2021年9月の記事一覧

9月9日(木) えんジョイランチ

 今日は、月に1度の「えんジョイランチ」でした。毎日の食事で、自分でも気が付かないうちに塩分を摂り過ぎていることがあります。塩分の摂り過ぎは、生活習慣病を招くんことにもつながりますので、塩分の摂り過ぎに気を付けていけるよう、この献立を取り入れてくれています。

9月9日(木) 授業風景

 6年生の教室をのぞくと、真剣な表情で学習に取り組む姿が見られました。

6年1組では、国語「イーハトーヴの夢」で「宮沢賢治の人物像を考えよう。」をめあてに学習していました。宮沢賢治の生き方や考え方を、2つの段落にして書きまとめるという課題に真剣に向かっていました。

 

6年2組では、理科で「月の形がどのようなときにどう変わるのか説明しよう。」をめあてに学習していました。月の動きによって、どのような形に見えるのか、教師の問いに対して真剣に考え、答えを出す意欲的な姿が輝いて見えました。

9月7日(火) 旬のお魚ランチ

今日の給食は、旬のお魚ランチで鰯(いわし)が出ました。鰯は漢字で「魚へんに弱い」と書きます。海から陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。昔はたくさんとれましたが、数年前から取れる量が少なくなってしまいました。血液や癌予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりな鰯を、美味しくいただきました。

9月6日(月) 家庭学習強化週間

 短縮日課で早く帰宅する時間をいかし、今週一週間を家庭学習強化週間(うちがくレベルアップウィーク)としました。日頃の家庭学習の仕方を確認し、自ら進んで取り組むことができるよう力を入れて指導していきます。

 

 

9月6日(月) 授業風景

2年1組では、国語「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。発表者の発想豊かな「あったらいい物」を聞いて、「なるほど!」「いいね!」という声があちらことらにあがっていました。

 

3年1組では、音楽で「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカで練習していました。一人一人が真剣な表情で練習に向かっていました。

 

4年2組では、外国語活動で一週間の予定を書き出し、その予定の曜日を隣同士で当てるクイズを行いました。

 

5年1組では、体育でマット運動を行いました。「できる技、できそうな技」を確認しながら、ワークシートを参考にして、新しい技にも果敢に挑戦していました。