2024年11月の記事一覧
6年生 外国語
11月29日(金)、6年生は英語で絶滅危惧種の言い方の学習をしていました。これまで学習した絶滅危惧種を出しながら、絶滅危惧種に対する自分の考えを英語で表現していました。これから国際社会の一員として生きていく子どもたちには必要な力です。
5年生 理科
11月29日(金)、5年生は理科で「ふりこの実験」をしていました。
「ふりこが1往復する時間は、ふれはばの大きさによって変わるのだろうか?」という問いを解明するために、何度も実験を繰り返します。なんと、ふれはばを大きくしても、1往復する時間は変わらないという結果がでました。予想とは違う結果に子どもたちは驚いていました。
2年生 図工
11月28日(木)、2年生は図工でデザイン画を作っていました。
「のりのり おはながみで」という単元ですが、とても芸術的な作品が出来上がっていました。
おはながみが透けるので、みんな窓のところに行き、光を通して自分の作品を眺めていました。
友達同士で「〇〇くんのきれい」「〇〇ちゃん、それどうやったの?」などと認め合う声も聞こえてきました。
3年生 国語
11月28日(木)、3年生は新出漢字を必死に覚えていました。
先生と一緒に声に出して読んでみたり、体を使って大きく書いてみたりしながら何度も繰り返して覚えます。
そのあとは、集中してドリルに向かっていました。
清掃活動
11月28日(木)、清掃の時間です。
1年生から6年生まで、一人一人が本当によく働きます。特に高学年の児童は、低学年の児童の面倒を見ながら清掃のやり方を優しく伝えます。6年生に「いつもありがとう。」と伝えると「いや、自分たちが使ってるんで。」という答えが返ってきました。当たり前のように清掃する心意気にとても感動しました。
なわとびが大流行
11月28日(木)、業間や昼休みに縄跳びに挑戦している子たちが増えてきました。
ひたすら一人で技に挑戦する子もいれば、友達と向き合ってお互いに励まし合いながら楽しそうに取り組んでいる子まど様々ですが、みんな日に日に上達していきます。
目標に向かってがんばったり、できた喜びを味わったりしながら縄跳びを楽しんでほしいです。
3年生 帰りの会
3年生の教室では、帰りの会をしていました。今日一日自分が頑張ったことを発表していました。それぞれ胸を張って頑張ったことを伝えることができていました。今日は担任の先生が出張でしたが、担任とは違った先生から、「時間を意識しながら、自分たちで考えて行動できたこと。」や「清掃がない日だったけれど、率先してゴミを拾い教室をきれいにできたこと。」などをほめられていました。担任の先生がいなくても、自分たちで頑張れる3年生に成長しています。
2年生 給食の準備
2年生の教室では、給食の準備をしていました。自分からどんどん動いて準備をしています。自分で考えて行動する力が身に付いているなと感じました。自然に友だちと協力する姿も見られ、うれしい気持ちになりました。頼りになる2年生です。
1年生 振り返り活動
1年生の教室では、算数の学習のまとめをしているところでした。まとめの後に、学習プリントに「ふりかえり」を記入していました。自分が分かったことや、参考になったことなどを自分で思い出しながらしっかりと書いていました。どんどん成長しているなと感じました。
6年生 総合的な学習の時間
11月27日(水)、今日は、自治会協議会の皆様を講師に迎え、「自分たちで街をよりよくするための活動」について、お話を伺いました。地域の方々が、自分たちの町を住みよい街にするために、たくさんのことに取り組んでいることを知ることができました。「地域住民相互の親睦を図り、住民一人一人の人権が尊重され、心豊かで優しい地域社会づくりを目指している。」という、中央地区自治会協議会会長様の理念を聞き、子どもたちは、地域づくりや街づくりを考えるうえで大切なことに気づくことができたようです。6年生の子どもたちがこれから自分の提案をどのように修正改善していくのか、とても楽しみです。
クラブ活動
今日は4年生から6年生までの児童が、クラブ活動を行いました。自分がやりたい活動を選び、違う学年の友達と一緒に活動するのがクラブ活動です。自分の興味のある活動をしている時の子どもたちの表情は、穏やかでとても楽しそうです。
<室外スポーツクラブ>
<サイエンスクラブ>
<ダンスクラブ>
<パソコンクラブ>
<家庭科クラブ>
<図工・イラストクラブ>
図書室が模様替え
11月26日(火)、KLVの皆さんは読み聞かせのほかにも図書室の模様替えもしてくだしました。イチョウの葉で覆われていた木に、今度はかわいらしいサンタが登場しました。廊下が一気にクリスマスらしく彩られ、歩いているだけでわくわくしてきます。手作りの掲示物でいつも季節を感じさせてくださるKLVの皆さん。本当にすごいなと思います。KLVの皆様、今回も素敵な掲示物をありがとうございました。
KLVの皆さんによる読み聞かせ
11月26日(火)、今日は、休み時間にKLVの皆さんによる読み聞かせがありました。影絵を上映しての読み聞かせです。今日は、全学年を対象にした読み聞かせだったので、たくさんの子供たちが図書室に集まり、素敵な時間を過ごしました。いつもながら、KLVの皆さんの読み聞かせは素晴らしく、物語の世界に浸ることができたようです。
昼休みの様子
11月25日(月)真っ青な空が広がり、太陽の光を浴びて、子どもたちは今日も元気に遊んでいました。今日から教育相談が始まり、担任と相談する児童以外はいつもより長く遊べます。子どもたちは、長い休み時間をたっぷり謳歌していました。
6年生 卒業アルバムづくり
6年生の教室では、卒業アルバムの個人のページを書いていました。書く内容はクラスで統一し、レイアウトやデザインは、それぞれが自分らしく書くことに決めたそうです。タブレットを見てレイアウトを考えたり、イラストを書き込んだり、一生懸命今の自分を表現していました。「何年後かに見返した時、どんな気持ちで見返すのかな?」と、未来の子供たちの様子が頭に浮かんできました。6年生は、着々と卒業に向けて歩みを進めています。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間に鹿沼の歴史について調べています。個々に課題を設定し、その追及をするために探究活動を行っています。19日には、鹿沼城について調べているメンバーが、鹿沼市の史談会の方々と再度御殿山を訪れました。また光太寺さんや徳蔵寺さんについて調べているメンバーは、それぞれのお寺に出向き、お話を伺ってきました。5年生の総合的な学習の時間にも、たくさんの地域の皆様がお力をかしてくださっています。この後も、個々人の課題に合わせて、地域に出向き学習を進めていく予定です。
4年生 体育
4年生は校庭に出て、元気に体育の授業をしていました。いろいろな走り方で走り、折り返しリレーをしていました。自分たちで相談して走る順番を変えたり、互いにアドバイスをしたりして協力しながら運動をしていました。「結果をもとに、ハンディを付けたらいいのではないか。」といった提案が出され、工夫して運動を楽しむ姿も見られました。
3年生 音楽
3年生は音楽室で、リコーダーの練習をしていました。自分んで楽譜を読んで、一生懸命練習をしていました。4月から始めたリコーダーですが、音符を読んで自然に手が動くようになったんだなと感心しました。子どもたちは、様々なことを頑張っています。
2年生 国語
2年生は、国語の時間に「紙コップ花火のつくり方」の学習をしていました。つなぎ言葉に気を付けながらつくる手順を読み取り、自分で作っていました。2年生は、教科書を読みながら、作り方を一生懸命に調べて作っていました。うまく出来上がるととてもうれしそうな表情を見せていました。
1年生 生活科
11月25日(月)、1年生の教室では生活科で「わくわくなかよし会」の計画を立てていました。学校の近くの幼稚園や保育園の園児を招待し、学校の様子を知ってもらったり、仲良くなったりする計画です。2年生のおもちゃランドに招待され自分たちが経験したことを活かしながら、どんな内容にすれば園児に喜んでもらえるか、一生懸命考えていました。1年生はやる気いっぱいで張り切っていました。
PTAふれあい祭り 大道芸人さんのパフォーマンス
PTAふれあい祭りの第2部は、大道芸人さんのパフォーマンスとパントマイム講座でした。子どもたちは大道芸人さんのパフォーマンスにわくわくが止まらない様子でした。PTA執行部の皆さんや役員の皆様のおかげで、今年も子どもたちの思い出に残る楽しいひと時を作ることができました。大変世話になりました。今日は、子どもたちの盛り上がりの様子をお伝えします。
PTAふれあい祭り 音楽部の発表
11月22日(金)、今日はPTAふれあい祭りを実施しました。はじめは、音楽部による合唱の発表です。披露した曲は、「ふるさと」と「大切なもの」です。美しい歌声に魅了され、会場が静まり返りました。舞台の上で堂々と歌う先輩たちの様子に、あこがれた下級生もいたようです。前日のリハーサル以上に素晴らしい発表で、本当に素敵な歌声でした。
6年生 道徳
6年生の教室では、道徳の授業をしていました。タブレットを使って友だちの実践や思いに触れ、感心したり、共感したりしていました。いろいろな考えに触れることのよさを感じている様子でした。
1年生 図工
11月22日(金)、1年生は図工の学習に取り組んでいました。作品を完成させようと一生懸命取り組んでいます。画用紙には、子どもたちそれぞれの思いが表現されていて、とても素敵でした。いろいろなことを考えながらつくっているのがよくわかりました。廊下に展示されるのが楽しみです。
3年生 算数
3年生の教室では、算数で長さの学習をしていました。㎝と㎜の関係を学び、様々な練習問題に取り組んでいました。皆、積極的に挙手をし発言していました。集中して学習に取り組んでいます。
6年生 会場準備
今日の昼休み、6年生は「ふれあいまつり」の会場づくりを行いました。自分からどんどん仕事を見つけて働く6年生を見て、本当に頼もしく感じました。「任せておいて大丈夫」そんな頼もしい最上級生です。
5年生 社会科
5年生の教室では、社会科の学習をしていました。メディアについての学習です。身の回りにあるメディアの良さや課題について学んでいました。正しい知識を身に付けメディアと上手に付き合っていってほしいと思います。
4年生 初めての彫刻刀
4年生は、図工の時間に初めて彫刻刀の使い方を学んでいました。はじめは、おそるおそる彫刻刀をい動かしていましたが、練習を進めていくうちに、少しずつコツをつかんでいった様子でした。みんな集中して一生懸命取り組んでいました。
1・2年生 おもちゃランド
今日は、2年生が「おもちゃランド」を開催しました。1年生や先生方を招待し、手作りのおもちゃで皆を楽しませました。2年生が考え工夫したおもちゃはどれも楽しく、わくわくしました。遊び方やルールをわかりやすく説明したり、遊びに参加した人にカードや景品を準備したり、待っている人が飽きないようになぞなぞを出題して楽しませたり、おもちゃだけでなく、運営の面でも工夫する様子がたくさん見られました。招待された1年生も大喜びで参加していました。2年生、素敵な会を開いてくれてありがとうございました。
スマイルタイム
11月20日(水)、今日はスマイルタイムの日です。縦割り班ごと集まり、自分たちで決めた遊びをしました。校庭に出ようと思ったところで雨が降り始めてしまい、どの班も室内での遊びとなりましたが、班ごとに工夫をしながら遊んでいました。たくさんの笑顔が見られた時間となりました。
6年生 卒業アルバムづくり
6年生の教室では、卒業アルバムに載せる内容を皆で話し合っていました。どんな記録を残そうか、〇十年後に思いをはせながら内容を考えていました。みんなでいいアルバムを作ってほしいと思います。
5年生 音楽
5年生は、音楽室で曲を鑑賞し、その情景を想像していました。歌詞や曲想からその様子を思い浮かべて自分の考えを発表していました。子どもたちの想像力は、本当に豊かだなと感心しました。
4年生 総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学びました。今日は、自分たちができることとして、赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました。はじめは、恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが、募金の意義を自分たちなりの言葉で一生懸命伝えていました。自分たちの思いが伝わっていることを実感すると、だんだん声が大きくなっていきました。何とか成功させようと精いっぱい取り組む子どもたちの姿は本当に素敵でした。活動後の振り返りでは、「誰かの役に立てて良かった。」「この街には、たくさん優しい人がいるということが分かった。」「協力してくださった方に感謝したいと思った。」といった感想が記されていました。街頭募金にご協力いただいた皆様から頂いたお気持ちが、子どもたちに届いていたようです。ご協力いただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。
3年生 体育
3年生は校庭で、ハードル走をしていました。自分に合ったコースを選び、リズムよくまたぎ越せるよう練習をしていました。何度も練習を重ね、スムーズに跳べるようになっていました。次回はタイムを測定するそうです。子どもたちは自信があるのか、測定することを楽しみにしている様子でした。
2年生 たくさん本を読んでいます。
2年生は図書室で新しい本を借りていました。「どれにしようかな。」と本を選ぶ様子が、とても楽しそうでした。本を読み終えると、読書ファイルに記録をします。2年生は、1年生からの記録の累計が50冊を超え、100冊となっている児童がたくさんいます。これからもたくさん読書に親しんでほしいと思います。
1年生 ノートも丁寧に書いています。
11月20日(水)、1年生の教室に行くと、子どもたちがノートにめあてを書いている姿が見られました。新しいページを開いて、丁寧な文字でしっかりと黒板に書かれた文字を書き写していました。こうした一つ一つの活動にも、これまで頑張ってきた成長の跡が見られます。
3年生 理科
11月19日(火)3年生が鏡をもって外に出てきました。
「光が集まると、温度はどのように変化するのか」の実験です。光がないときの温度、光を集めた時の温度をそれぞれ測ります。グループで協力して、みんなで光を集めた時のまぶしさと温度の上昇にびっくりしていました。
業間の遊び方に変化が・・・
11月19日(火)、澄み切った青空のもと、業間は元気に外遊びです。
なわとび、砂遊び、鉄棒、ドッジボール、サッカー、バスケットボール・・・など、それぞれが大好きな遊びに夢中です。でも、よく見てみると、仲間と協力して遊んでいる様子があちらこちらに見られます。運動会を経験して、仲間と力を合わせて何かを成し遂げる楽しさ、充実感、満足感などを経験したからかもしれません。業間終了のチャイムが鳴ると「続きは昼休みね!」と言いながら教室に戻っていきました。
1年生 体育
11月19日(火)1年生は体育の授業で鉄棒に挑戦していました。
いろいろな技に挑戦です。
みんなで「ツバメ」を見せてくれたり、友達同士で「ぶたのまるやき」でじゃんけんをしていたり、前回りを何回もやってみたりしていました。
お友達が技を成功させると「〇〇ちゃん、やったー!」「すごーい!」と認め合う姿も見られ、1年生の成長を感じました。
6年生 算数
6年生の教室では、算数の学習をしていました。問題を解き、自分の考え方を発表していました。いくつもの解決方法が出され、自分とは違った考え方についても「なるほど。」と真剣に聞きながら、多様な考え方があることを学んでいました。さすが6年生!
5年生 算数
5年生の教室では、算数の学習に真剣に取り組んでいました。問題の解き方を考え、自分の考えをノートに記入すると、友だちと考えを伝え合っていました。どうしてそう考えたのか、理由を加えながら説明していました。さすが5年生!
4年生 音楽
4年生は、音楽室で音色についての学習をしていました。実際に楽器の音色を聞いてその違いを確かめたり、タブレットで様々な楽器の音色を聞いて仲間分けをしたりしていました。学校にない楽器の音色もタブレットで聞くことができ、たくさんの楽器の音色に親しんでいました。さすが4年生!
3年生 紙版画に挑戦
3年生の教室では、図工で紙版画の版づくりに取り組んでいました。様々な材料を使いながら、工夫して版を作っていました。先生に積極的に質問しながら、よく考えて作っていました。さすが3年生!完成が楽しみです。
2年生 かけ算九九検定に挑戦
2年生は、今かけ算九九を覚え中です。学校の先生方の前で九九を唱え、検定を受けています。担任の先生や学年の先生以外にも積極的に検定を頼み、休み時間に検定を受けていました。さすが2年生!
1年生もタブレットで検索
11月18日(月)、1年生の教室に行くと、1年生がタブレットで調べ学習をしていました。生活科で行う、幼稚園児との交流の計画を立てているということでした。園児が喜びそうな手作りおもちゃやゲームを調べているのだそうです。自分たちで文字を打ちこみ検索していました。さすが1年生!
かぬま教育の日
11月15日(金)、今日は、「かぬま教育の日」でした。鹿沼市内の先生方が、5つの会場に分かれて研修を行う日です。中央小学校は、道徳科の研修会場となりました。4つの学級で授業を公開し、他行の先生方に見ていただきました。子どもたちが真剣に考える姿や自分の考えを伝える姿、友達の意見をよく聞き皆で話し合う姿について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
4年生 学級会活動
4年生の教室では、学級会活動をしていました。互いの意見の良さを見つけながら、皆の考えの良さを合わせる方法はないかと話し合っていました。さすが4年生。成長しています。
2年生 おもちゃランドの準備
11月15日(金)、2年生は、来週開催する「おもちゃランド」に向けての準備で大忙しです。生活科の時間にも、グループで協力しておもちゃをつくったり、実際に試してみたり、ルールを決めたりしていました。それぞれが一生懸命取り組んでいました。「1年生のために、楽しいおもちゃランドにしよう。」という気持ちが伝わってきました。おもちゃにも様々な工夫が加えられ、「よく考えたな。」と感心するものばかりでした。
6年生 図工
6年生の教室に行くと、図工で「きらめき劇場」の工作に取り組んでいました。ライトを当てると、美しく見えるように、模様や素材を工夫しながら作品を作っていました。
5年生 係活動
5年生の教室では、係ごとに集まって、係の具体的な行動計画を話し合っていました。自分たちのアイディアで、学級がより楽しく過ごしやすくなりそうです。
4年生 体育
4年生は、校庭でハードル走に取り組んでいました。間隔の違う障害物を同じリズムでまたぎ越す運動です。自分には、どの間隔があているかを走りながら確かめていました。
3年生 理科
今日は、昨日の予想を確かめるために鏡を使った実験をしていました。友だちと協力しながら、鏡の角度や向きを調整して実験を行っていました。「光を集めたら、温度が上がるのか。」という課題に対しても、鏡の枚数を変えながら温度を測定しその違いを確かめていました。
2年生 おもちゃ大会に向けて
休み時間に2年生の教室に行ってみると、教室に残っておもちゃ大会の準備をしていました。自分たちでアイディアを出し合いながら、一生懸命作っていました。子どもたちのやる気が感じられました。きっと成功することでしょう。
1年生 読書に親しもう
11月14日(木)、図書室に行ってみると1年生が本を借りていました。今中央小学校では「目指せ1000さつ」を目標に、読書月間にみんなで1000冊の本を読むことに取り組んでいます。1冊読んだら、切り取られた色画用紙に名前を書きます。全部のパーツに名前が入ったら、その色画用紙を貼り合わせ一枚の絵が完成することになります。1年生は本を借りると、嬉しそうに色画用紙に名前を書いていました。貼り絵の完成が楽しみです。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間に、自分たちの学習課題を追及していました。講師の先生に来ていただき、アドバイスをもらいながら進めていました。必要な資料を紹介していただいたり、分からないことを訪ねたりしながら探究を進めていました。ここでも自分から学びに行く姿がたくさん見られました。
4年 算数
4年生の教室では、算数の練習問題に取り組んでいました。友だちと答えを確認したり、一緒に考えたりしながら、自分たちで学んでいました。何とか問題を解決しようと自分から学びに行く姿が見られました。
3年生 理科
3年生の教室では、鏡を使って光の進み方の学習をしていました。鏡に光を当てたら光はどのように進むのか、各自が予想し発表し合っていました。それぞれ違った予想を立てていました。いったいどうなるのか、わくわくしながら実験に向かいました。
2年生 算数・学級活動
2年生の教室では、算数で6の段のかけ算の学習をしていました。友だちと互いに九九を唱え合っていました。6の段くらいになると、覚えるのが難しくなってきますが、子どもたちは一生懸命唱えながら、何とか覚えようと頑張っていました。
また、隣のクラスでは、栄養教諭の先生をお招きし、食べ物の働きについて学んでいました。食べ物にはたくさんの種類があり、それぞれに人間に必要な栄養が含まれていることを学びました。子どもたちは、真剣に話を聞き学習に取り組んでいました。
1年生 生活科 秋探し
11月13日(水)、1年生は、生活科で秋探しに出かけました。行先は、運動公園です。子どもたちは、「たくさん秋のものを見つけてきます。」と張り切ってバスに乗り込みました。帰ってくると、たくさん見つけたものを教えてくれました。青空の下、体いっぱいに秋を感じることができたようです。
委員会活動の様子
11月12日(火)、今日は委員会活動の日でした。それぞれの委員会の活動の様子を見に行くと、それぞれの委員会で積極的に活動する児童の姿が見られました。
6年生 道徳
今日は、6年生の教室で道徳の研究授業を行いました。教職員が互いの授業を見せ合い、授業力を高めるための取り組みです。道徳の授業の中で、子どもたちは、グループになり自分の考えを伝え合いながら、意見を交換し合っていました。話し合いを進め友達の意見を聞きながら、自分の考えを修正していく姿も見られました。またタブレットを使って友達の考えを共有し、考えを広めることもできていました。
2学年PTA
2年生は、学年PTAを開催しました。講師の方をお招きし、親子でサッカーを楽しみました。サッカーの基礎を学ぶことだけでなく、活動の中で親子で触れ合いながら練習できるよう、講師の方が工夫してくださり、温かな雰囲気の中で楽しみながら学ぶことができました。子どもたちは、サッカーの楽しさと親子で触れ合う楽しさのどちらも味わうことができた様子でした。計画運営をしてくださった学年委員の皆様、そして楽しいサッカー教室を開催してくださった講師の方々に心より感謝申し上げます。
1年生 図工
11月12日(火)、1年生の教室に行ってみると、図工の授業をしていました。花紙をちぎったり丸めたり、ねじったりして、洗濯糊に浸し画用紙に貼り付けていました。好きな色を選んで、好きな形を作って、自由に画用紙に貼り付けます。子どもたちは、わくわくしながら、表現したいものを考え思いを形にしていました。
家庭教育学級 救急救命講習&閉級式
11月11日(月)、家庭教育学級で鹿沼市消防本部から講師の方をお招きして、救急救命講習が行われました。
心肺蘇生法の基本である胸部圧迫とAEDの使い方を学びました。人形を使って実際にやってみると、なかなかイメージどおりにはいかないことが分かりました。「いざ」というときのために、とてもタメになる講習でした。
その後、閉級式が行われました。いろいろな教養講座を企画してくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の方に感謝いたします。有意義な時間をありがとうございました。
6年生 帰りの会
終業後に6年生の教室に行ってみると、子どもたちは、手早く帰りの用意をしていました。係の児童が自分のやるべきことにしっかりと取り組み、自然に友だちのフォロォーをする姿も見られました。あっという間に準備を終え、挨拶をしていました。さすが6年生。大きな行事を通して、また大きく成長したようです。
5年生 算数
5年生の教室に行くと、算数の練習問題に真剣に取り組んでいました。できるだけたくさんの問題を解決しようと頑張っていました。
4年生 赤い羽根募金のお願い
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。自分たちにできることを自分たちで考え、赤い羽根募金への協力に取り組むことにしました。まずはポスターを作成し、地域に貼っていただきました。今日は学校の各教室をまわり、募金を呼びかけました。地域に出て募金の呼びかけもする予定です。
3年生 外国語活動
3年生の教室では、外国語活動をしていました。今日は色と形を英語で話す学習です。子どもたちはたくさんの単語を覚えていて、大型テレビに映しだされた図形を見て、すらすらと答えていました。アクティビティーでは、ALTの言葉を聞いて、当てはまる図形を探すゲームをしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
2年生 休み時間に手遊び
休み時間に2年生の教室をのぞいてみると、手遊びをしていました。「アルプス一万じゃく 小鑓の上で・・・」と歌に合わせながら、友だちと一緒に手を動かしています。息を合わせて最後までできた時には、とても満足そうな表情を見せていました。うまくいかなくても、またそれはそれで楽しそうでした。『〇十年前も同じような遊びをしていたな』となつかしい気持ちになりました。
1年生 国語
11月8日(金)、1年生の教室では、国語の授業で早口言葉に挑戦していました。グループになって読み合ったり、一人ずつ言ってみたりしながら練習していました。口をしっかり動かしながら発音し、すらすら言えるようになると、嬉しそうに「先生聞いてください。」といって披露しに行っていました。なんだかとても楽しそうでした。
清掃も頑張ります。
今週初めての清掃。どのように取り組んでいるかと見に行くと、上級生が下級生を気遣いながら助け合って清掃に取り組んだり、自分の仕事に黙々と取り組んだりする児童の姿が見られました。頑張る人がいるから、中央小学校はいつもきれいです。
応援団解散式
今日は、運動会で応援団となった児童が集まり、解散式を行いました。「今までで一番頑張れた」という言葉が出るほど、各自が真剣に取り組み、自分の持てる力を最大限に発揮できたようでした。頑張ることの気持ちよさを味わうこともできたようです。応援団の皆さん、運動会を盛り上げてくれてありがとうございました。
6年生 体育
6年生は体育で、ミニ運動会を開催していました。ダンスを踊った後は、1・2年生の団体競技の玉入れを行い、小さい頃を思い出しながら、楽しそうに取り組んでいました。1・2年生のころは、高いと感じていた玉入れのかごも今では小さく感じたようです。かごには、200個を超える玉が入れられました。「さすが6年生」。自分の成長を感じることもできたようでした。
5年生 書写
5年生の教室では、書写の学習をしていました。毛筆で「読む」という文字を書いていました。漢字とひらがなの文字の大きさや字形に気を付けながら、丁寧に筆を動かし練習していました。集中して取り組んでいる姿に「さすが5年生。」と感じました。みんな良い文字がかけていました。
4年生 総合的な学習の時間
11月7日(木)、4年生は総合的な学習の時間に、鹿沼市総合政策部いちご市営業戦略課の方をお招きし、「かぬまブランド」について話をしていただきました。鹿沼市が誇る特産物や製品についての理解を深め、自分が追求したい課題を見つけます。自分が知っていたもの以外にも鹿沼市の自慢となる品物があることを知り、興味を持っていたようです。
2年生 少し遅れたハロウィンパーティー
2年生の教室では、運動会が終わり、少し遅れたハロウィンパーティーを開催しようと教室を飾り付けていました。それぞれが折り紙で飾りを作り、教室に飾ります。みんなニコニコ顔でうれしそうです。飾りもとても素敵でした。
1年生 生活科
11月7日(木)、1年生の教室では、生活科で秋見つけをしていました。1年生は、自分で見つけた秋をともだちに伝えていました。進んで発表する姿がとても頼もしかったです。
3年生 道徳研究授業
11月6日(水)、今日は3年生の教室で道徳の公開授業を行いました。教職員が互いに授業を見せ合い授業改善をしています。3年生の児童は、自分の考えを進んで伝えていました。
今日はロング昼休み
11月6日(水)、運動会を終えて、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
運動会を終えて
11月6日(水)運動会を終えて、6年生の代表児童が集まり解散会を行いました。代表となった児童は、朝や休み時間を使って練習をすることもありましたが、子どもたちに感想を尋ねると、「やってよかった。」と答えた児童が全員でした。「大変なこともあったけれど、達成感を味わえたし、楽しかった。」と話していました。自分から何かに挑戦し、頑張ることのよさを味わうことができた様子でした。それぞれのクラスでも振り返りを行い、児童の頑張りを確認しました。自分たちの成長を感じることもできたようです。
令和6年度運動会
11月3日(日)、令和6年度中央小学校運動会を開催しました。子どもたちは、「チーム中央 万里一空 勝利を目指してあきらめず、つかめ笑顔の中央頂点」のスローガンのもと、みんなで一つの目標に向かって最後まで力を尽くすことができました。一生懸命頑張る子どもたちの姿がきらきらと輝いて見えた運動会でした。最後まで頑張った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。
運動会会場が整うまで
11月3日(日)朝、洗い立ての空が広がり、絶好の運動会日和となりました。しかし、11月2日の雨で会場はまだ未完成でした。PTA執行部の皆様と職員が予定より早く集合し、保護者ボランティアの皆様もたくさん手伝いに来てくださったおかげで、予定時間までに会場が整いました。たくさんの皆様が児童に思いを寄せ、協力してくださったことに心から感謝申し上げます。改めて「チーム中央」のすばらしさを感じた朝でした。
5・6年生 最後の係り打ち合わせ
11月1日(金)、5・6年生は、最後の係り打ち合わせを行い、仕事の確認や練習をしていました。真剣に取り組む姿を見てとても頼もしく誇らしい気持ちになりました。運動会当日は、6年生を5年生が支え、きっと素晴らしい運動会を作り上げてくれることでしょう。「チーム中央 万里一空 最後まであきらめず つかめ笑顔の 中央頂点!」
PTA役員の皆様ありがとうございました。
今日は、予定通り運動会の準備を行いました。PTAの役員の皆様と5・6年生が手分けをし、運動会の会場を整えました。たくさんの皆様にご協力をいただき、大変助かりました。明日は雨の予報であることから、準備万端とまではいきませんでしたが、できる限り整えました。残りの準備は、11月3日の朝に行う予定です。
1・2年生 運動会頑張るぞ!
今日は、運動会前の最後の練習でした。練習が終わると、みんなで「がんばるぞ。」と掛け声をかけていました。やる気満々です。どうか日曜日は良い天気になりますように。
鹿沼市小中合同音楽会
11月1日(金)、今日は、鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されました。中央小学校からは、音楽部の児童が参加しました。発表した曲は、「大切なもの」です。美しい歌声が、ホール中に響き渡り、聴いていて心が震えました。頑張った音楽部の子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。発表した子どもたちの心にも「大切なもの」が残ったのではないかと思います。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。