2024年1月の記事一覧

2年生 算数

 1月15日(月)、2年生の教室では、算数の授業をしていました。「大きな数」の学習です。授業の最後には、1時間の授業の振り返りをしていました。子供たちは、学習をとおして、わかったことやできるようになったこと、大きな数を読むときに気を付けたいことなどを文章で書いていました。「もっと、もっと大きな数になったら、すぐに読めなくなってしまいそうだなと思いました。」と発表している児童もいました。

   

4年生 学級活動

 1月12日(金)、4年生の教室では、係ごとに3学期の活動計画を立てていました。学級での生活が楽しくなるようにと、いろいろなアイディアを出していました。これからの活動が楽しみです。

   

 

6年生 自分たちの生活を見直そう

 1月12日(金)、6年生は、自分たちの学校生活を見直し、3学期に意識して取り組んでいくことを考えていました。3学期、6年生が登校する日数は、47日です。中学校での生活を見据えながら、3学期に、何を意識して取り組んでいくべきかを話し合っていました。卒業までの日々を一日一日大切にしながら、着実に準備を進めて行けそうです。

   

5年生 総合的な学習の時間

 1月12日(金)、5年生の教室では、これまで自分たちで探求してきたことを皆に伝えようと、発表の準備に取り組んでいました。タブレットを使って、パワーポイントを作成しているグループや模造紙にまとめているグループ、模型を作って詳しく説明しようとしているグループなど、表現方法は様々です。皆で意見を出し合い、協力し合って活動する姿が見られました。発表が楽しみです。

   

3年生 帰りの会

 1月12日(金)、何やら楽しそうな声が聞こえてきたので、3年生の教室に入ってみると、帰りの会に係がクイズを出していました。難しいクイズや分かりやすいクイズを入り混ぜて、テンポよく出題していて、皆楽しそうに答えていました。

   

4年生 総合的な学習の時間

 1月11日(木)、4年生は総合的な学習の時間に、かぬま箒ときびがら細工について、講師の方をお招きし、お話を伺いました。使う人のことを考え、より使いやすくより長持ちするようにと、考え工夫されてきたかぬま箒のすばらしさを知り、子供たちも目を輝かせていました。また、かぬま箒を作るためのほうき草を栽培してくださる方、箒を作り上げる方の思いも知ることができ、とても良い学びとなりました。実際にかぬま箒を手にしたり、きびがら細工を手に取ったりしたことで、その素晴らしさを実感することもできたようです。ご協力いただきました講師の方に心より感謝申し上げます。

   

   

3年生 総合的な学習の時間

 1月11日(木)、3年生は総合的な学習の時間に、今宮神社の見学に出かけました。ふるさと学習の一環です。神社全体を見学しながら、建造物の形やそれに施されている彫刻など、各々、たくさんの気づきを得ていました。見つけたことを写真に残し、それぞれ紹介しあう予定です。実際に行ってみて、多くのことに気づくことができました。学校の近くにたくさんの教育資源があることも、中央小の良さの一つだと感じています。

   

 

2年生 図工

 1月11日(木)、2年生の教室では、図工の時間にカッターの使い方を学習していました。はじめてカッターを使う児童も多く、おそるおそるカッターを使い始めました。丁寧に練習をしていくうちに、力加減を覚え、ジグザグや波もカッターで切ることができるようになりました。初めてのことに挑戦し、できるようになっていくのはとても楽しくてうれしい様子でした。

   

1年生 国語

 1月11日(木)、1年生は国語の時間に、「ききたいな ともだちのはなし」の学習をしていました。好きな本を紹介する友達の話をよく聞き、質問をする子供たちの姿も見られました。皆、とても楽しそうでした。

   

6年生 算数

 6年生の教室では、算数「かたちであそぼう」の学習をしていました。一筆書きで書ける図形はどれか、真剣に考えていました。友達と一緒に考えたり、ヒントをもらったりして、「なるほど」「そうか」という言葉があちこちで聞かれました。友達と学び合うことで、新たな気付きを得た様子でした。