令和5年度 日誌

1年生 図工

 3月8日(金)、1年生の教室では、図工で、今年1年間を振り返り、楽しかったことを思い出しながら作品バッグに絵を描いていました。学年末に、これまで完成させた作品を入れ、持ち帰る予定です。どうぞお楽しみに。

  

1年生 体育

 3月7日(木)、体育館では、1年生が体育で、跳び箱運動をしていました。踏切の仕方や手のつき方、着地の仕方などを習得するために、しっかりと手をついて、跳び箱の上に乗る運動や跳び箱の上から飛び降りて、しっかりと着地する運動などに取り組んでいました。

  

6年生 学校をきれいに

 3月7日(木)、今日は6年生が卒業を前に、6年間過ごした学校をきれいにしようと奉仕活動を行いました。配膳室やトイレ、校庭や昇降口など、様々な場所をきれいにしてくれました。黙々と掃除に取り組む6年生の姿を見て、ずいぶんたくましく、頼もしくなったなと改めて思いました。6年生ありがとうございました。

  

3年生 教室をきれいに

 3月6日(水)、3年生の教室は、放課後ワックスを塗る予定でした。子どもたちは、ワックスを塗る前に教室や廊下をきれいにしようと、一生懸命掃除をしていました。特に分担を決めなくても、自分でやることを見つけて、進んで掃除に取り組む3年生の姿を見て成長を感じました。3年生の頑張りで、教室も廊下もとてもきれいになりました。

  

2年生 算数

 2年生の教室では、算数の学習をしていました。昨日写し取った面を切り取り、どのように並べたら箱ができるかを考えながら組み立てていました。実際に自分で作りながら箱の面の特徴にも気づいていたようです。箱を完成させて、とてもうれしそうでした。

  

1年生 読書カード

 3月6日(水)1年生の教室の前に行ってみると、1年生が読書カードを自分で張っていました。1年間書きためてきた読書の記録です。見返してみると、文字も上手になり、文章も長く書けるようになっていました。絵も細かいところまで丁寧に書けるようになっていました。自分で張ることができるくらい背ものびました。1年間の成長は大きいなと感じました。

  

5年生 6年生のために

 3月5日(火)、5年生の教室では、卒業式に6年生の教室を飾ろうと、その準備をしていました。6年生が喜ぶようにと思いを込めて作っている様子が伝わてきました。5年生の思いが伝わりますように。

  

4年生 総合的な学習の時間

 3月5日(火)、4年生の教室では、総合的な学習の時間で、これまで自分が調べてきて感じたことについて、発表していました。すごいと思ったことや、守っていきたいと思ったこと、自分ができることなどを考え、発表していました。一人一人自分の考えをしっかりと発表していて、とても感心しました。「立派に成長したな。」とつくづく感じました。

  

 

3年生 算数

 3月5日(火)、3年生の教室では、「表とグラフ」の学習をしていました。表とグラフを比較し、グラフの良さを探していました。子どもたちは、グラフの良さについて、自分で気づいたことを積極的に発言していました。また、3年生の授業を他の学年の先生が参観し、互いに授業研究を行っていました。

   

2年生 算数

 3月5日(火)、2年生の教室では、算数で箱の形の学習をしていました。いろいろな箱の形の特徴を調べるために、面の形を紙に写し取っていました。写してみると、見ているだけでは気付かなかったことに、たくさん気付くことができた様子でした。

  

 

1年生 国語

 3月5日(火)、1年生の教室では国語の授業をしていました。物の様子を表す表現を用いて、クイズを作っていました。タブレットを使って、3つのヒントを示し、最後に答えを示します。手書きで入力する児童もいれば、キーボードを使って入力する児童もいました。それぞれ自分で工夫しながら書き表しています。出題の時にも、タブレットを使いながら、わかりやすく友達にヒントを伝えていました。

  

  

4年生 外国語活動

 3月4日(月)、4年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。道案内を英語で行う学習です。大型テレビの画面に出てくる英文をすらすらと読み、内容を理解していました。校舎内の特別教室の英単語もたくさん覚えていました。感心することばかりでした。

  

卒業式に向けて

 3月4日(月)、卒業式まで登校するのは、あと9日。今年の卒業式は、4年ぶりに全校生が参加し、呼びかけや合唱も行う予定です。6年生のために最高の卒業式にしようと、在校生たちも練習を頑張っています。

  

6年生 教室とももうすぐお別れ

 3月1日(金)、6年生の教室に行くと、子どもたちが教室の飾りつけをしていました。話を聞くと、1年間季節に合わせて掲示してきた飾りを、最後は全部飾って過ごしたいと考えたそうです。6年生の教室には、自分たちで作った思い出の飾りが、次々と飾られていきました。卒業まであと10日。大切に過ごしてほしいと思います。

  

  

 

5年生 外国語

 5年生の教室では、外国語の学習をしていました。「〇〇するのは得意ですか?」と英語で尋ね、それに応えます。子どもたちは、できるだけたくさんの人と会話をしようと、積極的にかかわりながら、質問をしていました。

  

4年生 社会

 4年生の教室では、社会科の学習のまとめをしていました。これまで学んできたことの中から、さらに詳しく調べたい課題について、詳しく調べ、パワーポイントにまとめていました。図やグラフ、写真などを効果的に使って、わかりやすくまとめていました。

  

3年生 教室をきれいに

 3年生の教室では、隙間の時間を使って、自分たちの教室を皆できれいにしていました。1年間過ごした教室とも、もうすぐお別れです。来週には大掃除をする予定です。次の後輩たちに譲る準備をしていきます。

  

2年生 図工

 2年生の教室の近くには、2年生が図工で作ったお面がきれいに並べられていました。一つ一つ皆違っていて、どれも素敵です。

  

1年生 本に親しもう

 3月1日(月)、1年生の教室に行くと、1年生が図書室に向かう準備をしていました。新しい本を借りるのが楽しみなのか、嬉しそうに一列にきちんと並んでいました。週に1回は、図書室で本を借りる機会を作っています。また、1年生の教室の近くには、いつも大型絵本が展示され、いつでも読めるように環境を整えています。子どもたちが、本に親しむ機会をたくさん作っていきたいと思います。

  

通学班編成

 3月1日(金)、今日は新年度の通学班編成を行いました。新しい通学班のメンバーが集まり、メンバーの確認をしたり、集合場所や通学路の確認をしたりしました。また、日頃の歩き方を振り返り、安全な登下校の仕方について指導をしました。新1年生に手紙を書き、一緒に通学できるよう準備もしました。着々と新年度の準備が進んでいます。