令和4年度以前 日誌

10月18日(月) 進んで練習!

 運動会が4日後に迫ってきました。朝の時間には、開閉会式の6年代表児童が、校庭で練習をしていました。それぞれの担当で集まって、どこをどんなふうにしていけばいいのかを自分たちで話し合っている様子が見られ感心しました。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。全力を尽くして運動会当日を迎えることでしょう。

 

 

10月15日(金) 第4回家庭教育学級を開催

 今年度4回目の家庭教育学級が開催されました。「正しく美しい姿勢を身につけましょう!」をテーマに、整体院の先生を講師にお招きして行いました。姿勢は、体のバランスを維持し健康の基、支えになります。参加者の皆さんは、実際に体を動かしながら、正しく美しい姿勢を会得しようと頑張りました。

 

10月15日(金) 運動会全体練習

 今日も運動会の全体練習がありました。練習を重ねるごとに、運動会への士気が高まっていることが子どもたちの姿から伝わってきます。ラジオ体操は、指先までしっかり伸ばして行っていました。応援の練習では、応援団長自らの言葉で「今日、みんなに頑張って欲しいこと」を伝えてから開始しました。その団長の思いが子どもたちにしっかりと伝わり、昨日よりも更に力強く、心一つにした応援ができていました。

 

 

 

 

 

 

10月15日(金) 2年生が食育指導

 粟野調理場の栄養教諭に御来校いただき、2年生が「食べ物の3つのグループを知ろう。」をねらいに学習しました。今日の献立の食材を赤、緑、黄色の仲間に分け、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学びました。3つのグループに分けるのは難しそうでしたが、みんなで話し合いをしながら解決することができました。今日の給食は、その3つのグループを確認し栄養のバランスを意識しながら食べることができたことと思います。

 

 

10月15日(金) タブレットを使った算数の授業

 鹿沼市のICTアドバイザーの先生にご指導いただき、3,4年生が、タブレットを有効に使った算数の授業を行いました。先生から提示された問題の図やグラフが各自のタブレットに送られ、そこに自分の考えを書き込みながら課題を解決していきました。自分の考えを、タブレットを介して相手に伝えることができ、話し合いも活発に進められました。

 

 

10月15日(金) 道徳の研究授業

 今日は、2年1組とたんぽぽ学級で道徳の研究授業を行いました。

 2年生は、「友達のことを考え、友達を助け合おうとする態度を育てる。」ことをねらいにして話し合いました。長いお話でしたが、大型テレビに使い食い入るようにして視聴することができました。また、一番深く考えさせる場面では、役割演技をしながら主人公の気持ちを考えていきました。「うわー!」「すごーい!」という歓声や、「そうか~」「確かに」「なるほど」といった納得の声があがり、ねらいとする道徳的価値にしっかりと向き合いながら考え話し合うことができました。

 

 

 たんぽぽ学級の5年生は、「自由なときでも、自律的に考え、責任をもって行動しようとする態度を育てる。」ことをねらいに話し合いました。自由にできても、周りのことを考えながら行動しなければいけないということを、場面状況をしっかりつかみながら考えることができました。

 

 放課後は、昨日の2授業も含めて、4授業それぞれの児童の反応や学ぶ姿について、教員同士で話し合いました。私たち教員も、子どもたちに負けないくらい、真剣で活発な話し合いを進めました。

 

  

10月14日(木) 体力向上に向けた授業

 県教委主催の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」として、5年生が体育の授業を行いました。6月に1回目の授業を行いましたので、今日は2回目です。「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の向上に向け、エキスパートティーチャーのご指導のもとに行いました。
 特に、投げる力が課題として挙げられるため、ソフトボールを使って繰り返し投げる練習を行いました。運動会の練習の最中ですが、子どもたちは夢中になって体を動かしていました。

 

 

10月14日(木) 道徳の研究授業

 運動会の練習後、3年2組と6年1組が道徳の研究授業を行いました。

 3年生の授業では、「自分が正しいと思ったことは、自信をもって行おうとする心情を育てる。」ことをねらいにして、お話をもとにじっくりと考え話し合いました。分かっていてもそれができない難しさに真剣に向き合いながら、正しいと信じることを自ら行うことの大切さについて学び、これまでの自分を見つめました。

 

 

 6年生の授業は、「自分と異なる意見や立場を広い心で受けとめ、互いに理解しようとする心情を育てる。」ことがねらいでした。学校生活の中で、考えや意見の違いはいろいろな場で経験しています。そういった中で、相手の立場に立って考えそれを受け止めながらも、自分の考えや意見をきちんと伝えることで互いが理解し合えるということを、お話を通してじっくりと考え、これまでの自分をふり返っていました。

 

 

10月14日(木) 運動会全体練習

 雨の日が続き、3日ぶりに全校生での練習が行われました。爽やかな青空の下、紅白の応援団旗が映えて見えました。開閉会式の練習では、それぞれの動きを確認しながら進めました。

 

 

 

 業間には、応援の練習を行いました。応援団はこれまで練習を重ねてきましたが、全校生での練習は今日が初めてです。まずは、応援団長から意気込みが力強く伝えられ、気合の入った応援がスタートしました。

 

 

 

 

  

 

10月12日(火) 2学期初めての委員会活動

 緊急事態宣言が出て、6時間目に行う委員会活動を止めていましたので、今日が2学期初めての委員会活動となりました。

 それぞれの委員会が、学校をよりよくするために自分たちの委員会で行えることは何か、課題を洗い出しながらやれることを考え、早速、その準備にとりかかっていました。保健委員会では、手の正しい洗い方を各教室で体験して学んでもらおうと、まずは自分たちでそれを試行していました。また、園芸委員会では、長く伸びた草を抜いて、校庭の周りをきれいにしていました。

 

 

 

 

 

10月12日(火) 聴く、学び合う姿

 教室を回ると、先生や友達の話に耳を傾け、真剣な表情で学んでいる姿が見られます。1,2年生もそれができるようになり、その姿に感心します。

 

 5年生は、国語「よりよい学校生活のために」の単元で、「話し合った内容を伝え、考えを共有する。」ことをめあてに、グループでテーマを決めて考えまとめたことを発表をしていました。タブレットを使って発表し、聞く側も大型モニターをよく見ながら、しっかりと聴いて学んでいました。

 

10月12日(火) 4年生社会科見学

 4年生もバスに乗って、社会科見学に出掛けました。第一水源地と環境クリーンセンターの2カ所をクラスごとに交互に見学してきました。

 どちらの見学地でも、職員の皆様が、分かり易く丁寧に説明してくださいました。どの児童も真剣に話を聞きながらメモをしっかりとっていました。「すごーい!」「なるほど!」などの感嘆の声が上がっていました。目と耳と、そして心も働かせながら、学び多い見学となりました。

 事業所の職員の皆様に、心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

      

10月12日(火) 3年生社会科見学

 3年生がバスに乗って、社会科見学に行きました。鹿沼消防署、文化活動交流館、木工団地(白石物産)の3か所を見学してきました。

 どの見学地でも、職員の皆様が、分かり易く丁寧に説明してくださいました。子どもたちは、いつにも増して話をよく聞き、質問も積極的に行って分かったことをどんどんメモしていました。目と耳と頭をフル回転させて、学校ではできない貴重な学びをすることができました。

 各事業所の皆様に、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

10月11日(月) 最上級生として運動会にかける思い!

 6年生の教室に入ると、運動会のめあてが掲げられていました。「小学校最後の運動会をどんな運動会にしたいのか。そのために、どのようにしていくのか。」という具体的なめあてをみんなで話し合って決めたそうです。そして、決まったことをそれぞれの担任が、毛筆で思いを込めながら書いたとのことでした。

 最上級生としての意識をぐーんと高め、熱い思いをもって練習に臨んでいることが分かります。6年生は、思い出に残る運動会!最後に笑い合える運動会というゴールに向かって、現在突き進んでいます!!

 

 

 今年の運動会のスローガンは、「全身全霊 心を燃やせ❕❕ チーム中央 つかめ笑顔の金メダル」です。このスローガンには、次のような思いが込められています。

 

「今年の運動会は、みんな一緒に参加できます。やったね。

 一人一人が運動会で『小さな感動』を、いえいえ『大きな感動』を味わうことができるようにしましょう。

 そのためにも、『チーム中央』みんなで心を燃やして全身全霊がんばりましょう!

 その先に『大きな感動』とともに、輝く笑顔の金メダルがまっていることでしょう。」

※全身全霊…体と心のすべて        計画委員会より

10月11日(月) 1,2年生ダンスの練習

 1,2年生が、校庭でダンスの練習をしました。

 軽快な曲に乗って、皆、ノリノリに表現していました。先生のアドバイスをよく聞きながら、より上手に踊れるようにと努力する姿が見られました。どんどん上手になっていくことでしょう。運動会当日のダンスの披露が、今からとても楽しみになりました。

 

 

 

 

 

10月11日(月) 運動会全体練習

 運動会の全体練習2日目。今日は、開会式の練習を行いました。

 開始時刻を守って、練習がスタートしました。

 太陽の日差しが照り付けて結構暑い日でしたが、皆、集中して練習に取り組みました。精一杯にのぞむ姿は、見ていてとても格好よく見えます。また、6年生代表児童は、緊張感をもって真剣に取り組み、他の手本となる態度を示してくれました。

 

 

10月8日(金) 運動会全体練習がスタート!

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。運動会の目標の一つに、「全校生が規律を守って行動することの大切さを知る。」があります。練習の開始時刻を守って活動することの素晴らしさを味わう絶好の機会です。

 移動時間は10分しかありませんでしたが、6年生の担当が各学年をしっかり整列させ、練習の開始時刻をきちんと守ることができました。体育主任からの称賛の言葉があり、また、運動会に向けての熱いメッセージが子どもたちに伝えられて、本日の練習、ラジオ体操が始まりました。

 

 6年生の代表児童が朝礼台の上で、立派に模範を示してくれたおかげで、2回のラジオ体操をしっかり行うことができました。全校生が規律よく、そして精一杯取り組む姿を目の当たりにして、清々しさを感じると同時に、熱い思いがこみ上げてきました。

 

 

 

 

10月7日(木) 下学年 リレーの練習

 昨日の上学年に引き続き、今日は1~3年生の選抜選手がリレーの練習をしました。下学年は、校庭を半周します。ルールを確認した後、実際に競争しました。力の限りに精一杯走る子どもたち。2回行いましたが、順位は変わっていました。運動会当日の走りが楽しみです。

 

 

 

10月7日(木) 踊る楽しさを感じながら…

 3,4年生が、校庭でダンスの練習をしました。指導する先生の踊るポイントの指示をよく聞きながら、どの児童も一生懸命に練習していました。「音楽を掛けて合わせてみますか?」の先生の問いに、「はい!」と力強く返事をする子どもたち!曲に乗って、レッツダンシング!!

 

 

 

10月6日(水) 応援団の練習開始!

 運動会の華となる応援団の練習が、いよいよ始まりました。
 威勢のいい太鼓の音に誘われて校庭に出てみると、そこには、応援団の凜々しい姿がありました。今日はまだ流れの確認が中心でしたが、それでも、一人一人が精一杯の声を出して応援していました。これから練習を重ねることで、力強く堂々たる応援が披露されること間違いなしです!大いに期待しています。

 

 

10月6日(水) 高学年が選抜リレーの練習

 今日は高学年が、リレーの試走を行いました。
 高学年は、校庭を一人一周します。長い距離ではありますが、さすが選抜選手の走りです。スピード感と勢いが感じられ、練習だというのに見ていた私たちは胸が熱くなりました。

 1回試走した後、競争する上での注意点やバトンパスのポイントなどについて指導を受け、もう一度試走しました。2回目の順位は1回目とは違ったようです。運動会当日は、各色の選手がどのような走りを見せてくれるのか、今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

10月5日(火) 授業風景

 運動会特別日課となり、2日目。授業中など、落ち着きに欠けてしまわないかとやや心配していましたが、そんな心配は無用でした。どの教室でも、一生懸命に課題に取り組む姿が見られます。「できた!」「わかった!」「上達した!」の生き生きした声が、あちらことらから聞こえてきそうです。

 

 

 

 

 

10月5日(火) 真剣な姿!運動会の練習

 朝の時間に開会式担当の6年生が、校庭で練習をしていました。代表としての心構えや態度など、先生からアドバイスを受けて、それをしっかり守ろうとする責任感と向上心が伝わってきました。その姿に頼もしく感じました。

 

 

 業間は、リレーの選手が体育館に集合しました。今年は、1~3年生と4~6年生に分かれて競技します。また、補欠の選手は、エキシビションリレーとして全校生の前で18日に走ります。担当の先生から、リレーの選手としての心構えやリレーのルールについて、大型モニターに映すなどして説明があり、どの児童も身を乗り出しながら真剣に聞いていました。最後に走る順番を確認しました。どんな走りを見せてくれるのか、今から楽しみです。

 

 

 

 

10月4日(月) 勉強ももちろん頑張っています!

 先週までは、6時間目をカットして一斉下校でしたが、今日からは6時間目まで授業を行っていきます。

 子どもたちは、運動会の練習と各教科の学習の切り替えをしっかり行って、集中して学習に取り組んでいます。さすが「チーム中央」の自慢の子どもたちです!!

 

 

 

 

 

10月4日(月) 久しぶりの外遊び!

 今日の業間は運動会の係打合せでしたので、1年生から4年生までは自由時間になりました。これまで短縮日課で長い休み時間がなかったため、久しぶりに外遊びを楽しみました。
 笑顔、笑顔、笑顔・・・。校庭中に笑顔が広がりました。その様子を見ている私たち教職員も、自然に笑顔となり、心がほっこりしてきました。

 

 

 

 

10月4日(月) 運動会の練習開始!

 各学年、ブロックで、運動会の練習が始まりました。ダンスはブロックごとに披露します。今日は早速、隊形をつくったり、振り付けを覚えたりして練習に励みました。どの学年の児童も、真剣な表情で練習に取り組んでいて感心しました。運動会当日が、今から楽しみです。

 

 

10月4日(月) 運動会のスローガンが決定!

 今年の運動会のスローガンが決定し、児童昇降口に掲示されました。
 「全身全霊 心を燃やせ! チーム中央 つかめ笑顔の金メダル」です。
 児童会の計画委員会が、各クラスに呼びかけてスローガンを募集し、集まったものから、計画委員を中心に6年生が話し合いをして決定しました。「笑顔の金メダル」がとれるよう、一人一人が精一杯練習にのぞんでくれることでしょう。

 

10月4日(月) 運動会の練習がスタート!

 今日から運動会特別日課になり、業間に練習や係打合せを行っていきます。
 今日は、第一回目の係打合せを行いました。5,6年生全員が係を担当します。放送、採点、決勝審判、準備、ライン、出発、応援の係を担って、中央小学校の運動会を盛り上げていってくれることと期待しています。

 

 

 

 

10月1日(金) 鹿沼市お誕生献立

 鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、「鹿沼和牛」を使った焼肉丼が出ました。

 「鹿沼和牛」は、鹿沼ブランドにも認定された高級な美味しいお肉です。また、みそ汁に入っていた「ニラ」も鹿沼の特産物です。デザートは、鹿沼市オリジナルの「カヌマンゼリー」でした。中身はもちろん、「とちおとめ」です。鹿沼の特産物を美味しくいただきながら、鹿沼市の誕生をお祝いしました。

9月30日(木) PTA執行部会を開催

 PTAの執行部の皆様にお集まりいただいて、第3回執行部会を開きました。

 延期になった運動会について、改めてその準備や流れ、役割の確認を行いました。また、今後のPTA活動について、コロナ禍において、何をどのように行っていけばよいかをご協議いただきました。子どもたちのために、そして学校のために、熱心なご協議をいただき感謝申し上げます。

 

9月30日(木) 授業風景

 9月も今日で終わりです。2学期がスタートして一カ月余り。各教室では、落ち着いた雰囲気の中で、「できた!」「わかった!」「上達した!」の声、そして表情がたくさん見られました。

1年1組 図工の時間に砂場へ行って、グループごとに高~い山を力を合わせて作りました。

1年2組 生活科で、これまで綺麗に咲かせていた朝顔の種を採って、数を数えました。

2年1組 タンバリンやトライアングル等を使い、リズムに乗って楽しく合奏しました。

2年2組 形の復習をして、直角三角形や正方形などしっかり見分けることができました。

3年1組 校外学習で訪れる鹿沼の施設をどこにするか、みんなで話し合っていました。

3年2組 道徳で「みんなで作ろう!学級ルールブック」の話をもとに、きまりについて話し合っていました。

4年1組 理科で「春や夏の様子と比べながら、秋の生き物の様子を調べよう」をめあてに学習を進めていました。 

4年2組 国語「ごんぎつね」でごんの気持ちの変化について話し合っていました。

5年1組 国語で、漢字のいろいろな音、特別な読み方について、考え習っていました。

5年2組 ハードル走を繰り返し練習し、自信のついた児童からタイムを計っていました。

6年1組 道徳で郷土資料「いちご一筋」の話をもとに、諦めずにやり続けることの大切さについて話し合っていました。

 

6年2組 家庭科で、自分の選んだ布を使いミシン縫いをしてエプロンを作成していました。

9月29日(水) ZOOMの接続テスト「順調です!」

 家庭でのオンライン授業ができるようにするための備えとして、ZOOMの接続テストを行いました。学級ごとに確認し、順調につながっている様子でした。6年生の担任は、運動会のダンスをZOOMで披露していました。今から、運動会にかける熱い思いが伝わってきます!

 

9月29日(水) 職員研修

 本校は、鹿沼市指定の授業力向上事業(道徳科)のモデル校として、研究授業、授業研究会を行い、授業改善に努めています。
 今日は6年1組で行った研究授業の様子を大型モニターで見ながら、授業の進め方や児童の学びの姿について教職員で話し合いました。今後の指導に大いに生かされていくことと思います。

 

 

 

9月29日(水) 道徳科の研究授業

 今日は4年1組が道徳科の研究授業を行いました。「ゲームのやくそく」というお話をもとに、友達の気持ちになって理解し合おうとすることの大切さについて考え、話し合いました。
 子どもたちは、3人の登場人物の気持ちを、自分事としてしっかりととらえ、積極的に発表していました。話し合いを進める中で、相手の立場やそのときの様子を理解していこうとすることの大切さに気づくことができたようです。友達の意見に耳を傾け、真剣に考え話し合う姿が、とても輝いて見えました。

 

 

 

9月28日(火) 道徳科の研究授業

 先週の5年2組に引き続き、5年1組が道徳の研究授業を行いました。「セルフジャッジ」というお話をもとに、きまりを守って行動することのよさや大切さ、そして、その難しさについても考え、みんなで話し合いました。

 きまりを守らずやりたい放題にやってしまい、楽しかったゲームも楽しくなくなってしまった主人公の気持ちに寄り添いながら考えました。また、「セルフジャッジ」を実行するのにどんな気持ちが必要なのか、一人一人が自分事として考え意見を述べていました。

 最後に、「規則の尊重」について、どの児童もこれまでの自分の生活をじっくりと振り返っている姿に、「さすが5年生!」と感心しました。

 

 

 

  

 

9月24日(金) 職員タブレット研修

 放課後に職員研修を行いました。市教委のICTアドバイザーの先生を講師にお招きして、オンライン(リモート)学習で活用するteamsのやり方を学びました。すでにZoomでオンライン学習を行っていますが、teamsのやり方も習得して、より幅広い知識と技能を身に付けるために研修に励みました。

 

9月24日(金) 道徳の研究授業

 今日は1年2組が、先週の1年1組に続き道徳の研究授業を行いました。ペープサートを使って、「わきだした みず」というお話を子どもたちは真剣に聞きました。また、役割演技をして、困っている魚のために困難を乗り越え、行動しようとするカニの気持ちについてみんなで話し合いました。最後に、友達と助け合って生活することのよさを、写真を見るなどしてじっくりと振り返ることができました。

 

 

 

9月22日(水) こんな勉強も始まりました!

 1年1組では、算数で「時計」の読み方を勉強していました。「短い針が7と8」の間にあると「何時何分?」という先生の質問に、大型時計の模型をじっくり見ながら答えを導き出していました。

1年2組では、国語で漢字を習い、その漢字の使い方を考えてノートに書いていました。漢字を習い始め、「大」「小」「木」といった漢字を覚え習得しました。

9月22日(水) 道徳の研究授業

 5年2組で道徳の研究授業を行いました。「セルフジャッジ」というお話をもとに、きまりを守って行動することのよさや大切さについて、一人一人がじっくり考え話し合いました。

 子どもたちは、きまりの存在意義を分かっています。しかし、時として、自分の思いを優先しルールを守らない行動をしたり、友達に嫌な思いをさせてしまったりする場面もあります。そこで、本時では、きまりを守って行動することのよさをじっくり考えたり思い返したりしました。友達の意見に耳を傾け、真剣に考える子どもたちの表情が、とても輝いて見えました。

 

 

 

 

9月21日(火) お月見献立 

 今日は中秋の名月!まん丸の黄色いお月様が、夜空を明るく照らしてくれました。

 給食はお月見献立でした。卵焼きがまるでお月様のように見えました。お月見ゼリーは、さっぱりしていてとても美味しかったです。

9月21日(火) 算数の提案授業 

 2年2組で、算数の提案授業を行いました。「四角形の角の形についてしらべよう。」をめあてに、身の回りから直角になっているものを見つけ、タブレットを使ってそれを写真に撮りました。いくつもの直角を次々と見つけては写真におさめ、それをペアの人に分かりやすく説明することができました。最後に、オクリンクを使い、写真に説明を入れて先生に送信しました。それを大型モニターに映し、みんなで直角になっているものを確認することができました。

 

 

 

   

 

9月21日(火) 学び合いの姿 

 授業の様子を見て回ると、友達と協力しながら活動したり、考えを伝え合って課題解決したりする学び合いの姿が見られました。

 

1年1組では、生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の単元で、昆虫探しをしました。網で虫をとらえる人、それをかごに入れる人と、それぞれが役目を分担しながら夢中になって虫をつかまえました。

 

5年1組では、算数で「約数、公約数、最大公約数の意味を覚え、見つけ方を考える。」ことをめあてに学習しました。ペアになって、その見つけ方を話し合い、解決へと導いていました。

 

5年2組では、家庭科で「ミシンで直線縫いに挑戦しよう。」をめあてに、ミシン縫いにチャレンジしました。糸の通し方やミシンの動かし方など、互いにアドバイスし合いながら、真剣な表情でミシンを動かしていました。思ったよりも上手に縫うことができて、満足そうでした。

 

 

9月17日(金) 2年生「虫博士になろう!」

 2年生は、生活科で「虫博士になろう!」をテーマに学習しています。低学年の博貫スペースには、バッタやコオロギ、キリギリスなどの昆虫が飼われています。休み時間になると、2年生の子どもたちがその虫を観察にやってきます。餌を一生懸命探してきては、それを丁寧にあげている様子も見られます。教室では、バッタの脱皮するシーンを目撃し歓声があがったそうです。もうすっかり虫博士になっているようですね。

 

 

9月17日(金) 道徳科の研究授業

 1年1組で道徳科の研究授業を行いました。「さあ、道徳の授業を始めます。」と先生が言うと、「やったー!」という歓声があがるほど毎週の道徳の時間を楽しみにしていることが分かりました。

 「わきだした みず」というお話をもとに、助け合うことの大切さについてみんなで考えました。子どもたちは、ペープサートや構造的な板書に身を乗り出して食い入るように話を聞いていました。困っている魚のために困難を乗り越え、行動しようとするカニの気持ちを真剣に考えていました。最後に、これまでの学校生活で、友達と助け合い、いい気持ちになったことをじっくりと振り返ることができました。

 

 

 

 

9月16日(木) 清州第一小学校おすすめ献立

 今日は、清州第一小学校おすすめ献立でした。暑くて食欲が落ちる時期でも食が進むように、塩味の付いた「わかめご飯」と、魚が苦手な人でも美味しく食べられるように、栃木県でよく食べられている「モロの竜田揚げ」の献立を立ててくれました。デザートもついて豪華な給食を、残さず美味しくいただきました。

9月16日(木) がんばりマンの紹介

 児童昇降口前の博貫スペースに、今年度2回目の「がんばりマン」が展示されています。

 それぞれの学級で、「頑張ったこと、頑張った人」が紹介されています。目標をもってそれに向かって努力を続けることが大切なのですね。一枚一枚の写真が輝いて見えます。

 

 

 

9月16日(木) 授業風景

 教室を回ると、どの学級でも真剣に学習に取り組む姿が見られます。2学期の「チーム中央」のテーマ「小さな感動をつみ重ねよう!」の「できた!」「分かった!」「上達した!」という声が、あちらこちらから聞こえてきます。

 

 

 

 

9月15日(水) さつきランチ(特産物献立)

 今日の給食はさつきランチでした。栃木県や鹿沼市で生産された食材がたくさん使われていました。特に、かんぴょうといちごは、栃木県の生産量が日本一となっています。クリーム煮に入っていたかんぴょうは、主に下野市で生産されています。いちごジャムのいちごは、鹿沼市をはじめ、多くの地域で生産されています。鹿沼市が全国でも有数の生産を誇るにらは、サラダに使われていました。生産者の方に感謝しながらいただきました。

9月15日(水)  道徳科の研究授業 

 6年1組が道徳科の研究授業を行いました。「いらなくなったきまり」という話をもとに、主人公の気持ちを考え、意見を交わし合いました。子どもたちは、モラルを「心のきまり」という言葉に置き換えて、自分自身の経験とその時の気持ちを真剣に振り返っていました。これまで、みんなが気持ちよく生活するために何気なく行ってきたことを思い返し、モラルを守って主体的に行動することの大切さを深く感じ取っているようでした。