2021年10月の記事一覧

10月18日(月) エキシビションリレー

 今日の運動会の全体練習は、エキシビションリレーでした。選抜リレーの赤白補欠選手と先生チームの3組で競争しました。緊張感が漂う中、子どもたちは気迫あふれ、スピード感たっぷりの走りを見せてくれました。結果は、1位赤組、2位白組、健闘むなしく先生チームは惜しくも3位となりました。応援する児童の声援や拍手に包まれながら、とても盛り上がったレースとなりました。

 

 

 

 

 

10月18日(月) 4年1組算数の授業

 先週から4年1組では、教育実習生が入っています。1週間が経って児童にはすっかりと慣れ、楽しく会話している様子も見られます。1時間目は算数の授業で、実習生が指導し、子どもたちは集中して課題に取り組んでいました。

 

 

10月18日(月) 進んで練習!

 運動会が4日後に迫ってきました。朝の時間には、開閉会式の6年代表児童が、校庭で練習をしていました。それぞれの担当で集まって、どこをどんなふうにしていけばいいのかを自分たちで話し合っている様子が見られ感心しました。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。全力を尽くして運動会当日を迎えることでしょう。

 

 

10月15日(金) 第4回家庭教育学級を開催

 今年度4回目の家庭教育学級が開催されました。「正しく美しい姿勢を身につけましょう!」をテーマに、整体院の先生を講師にお招きして行いました。姿勢は、体のバランスを維持し健康の基、支えになります。参加者の皆さんは、実際に体を動かしながら、正しく美しい姿勢を会得しようと頑張りました。

 

10月15日(金) 運動会全体練習

 今日も運動会の全体練習がありました。練習を重ねるごとに、運動会への士気が高まっていることが子どもたちの姿から伝わってきます。ラジオ体操は、指先までしっかり伸ばして行っていました。応援の練習では、応援団長自らの言葉で「今日、みんなに頑張って欲しいこと」を伝えてから開始しました。その団長の思いが子どもたちにしっかりと伝わり、昨日よりも更に力強く、心一つにした応援ができていました。

 

 

 

 

 

 

10月15日(金) 2年生が食育指導

 粟野調理場の栄養教諭に御来校いただき、2年生が「食べ物の3つのグループを知ろう。」をねらいに学習しました。今日の献立の食材を赤、緑、黄色の仲間に分け、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学びました。3つのグループに分けるのは難しそうでしたが、みんなで話し合いをしながら解決することができました。今日の給食は、その3つのグループを確認し栄養のバランスを意識しながら食べることができたことと思います。

 

 

10月15日(金) タブレットを使った算数の授業

 鹿沼市のICTアドバイザーの先生にご指導いただき、3,4年生が、タブレットを有効に使った算数の授業を行いました。先生から提示された問題の図やグラフが各自のタブレットに送られ、そこに自分の考えを書き込みながら課題を解決していきました。自分の考えを、タブレットを介して相手に伝えることができ、話し合いも活発に進められました。

 

 

10月15日(金) 道徳の研究授業

 今日は、2年1組とたんぽぽ学級で道徳の研究授業を行いました。

 2年生は、「友達のことを考え、友達を助け合おうとする態度を育てる。」ことをねらいにして話し合いました。長いお話でしたが、大型テレビに使い食い入るようにして視聴することができました。また、一番深く考えさせる場面では、役割演技をしながら主人公の気持ちを考えていきました。「うわー!」「すごーい!」という歓声や、「そうか~」「確かに」「なるほど」といった納得の声があがり、ねらいとする道徳的価値にしっかりと向き合いながら考え話し合うことができました。

 

 

 たんぽぽ学級の5年生は、「自由なときでも、自律的に考え、責任をもって行動しようとする態度を育てる。」ことをねらいに話し合いました。自由にできても、周りのことを考えながら行動しなければいけないということを、場面状況をしっかりつかみながら考えることができました。

 

 放課後は、昨日の2授業も含めて、4授業それぞれの児童の反応や学ぶ姿について、教員同士で話し合いました。私たち教員も、子どもたちに負けないくらい、真剣で活発な話し合いを進めました。

 

  

10月14日(木) 体力向上に向けた授業

 県教委主催の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」として、5年生が体育の授業を行いました。6月に1回目の授業を行いましたので、今日は2回目です。「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の向上に向け、エキスパートティーチャーのご指導のもとに行いました。
 特に、投げる力が課題として挙げられるため、ソフトボールを使って繰り返し投げる練習を行いました。運動会の練習の最中ですが、子どもたちは夢中になって体を動かしていました。

 

 

10月14日(木) 道徳の研究授業

 運動会の練習後、3年2組と6年1組が道徳の研究授業を行いました。

 3年生の授業では、「自分が正しいと思ったことは、自信をもって行おうとする心情を育てる。」ことをねらいにして、お話をもとにじっくりと考え話し合いました。分かっていてもそれができない難しさに真剣に向き合いながら、正しいと信じることを自ら行うことの大切さについて学び、これまでの自分を見つめました。

 

 

 6年生の授業は、「自分と異なる意見や立場を広い心で受けとめ、互いに理解しようとする心情を育てる。」ことがねらいでした。学校生活の中で、考えや意見の違いはいろいろな場で経験しています。そういった中で、相手の立場に立って考えそれを受け止めながらも、自分の考えや意見をきちんと伝えることで互いが理解し合えるということを、お話を通してじっくりと考え、これまでの自分をふり返っていました。

 

 

10月14日(木) 運動会全体練習

 雨の日が続き、3日ぶりに全校生での練習が行われました。爽やかな青空の下、紅白の応援団旗が映えて見えました。開閉会式の練習では、それぞれの動きを確認しながら進めました。

 

 

 

 業間には、応援の練習を行いました。応援団はこれまで練習を重ねてきましたが、全校生での練習は今日が初めてです。まずは、応援団長から意気込みが力強く伝えられ、気合の入った応援がスタートしました。

 

 

 

 

  

 

10月12日(火) 2学期初めての委員会活動

 緊急事態宣言が出て、6時間目に行う委員会活動を止めていましたので、今日が2学期初めての委員会活動となりました。

 それぞれの委員会が、学校をよりよくするために自分たちの委員会で行えることは何か、課題を洗い出しながらやれることを考え、早速、その準備にとりかかっていました。保健委員会では、手の正しい洗い方を各教室で体験して学んでもらおうと、まずは自分たちでそれを試行していました。また、園芸委員会では、長く伸びた草を抜いて、校庭の周りをきれいにしていました。

 

 

 

 

 

10月12日(火) 聴く、学び合う姿

 教室を回ると、先生や友達の話に耳を傾け、真剣な表情で学んでいる姿が見られます。1,2年生もそれができるようになり、その姿に感心します。

 

 5年生は、国語「よりよい学校生活のために」の単元で、「話し合った内容を伝え、考えを共有する。」ことをめあてに、グループでテーマを決めて考えまとめたことを発表をしていました。タブレットを使って発表し、聞く側も大型モニターをよく見ながら、しっかりと聴いて学んでいました。

 

10月12日(火) 4年生社会科見学

 4年生もバスに乗って、社会科見学に出掛けました。第一水源地と環境クリーンセンターの2カ所をクラスごとに交互に見学してきました。

 どちらの見学地でも、職員の皆様が、分かり易く丁寧に説明してくださいました。どの児童も真剣に話を聞きながらメモをしっかりとっていました。「すごーい!」「なるほど!」などの感嘆の声が上がっていました。目と耳と、そして心も働かせながら、学び多い見学となりました。

 事業所の職員の皆様に、心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

      

10月12日(火) 3年生社会科見学

 3年生がバスに乗って、社会科見学に行きました。鹿沼消防署、文化活動交流館、木工団地(白石物産)の3か所を見学してきました。

 どの見学地でも、職員の皆様が、分かり易く丁寧に説明してくださいました。子どもたちは、いつにも増して話をよく聞き、質問も積極的に行って分かったことをどんどんメモしていました。目と耳と頭をフル回転させて、学校ではできない貴重な学びをすることができました。

 各事業所の皆様に、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

10月11日(月) 最上級生として運動会にかける思い!

 6年生の教室に入ると、運動会のめあてが掲げられていました。「小学校最後の運動会をどんな運動会にしたいのか。そのために、どのようにしていくのか。」という具体的なめあてをみんなで話し合って決めたそうです。そして、決まったことをそれぞれの担任が、毛筆で思いを込めながら書いたとのことでした。

 最上級生としての意識をぐーんと高め、熱い思いをもって練習に臨んでいることが分かります。6年生は、思い出に残る運動会!最後に笑い合える運動会というゴールに向かって、現在突き進んでいます!!

 

 

 今年の運動会のスローガンは、「全身全霊 心を燃やせ❕❕ チーム中央 つかめ笑顔の金メダル」です。このスローガンには、次のような思いが込められています。

 

「今年の運動会は、みんな一緒に参加できます。やったね。

 一人一人が運動会で『小さな感動』を、いえいえ『大きな感動』を味わうことができるようにしましょう。

 そのためにも、『チーム中央』みんなで心を燃やして全身全霊がんばりましょう!

 その先に『大きな感動』とともに、輝く笑顔の金メダルがまっていることでしょう。」

※全身全霊…体と心のすべて        計画委員会より

10月11日(月) 1,2年生ダンスの練習

 1,2年生が、校庭でダンスの練習をしました。

 軽快な曲に乗って、皆、ノリノリに表現していました。先生のアドバイスをよく聞きながら、より上手に踊れるようにと努力する姿が見られました。どんどん上手になっていくことでしょう。運動会当日のダンスの披露が、今からとても楽しみになりました。

 

 

 

 

 

10月11日(月) 運動会全体練習

 運動会の全体練習2日目。今日は、開会式の練習を行いました。

 開始時刻を守って、練習がスタートしました。

 太陽の日差しが照り付けて結構暑い日でしたが、皆、集中して練習に取り組みました。精一杯にのぞむ姿は、見ていてとても格好よく見えます。また、6年生代表児童は、緊張感をもって真剣に取り組み、他の手本となる態度を示してくれました。

 

 

10月8日(金) 運動会全体練習がスタート!

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。運動会の目標の一つに、「全校生が規律を守って行動することの大切さを知る。」があります。練習の開始時刻を守って活動することの素晴らしさを味わう絶好の機会です。

 移動時間は10分しかありませんでしたが、6年生の担当が各学年をしっかり整列させ、練習の開始時刻をきちんと守ることができました。体育主任からの称賛の言葉があり、また、運動会に向けての熱いメッセージが子どもたちに伝えられて、本日の練習、ラジオ体操が始まりました。

 

 6年生の代表児童が朝礼台の上で、立派に模範を示してくれたおかげで、2回のラジオ体操をしっかり行うことができました。全校生が規律よく、そして精一杯取り組む姿を目の当たりにして、清々しさを感じると同時に、熱い思いがこみ上げてきました。