令和5年度 日誌

6年生 図工

 2月29日(木)、6年生の教室では、図工で卒業制作に取り組んでいました。思い出に残る図案にしようと、一生懸命図案を考え、丁寧に描いていました。小学校で作る最後の作品です。この作品に小学校での思い出を詰め込み、大切にしてほしいと思います。

  

5年生 図工

 2月29日(木)、5年生の教室では、図工で、自分の名前の文字をデザイン化して紙に描いていました。ひらがなの丸みを活用してデザイン化したり、カタカナの直線を活用したデザインを考えたりしていました。紙に描かれたデザインを見て、児童の発想の豊かさに驚くばかりでした。

  

 

4年生 図工

 2月29日(木)、4年生の教室では、図工で「飛び出すカード」を作っていました。自分が気持ちを伝えたい人を決め、伝えたい気持ちが伝わるようなカードをつくるそうです。どのようにしたら飛び出す形になるのか、自分で考えたり、つくって確かめたりしながら、思うような形になるように試行錯誤していました。どんなカードが完成するのか楽しみです。

  

  

3年生 体育

 2月29日(木)、3年生は体育館で、なわとび大会を開催していました。時間跳びに挑戦したり、自分がチャレンジしたい種目に挑戦したり、自分がこれまで練習してきた成果を発揮していました。

  

2年生 音楽

 2月29日(木)、音楽室では、2年生が「こぐまの2月」の合奏練習をしていました。ピアニカや木琴、鉄琴など、いろいろな楽器を使って合奏する予定だそうです。3月にはクラス発表会を予定しているそうです。今から演奏が楽しみです。

  

  

 

1年生 生活

 2月29日(木)、1年生は、生活科の学習でチュウリップの観察をしていました。11月に植えた球根が芽を出し、葉が開き始めました。冬の間も水やりを忘れず、大切に育ててきた1年生。新入生を迎えるころには、色とりどりの花を咲かせることと思います。子どもたちは、「何色の花が咲くのかな。」と楽しみにしていました。

  

  

 

3年生 国語

 3年生は、国語で「学校のじまん」を紹介する活動をしました。今年度新しく中央小に赴任した先生を招待し、中央小学校の自慢について説明をしました。3年生が挙げた中央小の良さは、行動が素早い・みんなが優しい・歴史と伝統がある・みんなで協力できる・歌がうまい・自分でめあてを決めて頑張れる・温かみがあり自然を感じられる木の校舎でした。その理由を聞いていると、すべてがその通りだなと感じました。3年生のおかげで、改めて中央小学校の良さを見直すことができました。

  

 

ロング昼休み

 2月28日(水)、今日はロング昼休みの日です。クラスごとにあそぶ様子が、あちらこちらで見られました。

  

  

  

1・2年生 もうすぐ2年生

 2月28日(水)、1年生はもうすぐ2年生になります。2年生になったらどんなことをするのかな?そんな疑問に2年生が答えました。2年生は、2年生で学習することや頑張ったことなどをパワーポイントにまとめて1年生に向けて説明をしました。1年生は、興味津々。食い入るように2年生の発表を聞いていました。2年生になることが楽しみになったようでした。

  

  

1年生 生活科「昔遊び」

 2月27日(火)、今日は、1年生が楽しみにしていた昔遊びの日です。13名のボランティアの皆様にご協力いただき、けん玉、めんこ、お手玉、おりがみ、こま、かざぐるま などの遊びを体験しました。はじめは、うまくいかなかったことも、ボランティアの先生にコツを教えていただき、練習を重ねると、いつの間にか上手になっていました。うまくいかなくても、「できるようになりたい。」と、一生懸命練習する1年生の目は、きらきら輝いていました。ボタン一つで動く現代の遊びとはまた違った遊びを経験することができ、とても貴重な経験となりました。

  

  

  

 

2年生 生活科

 2月27日(火)、2年生は、1年生に「2年生の1年間」について紹介しようと、パワーポイントで資料を作り、説明の練習をしていました。聞いていると、「2年生に進級することが楽しみだな。」と思えるような発表になっていました。資料は、写真や動画をつかって、わかりやすくまとめられていました。2年生すごい!

  

  

3年生 算数

 2月27日(火) 3年生は、算数の時間に、三角形の図形を並べてさまざまな形を作っていました。まずは、自分で工夫しながら形を作ります。作った図形を写真に撮り、オクリンクに提出して友達と共有します。次は、友達が作った図形の中から自分が作ってみたい図形を選んで、写真を見ながら三角形を並べて再現していました。自分とは違った発想で作られた図形を見て、「すごい。」「きれい。」と、感心しながら、チャレンジしていました。

   

  

4年生 総合

 2月27日(火)、4年生は、総合的な学習の時間に「これまでの学習についてのふりかえり」をしていました。自分が感じたことやこれから自分が取り組んでいきたいことなどを発表していました。皆しっかりとした考えを持っていて感心しました。

  

5年生 音楽

 2月27日(火)、音楽室では5年生が合奏の練習をしていました。それぞれのパートに分かれてのパート練習です。自分で苦手なところを練習してみたり、友達と合わせて確認したりしていました。どんな合奏になるかとても楽しみです。

  

6年生 書写

 2月27日(火)、6年生の教室では、書写の授業で毛筆の練習をしていました。丁寧に書いている文字を見ると、お題は「旅立ちの朝」でした。改めて、「6年生は、もうすぐ中央小学校を旅立つんだな。」と思いました。6年生は、あと12回登校すると卒業式です。

  

業間には、在校生が歌の練習をしていました。お世話になった6年生を心を込めて送り出そうと、頑張っています。

  

6年生 学級活動

 2月26日(月)、今日は中学校の先生をお招きし、中学校生活についてのお話を伺いました。不安だったことや知りたいと思っていたことを聞くことができ、少し安心できたようです。6年生が小学校に登校するのもあと13日。少しでも中学校生活への不安を解消し、希望をもって進学できるようにしていきたいと思います。

  

5年生 音楽

 4月26日(月)、音楽室では5年生がリコーダーの練習をしていました。ファの指使いと♯のファの指使いの違いを確認していました。音の違いを感じながら、正しい指使いを覚えていました。美しい音で演奏できるようになっていて感心しました。

  

4年生 算数

 2月26日(月)、4年生の教室では、算数の授業で、小数の割り算の計算の仕方を考えていました。これまでの学習を思い出しながら、友だちと考えを伝え合い、自分たちで方法を考えていました。

  

3年生 外国語活動

 2月26日(月)、3年生の教室では、担任とALTとで外国語活動の授業をしていました。様子を表すことば(英単語)を、たくさん覚えていました。たくさんの英単語に触れながら、自然に覚えていけるように学習を進めていました。児童は、英語でのクイズにも、しっかりと答えていました。

  

2年生 道徳

 2月26日(月)、2年生の教室では道徳の授業をしていました。自分の考えを進んで発表したり、友達の考えをよく聞いたりしながら、考えを深めていました。