2023年7月の記事一覧

2年 算数

 7月10日(月)、2年生の教室にいってみると、算数で「水のかさ」の勉強をしていました。水筒に入っている水のかさを予想し、1㎗マスで、はかっていました。予想が当たって喜んでいる子、予想が外れて残念がっている子、様々でした。かさを予想したり、自分で計量したりしながら、量感を育んでいきたいと思います。

  

今日は七夕

 7月7日(金)、今日は、七夕です。1年生の教室に行ってみると、廊下に短冊が飾ってありました。1年生が願い事を書いた短冊です。一つ一つ読んでみると、とても素敵な願い事が書いてありました。どうか、この願いが叶いますように。

  

5年生 家庭科

 7月6日(木)、5年生の教室に行ってみると、家庭科の学習で、ボタン付けの練習をしていました。皆一生懸命取り組んでいました。何でも自分でやってみることは、とても大切なことだと改めて感じました。初めての挑戦が、次の大きな一歩につながることでしょう。

  

4年生 理科

 7月6日(木)、4年生の教室に行ってみると、理科の時間に、夏の夜空の映像を見ていました。4年生は、このあとプラネタリウム見学をする予定です。映像を見て、夏の星座にますます興味がわいたようでした。

  

5年生 算数

 7月5日(水)、今日は、5年生算数の授業研究会を行いました。子どもたちは、これまで学習したことをもとに、一生懸命自分の力で課題を解決しようと頑張っていました。最後まで粘り強く課題に取り組む5年生の姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。

  

  

2年生 学級会活動

 7月5日(水)、2年生の教室に行ってみると、学級会活動をしていました。自分の意見とその理由をしっかりと発表し、自分の考えを友達に伝えていました。いろいろな考えがあり、一つにまとめるのは大変そうでしたが、友達の意見をよく聞き、話し合いながら考えをまとめていました。

  

お昼の校内放送

 給食の時間には、放送委員が、毎日楽しい校内放送をしています。皆が楽しめる内容になるようにと曜日ごとに内容を工夫しています。今日は、1年生担任に関するクイズが出題されました。1年生の教室をのぞいてみると、皆真剣にクイズの答えを考えています。答えが発表されると、拳を突き上げ、正解した喜びを体で表現していました。

  

6年生 家庭科

 7月4日(火)、6年生は家庭科の授業で、靴下の手洗いをしていました。どのような洗い方をすれば、汚れが落ちるのか、水の量と洗剤の量の関係など、実習を通していろいろなことを学んでいました。今日は天気もよく、水の中に手を入れて、洗濯をするのも、心地よさそうでした。

  

  

 

3年生 音楽

 7月4日(火)、音楽室から聞こえてくるリコーダーの音に誘われて音楽室に行ってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。この3ヶ月でからリコーダーの練習に取り組んでいる3年生。この3ヶ月の間に、ずいぶん上手に音を出すことができるようになっていました。

  

清掃班打ち合わせ

 7月3日(月)、今日から7月。新しい清掃場所になります。迷わずに、新しい場所に行けるかと見守っていると、6年生が1年生を迎えに行っていました。「さすが6年生。」

  

役割分担の話合いでも、下級生の意見をよく聞きながら、分担を決めていました。