令和5年度 日誌

3年 国語 同じ部分をもつ漢字

 9月7日(木)、3年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。へんやつくりについて学習し、同じへんやつくりをもつ漢字を集めていました。集めた漢字について、自分から進んで発表しようとする意欲的な姿が見られました。

 

3年 音楽 リコーダーで合奏

 9月7日(木)、音楽室から楽しそうなリコーダーの音色が聞こえてきたので行ってみると、3年生がリコーダーで合奏をしていました。速いテンポの曲でしたが、皆楽しそうに合奏していました。リコーダーに初めて挑戦してからわずか3ヶ月あまり。「こんなに上手になったのだな。」と、感心しました。

  

 

5年 家庭科 ミシン縫いに挑戦

 9月6日(水)、5年生は、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦していました。友達と学んだことを確認し合いながら、それぞれが練習布を使って、直線縫いに取り組んでいました。

  

  

2年生 イエローコーンを収穫しました。

 9月6日(水)、今日は2年生が生活科で育てていたイエローコーンを収穫していました。イエローコーンでポップコーンを作る予定です。子どもたちの嬉しそうな表情が輝いていました。

  

学校をきれいに

 中央小学校は、来校された方から、いつも「きれいな学校ですね。」「掃除が行き届いていて、すばらしい。」とお褒めの言葉を頂きます。新しくきれいな校舎であること、児童が清掃によく取り組むこと、そして、毎朝、環境・掲示委員会の児童が清掃をしていることがその理由だと思います。今朝も、環境・掲示委員会の児童が、学校をきれいにしていました。いつもありがとう。

  

  

委員会活動

 9月5日(火)、今日の6時間目は、委員会活動の時間でした。児童が、いろいろなアイディアを出しながら活動する姿が見られました。

 計画委員会では、決定した150周年キャラクターを皆に知らせようと、動画を録画していました。

  

 環境・掲示委員会では、いろいろなアイディアを出し合いながら10月の掲示物を作成していました。

  

 保健委員会では、新しい取り組みをどのように皆に伝えるかを話し合ったり、福祉委員会では、人権集会の開催について話し合ったり、給食委員会では、給食の残量を減らす取り組みを考えたりしていました。

  

  

4年生給食委員、大活躍!!

 9月5日(火)、給食の片付けの様子を見に行くと、今日の片付け当番は、4年生の給食委員でした。訪問にいらっしゃった粟野共同調理場の皆さんも驚くほど、手際よく、給食の食缶やトレー・食器をコンテナに収納していました。皆のために懸命に働く姿に、上級生らしい頼もしさを感じました。

  

給食学校訪問

 9月5日(火)、今日は、粟野共同調理場の方々が、給食学校訪問にいらっしゃいました。配膳の様子や食事の様子、片付けの様子などを参観しました。粟野共同調理場の栄養士さんから、毎日、朝早くから、1500人分の給食を作っているという話をしていただきました。毎日給食を作ってくださっている方々と、触れ合うことができる良い機会となりました。

  

中央小に、男子更衣室が出来ました。

 1学期に、6年生の児童から男子更衣室を作って欲しいという提案がありました。どの場所を活用するか、利用の決まりをどうするかなどを考え、学年で話し合ったうえでの提案でした。代表者が、自分たちの考えをまとめた提案書をもって、校長室にやってきました。自分たちの考えを、プレゼンする姿は、本当に頼もしかったです。そんな頑張りが実を結び、2学期から、男子更衣室が誕生しました。今日は、代表者が校長室を訪れ、使用した感想を話してくれました。これからも、自分たちで考え、伝え、話し合いながら、よりよい学校を作っていって欲しいと思います。

  

夏休み作品展実施中

 9月4日(月)、今日から、9月6日(水)まで、夏休みの作品展を実施しています。コンクールの締め切りが近い作品が展示できないのが残念ですが、夏休みに児童が頑張って取り組んだ作品が展示されています。

  

 

自分で考え、自分の考えを伝える活動(1・2年 算数)

 9月4日(月)、教室をまわっていると、1年生・2年生が算数の学習をしていました。

 1年生は、10より大きな数の学習をしていました。ノートにめあてや問題を書き、ブロックを使って、10より大きな数を数えていました。真剣に考える姿が、とても頼もしかったです。

  

 2年生は、繰り下がりのあるひき算の学習をしていました。各自が、解決方法を考え、自分の考えた方法を友達に説明していました。自分の考えに似ているかどうかを考えながら、友達の発表を聞く姿に成長を感じました。

  

 

3年生 国語・外国語活動

 3年1組では、国語の時間に、山小屋に持っていきたいものを5つ考え、皆で話し合いをしていました。それぞれ必要だと思うものに違いがあり、持っていきたい理由を聞いていると、「なるほど」と感心することがたくさんありました。互いの考えをよく聞き、対話をしながら、グループごとに5つ選びました。進んで自分の考えを話す姿に成長を感じました。

  

  

 3年2組では、外国語活動をしていました。「What do  you like ?」の質問に答えながら、色や食べ物、スポーツなどの単語を学び、自分の好きなものを答えていました。発音もよく、いろいろな単語をよく覚えていて感心しました。

  

 

1年 カタカナの練習

 9月1日(金)、1年生の教室に行ってみると、国語の時間にカタカナの勉強をしていました。書き順を覚え、丁寧に練習していました。2学期も頑張っています。

  

6年総合 新鹿沼宿提案

 中央小学校では、3年生から6年生までの総合的な学習の時間に、ふるさと学習を行っています。今6年生は、これまでの学習を生かし、未来の鹿沼宿をどのようにしていきたいかを考えています。教室をのぞくと、それぞれが、鹿沼市の良さを生かした提案を考えていました。これから、いろいろな方々にインタビューをしたり、調べ直しをしたりしながら、自分の提案をブラッシュアップしていく予定です。どんな提案が完成するのか、今から楽しみです。

  

 

仲良くなろう

 5年生の教室では、新しく転入してきた友達と、早く仲良くなろうと、皆でゲームを楽しんでいました。みんなとても楽しそうでした。

  

スーパーブルームーンを見よう

 8月31日(木)、4年生の教室に行ってみると、理科の学習で月の満ち欠けの学習をしていました。スーパーブルームーンの話題になると、「昨日の月が、すごく光って大きく見えた。」と、昨日月を見ていた児童が、次々と月の様子を話していました。「今日も大きな月が見えそうです。ぜひ、いつもとは違った月を観察してみてください。」という先生の言葉に、子供たちは、期待を膨らませている様子でした。

  

1年生 鍵盤ハーモニカに挑戦

 8月31日(木)、音楽室をのぞくと、1年生が音楽の学習で鍵盤ハーモニカに挑戦していました。ホースの着脱の仕方や扱い方、音の出し方を学んだあと、「自分の好きな音を見つけて、音を出してみよう。」という先生の言葉を合図に、待ってましたとばかりに、嬉しそうに音を出していました。

  

 

2年生 体育

 8月30日(水)、今日も暑さを心配しながら、体育を行いました。計測器を持ちながら、数値を確認し、校舎の陰になる場所を選んで、活動しました。長さの違うテープの中から、自分が挑戦したい長さのテープを選び、地面につかないよう工夫しながら操作していました。今にも新体操の演技ができそうでした。

  

4年生、早速取材を始めました。

 8月30日(水)、4年生は、昨日、国語の時間に計画していた取材を、今日、早速始めていました。友達だけでなく、いろいろな先生に積極的に質問する姿が見られました。取材したことを、どのようにまとめるのか、とても楽しみです。

  

  

夏休み明けも頑張っています。

 8月29日(火)、2学期2日目、教室の様子を覗いてみると、頑張っている児童の様子があちらこちらで見られました。

1年生の教室では、5時間目、疲れが出る時間帯でしたが、しっかりとした姿勢で話を聞く頼もしい姿が見られました。

  

4年生の教室では、国語の授業で、「目的に合った取材をしよう。」と、グループで話し合いをしていました。互いの意見を聞き合い、相談しながら学習を進める姿が見られました。

  

  

5年生の教室では、係ごとに、掲示物を作ったり、クラスの友達に提案する練習をしたり、自分たちで考え,工夫しながら活動する姿が見られました。

  

1~3年生の下校では、3年生がリーダーシップを発揮し、下級生をリードする頼もしい姿が見られました。

  

2学期も皆頑張っています。

 

熱中症に気を付けながら

 8月29日(火)、2学期が始まり、「暑さの中でも、友達と校庭で遊びたい。」と思う児童もたくさんいます。学校では、暑さ指数(WGBT)を測定しながら、可能な時間は、外遊びをしますが、指数が上がってしまったときには、途中でも、遊びを切り上げ、校舎内に入ることとしています。今日は、途中で放送が入りましたが、約束を守って、皆、校舎に戻り、水分を補給したり、体を冷やしたりしていました。もちろん、体調に合わせて、室内で過ごしている児童もいます。自分で考え、判断しながら、適切な行動がとれるよう、注意を呼び掛け、見守っていきたいと思います。

  

2学期始業式

 8月28日(月)、1時間目に始業式を実施しました。今日は、暑さ対策のため、リモートでの始業式としました。代表児童からは、夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどの発表がありました。どの児童も自分の目標をしっかりともち、堂々と発表していました。校長講話では、2学期の合言葉として、「本気」「協力」「感謝」という3つの言葉が示されました。様々な教育活動に本気で取り組み、仲間と協力し合って、充実した2学期を過ごして欲しいと思います。そして、いつでも、支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに日々を送ってほしいと思います。

  

 

いよいよ2学期がスタート

 8月28日(月)、いよいよ2学期がスタートしました。朝、児童が登校する時間には、いつものように地域の皆さんが立ち、児童を見守ってくださっていました。本当にありがたいことです。教室に行くと、教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。今日からまた、心新たに、新しい学期をスタートさせていきたいと思います。

  

  

  

児童の皆さんを待っていました。

 夏休み中、鹿沼市の図書支援員の皆さんが、児童が使いやすい図書室になるようにと、本の整理をし、図書室を整備してくださいました。整った図書室は、まるで児童を待っているかのようでした。

 また、教材園では、春に植えた野菜が実をつけ、ぐんぐん生長して児童を待っていました。

 図書室も野菜たちも、校庭も校舎も、みんな児童の皆さんを待っていました。

   

    <整備された図書室>         <サツマイモ畑>        <イエローポップ>

  

       <ヘチマ>           <ひょうたん>

1学期 終業式

 7月20日(木)、1学期の終業式を実施しました。暑さ対策のため、リモートでの終業式としました。式では、2・4・6年生の代表児童が、「1学期を振り返ってと夏休みに頑張りたいこと」を発表しました。それぞれ、この1学期、自分で目標を立て、それに向かって努力し、頑張ったことをしっかりと発表していました。校長講話の後は、333名の児童の頑張りをまとめた、スライドを視聴し、皆で1学期間を振り返りました。たくさんのことに挑戦し、大変だったことや難しかったことを乗り越え、成長することができた1学期となりました。夏休みは、とにかく、皆が元気に・無事に過ごせるよう祈っています。そして、できれば、自分が頑張ると決めたことに一生懸命取り組む夏休みにしてほしいと思っています。

  

  

6年 栄養指導

 7月19日(水)、6年生は、夏休みを前に栄養士の先生をお招きし、栄養指導を行いました。「自分たちに今必要な栄養について理解し、自分で意識して食事を摂ることができる。」を目標にした学習です。ぜひ、夏休みの生活に生して欲しいと思います。

  

6年生 MDAプロジェクト

 7月18日(火)、6年生は、以前から「MDAプロジェクト」について、学年で話し合い、計画を立てていました。今日はいよいよ実行の日。皆で決めたルールに従って、活動を楽しんでいました。夏の暑い時期にぴったりの企画だったようです。

  

  

スマイル清掃週間

 今週はスマイル清掃週間でした。最終日の今日(7月14日(金))も、子供たちは一生懸命清掃に取り組んでいました。清掃後の振り返りでは、「今日のMVP」を発表していました。よく聞いていると、それぞれの頑張りをよく見ていて、その頑張りをほめていました。『がんばってよかった。』そんな表情があちこちで見られました。

  

  

  

4年生 プラネタリウム見学

 7月14日(木)、4年生が、プラネタリウム見学に出かけました。4年生はとても楽しみにしていた様子で、嬉しそうな表情で出かけていきました。見学をして、より一層星に興味を持ったようでした。

  

 

スマイルタイムを実施しました。

 7月12日(水)、今日は、1学期最後のスマイルタイムの日です。熱中症予防のため室内遊びとなりましたが、子供たちは、縦割り班での遊びを楽しんでいる様子でした。

  

竜巻の避難訓練を実施しました。

 7月12日(水)、竜巻に備えた避難訓練を実施しました。本校では、いつでも児童が自分で避難できるように、できるだけ窓の少ない、安全な場所に、避難のマークを表示しています。今日は、安全な場所に速やかに移動し、安全を確保する姿勢で、竜巻が収まるのを待つ練習をしました。災害が起こらないことを願いながら、備えをしっかりとしていきたいと思います。

  

 

朝顔の花がたくさん咲きました。

 7月12日(水)朝、1年生の教室の前に行ってみると、1年生が育てている朝顔の花が、たくさん咲いていました。1つのつるから、色とりどりの花が咲いていて,とてもきれいでした。朝露に濡れた花びらを触った児童が、「先生、ピンク色の水になりました。」と話していました。大切に世話をしてきた朝顔の花がたくさん咲いて、子供たちもとてもうれしそうでした。

  

 

2学年PTA

 7月11日(火)今日は、2年生の学年PTAを実施しました。栃木県サッカー協会の方々にご協力いただき、親子でサッカーに挑戦しました。暑さを考慮し、体育館での実施としました。親子で一緒に体を動かし、子供たちもとても楽しそうでした。ほてった体に、準備した保冷剤を当てながら、気持ちよさそうな表情を見せる子供たち。安全に実施できるよう、ご協力いただいたサッカー協会の皆様、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

  

 

6年 体育 ハンドベースボール

 7月11日(火)、今日も暑い日となりましたが、気温が上がらないうちにと、6年生は1時間目に体育を実施していました。熱中症指数を測定し、安全を確認してからのスタートです。ハンドボールをしていたので、手で、ボールを打つことができるのかと思いながら見ていましたが、上手にボールを打ち、出塁する様子が見られました。アドバイスをし合いながら、ゲームをする姿は、とても楽しそうでした。

   

2年 算数

 7月10日(月)、2年生の教室にいってみると、算数で「水のかさ」の勉強をしていました。水筒に入っている水のかさを予想し、1㎗マスで、はかっていました。予想が当たって喜んでいる子、予想が外れて残念がっている子、様々でした。かさを予想したり、自分で計量したりしながら、量感を育んでいきたいと思います。

  

今日は七夕

 7月7日(金)、今日は、七夕です。1年生の教室に行ってみると、廊下に短冊が飾ってありました。1年生が願い事を書いた短冊です。一つ一つ読んでみると、とても素敵な願い事が書いてありました。どうか、この願いが叶いますように。

  

5年生 家庭科

 7月6日(木)、5年生の教室に行ってみると、家庭科の学習で、ボタン付けの練習をしていました。皆一生懸命取り組んでいました。何でも自分でやってみることは、とても大切なことだと改めて感じました。初めての挑戦が、次の大きな一歩につながることでしょう。

  

4年生 理科

 7月6日(木)、4年生の教室に行ってみると、理科の時間に、夏の夜空の映像を見ていました。4年生は、このあとプラネタリウム見学をする予定です。映像を見て、夏の星座にますます興味がわいたようでした。

  

5年生 算数

 7月5日(水)、今日は、5年生算数の授業研究会を行いました。子どもたちは、これまで学習したことをもとに、一生懸命自分の力で課題を解決しようと頑張っていました。最後まで粘り強く課題に取り組む5年生の姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。

  

  

2年生 学級会活動

 7月5日(水)、2年生の教室に行ってみると、学級会活動をしていました。自分の意見とその理由をしっかりと発表し、自分の考えを友達に伝えていました。いろいろな考えがあり、一つにまとめるのは大変そうでしたが、友達の意見をよく聞き、話し合いながら考えをまとめていました。

  

お昼の校内放送

 給食の時間には、放送委員が、毎日楽しい校内放送をしています。皆が楽しめる内容になるようにと曜日ごとに内容を工夫しています。今日は、1年生担任に関するクイズが出題されました。1年生の教室をのぞいてみると、皆真剣にクイズの答えを考えています。答えが発表されると、拳を突き上げ、正解した喜びを体で表現していました。

  

6年生 家庭科

 7月4日(火)、6年生は家庭科の授業で、靴下の手洗いをしていました。どのような洗い方をすれば、汚れが落ちるのか、水の量と洗剤の量の関係など、実習を通していろいろなことを学んでいました。今日は天気もよく、水の中に手を入れて、洗濯をするのも、心地よさそうでした。

  

  

 

3年生 音楽

 7月4日(火)、音楽室から聞こえてくるリコーダーの音に誘われて音楽室に行ってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。この3ヶ月でからリコーダーの練習に取り組んでいる3年生。この3ヶ月の間に、ずいぶん上手に音を出すことができるようになっていました。

  

清掃班打ち合わせ

 7月3日(月)、今日から7月。新しい清掃場所になります。迷わずに、新しい場所に行けるかと見守っていると、6年生が1年生を迎えに行っていました。「さすが6年生。」

  

役割分担の話合いでも、下級生の意見をよく聞きながら、分担を決めていました。

  

6年生 家庭科

 7月3日(月)、6年生の教室に行ってみると、家庭科の学習をしていました。洗濯物のたたみ方について、教え合っていました。皆きれいにたたんでいたので、感心しました。

  

1年生 音楽

 7月3日(月)、元気な歌声に誘われて音楽教室に行ってみると、1年生が音楽の授業をしていました。元気に楽しそうに歌う姿を見ていたら、とても嬉しい気持ちになりました。1年生は、輪唱に挑戦したり、カスタネットで、様々なリズムをうったりして、楽しそうに活動していました。

  

歯磨き指導実施中

 6月30日(金)、今日は、6年生が自分たちの歯の磨き方を見直す活動をしていました。養護教諭の指導のもと、正しい歯の磨き方を確認したり、鏡を使って磨きにくい部分を確認し、歯ブラシやフロスをつかって磨きにくい部分をきれいにする方法を学んだりしていました。これからも、自分の歯を大切にしていって欲しいと思います。

  

 

3年生が育てている草花が花を咲かせました。

 3年生は、理科の学習で植物の観察をしています。春に、色々な植物の種を蒔き、毎日水やりをし、大切に育てていました。そして、育ててきた草花がようやく花を咲かせました。どの花もとてもきれいです。

  

2年生 トマトの実がなりました。

 6月29日(木)、2年生の教室の前からも、嬉しそうな声が聞こえてきました。2年生が育てている野菜の実がなり始めたのです。野菜は、帰りに収穫して家に持ち帰ることになっています。今日は、いくつ持ち帰れそうかと、品定めをしていました。きっと、格別な味がするに違いありません。

  

1年生 朝顔の花が咲きました。

 6月29日(木)、今朝はひときわ大きな歓声が、1年生の教室の前から聞こえてきました。1年生が育ててきた朝顔が、花を咲かせたのです。「ピンクの花が咲いた。」「私は、青」と互いに見せ合っていました。毎日世話をし、自分で育てたからこそ、喜びも大きいのでしょう。これから毎日、何色の花が咲くのか、楽しみです。

  

 

夏の花が、校舎を彩る

 6月29日(木)、今朝も園芸委員の児童が、プランターの草花に水やりをしていました。毎朝欠かさず、プランターの草花の手入れをしています。美しい夏の花をながめ、「きれいだね。」と語り合えるのは、園芸委員の頑張りのお陰です。

  

 

6年生 学校保健委員会

 6月28日(水)、6年生で学校保健委員会を行いました。学校保健委員会は、心身ともに健康な児童の育成を目指し協議する会です。6年生は、グループに分かれ、議題に沿って真剣に話し合っていました。デメリットやメリットを出し合い、デメリットを補う方法を考えながら、いくつもの提案をしていました。

    

5年生 外国語

 6月27日(火)、5年生の教室では、外国語の授業を行っていました。将来なりたい職業を、英語で友達に伝えていました。積極的に対話する姿は、とても頼もしかったです。

  

3年生 図工

 6月27日(火)、3年生の教室に行ってみると、図工の授業をしていました。水の分量を工夫して絵の具をぼかす学習です。子どもたちは、さまざまな水の分量を試しながら、表現の方法を工夫していました。思い通りに表現できると、とても嬉しそうな表情を見せていました。

  

 

 

 

短冊に、願いを込めて

 6月27日(火)、今日は、KLVの皆さんが3年生に読み聞かせをしてくださった後、図書室の掲示をしてくださいました。KLVの皆さんが、素敵な短冊を準備してくださり、1年生がそこに願いを書きました。子どもたちの成長と子どもたちの夢が叶うことを願いながら、優しい表情で掲示してくださるKLVの皆さんの姿を見て、「本当にありがたいな。」と思いました。

  

5年 書写

 6月26日(月)、5年生の教室では、書写の授業を行っていました。今日は、「道」という文字を練習していました。一画一画丁寧に筆を運び、のびのびとした文字を書いていました。さすが5年生。とても上手でびっくりしました。

  

 

6年 外国語

 6月26日(月)、6年生の教室に行ってみると、外国語の学習をしていました。自分が興味のある国を選び、その国の名所や料理などを英語で紹介します。子どもたちは、タブレットを使って、自分が選んだ国について調べ、英文を完成させていました。

  

2年生 生活科 「町たんけん」

 6月23日(金)、2年生は、かねてから計画していた町探検に出かけました。自分が詳しく調べてみたい場所を選んで、探検に行きます。地域の皆様にご協力をいただき、17か所の施設を見学させていただきました。保護者ボランティアの皆さんにも、児童の安全を見守っていただきました。保護者の皆様・地域の皆様のご協力がなければ、子どもたちの「知りたい」、「見たい・聞きたい」という願いをかなえることができなかったと思います。子どもたちは、目を輝かせながら、生き生きとした表情で町の中を探検していました。そして、たくさんの地域の方々と触れ合うこともできました。

  

  

  

  

  

4年生 算数研究授業

 6月23日(金)、4年2組で、算数の研究授業を行いました。子どもたちは、これまで学習したことを生かしながら、解決方法を考え、0.1Lより少ない量の水のかさを表す方法を学んでいました。振り返りでは、「この方法を使えば、もっと少ない水の量を表すこともできるかもしれない。」といった意見も出されていました。

  

自分の活動を伝える

 中央小学校では、「自分の考えをもち、伝える。」という活動を大切にしています。6月22日(木)、各教室をまわると、それぞれのクラスで、自分の考えやそう考えた理由について、相手に伝わるように発表する児童の姿が見られました。自分の考えを表現する力がついてきているようです。

  

 

令和5年度第2回授業参観

 6月21日(水)令和5年度2回目の授業参観を実施しました。今回は、全クラス道徳の授業を公開しました。子どもたちが真剣に考え、友達と意見の交換をしながら自分の考えを深めている様子を参観していただくことができたのではないかと思います。

  

 

 

 

家庭教育学級開級式及び第1回研修会

 6月21日(水)、中央小学校家庭教育学級開級式を開催しました。鹿沼市生涯学習課の方から、代表の家庭教育学級リーダーに委嘱状が授与されました。家庭教育学級では、今年度も楽しく、ためになる研修を予定しています。ぜひ、保護者の皆様のご参加をお待ちしていいます。       

 開級式の後は、第1回研修会を実施しました。内容は、「私の子育て奮闘記」と題した校長講話と「セルフ腸活講座」でした。講座に参加して、腸の働きを整えることの重要性を改めて感じました。腸のマッサージは、子どもとコミュニケーションを図る一つの手段となりそうです。

  

  

「かぬま便」による絵本の読み聞かせ

 6月20日(火)、今日は、「かぬま便」からの絵本の贈呈式と絵本の読み聞かせがありました。「かぬま便」とは、「鹿沼市の良さをたくさんの人に知らせよう。」と活動している若者の組織です。鹿沼市の良さを子どもたちにも伝えようと、「かぬま便」のメンバーが、絵本をつくりました。今日は、その絵本を鹿沼市内の小学校に贈呈する贈呈式と子どもたちへの読み聞かせが中央小学校で行われました。1年生は、読み聞かせを聞きながら、鹿沼市の良いところをたくさん知ることができたようです。お話を聞いた後に、たくさん質問をしていました。

  

  

 

4年生 社会科見学

 6月19日(月)、今日は4年生が、社会科見学に出かけました。鹿沼市環境クリーンセンターと第1水源地を見学しました。社会科で学習する場所を、実際に見学し、疑問に思ったことを直接質問することで、学習意欲がより高まったようでした。

  

  

読み聞かせ

 KLVの皆さんが読み聞かせをしてくださると、読んでいただいた本は、貸出希望が多くなります。児童が少しでも本に興味を持ち、本に親しめるよう、教職員も積極的に読み聞かせをしています。今日は、3年生の教室で読み聞かせをしていました。子どもたちが興味を持って、本を手に取ってくれるといいなと思います。

  

1年生 あさがおのつるが伸びてきました

 6月15日(木)、今日は、1年生が生活科で、あさがおの様子を観察していました。本葉の間から、なにやら柔らかいものが出てきたようです。もうすでに、つるが伸び始めているあさがおもありました。子どもたちは、観察をした後、支柱を立てていました。夏が近づいてきたことを感じます。

  

  

 

縦割り班共遊

 6月14日(水)、縦割り班共遊を実施しました。あいにくの雨で室内遊びとなりましたが、いたるところで、たくさんの笑顔が見られました。

  

  

5年 他国の人と友達になろう

 5年生は総合的な学習の時間に、他国の人々の暮らしや文化を調べたり、他国の方との交流を通して、自分の生活の在り方を考えています。6月13日(火)は、鹿沼市国際交流協会の皆様にご協力をいただき、オーストラリア、中国、ベトナム、大韓民国、ブラジル、日本の6つの国の方々との交流を行いました。子どもたちは、興味深そうに話を聞き、質問をしながら、理解を深めていました。

  

  

4年 盲導犬体験

 6月13日(火)、東日本盲導犬協会の方にご協力をいただき、4年生が盲導犬体験を行いました。盲導犬についての理解を深め、盲導犬と一緒に歩く体験をしました。体験を通して気づいたことをもとに、自分たちができることについても考えることができました。

  

  

2年 KLV読み聞かせ

 6月13日(火)、2年生は、KLVの皆さんに読み聞かせをしていただきました。2年1組は、「にじいろのしまうま」2年2組は、「フレデリック」です。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。

  

梅雨の晴れ間の休み時間

 6月12日(月)、朝から曇り空で雨が心配されましたが、休み時間は、校庭で遊ぶことが出来ました。体育委員会の児童が体育小屋をきれいに掃除する姿や、楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。梅雨の時期となりましたが、子供たちが外で遊べる日が、一日でも多くなるといいなと思います。

  

1年生 給食の配膳も上手になりました。

 9月12日(月)、給食の配膳の時間に各教室をまわってみると、1年生が給食の配膳をしていました。入学して2ヶ月。自分たちで上手に配膳をしている1年生の様子を観て、成長を感じました。

  

4年  交流学習

 6月9日(金)、4年生は、富屋特別支援学校鹿沼分校の4~6年生と交流学習を実施しました。今回の交流では、お互いの良さや違いを認め合い、助け合い協力して活動しようとする態度の育成を目指して、貼り文字絵の制作に取り組みました。皆で協力して作り上げた文字は、「会えてうれしい」「ありがとう」という文字でした。グループごとに協力し合って作った文字は、どの文字も、とても素敵な文字でした。新しい友だちと出会えたこと、一緒に活動できたことをとても喜んでいました。

  

  

 

創立記念集会を実施しました。

 今日は、中央小学校の150回目の創立記念日です。児童会の計画委員会が中心となって、創立記念集会を実施しました。計画委員の児童から、中央小学校の歴史が説明され、中央小学校に関するクイズが出されました。また、150周年記念に募集したキャラクターの第一次審査の結果が発表されました。久しぶりに体育館に響き渡る校歌の歌声がとても美しかったです。計画委員の頑張りが実った素敵な集会となりました。今年は、記念すべき150周年。子どもたちと様々なアイディアを出し合い、心に残る行事を行っていきたいと思います。

  

  

 

 

 

 

下校指導を実施しました。

 6月7日(水)、今日は一斉下校の日。職員がいつもより遠くまで付き添い、下校指導を実施しました。1学期が始まってちょうど2ヶ月の折り返し地点です。もう一度下校の仕方を見直し、安全な登下校ができるようにしていきたいと思います。

  

 

3年学年PTA 

 6月6日(火)、3年生の学年PTAを実施しました。3年生は、自転車の正しい乗り方教室を警察や鹿沼市交通対策課の方々のご指導のもと実施しました。講話を聞いたり、実際に自転車にのって、安全な乗り方を教えて頂いたりしました。自分たちの大切な命を守れるよう、今日学んだことを生かしていって欲しいと思います。

  

より良い学校にするために

 6月6日(火)、6年生が、中央小学校をよりよくするための提案書を校長室に提出に来ました。学年全員で話し合い、代表児童が提出に来たのです。提案内容についてプレゼンで説明したり、計画書を添えたり、自分たちの考えをしっかりと伝えようと、よく考えた様子が伝わってきました。6年生がとても頼もしく見えました。

  

4年 外国語

 6月5日(月)楽しそうな声に誘われ、4年生の教室に行ってみると、外国語活動の時間でした。英語の説明を聞いて、カードをとるゲームをしていました。皆、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。

  

5年 道徳

 6月5日(月)、5年生の教室に行くと、道徳の授業を行っていました。「助け合い傘」という教材文を読んで、主人公の気持ちを考えていました。じっくりと自分自身で考えたり、友達と意見を交換しながら考えたりしている様子が見られました。

  

中央小やわらか王者決定戦

 6月2日(金)、体育委員会のイベント「中央小やわらか王者決定戦」が行われました。休み時間には、子供たちが次々と集まって、測定していました。

  

  

4学年PTA「福祉体験」

 6月2日(金)、4年生は学年PTAで福祉体験を行いました。鹿沼市社会福祉協議会の皆様、ボランティアさん、学年委員さんが中心となって、子供たちに素晴らしい学びの場を整えてくださいました。車いすに乗る体験や車いすを押す体験をしたり、ガイドヘルプ体験をしたりしました。自分で体験することを通して、普段では気づかなかったことに、たくさん気づくことができたようです。

  

  

3年 書写 毛筆の腕をあげています。

 6月1日(木)3年生は、書写ボランティアの皆さんにご協力をいただき、毛筆に挑戦しました。今日の課題は、「土」です。縦画の書き方を練習し、いよいよ「土」の文字を書きます。一画一画丁寧に筆を動かし、のびのびとした文字を書いていました。皆、満足そうな表情を見せていました。

  

1年生 タブレットを使って学習をしました。

 6月1日(木)、今日は、ICT支援員さんを招いて、1年生がタブレットを使った学習をしました。操作の仕方を教えてもらいながら、簡単なプログラミングに挑戦しました。真剣に話を聞き、楽しそうに取り組んでいました。

  

2年生 体育

 校庭から、楽しそうな声が聞こえてきたので、行ってみると、2年生が体育で「ボール運び鬼」をしていました。玉入れの玉を、鬼に捕まらないように、ゴールまで運びます。鬼がいる場所をどのようにして通り抜けるか、鬼の動きを見ながら、それぞれが考えて動いていました。ゴールまで、無事に玉を運ぶたびに歓声が上がっていました。

  

教職員研修

 5月31日(水)、放課後は、教職員研修を実施しました。算数部会と道徳部会に分かれ、授業研究を行いました。教材について話し合ったり、指導の仕方について話し合ったりしているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。先生たちの熱意が伝わってきました。

  

「ふわふわ葉っぱが出てきたよ。」

 5月31日(水)、今朝も子どもたちは、育てている植物の様子を嬉しそうに観察していました。「先生、さわってみてください。」と本葉を指さし、嬉しそうに見せていました。双葉とは違う、葉の感触を楽しんでいました。

  

3年生 だるまさんがころんだ

 5月30日(火)、3年生がクラス共遊で、「だるまさんがころんだ」をしていました。この遊びの楽しさは、途中で動きを止めるところです。それぞれが、自由に動いて止めたときのポーズが、何とも楽しくて、思わず笑みがこぼれました。

  

1年 体育 増やし鬼

 5月30日(火)、1年生が、体育の授業で「増やし鬼」をしていました。楽しそうな声が校庭に響き、みな、一生懸命に追いかけたり、逃げたりしていました。逃げる範囲を決めたり、制限時間を決めたりしながら、工夫して楽しんでいました。熱中症予防に、途中で休憩をとり、水分を補給したり、ミストを浴びたりしていました。子どもたちの笑顔が、きらきら輝いていました。

  

  

How many strokes ?

 5月29日(月)、3年生の教室に行ってみると、外国語活動の授業をしていました。英会話に楽しそうに取り組んでいたので、仲間入りをして、会話に挑戦してみました。3年生がとても上手にやり取りをしていて、感心しました。

  

6年生 道徳

 5月29日(月)、6年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分とは違った考え方に触れ、自分の考えを深めていました。

  

3年 外国語活動

 5月26日(金)、3年生の教室に行ってみると、とても楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。流ちょうな発音にもびっくり。英単語もたくさん覚えていて、質問にも進んで答えていました。

  

4年生 手話教室

 5月26日(金)、4年生は、手話ボランティアの方々をお迎えし、手話について学びました。音を使わずに、言葉を伝える方法には、いくつかの種類があることを学んだり、自分で伝えてみたりしました。4年生の福祉学習のテーマ「互いを理解し合う」につながる体験となったようです。

   

5年生 家庭科調理実習

 5月25日(木)、今日は、家庭科室から美味しそうなにおいがしてきたので、行ってみると、5年生が調理実習をしていました。ほうれんそうとジャガイモをゆでる学習でした。ゆで方の違いやゆでる時間の違いなどを考え、実際に調理していました。結果を自分の舌で確かめながら、新たな課題をもつこともできたようです。

  

  

図書室にアジサイの花が咲きました

 図書室に行ってみると、図書室の窓に、美しいアジサイの花が咲いていました。KLVの皆さんは、子供たちが良い環境の中で読書に親しめるよう、季節のものを掲示し、図書室の環境を整えてくださっています。KLVの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

  

体力テスト

 5月24日(水)、今日は、体力テストを実施しました。児童の健康を考え、朝の涼しいうちに実施しようと、朝早くから職員が準備をし、予定通り、1時間目から体力テストを始めました。本校では、縦割り班ごとに測定場所を移動し、全学年で体力テストを実施します。上学年が、下学年にコツを教えたり、下学年が上学年を応援したりする姿が見られました。各自が、自分の記録を伸ばそうと、懸命に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

5年生 朝の読書

 5月23日(火)、朝の教室の様子を見に行くと、5年生の教室では、読書が始まっていました。朝の準備を素早く整え、落ち着いて静かに本を読む姿に感心しました。さすが高学年生です。

 

 

3年生 理科

 5月23日(火)、今日はあいにくの雨でしたが、3年生が理科の時間にホウセンカの観察をしていました。窓から様子を観ていると、「先生12センチになりました。」と嬉しそうに報告してくれました。葉の形の違いや茎の様子を熱心に観察する子供たち。自分が育てている草花の成長を喜ぶ気持ちがたくさん伝わってきました。

  

緑の募金

 5月22日(月)から、5月25日(木)まで、緑の募金を実施しています。事前に、園芸委員がポスターを作成し、各クラスで説明したり、放送で呼びかけたりして、緑の募金の趣旨を全校児童に知らせました。今週は、いよいよ募金週間です。子どもたちは自分の役割を自覚し、進んで活動しています。

  

ノースダコタ大学レッドリバートリオ演奏会

 5月19日(金)、今日は、ノースダコタ大学レッドリバートリオによる演奏会がありました。生演奏を聞いたり、演奏した曲がどの動物を表現した曲なのかを考えて答えたり、楽器の演奏に挑戦したり、とても楽しい演奏会となりました。