2024年2月の記事一覧

PTA奉仕作業

 2月17日(土)、第2回PTA奉仕作業を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、学校がとてもきれいになりました。児童の手の届かないところをきれいにしていただき、とてもありがたかったです。中央小学校の自慢の一つである「きれいな校舎」をこれからも大切に守っていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力、大変ありがとうございました。

  

 

3年生 理科

 2月16日(金)、3年生の教室では、理科で重さの学習をしていました。粘土のおおよその重さの検討をつけて、実際にはかりではかってみます。予想とは違っていたり、予想どおりだったり、子どもたちはワクワクしながら重さをはかっていました。

  

  

 

 

 

 

2年生 生活科

 2年生の教室では、自分たちが頑張ってきたことを1年生に伝えようと、スライドを作成していました。自分が伝えたいテーマを決め、グループで伝える内容を分担しました。1年生にどんなことを教えたいかを真剣に考え、話し合っています。「立派なお兄さん、お姉さんに成長したんだな。」と感じました。

  

  

スマイル清掃

 2月16日(金)、今日はスマイル清掃の日。明日のPTA奉仕作業の前に、自分たちも学校をきれいにしようと、みんなで掃除を頑張りました。ワックスがけをする場所を水拭きしたり、隅々まできれいに掃除をしたり、皆よく頑張っていました。

  

  

  

1年生 生活科

 2月15日(木)、1年生の教室では、生活科で「むかしあそび」の計画を立てていました。1年生は、ボランティアの皆様にお世話になり、今度、昔遊びに挑戦します。今日はどんな昔遊びに挑戦したいかを考えていました。「ぼくは、ぜったいこまがやりたい。」「わたしは・・・・」と、それぞれに思いがあるようでした。自分の希望を書いて、先生に提出する1年生。提出するときに、紙の向きを考えながら先生に手渡している姿を見て、感心しました。

  

登下校ボランティア懇談会

 2月15日(木)、ボランティア感謝の会の後、児童の登下校の見守りにかかわってくださっている方々に集まっていただき、登下校ボランティア懇談会を開催しました。登下校の様子や見守りの現状、課題などを話し合いました。皆さんが、児童の安全を真剣に考えてくださり、細かなところまで気を配りながら見守ってくださっていることを心からありがたく思いました。感謝の気持ちを忘れず、児童が安全に登下校できるよう、引き続き連携を図っていきたいと思います。保護者の皆様にも、今後ともご協力をお願いいたします。

  

ボランティア感謝の会

 2月15日(木)、ボランティア感謝の会を開催しました。これまで、新型コロナウイルス感染防止のため、学校にお招きできなかったボランティアの皆様を4年ぶりにお招きすることができ、とてもありがたくうれしい気持ちになりました。この会は、児童会が中心となって、日頃お世話になっているボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝える会です。お礼の言葉や手紙・花束のプレゼント、歌のプレゼントなど、児童が考えた「感謝の気持ちを伝える方法」で、感謝の気持ちを伝えました。児童の気持ちは、ボランティアの皆様に届いた様子でした。

  

  

  

  

 

6年生 外国語

 2月13日(火)6年生の教室では、外国語の授業をしていました。ALTの発音を聞いて単語のスペルを書いたり、児童が英語でクイズを出題したりしていました。英語の発問に、次々と答えていく様子に感心しました。

  

  

5年生 図工

 2月13日(火)、5年生の教室では、図工で、「ひみつの景色」を制作していました。箱の中に自分で考えた秘密の景色を作り上げていきます。様々な材料をつかって、思い思いの景色を作り上げていました。景色は様々、それぞれに個性が光っていてとても素敵でした。

  

3年生 読み聞かせ

 2月13日(火)、3年生は、KLVの皆さんに読み聞かせをしていただきました。「モチモチの木」の影絵を見ながらの読み聞かせです。この影絵は、KLVの皆さんが作成してくださったものです。映し出された影絵の美しさと、読み聞かせの声がぴったりと合って、お話の世界にすいこまれていくようでした。