分で自分の命を守る力を身に着けていきたいと思います。

  

1・2年 生活科 もうすぐ遠足

 9月14日(木)、今日は1階の博貫スペースに1・2年生が集合し、遠足の計画を立てていました。1・2年合同のグループを編成し、2年生が中心となって話し合いを進めていました。時間を守ること、皆の意見をよく聞いて相談することを心掛けながら話し合いを進めていました。1年生の希望を優先させながら計画を立てる様子が見られ、2年生の成長を感じました。

  

  

 

5年 家庭科 ランチマットづくり

 9月14日(木)、家庭科室に行くと、今日は5年生がミシンを使って、ランチマットの製作に取り組んでいました。縫い目がまっすぐできれいなので、感心しました。ミシンの調子を整えてくださった博貫クラブの皆さんに心から感謝したいと思います。皆様のおかげで、児童が、とても楽しそうに製作活動に取り組めています。

  

  

3年 道徳

 9月13日(水)、3年生の教室で、道徳の研究授業を実施しました。3年生は、自分の考えを相手に伝えるだけでなく、友達の考えを聞いて、疑問に思ったことを問い返したり、自分が考えたことをつけ足したりしていました。友達の考えを理解しようとする姿に成長を感じました。

  

  

防災給食

 9月13日(水)、今日の給食は、防災給食でした。放送で説明を聞き、災害にあったときのことを考えながら、給食を頂きました。

  

 

2年 音楽

 9月13日(水)、音楽室に行ってみると、2年生が音楽の授業をしていました。「いるかはざんぶらこ」を歌いながらタンブリンやカスタネットで、3拍子のリズムを打っていました。とても楽しそうでした。

  

4年 理科

 9月13日(水)、理科室に行ってみると、4年生が「とじ込めた空気や水」の学習をしていました。子どもたちは、空気でっぽうを使って、閉じ込めた空気はどうなるのかを確かめていました。実際に自分で試すことで気づくことも多かったようです。

  

6年 総合的な学習の時間

 6月12日(火)、6年生は総合的な学習の時間に、街づくりに取り組んでいるボランティアティーチャーをお招きし、どんな視点で、町づくりを考えているのか。そして、実際にどんな取り組みをしているのかを話していただきました。6年生は、自分たちの考えと比べながら、話を真剣に聴いていました。きっと、この学びを生かし、自分の考えをさらに修正していくことでしょう。

  

5年 書写

 9月12日(火)、5年生の教室に行ってみると、書写の学習で、毛筆に取り組んでいました。今日のお題は、「道」。しんにょうの形に気を付けながら、丁寧に筆を運んでいました。皆上手に書いていて感心しました。

  

大型絵本で、本に親しもう

 9月12日(火)、1・2年の博貫スペースには、今大型絵本が展示してあります。子どもたちは、時間を見つけては、大型絵本を開いて、友達と一緒に楽しそうに本を読んでいます。読書の秋、ぜひご家庭でも本に親しむ機会を作ってみてください。

  

2年 KLVさんによる読み聞かせ

 9月12日(火)、今日はKLVの皆さんが、2年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。まだ、読んだことのない絵本を読んでいただけるのは、とても楽しみなようです。子どもたちは、絵本の世界に入り込み、お話に聞き入っていました。

  

6年 道徳

 9月11日(月)、6年生の教室で、道徳の授業研究会を実施しました。6年生は、教材文をもとに、「公正・公平」について考えを深めていました。自分でじっくり考えたり、友達の考えを聞いたりして、真剣に学習に取り組んでいました。

  

6年 家庭科「エコバックをつくろう」

 9月11日(月)、6年生は、家庭科の時間にエコバックの製作に取り組んでいました。話を聞いてみると、このエコバックは、修学旅行に持っていき、お土産入れとして使用するそうです。返し縫などをきちんとして、丈夫に作っていました。どんなお土産を買って、このエコバックに収納するのでしょうか。またまた修学旅行が楽しみになりました。

  

  

3年 外国語活動

 9月11日(月)、3年生の教室では、外国語活動で、どんなものが好きかを尋ね合う活動をしていました。「どんな野菜が好きですか?」「どんな動物が好きですか?」などを英語で尋ね、英語で答えます。たくさんの単語を覚えていることにとても感心しました。

  

1年 生活科「きせつとなかよし なつ」

 9月11日(月)、1年生は、生活科で水遊びをしていました。空き容器に入った水を勢いよくペットボトルめがけて発水し、ペットボトルを倒すゲームです。どうすれば倒れるかを考えながら、楽しそうに遊んでいました。

  

  

6年 もうすぐ修学旅行

 9月7日(木)、6年生は、修学旅行の日程などについて、確認をしていました。皆、とても楽しみにしているようでした。目標をしっかりと持ち、充実した修学旅行にしていきたいと思います。日程確認の後は、災害時の避難についての確認もしました。ホテルや施設で防火扉が閉まってしまったときの対応の仕方を学んでいました。安全に実施できるよう、十分な準備をしていきたいと思います。