令和5年度 日誌

3年生 帰りの会

 1月12日(金)、何やら楽しそうな声が聞こえてきたので、3年生の教室に入ってみると、帰りの会に係がクイズを出していました。難しいクイズや分かりやすいクイズを入り混ぜて、テンポよく出題していて、皆楽しそうに答えていました。

   

4年生 総合的な学習の時間

 1月11日(木)、4年生は総合的な学習の時間に、かぬま箒ときびがら細工について、講師の方をお招きし、お話を伺いました。使う人のことを考え、より使いやすくより長持ちするようにと、考え工夫されてきたかぬま箒のすばらしさを知り、子供たちも目を輝かせていました。また、かぬま箒を作るためのほうき草を栽培してくださる方、箒を作り上げる方の思いも知ることができ、とても良い学びとなりました。実際にかぬま箒を手にしたり、きびがら細工を手に取ったりしたことで、その素晴らしさを実感することもできたようです。ご協力いただきました講師の方に心より感謝申し上げます。

   

   

3年生 総合的な学習の時間

 1月11日(木)、3年生は総合的な学習の時間に、今宮神社の見学に出かけました。ふるさと学習の一環です。神社全体を見学しながら、建造物の形やそれに施されている彫刻など、各々、たくさんの気づきを得ていました。見つけたことを写真に残し、それぞれ紹介しあう予定です。実際に行ってみて、多くのことに気づくことができました。学校の近くにたくさんの教育資源があることも、中央小の良さの一つだと感じています。

   

 

2年生 図工

 1月11日(木)、2年生の教室では、図工の時間にカッターの使い方を学習していました。はじめてカッターを使う児童も多く、おそるおそるカッターを使い始めました。丁寧に練習をしていくうちに、力加減を覚え、ジグザグや波もカッターで切ることができるようになりました。初めてのことに挑戦し、できるようになっていくのはとても楽しくてうれしい様子でした。

   

1年生 国語

 1月11日(木)、1年生は国語の時間に、「ききたいな ともだちのはなし」の学習をしていました。好きな本を紹介する友達の話をよく聞き、質問をする子供たちの姿も見られました。皆、とても楽しそうでした。

   

6年生 算数

 6年生の教室では、算数「かたちであそぼう」の学習をしていました。一筆書きで書ける図形はどれか、真剣に考えていました。友達と一緒に考えたり、ヒントをもらったりして、「なるほど」「そうか」という言葉があちこちで聞かれました。友達と学び合うことで、新たな気付きを得た様子でした。

   

 

 

今日の給食は揚げパン

 1月10日(水)、今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、にくだんごのケチャップ煮、チキンごぼうサラダ、牛乳でした。ココア揚げパンは、子供たちに人気のメニューです。少しだけ配膳が難しいので、1・2年生がどのように配膳しているか、様子を見にいってみると、児童が工夫しながら、上手に配膳していました。予想通り、残さず食べている児童がほとんどでした。子供たちにとって、うれしいメニューだったようです。

   

  

みんなで外遊び

 1月10日(水)、日中は、穏やかな天気で気温も高く、絶好の外遊び日和でした。冬休みが明けて友達と遊べることを楽しんでる姿があちこちで見られました。今日は水曜日で昼休みの時間が長いことから、クラスみんなで遊んでいる様子も見られました。

   

   

   

きれいなカーテンで、新学期をスタート。

 3学期始業式、各教室には、洗濯され修繕されたきれいなカーテンがつるされました。冬休み中に、保護者ボランティアの方々が、洗濯をしたり修繕をしたりしてくださったカーテンです。協力してくださった保護者の皆様のおかげで、気持ちよく新学期を迎えることができました。ご協力大変ありがとうございました。

  

3学期スタート、各学年の様子

 2024年のスタート、休み明けでしたが、皆よく頑張っていました。元気な子供たちが戻ってきて、学校が明るくなりました。3学期は、短い学期ですが、1年間のまとめと次の学年への準備をしっかりと行っていきたいと思います。 

 1年生の教室では、3学期初めから、算数の学習に真剣に取り組む児童の様子や係活動について真剣に考え、相談している児童の様子が見られました。

  

  

 2年生の教室では、真剣に復習プリントに取り組んでいる姿や、国語の学習で、詩を読んで感じたことを発表している姿が見られました。

  

  

 3年生の教室では、算数の学習に取り組み、解決方法を真剣に考えている姿や、クラス全員で、詩をリズムよく音読する姿が見られました。

  

  

 4年生の教室では、算数の学習で、自分の考えを説明したり、学習のまとめを一生懸命ノートに記入したりする姿が見られました。

  

  

 5年生の教室では、各学級活動で、係活動についての話し合いをしていました。お互いに譲り合う姿も見られました。

  

  

 6年生の教室では、係ごとに分かれて、活動内容や取組について話し合う姿や、国語の学習に、友達と意見を交換する姿が見られました。

  

  

どの学年も、良いスタートが切れたようです。

3学期始業式

 1月9日(火)、3学期の始業式をリモートで実施しました。はじめに、2・4・6年生の代表児童から、冬休みの様子や3学期頑張りたいことなどの発表がありました。聞いている人に良く伝わるように、話す速さや話し方を工夫し、とても素晴らしい発表でした。3学期に頑張りたいことについても、よく考えて、自分のめあてを決め、発表していました。聞いていて、「自分も頑張ろう。」という気持ちになりました。2024年のスタート、それぞれが、自分のめあてを持ち、新しい年のスタートを切ることができたようです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

2学期終業式

 12月25日(月)、2学期最後の日、終業式を行いました。寒さや感染症予防のため、リモートでの終業式としました。3人の児童代表あいさつでは、2学期頑張ったことがたくさん発表され、充実した学期となったことがうかがえました。終業式の後は、スライドを見ながら、2学期の頑張りを振り返りました。子供たちは、映像をじっと見つめていました。涙を浮かべる児童もいて、頑張ったことに満足している様子がうかがえました。その後、児童指導担当から、冬休みの過ごし方についての話をしました。表彰集会も行い、児童それぞれの頑張りをたたえました。

 たくさんの行事や活動に、本気で取り組み、皆と協力し、たくさん成長できた2学期となりました。児童の頑張りに拍手を送りたいと思います。保護者の皆様・地域の皆様には、大変お世話になりました。

どうか、良いお年をお迎えください。

1月9日(火)が、始業式となります。2024年も、どうぞよろしくお願いいたします。

           

   

   

 

 

2学期最後の縦割り班共遊

 12月22日(金)、2学期最後の縦割り班共遊をしました。寒い日でしたが、子供たちは、違う学年の友達と遊べるとあって、みんな外に出て元気に遊びました。下級生のことを考えて、優しくボールを投げる姿や、ルールを工夫する姿も見られ、「さすが上級生。」と感心しました。上級生に果敢に挑む下級生の姿も見られました。遊びの途中にチェッコリの曲が流れ、またもやみんなで踊りました。2学期最後の楽しいひと時となりました。

   

   

  

5年生 外国語

 12月22日(金)、5年生の教室では、外国語の授業をしていました。相手の食べ物の好みを英語で聞き取り、相手の好みを考慮しながら、メニューを考え、紹介するという活動をしていました。自分たちで考えたメニューをとても上手にプレゼンテーションしていて驚きました。

   

    

1年生 音楽

 12月21日(木)、音楽室では、1年生が、「シンコペーテッド クロック」の鑑賞をしていました。曲に合わせて、指や体を動かしたり、曲の中に出てくる楽器をあてたりしていました。音色の違いやリズムの違いに気を付けながら鑑賞し、気づいたことを自分の言葉でよく表現していました。なにより、曲に合わせて動く動作が、とてもかわいらしかったです。

  

  

 

 

 

3年生 国語

 12月21日(木)、3年生の教室では、自分が読んだ民話の本を友達に紹介していました。それぞれが気に入った場面を紹介しています。聞いている人も、どんな本なのか興味津々のようでした。「読みたい本はありましたか?」と聞いてみると、「ありました。」と答えていました。ぜひ、いろいろな本を読んでほしいと思います。

  

  

  

 

4年生 学級活動

 12月20日(水)、4年生の教室では、学級活動で話し合い活動をしていました。子供たちが、タブレットを覗き込みながら考えているので、見せてもらうと、タブレットの画面には、学級全員の提案が映し出されていました。

  

1年生 生活科

 12月20日(水)、1年生が外で活動をしているので行ってみると、植木鉢に丁寧に土を入れ、チュ-リップの球根を植えていました。何色の花が咲くかは、お楽しみだそうです。チューリップの花が咲くころには、もう2年生です。

  

  

6年生 薬物乱用防止教室

 12月19日(火)、栃木県警のきらきら号のご協力を得て、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。違法薬物の恐ろしさを理解するとともに、誘われた時の断り方や誘われないようにするための方法などを学びました。資料を配布いたしますので、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

  

なお、中央小では、12月から1月にかけて、下記の内容で各学年の保健教育を実施します。6年生以外の学年でも、ぜひ、ご家庭で話題にしていただければと思います。

1学年「みんなで手洗い~かぜ予防~」(基本的な生活習慣を身に付ける)(12月に実施)

2学年「みのまわりをきれいに」(基本的な生活習慣を身に付ける)(12月に実施)

3学年「薬の正しい使い方」(12月に実施)

4学年「お酒とからだ」(12月に実施)

5学年「たばこの害」(1月に実施予定)

6学年「薬物乱用防止教室」(12月に実施)

 

5年生 臨海自然教室 3日目の様子

 12月20日(水)5年生は、アクアワールド大洗水族館を見学中です。限られた時間を有意義に過ごそうと、班で相談しながら活動しています。

  

  

 

5年生 臨海自然教室3日目 退所までの様子

 12月20日(水)、臨海自然教室3日目、今日はアクアワールド大洗水族館を見学し、帰校します。出発に向け、子供たちは、朝食をしっかり食べ、部屋の清掃をして、退所式を済ませました。しっかりと活動することができたようです。また一まわり大きく成長した5年生を、迎えるのが楽しみです。

   

   

 

 

 

 

5年生 臨海自然教室2日目 夜の様子

 12月19日(火)、5年生は夕食後、「家族への手紙」を書き、海の図書館や海の展示館を見学しました。家族に、どんな手紙を書いたのでしょうか。帰宅したら、お子さんとゆっくり手紙を読みながら、臨海自然教室のことをたくさん話してみてください。

<夕食の様子>

  

<手紙を書いている様子>

   

   

<海の展示館見学の様子>

   

5年生 臨海自然教室2日目 午後の様子

 12月19日(火)、臨海自然教室2日目の午後は、塩づくりと焼き芋づくり体験です。海水を運んで煮詰め、塩を作ります。根気のいる作業ですが、皆で協力して取り組むことができました。出来上がった焼き芋も、とてもおいしくて、大満足。皆で、火を起こしたり、塩をこすり集めたり、一人では難しいことも、仲間と一緒だから頑張れました。

    

 

   

   

   

 

5年生 臨海自然教室2日目 午前中の様子

 12月19日(火)、5年生臨海自然教室2日目の午前中の活動は、ディスクゴルフとパターゴルフです。それぞれクラスごとに2つの種目を体験します。まずは、クラブやディスクの持ち方や動かし方の練習です。それが終わると、班ごとにコースを回り、皆で楽しんでいました。そのあとは、みんなでアスレチック。寒さも吹き飛ぶくらい動き回っていました。

   

   

   

     

5年生 臨海自然教室1日目の 夕方から夜

 12月18日(月)、貝の根付け体験が終わった後は、夕食をとって、ナイトハイクを行いました。夜の海をどのように感じたのでしょうか。きっと、忘れられない体験となったことでしょう。

<夕食の様子>

   

  

<ナイトハイクの様子>

   

  

<夜の班長会議> <トイレのスリッパもきちんとそろえて頑張っています。>

 

5年生 臨海自然教室1日目 午後の様子

 12月18日(月)、5年生は、昼食後、館内ウォークラリーを実施した後、貝の根付け体験を行いました。自分の好きな布を選び、貝殻をくるんで仕上げます。子供たちは、丁寧に作業を行い、素敵な作品を仕上げていました。皆満足そうな表情でした。

<昼食の様子>

  

<館内ウォークラリーの様子>

   

   

<貝の根付け体験の様子>

   

   

   

1年生 国語

 12月18日(月)1年生の教室に行ってみると、「ものの名前」の学習をしていました。ケーキの仲間には、チーズケーキやショコラ、イチゴケーキなど様々なケーキの名前があります。子供たちは、それらをカードに書いていました。そのほか、花の名前を書いているグループ、寿司の名前を書いているグループなど様々です。タブレットを使いながら、自分で調べ、たくさんカードに書いていました。

   

5年生 臨海自然教室1日目 午後の活動

 12月18日(月)、臨海自然教室第1日目の午後の活動は、館内ウォークラリーです。説明を聞いて、いよいよ出発。活動班で協力し、時間内に戻ってこられますように。

  

  

5年生 とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。

   12月18日(月)、5年生は、予定通り、10時30分にとちぎ海浜自然の家に到着しました。良く晴れた天気で、海も一層美しく見えたことでしょう。児童は、到着してすぐに記念撮影をし、入所式を済ませて、各部屋に入室したようです。

   

   

5年生 臨海自然教室へ出発

 12月18日(月)、5年生は、臨海自然教室に出発しました。良く晴れた青空のもと、出発式を終え、とちぎ海浜自然の家に向かいました。代表児童からは、「2泊3日、みんなでよい思い出を作れるよう、頑張ってきましょう。」という挨拶がありました。きっと、たくさんの経験をとおして、成長して帰ってくることでしょう。保護者の皆様には、準備や荷物の運搬、児童の健康管理など大変お世話になりました。 ご協力に感謝申し上げます。

  

 

3年生 国語

 12月15日(金)、3年生の教室では、国語の授業をしていました。文章の構成に気を付けながら、文を書き、書いた作文を発表していました。自分の作品を紹介したいと、進んで手をあげる児童も見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。

  

2年生 図工

 12月15日(金)、2年生が取り組んでいた版画が、完成しました。刷り上がった作品に、皆大満足。嬉しそうに自分の作品を紹介してくれました。皆とても素敵な作品に仕上がりました。

  

  

1年生 「わくわくなかよし会」PART3

 12月15日(金)、1年生は、3回目の「わくわくなかよし会」を開催しました。毎回、役割を変えて、児童一人一人が様々な役割を経験できるようにしています。回を重ねるごとに、あいさつや説明、誘導の仕方が上手になっていて、自分たちで考えながら改善している様子がよくわかりました。もうすぐ2年生。きっと、新1年生を上手にリードすることでしょう。

  

2年生 音楽

 12月14日(木)、2年生は音楽の時間に、2学期に学習した鍵盤ハーモニカの練習の成果を発表しようと、体育館で発表会を開きました。演奏した曲は、「山のポルカ」と「こぎつね」です。昨年度は、コロナ禍の感染防止対策で、なかなかこのような発表の機会を設けることはできませんでしたが、ステージの上で演奏する体験をし、子供たちも張り切っていました。演奏も素晴らしかったです。2学期、よく頑張って練習したのだと思います。

 

5年生 臨海自然教室 しおり完成!

 12月14日(木)、5年生は、これまで話し合いながら決めてきた内容をまとめた、臨海自然教室のしおりを無事完成させました。「こんなに厚くなっちゃいました。」としおりを見せる子供たち。たくさんのことを話し合いながら準備してきたことが、このしおりには詰まっています。どうか、体調を崩さず、皆で元気に行けますように。

  

1年生 「わくわくなかよし会PART2」

 12月14日(木)、1年生は、昨日とは違う幼稚園の園児を招待し、「わくわくなかよし会PART2」を実施しました。昨日の活動を振り返り、今日は、幼稚園児のサポートを意識して取り組みました。幼稚園児の手を引いて、やってみたい遊びを訪ねながらエスコートする姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。繰り返しながら、サポートの仕方や説明の仕方を工夫改善している様子が、とてもよく伝わってきました。日々成長しています。

  

  

4年生 図工

 12月14日(木)、4年生の教室では、子供たちが、初めての木版画に挑戦していました。回を重ねるごとに、彫刻刀の使い方にも少しずつ慣れてきた様子です。彫刻刀の特徴を考えながら、使う彫刻刀を選び、彫りを進めていました。

  

  

4年生 総合的な学習の時間

 12月13日(水)、4年生は、「職人さんに学ぼう」をテーマに、児童が、調べたいと思う課題を選択し、探究活動を行っています。今日は、「和菓子職人さんに学ぶ」を選択した児童たちが、見学とインタビューに出かけました。職人さんのこだわりや技、仕事に向き合う姿勢など、たくさんのことを学ぶことができたようです。ご協力いただき大変ありがとうございました。

  

今日は、ロング昼休み

 12月13日(水)、今日は、ロング昼休みです。お昼ごろになると、気温も上昇しぽかぽか天気になりました。子供たちは、皆外に出て、長い昼休みを楽しんでいました。共遊を計画したクラスは、先生も交えて、鬼ごっこをしたり、三本線をしたりしていました。とても気持ちがよさそうでした。

  

  

1年生 「わくわくなかよし会」

 12月13日(水)、今日は、幼稚園児を招いて、1年生が「わくわくなかよし会」を開催しました。自分たちが考えた遊びで、幼稚園児を楽しませようと、1年生は大はりきりでした。釣りコーナー 輪投げコーナー 的あてコーナー、ワニたたきコーナー、影絵コーナーなどなど様々な遊びが用意されていました。1年生のエスコート係が、幼稚園児を誘導しながら、体育館のブースをまわります。1年生も幼稚園児も皆笑顔がいっぱいでした。                      

  

  

 

今日も「チェッコリ」

 12月12日(火)、今日も、昼休みには、「外で遊んでいる人も、教室で過ごしている人も、お仕事をしている先生も、音楽に合わせて踊り、体を動かしてみましょう。」というアナウンスが流れました。音楽が流れると、今日もダンスタイム!踊ると、体が温まりました。

  

さわやか清掃

 12月12日(火)、今日は、さわやか清掃の日です。いつもは、手が届かないところを重点的に掃除しようと、皆一生懸命掃除に取り組んでいました。1年間の汚れをきれいにし、新しい年が迎えられるよう、がんばって掃除をしていきたいと思います。

  

  

5年生 学級活動

 12月12日(火)、5年生の教室では、臨海自然教室の時に立ち寄る大洗水族館での見学計画をグループごとに相談していました。各ブースで実施しているショーやイベントの時間を調べながら、見学する順番や昼食、お土産を購入する時間などを相談していました。皆とても楽しそうでした。                                          

  

 

2年生 図工

 12月12日(火),2年生は、図工で版画に取り組んでいます。自分が表したい物の形を切り取り、版を作ります。海の世界を表現したいと、海の中の生き物を形どっている子、野原を表現したいと、花や蝶を形どっている子、様々です。どんな世界が完成するのか、出来上がったときに子供たちがどんな表情を見せるのか、とても楽しみです。

  

  

 

6年生 国語

 12月11日(月)、6年生の教室では、国語の授業を行っていました。子供たちは、黙々と作業に取り組んでいます。「日本の伝統」というテーマに沿って、各自、パンフレットを作成していました。自分が伝えたいことが、わかりやすく伝わるように、構成や見出しを工夫しながらつくっていました。完成したパンフレットを見るのが楽しみです。

  

体育委員会主催 「寒い日も外で元気に遊ぼう PART2」

 12月11日(火)、今日は、体育委員会主催の「寒い日も外で元気に遊ぼう PART2」が実施されました。今日の企画は、休み時間に「チェッコリ」の曲を流して、みんなで踊ろうという企画です。「室内で、仕事をしている先生も、外で遊んでいる児童の皆さんも、みんなで楽しく踊りましょう。」という放送の後に、音楽が流れると、遊びや仕事を一度中断し、みなで「チェッコリ」を一緒に踊りました。なんだかとても楽しい気分になりました。体育委員さん、楽しい企画をありがとうございました。

  

 

5年生 音楽

 12月11日(火)、音楽室では、5年生が合奏のパート練習をしていました。それぞれのパートに分かれて、合わせてみたり、個人練習をしたりしていました。みんな一生懸命取り組んでいました。どんな合奏に仕上がるのかとても楽しみです。

  

  

4年生 学級活動

 12月11日(火)、4年生の教室では、学級活動で、「お酒とからだ」の学習をしていました。アルコールがからだに及ぼす影響について学びました。子供たちは、たくさんの知識を得ることができたようです。「ぼくは、大人になってもアルコールは飲まないようにしようかな。」「私は、ちょっとだけにしようかな。」など、それぞれに感想を口にしていました。

  

3年生 理科

 12月11日(火)、3年生は、理科で、電流の学習をしていました。身近なものの中で、電気を通すものは何かを調べていました。ブロックは、通さない。コンパスの針は、通す。机の板の部分は、通さないけど、金属の部分は通す。などなど・・・・自分で実際にためにしながら、発見していました。通すものがだんだん予測できるようになってくると、自分で通しそうなものを見つけてトライしていました。なんだかとても楽しそうでした。

  

  

 

今日の給食は 雲飲湯(ワンタンスープ)

 12月11日(月)、今日の給食には、雲飲湯がでました。「スープに入れたワンタンの様子が、空にぽっかりと浮かんだ雲のように見えることからつけられた名前なのだそうです。中国では、雲を食べることは縁起が良いといわれているそうです。ワンタンを残さず食べましょう。」という給食委員のアナウンスがありました。給食委員のアナウンスはいつも勉強になります。縁起の良い食べ物を、みんな食べているかな?と、1年生の教室に行ってみると、おいしそうに食べていました。子供たちに、良いことがありますように。