令和5年度 日誌

お昼の校内放送

 給食の時間には、放送委員が、毎日楽しい校内放送をしています。皆が楽しめる内容になるようにと曜日ごとに内容を工夫しています。今日は、1年生担任に関するクイズが出題されました。1年生の教室をのぞいてみると、皆真剣にクイズの答えを考えています。答えが発表されると、拳を突き上げ、正解した喜びを体で表現していました。

  

6年生 家庭科

 7月4日(火)、6年生は家庭科の授業で、靴下の手洗いをしていました。どのような洗い方をすれば、汚れが落ちるのか、水の量と洗剤の量の関係など、実習を通していろいろなことを学んでいました。今日は天気もよく、水の中に手を入れて、洗濯をするのも、心地よさそうでした。

  

  

 

3年生 音楽

 7月4日(火)、音楽室から聞こえてくるリコーダーの音に誘われて音楽室に行ってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。この3ヶ月でからリコーダーの練習に取り組んでいる3年生。この3ヶ月の間に、ずいぶん上手に音を出すことができるようになっていました。

  

清掃班打ち合わせ

 7月3日(月)、今日から7月。新しい清掃場所になります。迷わずに、新しい場所に行けるかと見守っていると、6年生が1年生を迎えに行っていました。「さすが6年生。」

  

役割分担の話合いでも、下級生の意見をよく聞きながら、分担を決めていました。

  

6年生 家庭科

 7月3日(月)、6年生の教室に行ってみると、家庭科の学習をしていました。洗濯物のたたみ方について、教え合っていました。皆きれいにたたんでいたので、感心しました。

  

1年生 音楽

 7月3日(月)、元気な歌声に誘われて音楽教室に行ってみると、1年生が音楽の授業をしていました。元気に楽しそうに歌う姿を見ていたら、とても嬉しい気持ちになりました。1年生は、輪唱に挑戦したり、カスタネットで、様々なリズムをうったりして、楽しそうに活動していました。

  

歯磨き指導実施中

 6月30日(金)、今日は、6年生が自分たちの歯の磨き方を見直す活動をしていました。養護教諭の指導のもと、正しい歯の磨き方を確認したり、鏡を使って磨きにくい部分を確認し、歯ブラシやフロスをつかって磨きにくい部分をきれいにする方法を学んだりしていました。これからも、自分の歯を大切にしていって欲しいと思います。

  

 

3年生が育てている草花が花を咲かせました。

 3年生は、理科の学習で植物の観察をしています。春に、色々な植物の種を蒔き、毎日水やりをし、大切に育てていました。そして、育ててきた草花がようやく花を咲かせました。どの花もとてもきれいです。

  

2年生 トマトの実がなりました。

 6月29日(木)、2年生の教室の前からも、嬉しそうな声が聞こえてきました。2年生が育てている野菜の実がなり始めたのです。野菜は、帰りに収穫して家に持ち帰ることになっています。今日は、いくつ持ち帰れそうかと、品定めをしていました。きっと、格別な味がするに違いありません。

  

1年生 朝顔の花が咲きました。

 6月29日(木)、今朝はひときわ大きな歓声が、1年生の教室の前から聞こえてきました。1年生が育ててきた朝顔が、花を咲かせたのです。「ピンクの花が咲いた。」「私は、青」と互いに見せ合っていました。毎日世話をし、自分で育てたからこそ、喜びも大きいのでしょう。これから毎日、何色の花が咲くのか、楽しみです。