令和5年度 日誌

グループ 6年生、人権講演会と研究授業

6年生を対象に人権講演会を実施しました。講師の方から人権問題の話を聞き、差別は許されないものであることを真剣に考えることができました。

 

算数の研究授業がありました。グラフから読み取ったことを、根拠を示しながら説明する姿は、さすが6年生と感心させられました。学びを積み重ねてきた成果を存分に発揮していました。

  

放課後は職員が授業の実践をもとに、研修を行いました。活発に意見が出され、職員も学びを深めています。

 

 

雪 1月16日、雪が降りました

休み時間は雪がちらつく天気でしたが、子ども達はうれしそうに校庭に出て、遊んでいました。

 

 

授業中、丁寧に書いたり、よく考えたり、話し合ったりしながらしっかり学習を進めています。

 

 

どんど焼き

地域でどんど焼きが行われました。子ども達も、松飾りやお札を集めて、準備を手伝うなど頑張ったようです。子ども達が点火して大きくあがった神聖な炎に、無病息災や五穀豊穣、そして世の中の平安を祈願しました。

 

 

 

 

急ぎ チャレンジタイム

今日のチャレンジタイムは縄跳びです。前半は技跳び練習会を行いました。二重跳びやあや跳びなど6つのコーナーに分かれて、得意な人から跳び方のこつを教えてもらいました。後半は、学年ごとに大なわとびの練習をしました。互いに教え合ったり励まし合ったりすることで、やる気もアップし、跳び方も上達しています。

 

 

 

児童の感想

・二重跳びの跳び方を教えてもらって、ジャンプのタイミングが分かって跳べるようになりました。

・あや跳びの、なわの回し方がよくわかりました。

・上手に跳べるようになってうれしかったです。

・また、教えてもらいたいです。

動物 3学期の身体計測を行いました

身長と体重の測定を行いました。みんな順調に成長しています。結果は後程お知らせいたします。

  

地域の方が蝋梅(ロウバイ)の花を持ってきてくださり、玄関に飾らせていただきました。光沢のある黄色い花が美しく、とてもよい香りがしています。花の少ない時期ですのでとてもありがたいです。

 

 休み時間は、中線ふみや一輪車、縄跳びなどで、寒さに負けず楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 

低学年の体育の時間は、新聞紙を丸めて作った筒を使って、投げる練習をしました。力まかせに投げれば飛ぶわけではなく、上に投げる角度や、手を振り下ろす動作がうまくいかないと、スムーズに飛んでいきません。何回か練習しているうちに、うまく飛ぶようになりました。投げるこつをつかんだようです。