2024年9月の記事一覧
スマイルタイム
9月11日(水)、今日は、子どもたちが楽しみにしていたスマイルタイムの日です。しかしWBGT(暑さ指数)が高く、室内での共遊となりました。それでも子供たちは遊びを工夫しながら、縦割り班で楽しそうに遊んでいました。
4年生 総合的な学習の時間
9月11日(水)、今日は、社会福祉協議会の方々にご協力いただき、福祉についての学習を進めました。子どもたちは、意欲的に新たな課題に取り組んでいました。
2年生と5年生の交流学習
2年生と5年生は、交流校外学習で、電車に乗ってブドウ狩りに出かけます。今日(9月11日)は、一緒に活動する班の顔合わせをし、めあてを決めたり、約束を話し合ったりしました。5年生が2年生をよくリードして、スムーズに話し合いを進めていました。良い活動になりそうです。
6年生 道徳
9月10日(火)、6年生の教室では道徳の授業をしていました。発問に対する自分の考えをまずは友だちに伝えます。それぞれが自分の考えを伝え合いながら、考えを深めていました。
1年生 タブレットで自主学習
9月10日(火)、1年生の教室では、タブレットを使って学習をしていました。漢字練習をする子、計算に取り組む子など、自分で課題を選んで取り組んでいました。自分に合った学習を自分のペースで進められるのもタブレットの良さです。みんな頑張っていました。
清掃場所が変わりました。
9月10日(火)、今日から新しい清掃場所での掃除がスタートしました。上級生が良くリードしながら、皆一生懸命掃除に取り組んでいました。頼りになる上級生たちです。
天気の良い日は、外で元気に
9月10日(火)、校庭では、青空の下、元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。
環境・掲示委員さんありがとう
中央小では、毎朝、環境・掲示委員の児童が、校舎内の清掃をしています。今日も昇降口をきれいに掃除していました。おかげで学校がいつもきれいです。いつも本当にありがとうございます。
6年生 総合的な学習の時間
6年生は、鹿沼市都市計画課の皆さんやUR都市機構の皆様にご協力をいただき、よりよい鹿沼市にするための提案を考案中です。今日は自分の考えを発表し、アドバイスをいただきました。これから何度も修正を重ねながら、よりよい提案にしていきます。お楽しみに。
5年生 家庭学習のすすめ
明日からの個人懇談に合わせ、家庭学習強化週間がスタートします。5年生の教室では、自主学習の方法について、様々な取り組みの例を紹介していました。この期間に、自分で計画を立てて学習に取り組む習慣を身に付けていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
4年生 外国語活動
9月9日(月)、4年生の教室では、外国語活動の授業をしていました。発音の練習をしたり、0から60までの数字の発音の仕方を学んだりしていました。ALTの発音をまねて復唱する児童の発音は、とても上手でした。
3年生 毛筆の小筆で名前を書いてみました。
9月9日(月)、3年生の教室に行ってみると、毛筆で名前を書く練習をしていました。小筆の持ち方や力の入れ方などを学び、集中して練習に取り組んでいました。ゆっくりと筆を動かしながら、とても上手に書いていて感心しました。
2年生 除草作業で大活躍
9月9日(月)、2年生は、生活科の時間に農園の周りの除草をしました。2年生のおかげで、鉄棒の周りや農園の周りがとてもきれいになりました。2年生ありがとうございます。
1年生 朝顔の種集め
1年生が栽培している朝顔は、夏休みが終わっても花を咲かせています。根気強く世話をする1年生には、新しい楽しみができました。それは種集めです。種を見つけると、とても嬉しそうに掌にのせていました。
中央小交通安全週間がスタート
9月6日(金)、今日は昼休みに登校班で集まり、登下校の仕方について話し合いをしました。安全に登下校できるよう、班ごとにめあてを決め、1週間取り組みます。保護者の皆様にもご協力をいただきながら、児童の安全意識を高めていきたいと思います。お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生 総合的な学習の時間
9月6日(金)、4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は、社会福祉協議会の皆様方にご協力をいただきながら、1組は、手話などを使ってコミュニケーションを図る体験を 2組は、募金のポスターを作成し、募金活動を推進する取り組みを行いました。児童は、どうすれば伝わるかを考えながら一生懸命に取り組んでいました。次回は、活動内容を交代して実施する予定です。学習したことを学んで、地域に貢献できる活動を子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
3年生 体育
9月6日(金)、3年生は、体育でソフトバレーボールに取り組んでいました。まずは、グループになってパスを回す練習をしていました。仲間と声を掛け合い、協力する姿がとても微笑ましかったです。
1年生 体育
9月6日(金)、体育館では、1年生が体育の授業をしていました。整列も上手になり、マットの準備も自分たちで行っていました。ルールや順番を守って、運動に取り組む姿にも感心しました。
タブレットを活用
9月5日(木)、各教室をまわると、半数近いクラスでタブレットを活用していました。顕微鏡で見えるものをタブレットで撮影してさらに拡大したり、毛筆の手本の表示として活用したり、調べ学習やデータの共有に活用したり、子どもたちは、自分たちで工夫しながら、様々な場面でタブレットを活用していました。
伝える力を
9月5日(木)、5年生と3年生の教室では、国語の時間に話し合いをしていました。自分の意見を述べる時に、その理由を明らかにし、自分の思いを伝えます。子どもたちの「伝える力」を高めることができるよう、様々な場面で、学習や経験を積み重ねていきたいと思います。
保護者・地域の皆様に支えられて
9月5日(木)、今日は、学習支援ボランティアの皆様に、夏休みの作品のとりまとめ作業を手伝っていただきました。子どもたちが頑張って仕上げてきた作品を、コンクールに出品するためのとりまとめです。皆さんにお手伝いいただいたおかげで、スムースに作品展に出品することができます。保護者・地域の皆様のご協力に心から感謝いたします。大変お世話になりました。学習支援ボランティアの皆様には、その後、ミシンの点検も行っていただきました。5年生も6年生も家庭科の学習がスムースに行えます。本当にありがとうございました。
4年生 宿泊学習に向けて
4年生は、10月に初めての宿泊学習を実施します。学期の初めに、宿泊学習についての説明会を開きました。子どもたちは、真剣に話を聞き、期待を膨らませていました。充実した2学期になりますように。
校庭をきれいに
9月5日(木)、休み時間に校庭の除草作業をしていると、子どもたちが、手伝いを始めました。とても助かりました。
もうすぐ修学旅行
9月4日(水)、6年生の教室では、修学旅行のグループ行動の話し合いをしていました。タブレットやガイドマップなどを見ながら、見学したい場所を決めていました。限られた時間を有効に使いながら、うまく見学できるよう計画を立てていくそうです。みな、楽しそうに真剣に取り組んでいました。
お気に入りの本を紹介しよう
9月4日(水)、4年生の教室では、自分のお気に入りの本を紹介しようと、本の紹介カードを書いていました。目を引くように、カードの形や色、書き方を工夫し、とても素敵なカードをつくっていました。カードが出来上がると、カードと本を撮影し、友達と情報を共有していました。全員が完成したら、廊下にも展示する予定だそうです。
校庭で体育
9月になり、ようやく、校庭で体育ができるようになってきました。校庭に響く子供たちの元気な声を聞き、とてもうれしい気持ちになりました。
避難訓練
8月30日から9月5日までは、防災週間となっています。学校では、避難訓練や防災給食などを通して、防災に関する知識を深めたり、自分で自分の命を守るための行動の仕方を訓練したりしました。今日の訓練は、児童への予告をせずに、休み時間に地震を想定した避難訓練を実施しました。児童が、教師の指示がなくても自ら行動できるようにするための訓練です。児童は、その場に応じた行動をとることができていました。ぜひご家庭でも、もしもの時に備えて、連絡方法や集合場所などをお子さんと話し合ってみてください。
委員会活動
9月3日(火)、今日は、委員会活動がありました。それぞれの委員会では、6年生を中心に、掲示物を作成したり、新たな企画を考えたりしていました。図書委員会では、皆が新しい本に親しめるよう、学級文庫の本を入れ替えていました。園芸委員会は、学校をきれいにしようと除草活動に取り組んでいました。それぞれが、学校をよりよくしようと考え、進んで活動しています。とても頼もしい上学年の児童たちです。
チュウチュウじゃんけん
中央小学校では、150周年キャラクター「ちゅうちゅう王」にちなんで、放送委員会が「チュウチュウじゃんけん」を考案しました。毎日お昼の校内放送の最後には、みんなで「チュウチュウじゃんけん」を楽しんでいます。今日の委員会活動では、放送委員会で、振付を検討していました。どんな振付に決定するのか楽しみです。
休み時間の様子
9月3日(火)、今日は曇り空でしたが、気温も低く、外で遊ぶにはちょうど良い天気でした。休み時間には、皆元気に外に出て、思い切り遊んでいました。校庭には、たくさんのトンボが飛んでいて、トンボを追いかける子どもたちもたくさんいました。
防災給食
9月3日(火)、今日は、防災給食の日です。災害時の非常食を食しながら、災害時の食について考えました。災害時の食の確保は難しく、今日の給食のメニューほど、食べ物がそろわないことも多いです。日頃から防災意識を高くしていくことの大切さについて放送で呼びかけました。
自分たちで学校をきれいに
9月3日(火)、今日は5年生が、夏休みの間に伸びてしまった雑草を一生懸命取り除いていました。休み時間に校庭に出てきた2年生に、「5年生が、きれいにしてくれたよ。」と伝えると、2年生が5年生に向かって「ありがとうございます。」とお礼を言っていました。5年生もうれしそうでした。5年生、本当にありがとうございました。
委員会活動もがんばりました。
9月2日(月)、2学期初日から、4~6年生は、委員会活動でも大活躍でした。こうして、皆のためにがんばる人がいるから、楽しく安心して学校生活が送れます。いつもありがとう。
久しぶりの給食
9月2日(月)、今日は、久しぶりに給食を食べる日でもありました。給食の時間になると、給食当番が素早く準備をし、嬉しそうに給食を取りに行く児童の様子が見られました。今日の給食のメニューは、バターロールパン、チキンナゲット、ほうれん草とコーンのソテー、肉団子とワンタンのスープ、牛乳でした。みな、おいしそうに食べていました。
2学期初日の教室の様子
9月2日(月)、長い夏休み明けでしたが、教室では、子ども達の頑張る姿があちこちで見られました。
めあてを考えて丁寧にプリントに書いたり、先生の話にしっかりと耳を傾けたり、学習に集中して取り組んだり、暑さにも負けず頑張っている様子が見られました。
また、新しく配られた教科書を確認し自分で名前を書いている様子や、運動会の表現運動のアンケート調査についての話を聞きながら、どんな表現活動にしようかと心躍らせたりしている様子、地震や台風など自然災害の多かった夏休みを振り返り、地震の時の身の守り方について確認している様子も見られました。
2学期1日目、子どもたちは、それぞれの教室で頑張っていました。
2学期始業式
9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。暑さ対策のため、リモートでの始業式でしたが、校舎中に響き渡る元気な挨拶で、2学期をスタートすることができました。校長講話では、「伝える力・助け合う力・あきらめずに取り組む力を高めていこう。」と児童に呼びかけました。児童代表の発表では、2・4・6年の代表児童が、自分の目標を堂々と発表しました。新たな気持ちで、目標を持ち、2学期をスタートさせることができたようです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。