2021年7月の記事一覧

7月13日(火) 5年生臨海自然教室

 5年生が、茨城県へ1泊2日の臨海自然教室に出かけました。1ヶ月半ほど延期しての宿泊学習でしたので、5年生はこの日を首を長くして待っていたことと思います。

 実行委員の司会進行のもと、出発式を行って予定通りに出発!

 とちぎ海浜自然の家に到着後、オリエンテーションや館内オリエンテーリングを行って昼食をとりました。この学年のよさを発揮し、男女仲良く協力してグループ活動を行いました。

 午後になると降っていた雨もやみ、砂浜活動、砂の造形を行って、子どもたちはめいっぱいエンジョイしていました。

 夕食後は、壮大な海を眺めながらの、ちょっと明るいナイトハイクでした。

 予定通りに活動を終え、みんなの楽しんでいる様子が伝わってきて、留守番の私たちまでうきうきしてきます。 

 明日の活動に備えて早く寝られるといいですね。

  

到着後、荷物をビシッとそろえて、オリエンテーションです。

  

感染症対策がしっかりした食堂で、お昼ご飯、カレーです。

 

 

 

 

奇跡的に雨が上がり、薄日もさす中で、砂浜活動満喫中です。

ちょっと明るいナイトハイクです。

 

 

 

7月9日(金) スマイル清掃週間

 あと10日足らずで1学期が終了します。これまで使ってきた教室や廊下などを、隅々まできれいにして気持ちよく夏休みをむかえられるよう、「スマイル清掃週間」を設けました。

 まずは、それぞれの担当場所で、班長さんを中心に「何をどのように頑張るか。」といったスマイル週間のめあてを立てました。子どもたちは、そのめあてに向かって、気持ち新たに一生懸命取り組んでいました。

 

 

7月9日(金) 2学年PTA

 2年生が学年PTAを行いました。テーマは、「心癒される牛乳パックの万華鏡づくり」でした。

 学年委員さんが作り方の手順を分かり易く書いた紙を用意してくださり、それを見ながら親子で万華鏡づくりに取り組みました。身近な材料や道具を使って、手作りの万華鏡が出来上がり、子どもたちは嬉しそうにのぞき込んでいました。雨の中でのうっとうしい日でしたが、親子での活動は、ゆったりとした時間が流れ、心癒される温かな時間になったことと思います。

 学年委員の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

7月9日(金)  外国語活動の授業参観

 3,4年生は 、週に1時間、外国語活動の授業を行っています。今日は、鹿沼市教育委員会の外国語科アドバイザーの先生に授業を参観していただきました。

 まずは、担任とALTがデモンストレーションし、それにならって子どもたちも英語でのコミュニケーションをとっていました。4年生は、「好きな曜日」や「お気に入りの時間」について、英語で聞き合いワークシートに書いていました。こういったことの積み重ねで、英語を使ったコミュニケーションを、楽しく抵抗なく行うことができていくのでしょう。

 

 

 

7月8日(木) 綺麗に咲いています!

 1年生が種を蒔いて育ててきた朝顔の花が、綺麗に咲き誇っています。色も実に鮮やかです。毎朝、成長の様子を観察しながら、心を込めて水やりをする姿がとても微笑ましいです。

 3年生のホウセンカも色とりどりに、美しく咲いています。例年より、育ちがいいとのこと。2年生の作物も豊作のようです。丹精込めて世話をしているからでしょう。