2023年10月の記事一覧

中央小学校おすすめ絵本とコラボ給食

 10月18日(水)、今日の給食は、中央小学校おすすめ絵本とコラボ給食でした。今日のメニューは、コッペパンに牛乳、フルーツクリーム、チキンナゲット2つ、そして洋風おでんです。今日は、図書委員が、この給食にちなんで、「おでんのおうさま」という絵本の読み聞かせをしました。子供たちは、この読み聞かせを聞いた後に、給食をいただきました。洋風おでんの中に絵本に出てきた具が入っているのかとのぞき込んだり、おでんを嬉しそうに食べたりしていました。図書委員からは、「この絵本を自分で読んでみたい人は、図書室においてあるので、ぜひ読んでみてください。」と、本の紹介がありました。

  

  

  

第2回学校運営協議会を開催しました。

 10月17日(火)、第2回目の学校運営協議会を開催しました。今日は、各クラスの授業を見ていただき、その後で、6年生児童と学校運営協議会委員の皆様とで、学校の良さや地域の良さ、これから取り組んでいきたいことや地域へのお願いなどを話し合いました。和やかな雰囲気の中で、充実した話合いができました。児童からは、「地域の方々に学校のことや自分たちが頑張っていること、自分たちの思いを聞いてもらえてうれしかった。」「このような機会をこれからも設けて欲しい。とても楽しかった。」等といった感想が出されました。これからも、地域の皆様と対話する機会をたくさんつくっていきたいと思います。

  

  

  

 

5年 外国語

 10月17日(火)、5年生の教室に行ってみると、外国語の授業をしていました。地図を見ながら、英語で道案内をする学習です。行きたいお店にどうすれば行けるのかを質問され、英語で上手に道案内をしていました。さすが5年生、どんどん成長しています。

  

 

4年 算数

 4年生の教室では、算数の授業をしていました。お菓子を買うときに、自分の持っているお金で買えるかどうか、見積もりを立てる学習です。だいたいいくらくらいかを、真剣に考えていました。

  

3年 国語

 10月17日(火)、3年生の教室では、国語の授業をしていました。「秋といえば?」という質問に、子供たちは思い思いに、自分がイメージする秋を発言していました。子供たちの豊かな発想に感心しました。

  

2年 道徳

 10月17日(火)2年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。子供たちは、お話の主人公が、どんな気持ちだったのかを自分のこととしてよく考えていました。そして、自分の考えを友達にしっかりと伝えていました。自分の考えを一生懸命伝える姿に成長を感じました。

  

1年 学級活動

 10月17日(火)、1年生の教室では、学級活動で係ごとの活動をしていました。同じ係の友達と学級のためにできることを相談したり、実際に取り組んだりしていました。自分で考えながら活動する姿に成長を感じました。

  

秋空の下で 今日も元気に

 10月16日(月)、校庭では、秋空の下、たくさんの子供たちが元気に遊んでいました。上級生が下級生と一緒に遊ぶ姿も見られ、とても微笑ましかったです。

  

  

6年 理科

 理科室に行ってみると、6年生が「太陽と月」の勉強をしていました。暗幕で部屋を暗くして、月と地球と、太陽の位置の関係によって、月がどのように見えるのかを実験していました。実際にやってみることで、たくさんのことを発見できたようです。

  

音楽は楽しい(2年生・1年生)

 今日は、楽しそうな音楽に誘われて、音楽室に行ってみると、2年生がリズム奏をしていました。音楽を聴きながら、身体全体でリズムを感じとり、カスタネットを打っていました。手拍子で、違うリズムにも挑戦!皆、とても楽しそうでした。

  

 大会議室に行くと、そこでは、1年生が音楽の授業をしていました。自分の名前を自分で作ったリズムを打ちながら紹介していました。それぞれが、自分でリズムを考え、発表していたので、感心しました。そのあとは、音楽を聴いて、同じリズムが出てきたら、立ち上がったり、しゃがんだりしていました。リズムを聴きわけ、楽しそうに活動していました。